漢字の覚え方 更
漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『更(コウ)』gēngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』には更、硬、便、梗、という漢字が含まれます。
『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『更』に何を足したら硬、便、梗になるのかを考えてます。便は小学校4年生で習う漢字 、更は中学生で習う常用漢字、硬は中学生で習う常用漢字 、梗は中学生で習うようになった常用漢字 (一般日常で使う2136字。2010年改定)です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。
『更(コウ)』gēngは、たるんだものを張って引き締める様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、丙(両側に張り出る)+攴(動作)=更(たるんだものを張って引き締める。あらためる)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『引き締める』、『あらためる』、『どんどん行く』、『更(さら)に』、『更(ふ)ける』です。
音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『更(さら)』、『更(ふ)ける』です。古いものをあらためて、新しくすることを更新(コウシン)、生まれ変わることを更正(コウセイ)、別のものと入れかわるを更迭(コウテツ)、着物を着換えることを更衣・宮中の女官を更衣(コウイ)、夜が遅くなることを夜が更(ふ)けるといいます。
大変縁起の良い漢字で、『かわる』、『さら』、『つぐ』、『とお』、『とく』、『のぶ』と広く名前に使われます。
更(コウ・ふける)は中学生 で習う常用漢字です。
『硬(コウ)』yìngは、石のように硬いものを表す形声文字です。漢字の足し算では、石+更(引き締める)=硬(石のように硬い。硬い)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『石のように硬い』です。
音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『ゴウ』、慣用音が『コウ』です。訓読みは『硬(かた)い』です。硬い骨を硬骨(コウコツ)、自分の考えを曲げない人を硬骨漢(コウコツカン)、強い意見・主義を持つ人を硬派(コウハ)といいます。
一般的な『かたい』の使い分けです。もちろん堅固(ケンゴ)のように併せても使います。
しまってかたい・充実してかたい・もろくない場合 堅い木材。手堅い商売。堅い守り。
枯れてかたい・固まってかたい・ゆるくない場合 頭が固い。団結が固い。地盤が固い。
石のようにかたい・軟(やわ)らかくない場合 石が硬い。表情が硬い。文章が硬い。
硬(コウ・かたい)は中学生 で習う常用漢字です。
『便(ベン)』biàn、piánは、平らで支障のない様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+更(平ら・どんどん行く)=便(人の作業が平らで支障のない様子です)。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『平らで支障のない』、『たやすく』です。支障のない連絡が『便(たよ)り』です。
画像をスタンプにしました(40種。120円)。興味のある方は、どうぞ見て行って下さい http://line.me/S/sticker/1174726 。
音読みは呉音が『ベン』、漢音が『ヘン』、慣用音が『ビン』、訓読みは『便(たよ)り』です。物事が支障なく進む状態・都合の良い事を便利(ベンリ)、自分に都合の良い機会に乗って巧みに利用することを便乗(ビンジョウ)、すらりと出る大きい排泄物を大便(ダイベン)、その場に応じた都合の良い処置うを便宜(ベンギ)といいます。
便(ベン・たより)は小学校4年生で習う漢字です。
『梗(キョウ)』gěngは、堅くしまった状態の植物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(植物)+更(しまる)=梗(実や根が堅くしまった植物。桔梗)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『桔梗(キキョウ)』です。同じく『堅くしまった植物』を表す『桔(キツ)』jiegと一緒に使います
音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。硬い木が道を塞(ふさ)ぐこと梗塞(コウソク)、野山に自生し秋に紫色の花をつける植物を桔梗(ケツコウ・キキョウ)といいます。
乾燥した根はサポニンを含み生薬(ショウヤク)に使います。乾燥した根が硬く・堅くしまっているために桔梗(キキョウ)の名があるといわれています。
梗(キョウ)は人名用漢字でしたが、2010年に新規に登録され中学生で習うようになった常用漢字 になりました。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-2d89.html
『漢字の覚え方 更』 更 硬 梗 便
参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。
少し練習しましょう。
1.こうしん( )手続き。
2.会社 こうせい( )法。
3.夜が ふ( )ける。
4.こうしき( )野球。
5.こうこつ( )漢。
6.ゆうびん( )。
7.べんり( )。
8.ききょう( )の花。
9.脳 こうそく( )。
解説です。基本の漢字は更、硬(かた)いは石を足して硬、便(たよ)りはイ(にんべん)を足して便、硬い植物は木を足して梗です。
解答です。更新、更生、更ける、硬式、硬骨、郵便、便利、桔梗、梗塞