« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月26日 (日)

漢字の覚え方 更

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(コウ)』gēngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』には便、という漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら便になるのかを考えてます。便小学校4年生で習う漢字中学生で習う常用漢字中学生で習う常用漢字 中学生で習うようになった常用漢字 (一般日常で使う2136字。2010年改定)です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。

 『(コウ)』gēngは、たるんだものを張って引き締める様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、丙(両側に張り出る)+攴(動作)=(たるんだものを張って引き締める。あらためる)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『引き締める』、『あらためる』、『どんどん行く』、『更(さら)に』、『更(ふ)ける』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『更(さら)』、『更(ふ)ける』です。古いものをあらためて、新しくすることを新(コウシン)、生まれ変わることを正(コウセイ)、別のものと入れかわるを迭(コウテツ)、着物を着換えることを更衣・宮中の女官を衣(コウイ)、夜が遅くなることを夜が(ふ)けるといいます。

大変縁起の良い漢字で、『かわる』、『さら』、『つぐ』、『とお』、『とく』、『のぶ』と広く名前に使われます。

(コウ・ふける)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』yìngは、石のように硬いものを表す形声文字です。漢字の足し算では、石+更(引き締める)=(石のように硬い。硬い)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『石のように硬い』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『ゴウ』、慣用音が『コウ』です。訓読みは『硬(かた)い』です。硬い骨を骨(コウコツ)、自分の考えを曲げない人を骨漢(コウコツカン)、強い意見・主義を持つ人を派(コウハ)といいます。

一般的な『かたい』の使い分けです。もちろん堅固(ケンゴ)のように併せても使います。

しまってかたい・充実してかたい・もろくない場合 い木材。手い商売。い守り。

れてかたい・固まってかたい・ゆるくない場合 頭がい。団結がい。地盤がい。

のようにかたい・軟(やわ)らかくない場合 石がい。表情がい。文章がい。

(コウ・かたい)は中学生 で習う常用漢字です。

 『便(ベン)』biànpiánは、平らで支障のない様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(平ら・どんどん行く)=便(人の作業が平らで支障のない様子です)。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『平らで支障のない』、『たやすく』です。支障のない連絡が『便(たよ)り』です。

Photo_3画像をスタンプにしました(40種。120円)。興味のある方は、どうぞ見て行って下さい http://line.me/S/sticker/1174726 。

音読みは呉音が『ベン』、漢音が『ヘン』、慣用音が『ビン』、訓読みは『便(たよ)り』です。物事が支障なく進む状態・都合の良い事を便利(ベンリ)、自分に都合の良い機会に乗って巧みに利用することを便乗(ビンジョウ)、すらりと出る大きい排泄物を大便(ダイベン)、その場に応じた都合の良い処置うを便宜(ベンギ)といいます。

便(ベン・たより)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(キョウ)』gěngは、堅くしまった状態の植物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(植物)+(しまる)=(実や根が堅くしまった植物。桔梗)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『桔梗(キキョウ)』です。同じく『堅くしまった植物』を表す『(キツ)』jiegと一緒に使います

Photo_3

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。硬い木が道を塞(ふさ)ぐこと塞(コウソク)、野山に自生し秋に紫色の花をつける植物を桔(ケツコウ・キキョウ)といいます。

乾燥した根はサポニンを含み生薬(ショウヤク)に使います。乾燥した根が硬く・堅くしまっているために桔(キキョウ)の名があるといわれています。

(キョウ)は人名用漢字でしたが、2010年に新規に登録され中学生で習うようになった常用漢字 になりました。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-2d89.html

『漢字の覚え方 更』    便

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうしん(   )手続き。

2.会社 こうせい(   )法。

3.夜が ふ(  )ける。

4.こうしき(   )野球。

5.こうこつ(   )漢。

6.ゆうびん(   )。

7.べんり(    )。

8.ききょう(    )の花。

9.脳 こうそく(    )。

解説です。基本の漢字は、硬(かた)いは石を足して硬、便(たよ)りはイ(にんべん)を足して便、硬い植物は木を足してです。

解答です。新、生、ける、式、骨、郵便便利、桔

漢字の覚え方 幸

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(コウ)』xìngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校4年生、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』xìngは、法廷で枷(かせ)が解(と)かれて無罪になった様子を表す象形文字です。転じて幸せを表します。漢字の部首は『干・かん』、漢字の意味は『幸(さいわ)い』、『幸(さち)』、『幸(しあわ)せ』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音『コウ』、訓読みは『幸(さいわ)い』、『幸(さち)』、『幸(しあわ)せ』です。運が良いことを運(コウウン)、運に恵まれ神の恵みが続くことを福(コウフク)、法皇・上皇の外出を御(ギョコウ・みゆき)、天皇の外出を行(ギョウコウ・みゆき)、海や山からの素晴らしい収穫物を(さち)といいます。

運が良いこと、天子の外出を表す大変縁起の良い漢字で、『さい』、『さき』、『さち』、『たか』、『たつ』、『とみ』、『とも』、『ひで』、『みゆき』、『むら』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

(コウ)は小学校3年生で習う漢字 です。

 『(コウ)』xìngは、思いもよらない幸運を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間に関わる)+(幸運)=(思いもよらない幸運)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『思いもよらない幸運』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『倖(さいわ)い』、『倖(さち)』、『倖(しあわ)せ』です。主君に気に入られ、思いもよらない幸いを得た臣下を臣(コウシン)といいます。大変縁起の良い漢字で、『さち』と名前に使われます。

(コウ)は人名用漢字です。

(コウ)』xìngを使った漢字に『(エキ)』があります。

 『(エキ)』は、次々と並んでいるものを見る、また並んでいるものから択・擇(えら)ぶ様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算では、罒(目)+(並んだ人)=(次々と並んでいるものを見る・擇(えら)ぶ)です。漢字の部首は『目・め』、意味は『並ぶ』、『伺い見る』、『択・擇(えら)ぶ』です。

Photo_6

甲骨文字まで遡(さかのぼ)って罒を獣(けもの)、幸(腐敗していく様子)の象形と解釈する説(白川)もあります。

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。我が国では(エキ)の漢字自体を使うことはありませんが、(エキ)、(タク)の漢字の一部として活躍しています。また、常用漢字のでは、省略形のに換えられ、の字体が使われることが多いです。

については『漢字の覚え方 ご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-dbc3.html

『漢字の覚え方 幸』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうふく(   )を感じる。

2.こううん(   )が続く。

3.天子の ぎょうこう(   )。

4.海の さち(  )。

解説です。基本の漢字は、倖(さち)はイ(にんべん)を足してです。

解答です。福、運、行

訓読み索引(あ)

訓読み索引『あ』 加筆中です。音読みの『ア』については、音読み索引『ア』http://bit.ly/1HK5OEwをご覧ください。

(あい) 『漢字の覚え方 相』

(あいだ) 『漢字の覚え方 間』

(あ)う 『漢字の覚え方 会』

(あ)う 『漢字の覚え方 合』

(あ)う 『漢字の覚え方 丰』

(あ)う『漢字の覚え方 冓』

(あ)う 『漢字の覚え方 后』

(あ)う 『漢字の覚え方 禺』

(あ)えて 『漢字の覚え方 甘』

(あ)える 『漢字の覚え方 禾』

(あお) 『漢字の覚え方 青』

(あおい『漢字の覚え方 癸

(あお)ぐ 『漢字の覚え方 卬』

(あお)ぐ 『漢字の覚え方 扇』

(あか) 小学1年  『漢字の覚え方 赤』

(あか) 『漢字の覚え方 工』 

(あか) 『漢字の覚え方 朱』

(あか) 『漢字の覚え方 同』 

(あか) 『漢字の覚え方 后』

(あかざ) 『漢字の覚え方 來』

藜(あかざ)

 (あかし) 『漢字の覚え方 正』

 (あがた) 『漢字の覚え方 県』

(あかつき) 『漢字の覚え方 堯』

(あかね) 『漢字の覚え方 西』

崇(あが)める

(あ)かり 『漢字の覚え方 明』

(あか)り 『漢字の覚え方 丁』

(あ)がる 小学1年  『漢字の覚え方 一』

(あ)がる 小学4年  『漢字の覚え方 舁』

(あ)がる 『漢字の覚え方 昜』

(あ)がる 『漢字の覚え方 朕・藤』

(あ)がる 『漢字の覚え方 卬』

(あか)るい 『漢字の覚え方 明』

(あき) 『漢字の覚え方 秋』

(あきな)う 『漢字の覚え方 章』

(あきら『漢字の覚え方 明』

(あきら『漢字の覚え方 昌』

(あきら) 『漢字の覚え方 召』

(あきら) 『漢字の覚え方 光』 

 耀(あきら) 『漢字の覚え方 翟』 

(あきら) 『漢字の覚え方 卬』

(あきら) 『漢字の覚え方 成』

(あきら) 『漢字の覚え方 章』

(あきら)『漢字の覚え方 享』

亮(あきら)

彬(あきら)

(あきら) 『漢字の覚え方 良』

(あきら『漢字の覚え方 堯』

(あきら『漢字の覚え方 旦』

(あきら『漢字の覚え方 折』

(あきら)める 『漢字の覚え方 帝』

(あ)きる 『漢字の覚え方 包』

(あ)きる 『漢字の覚え方 厭』 

(あき)れる 『漢字の覚え方 呆』

(あけぼの) 『漢字の覚え方 者』

(あ)ける 『漢字の覚え方 幵』

(あ)ける 『漢字の覚え方  工』 

(あ)がる 小学1年  『漢字の覚え方 一』

(あ)げる 『漢字の覚え方 昜』

(あ)げる 『漢字の覚え方 舁』  小学4年

(あさ) 『漢字の覚え方 麻』

(あさ) 『漢字の覚え方 朝』

(あざ) 『漢字の覚え方 子』

(あさ)い 『漢字の覚え方 戔』

(あざけ)る 『漢字の覚え方 朝』

(あざな)う 『漢字の覚え方 丩』 

(あさひ) 『漢字の覚え方  九』

(あざむ)く 『漢字の覚え方 其』

(あざ)やか 『漢字の覚え方 詳・善』

(あし) 小学1年 『漢字の覚え方 足』

(あし) 『漢字の覚え方 去』

(あし) 『漢字の覚え方 支』

(あし) 『漢字の覚え方 韋』 

(あし) 『漢字の覚え方 盧』

(あし) 『漢字の覚え方 叚』

(あじ) 『漢字の覚え方 未』

鯵(あじ)

(あじか) 『漢字の覚え方 貴』

(あした 『漢字の覚え方 旦』

(あずか)る 『漢字の覚え方 予』

(あずか)る 『漢字の覚え方 予』

 (あずか)る 『漢字の覚え方 舁』

梓(あずさ)

(あずま) 『漢字の覚え方 東』

(あせ) 『漢字の覚え方 干』

(あせ)る 『漢字の覚え方 焦』

(あぜ) 『漢字の覚え方 圭』

(あぜ) 『漢字の覚え方 半』

(あそ)ぶ 『漢字の覚え方 斿』  小学3年

(あだ) 『漢字の覚え方 九』

(あたい) 『漢字の覚え方 直』

(あたい) 小学5年 『漢字の覚え方 賈』

 (あた)える 『漢字の覚え方 舁』

(あたか)も 『漢字の覚え方 合』

(あたか)も 『漢字の覚え方 夗』

(あたたか)かい 『漢字の覚え方 爰』  小学6年

(あたた)かい 『漢字の覚え方 昷』 

(あたま) 『漢字の覚え方 豆』 

(あたら)しい 『漢字の覚え方 辛・新』

(あた)り 『漢字の覚え方 自』

(あ)たる 『漢字の覚え方 尚』

(あた)る 『漢字の覚え方 中』

(あつ)い 『漢字の覚え方 埶』  小学4年

(あつ)い 『漢字の覚え方 者』

(あつ)い 『漢字の覚え方 厂』

(あつ)い 『漢字の覚え方 竹』

(あつし)『漢字の覚え方 享』

(あつし)『漢字の覚え方 享』

(あつし)『漢字の覚え方 享』

(あつし) 『漢字の覚え方 屋』

(あつか)う 『漢字の覚え方 及・急』

(あつ)まる 小学3年  『漢字の覚え方 隹』 

(あつ)まる 『漢字の覚え方 送』

艶(あで)

(あ)てる) 『漢字の覚え方 充』

(あ)てる 『漢字の覚え方 夗』

(あと) 小学2年  『漢字の覚え方 幺』

(あと) 『漢字の覚え方 亦・夜』

(あと) 『漢字の覚え方 責』

(あと) 『漢字の覚え方 艮』

址(あと)

(あな) 『漢字の覚え方 穴』  小学6年

孔(あな)

(あな) 『漢字の覚え方 亢』

(あなど)る 『漢字の覚え方 母』

(あに) 『漢字の覚え方 兄』 

(あによめ)『漢字の覚え方 叟』

(あね) 『漢字の覚え方 市』  小学2年

(あば)く 『漢字の覚え方 暴』

(あ)びせる 『漢字の覚え方 谷』

(あぶ)ない 『漢字の覚え方 厂』

(あぶら) 『漢字の覚え方 由』

(あぶら) 『漢字の覚え方 旨』

(あぶら) 『漢字の覚え方 高』

炙(あぶ)る

(あふ)れる 『漢字の覚え方 益』

(あふ)れる 『漢字の覚え方 犯・氾』

(あま) 『漢字の覚え方 天』

(あま) 小学1年  『漢字の覚え方 雨』

(あま)『漢字の覚え方 尼』

(あま)い 『漢字の覚え方 甘』

 (あまね)し 『漢字の覚え方 尓』

(あまね)し 『漢字の覚え方 並』

(あまね)し 『漢字の覚え方 扁』

(あま)る 『漢字の覚え方 余』

(あま)る 『漢字の覚え方 乗』

(あみ) 『漢字の覚え方 亡』

(あ)む 『漢字の覚え方 扁』

(あめ) 小学1年  『漢字の覚え方 雨』

(あや) 『漢字の覚え方 文』

(あや) 小学1年

  (あや) 『漢字の覚え方 采』

(あや) 『漢字の覚え方 非』

(あや) 『漢字の覚え方 旬』

(あや)『漢字の覚え方 夌』

(あや) 『漢字の覚え方 奇』

(あや)うい 『漢字の覚え方 厂』

(あやつ)る 『漢字の覚え方 喿』

(あやま)ち 小学5年  『漢字の覚え方 咼』

(あやま)る 『漢字の覚え方 射』

(あやま)る 『漢字の覚え方 呉』

(あゆ) 『漢字の覚え方 占』 『部首索引 魚』

歩(あゆ)む  小学2年

(あら)い 『漢字の覚え方  亡』

(あら)い 『漢字の覚え方 且』

(あら)う 小学6年  『漢字の覚え方 先』

(あら)う 『漢字の覚え方 攸』

(あら)う 『漢字の覚え方 翟』

(あら)う 『漢字の覚え方  西』

(あらそ)う 小学4年  『漢字の覚え方 爪』

(あら)た 『漢字の覚え方 辛・新』

(あらた)める 『漢字の覚え方 己』

(あらた)める 『漢字の覚え方 革』

(あらた)める 『漢字の覚え方 僉』

(あられ) 『漢字の覚え方 散』

(あら)わ 『漢字の覚え方 各』

(あらわ)す 『漢字の覚え方 表』

(あらわ)す 『漢字の覚え方 者』

(あらわ)す 『漢字の覚え方 見』

(ある) 『漢字の覚え方 或』

(あ)る 『漢字の覚え方 右』

(あ)る 『漢字の覚え方 才』

(ある)く  小学2年 『漢字の覚え方 歩』

(あるじ) 『漢字の覚え方 主』

(あ)れる 『漢字の覚え方  亡』

(あ)わす 『漢字の覚え方 合』

 (あ)わす 『漢字の覚え方 会』

(あわただ)しい 『漢字の覚え方 亡』

(あわただ)しい 『漢字の覚え方 豦』

(あわ) 『漢字の覚え方 包』

粟(あわ)

(あわ) 『漢字の覚え方  末』

(あわ)い 『漢字の覚え方 炎』

(あわ)い 『漢字の覚え方 詹』

(あわび) 『漢字の覚え方 包』 『部首索引 魚』

(あわび) 『漢字の覚え方 复』 『部首索引 魚』

(あわ)れ 『漢字の覚え方 粦』 

(あわ)れ 『漢字の覚え方 衣』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-aee6.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(い)

訓読み索引『い』 加筆中です。音読みの『イ』については、音読み索引『イ』http://bit.ly/1H6uSSn をご覧ください。

井(い)

(い) 『漢字の覚え方 者』

(い) 『漢字の覚え方  

(い) 『漢字の覚え方 亥』

(い)い 『漢字の覚え方 子』

(い)い 『漢字の覚え方 良』 

(い)う 『漢字の覚え方 辛・新』

(い)う 『漢字の覚え方 云』

(い)う 『漢字の覚え方 胃』

(いえ) 『漢字の覚え方 家』

(い)える 『漢字の覚え方 兪』

(いおり)『漢字の覚え方 奄』

(い)かす 『漢字の覚え方 生』

(い)かす 『漢字の覚え方  舌』

(いが) 『漢字の覚え方  求』

(いかずち)『漢字の覚え方 畾』

(いかずち) 『漢字の覚え方 廷』

(いかり) 『漢字の覚え方 正』

(いかり) 『漢字の覚え方 苗』

(いか)る 『漢字の覚え方 奴』

(いか)る 『漢字の覚え方 昷』 

(いき) 『漢字の覚え方 自』

(いき) 『漢字の覚え方 卆』

(いきお)い 小学5年  『漢字の覚え方 埶』

(いきどお)る 『漢字の覚え方 賁』

(い)く 『漢字の覚え方 行』

(い)く 『漢字の覚え方 王』

(いく) 『漢字の覚え方 幾』

(いくさ) 『漢字の覚え方 単』 

(いくさ) 『漢字の覚え方 軍』

(いけ) 『漢字の覚え方 它・也』

(い)ける 『漢字の覚え方 里』

(いこ)い 『漢字の覚え方 舌』

勲(いさお)

(いさお) 『漢字の覚え方 工』 

(いさお) 『漢字の覚え方 丂』

(いさか)い 『漢字の覚え方 爪』

潔(いさぎよ)い 小学5年

(いささ)か 『漢字の覚え方 止・此』

(いさな) 『漢字の覚え方  京』

(いざな)う 『漢字の覚え方  秀』

 (いさ)む 『漢字の覚え方 用』

(いさむ) 『漢字の覚え方  武』

(いさ)める 『漢字の覚え方 柬』

(いし) 小学1年  『漢字の覚え方 石』 

(いしずえ『漢字の覚え方 疋』

(いじ)め 『漢字の覚え方 可』

虐(いじ)め

(いずみ) 『漢字の覚え方 泉』

(いそ) 『漢字の覚え方 幾』

(いそが)しい 『漢字の覚え方 亡』

(いそ)ぐ 『漢字の覚え方  及・急』

(いた) 『漢字の覚え方 反』

(いた)い 『漢字の覚え方 用』

甚(いた)く

(いだ)く 『漢字の覚え方 包』

(いた)す 『漢字の覚え方 至』

(いただ)き 『漢字の覚え方 丁』

戴(いただ)く

(いた)む 漢字の覚え方 卓』

(いた)む 『漢字の覚え方 妻』

(いた)む 『漢字の覚え方 用』

(いた)む 『漢字の覚え方 昜』

(いた)める 『漢字の覚え方 小』

(いた)る 『漢字の覚え方 至』

(いち) 小学2年  『漢字の覚え方 市』

(いちご) 『漢字の覚え方 母』

(いちじる)しい 『漢字の覚え方 者』

(いつ) 『漢字の覚え方  五』

斎 齋 済(いつき) 『漢字の覚え方 斉』 

(いつく)しむ 『漢字の覚え方 茲』

(いつく)しむ 『漢字の覚え方 愛』

偽(いつわ)り

(いと) 小学1年  『漢字の覚え方 糸』

(いとな)む 『漢字の覚え方 栄』

(いど)む  『漢字の覚え方 兆』

(いな) 『漢字の覚え方 不』

(いなずま) 『漢字の覚え方 畾』

(いなずま) 『漢字の覚え方 廷』

(いとま) 『漢字の覚え方 叚』

(いぬ) 小学1年  『漢字の覚え方 犬』 

(いぬ) 『漢字の覚え方 句』

(いぬ) 『漢字の覚え方 戌』

(いぬい) 『漢字の覚え方 干』

(いのこ) 『漢字の覚え方 豕』

(いのしし) 『漢字の覚え方 者』

(いのしし) 『漢字の覚え方 亥』

(いのち) 『漢字の覚え方 令』

(いの)る 『漢字の覚え方 斤』

(いの)る 『漢字の覚え方 寿』

(いばら) 『漢字の覚え方 形』

 (いばら) 『漢字の覚え方 疋』

(いばら) 『漢字の覚え方 朿』

(いばら) 『漢字の覚え方 次』

燻(いぶ)す

(いま) 『漢字の覚え方 今』

戒 誡(いまし)める 『漢字の覚え方 戒』

(い)まわしい 『漢字の覚え方 己』

諱(いみな)

(いも) 『漢字の覚え方 于・夸』

(いも) 『漢字の覚え方 者』

(いも) 『漢字の覚え方 者』

(いもうと) 『漢字の覚え方 未』

(いや)しい『漢字の覚え方 卑』

(いや)しい 『漢字の覚え方 戔』

 彌(いよいよ)(いよよ) 『漢字の覚え方 爾・ 尓』

(いよいよ)(いよよ) 『漢字の覚え方 兪』

(い)る 小学1年 『漢字の覚え方 入』 

(い)る 『漢字の覚え方 古』

(い)る 『漢字の覚え方 要』

(い)る 『漢字の覚え方 射』

(い)る 『漢字の覚え方 小』

(い)る 『漢字の覚え方 寿』

(い)る 『漢字の覚え方 前』

(いろ) 『漢字の覚え方 卩・節』

(いろど)り 『漢字の覚え方 采』

(いろり)『漢字の覚え方 盧』

(いわ) 『漢字の覚え方 厂』

(いわ) 『漢字の覚え方 般』

(いわ)く 『漢字の覚え方 口』

(いわお) 『漢字の覚え方 厂』

(いわ)う 『漢字の覚え方 祝・呪』

(いわし) 『漢字の覚え方 弱』  『部首索引 魚』

(いわ)れ 『漢字の覚え方 胃』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-4adc.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(う)

訓読み索引『う』。加筆中です。音読みの『ウ』については、音読み索引『ウ』http://bit.ly/1Tl2OCv をご覧ください。

(う) 『漢字の覚え方 卯・貿』

兎(う)

鵜(う)

(うい) 『漢字の覚え方 刀』

(うえ) 小学1年  『漢字の覚え方 一』

(う)える 『漢字の覚え方 直』

(う)える 『漢字の覚え方 才』

(う)える 『漢字の覚え方  我・義』 

う)える 『漢字の覚え方 几』

(う)える 『漢字の覚え方 幾』

(うお)部首索引 魚(うお・さかな)

(うがい) 『漢字の覚え方 束』

伺 覗(うかが)う 『漢字の覚え方 司』

窺(うかが)う

穿(うが)つ

鑿(うが)つ

(う)く 『漢字の覚え方 孚』

鯎(うぐい)

(うぐいす) 『漢字の覚え方 栄』

(うけたまわ)る 小学5年   『漢字の覚え方 丞』

(う)ける 『漢字の覚え方 舟・受』

享(う)ける

稟(う)ける

(う)ける 『漢字の覚え方 青』

(うご)く 『漢字の覚え方 重』

蠢(うごめ)く

(うし) 小学2年  『漢字の覚え方 牛』

(うし)『漢字の覚え方 丑』

(うじ) 『漢字の覚え方 氏』

蛆(うじ)

(うしお) 『漢字の覚え方 朝』

(うしな)う 『漢字の覚え方  失』 小学4年

(うし)ろ  小学2年  『漢字の覚え方 幺』

(うす) 『漢字の覚え方 臼』

碓(うす)

(うず) 『漢字の覚え方 咼』

薄(うす)い

(うず)く 『漢字の覚え方 冬』

踞(うずくま)る

(うすづ)く 『漢字の覚え方 臼』

嘘(うそ)

(うた) 小学校2年生 『漢字の覚え方 可』

(うた) 『漢字の覚え方 寺』

(うた)う 『漢字の覚え方 昌』

(うた) 『漢字の覚え方 貝・買』

(うた) 『漢字の覚え方 䍃』

嫌(うたが)う

(うたが)う  小学6年  『漢字の覚え方 疑』

(うたかた) 『漢字の覚え方 包』 

(うたげ) 『漢字の覚え方 安』

(うち) 『漢字の覚え方 中』

(うち) 『漢字の覚え方 内』 

(うち) 『漢字の覚え方 家』

(うちかけ) 『漢字の覚え方 圭』

(う)つ 『漢字の覚え方 丁』

(う)つ 『漢字の覚え方 肘』

撃(う)つ

(うつく)しい 『漢字の覚え方 羊』

(うつく)しい 『漢字の覚え方 幵』

写(うつ)す 小学3年

(うつ)す 『漢字の覚え方 央』

(うつ)す 小学5年 『漢字の覚え方 多』

遷(うつ)す

(うつつ) 『漢字の覚え方 見』

(うった)える 『漢字の覚え方 斤』

(うった)える 『漢字の覚え方 公』

(うつわ) 小学4年 『漢字の覚え方 口』

(うで) 『漢字の覚え方 夗』

(うと)い 『漢字の覚え方 束』

(うと)い 『漢字の覚え方 疋』

(うなが)す 『漢字の覚え方 足』

鰻(うなぎ)

(うなじ) 『漢字の覚え方 工』 

(うなじ) 『漢字の覚え方 令』

(うな)る 『漢字の覚え方 念』

畝(うね)

(うば) 『漢字の覚え方 老』

(うば)う 『漢字の覚え方 隹』 

(うば)う 『漢字の覚え方 算』

(うぶ) 『漢字の覚え方 刀』

(うぶ) 『漢字の覚え方 生』

(うべな)う 『漢字の覚え方 若』

(うま) 『漢字の覚え方 馬』

(うま) 『漢字の覚え方 午』

(うま)い 『漢字の覚え方 旨』

(う)まれる 『漢字の覚え方 生』

(う)まれる 『漢字の覚え方 生』

厩(うまや)

(うまや) 『漢字の覚え方 睪』

(うみ) 『漢字の覚え方 海』

(うみ) 『漢字の覚え方 農』 

(う)む 『漢字の覚え方 巻』

梅 栂 某(うめ) 『漢字の覚え方 母』

(う)める 『漢字の覚え方 里』

(うやうや)しい 『漢字の覚え方 共』

(うやま)う 『漢字の覚え方 敬』

(うら) 『漢字の覚え方 甫』

(うら) 『漢字の覚え方里』

占(うらな)う 『漢字の覚え方 占』

(うら)む 『漢字の覚え方 夗』

(うら)む 『漢字の覚え方 艮』

(うら)む 『漢字の覚え方 咸』

羨(うらや)む

(う)る  『漢字の覚え方 貝・買』

(う)る 『漢字の覚え方 賈』

(う)る 『漢字の覚え方 㝵』 

潤(うるお)す

漆(うるし)

麗(うるわ)しい

(うれ)える 『漢字の覚え方 憂』

(うれ)える 『漢字の覚え方 秋』

(うれ)える 『漢字の覚え方 串』

(うれ)しい 『漢字の覚え方 壴』 

(う)れる 『漢字の覚え方 孰』

(うろこ) 『漢字の覚え方 粦』  『部首 魚』

(うわ) 小学1年  『漢字の覚え方 一』

(うわさ) 『漢字の覚え方 尊』

(う)わる 『漢字の覚え方 直』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-81c8.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(え)

訓読み索引『え』。加筆中です。音読みの『エ』については、音読み索引『エ』http://bit.ly/1G6H0Be をご覧ください。

(え) 『漢字の覚え方 耳』

(え) 『漢字の覚え方 丙』

(え) 『漢字の覚え方 重』

(え) 『漢字の覚え方 兄』

(えが)く 『漢字の覚え方 聿』

(えが)く 『漢字の覚え方 苗』

(えさ) 『漢字の覚え方 耳』

(えだ) 小学5年 『漢字の覚え方 支』

(えにし) 『漢字の覚え方 彖』

(えのき) 『漢字の覚え方 夏』 

(えび) 『漢字の覚え方 叚』

(えび) 『漢字の覚え方 老』

(え)む 小学4年 『漢字の覚え方 夭』

(えら) 『漢字の覚え方 囟』

(えら)い 『漢字の覚え方 韋』

(えら)ぶ 小学4年 『漢字の覚え方 巽』

(えら)ぶ 『漢字の覚え方 巽』

(えら)ぶ 『漢字の覚え方 睪』

(えら)ぶ 『漢字の覚え方 尺』

(えり) 部首索引 魚

(え)る 『漢字の覚え方 㝵』 

(え)る 『漢字の覚え方 矍』

(え)る 小学4年  『漢字の覚え方 巽』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(お)

訓読み索引『お』。加筆中です。音読みの『オ』については、音読み索引『オ』http://bit.ly/1HNHOR8 をご覧ください。

(お) 『漢字の覚え方 小』

(お) 『漢字の覚え方 尾』

(お) 『漢字の覚え方 者』

(おい) 『漢字の覚え方 生』

(おい) 『漢字の覚え方 及・急』

笈(おい)

於(お)いて

(お)いる 小学4年  『漢字の覚え方 老』

(お)いる 『漢字の覚え方 旨』

(お)う  小学3年  『漢字の覚え方 追』

(お)う 『漢字の覚え方 豕』

(お)う 『漢字の覚え方 貝・買』

(お)う 『漢字の覚え方 生』

(おうぎ) 『漢字の覚え方 扇』

(おうな) 『漢字の覚え方 昷』 

(おうな) 『漢字の覚え方 老』

(おお) 『漢字の覚え方 大』

(おお)い 小学2年  『漢字の覚え方 多』

(おお)う 『漢字の覚え方 皮』

(おお)う  『漢字の覚え方 复』

蓋(おお)う

(おおかみ) 『漢字の覚え方 良』 

おお)きい 『漢字の覚え方 大』

(おお)きい 『漢字の覚え方 賁

(おお)きい 『漢字の覚え方 巨』

瑟(おおごと)

(おおざら) 『漢字の覚え方 般』

鳳(おおとり)

鵬(おおとり)

(おお)せ 『漢字の覚え方 卬』

(おおなみ) 『漢字の覚え方 闌』

概(おおむ)ね

(おおやけ) 『漢字の覚え方 公』

凡(おおよ)そ

 (おか) 『漢字の覚え方 丘』

(おか) 『漢字の覚え方  岡』

(おか)す 『漢字の覚え方  冒』

(おか)す 『漢字の覚え方 犯・氾』

(おか)す 『漢字の覚え方 帚』

拝(おが)む

(おき) 『漢字の覚え方 中』

荻(おぎ)『漢字の覚え方 狄』

(おきて) 『漢字の覚え方 正』

(おきな) 『漢字の覚え方 公』

(おぎな)う 『漢字の覚え方 甫』

(お)きる 『漢字の覚え方 己』

(お)く 『漢字の覚え方 直』

(お)く 『漢字の覚え方 昔』

(お)く 『漢字の覚え方 各』

椋(おぐら)

(おく)る 小学3年  『漢字の覚え方 送』

(おく)る 『漢字の覚え方 曾』 

(おく)れる 『漢字の覚え方 束』 

(おく)れる 小学2年  『漢字の覚え方 幺』

(おけ) 『漢字の覚え方 用』

興(おこ)す  小学5年

(おこ)す  『漢字の覚え方 己』

(おこ)す 『漢字の覚え方 戠』

(おごそ)か 『漢字の覚え方 厂』

(おおこた)る 『漢字の覚え方 台』

(おこな)う 『漢字の覚え方 行』

(おこ)る 『漢字の覚え方 奴』

(おご)る 『漢字の覚え方  者』

(おご)る  『漢字の覚え方 多』

(おご)る 『漢字の覚え方  喬』

(おさ)える 『漢字の覚え方 卬』

(お)さえる 『漢字の覚え方 甲』

(おさな)い 『漢字の覚え方 幺』

(おさ)まる 『漢字の覚え方 丩』 

(おさま)る 『漢字の覚え方 台』

(おさ)まる 『漢字の覚え方  内』 

修 脩(おさ)まる 『漢字の覚え方 攸』

(おさむ) 小学5年  『漢字の覚え方 充』

(おさむ) 『漢字の覚え方 己』

(おさむ) 『漢字の覚え方 里』

(おさむ) 小学1年 『漢字の覚え方 一』

宰(おさむ)

修 脩(おさむ) 『漢字の覚え方 攸』

(おさむ) 『漢字の覚え方  内』 

(おさむ) 『漢字の覚え方 青』

(お)しい 『漢字の覚え方 昔』

(おし)える 『漢字の覚え方  爻・交』

(おしどり) 『漢字の覚え方 夗』

(おしどり) 『漢字の覚え方 央』

(お)さえる 『漢字の覚え方 甲』

(お)す 『漢字の覚え方 隹』

(おす) 『漢字の覚え方 士』

(おす) 『漢字の覚え方 右』

穏(おだ)やか

(おちい)る 『漢字の覚え方 臽』

(お)ちる 『漢字の覚え方 各』

堕(お)ちる

(お)ちる 『漢字の覚え方 㒸』

(おっと) 『漢字の覚え方 夫』

(おと) 『漢字の覚え方 音・意』

(おとうと) 『漢字の覚え方 弟』

(おど)かす 『漢字の覚え方 劦』 

(おど)かす 『漢字の覚え方 戌』

(おとこ) 『漢字の覚え方 田』 

(おとこ) 『漢字の覚え方 漢』

(お)とす 『漢字の覚え方 各』

(おどし) 『漢字の覚え方 戌』

(おとしい)れる 『漢字の覚え方 臽』

(おとず)れる 『漢字の覚え方 方』

(おど)り 『漢字の覚え方 用』

(おど)り 『漢字の覚え方 翟』 

(おと)る 『漢字の覚え方 小』

衰(おとろ)える

(おどろ)く 『漢字の覚え方 敬』

愕(おどろ)く

(おな)じ 『漢字の覚え方 同』 

鬼(おに)

(おにやらい) 『漢字の覚え方 漢』

(おの) 『漢字の覚え方 斤』

(おの) 『漢字の覚え方 父・布』

(おのおの) 『漢字の覚え方 各』

(おのれ) 『漢字の覚え方 己』

(おばしま) 『漢字の覚え方 闌』

(おび) 小学4年  『漢字の覚え方 帯』

(おび)える 『漢字の覚え方 劦』 

 (おび)える 『漢字の覚え方 去』

(おびただ)しい 『漢字の覚え方 果』

(おぼ)える 『漢字の覚え方 爻・交』

(おぼ)れる 『漢字の覚え方 弱』

朧(おぼろ)

(おむつ) 『漢字の覚え方 呆』

襁(おむつ)

(おも) 『漢字の覚え方  主』

(おも) 『漢字の覚え方 面』

(おも)い 『漢字の覚え方 重』

(おも)い 『漢字の覚え方 囟』

(おも)い 『漢字の覚え方  相』

(おもかげ) 『漢字の覚え方 弟』

羈 覊(おもがい『漢字の覚え方 革』

(おもて) 『漢字の覚え方 表』

(おもて) 『漢字の覚え方 面』

阿(おもね)る

(おもむき) 『漢字の覚え方 取』

慮(おもんばか)る

(おもり) 『漢字の覚え方 垂』

(おや) 『漢字の覚え方 辛・新』

(およ)ぐ 『漢字の覚え方 永』

(およ)ぶ 『漢字の覚え方 及』

(おり) 『漢字の覚え方 監』

降(お)り『漢字の覚え方 夅』

(お)る 『漢字の覚え方 折』

(お)る 『漢字の覚え方 戠』

(お)る 『漢字の覚え方  古』

(おろ)か 『漢字の覚え方 禺』

(おろ)か 『漢字の覚え方 疑』

(お)ろす 小学1年 『漢字の覚え方 一』

降(お)ろす『漢字の覚え方 夅』

(おろ)す 『漢字の覚え方 午・御』

(おろそか) 『漢字の覚え方 束』 

(おわ)る 『漢字の覚え方 冬』

(おんな) 小学2年 『漢字の覚え方 女』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-5a4a.html 

 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(か)

訓読み索引『か』。加筆中です。音読みの『カ』については、音読み索引『カ』http://bit.ly/1KNaxI3 をご覧ください。

日(か) 小学1年

(か) 『漢字の覚え方 文』

(か) 『漢字の覚え方 乎』

(か) 『漢字の覚え方 才』

(かい) 『漢字の覚え方 貝』

(かいこ) 『漢字の覚え方 喿』  『漢字の覚え方 兂』 部首索引 虫(むし)

(か)う 『漢字の覚え方 貝・買』

(か)う 『漢字の覚え方 賈』

(か)う 『漢字の覚え方 司』

(か)う 『漢字の覚え方 爻・交』

(かえ)す 『漢字の覚え方 反』 

(かえ)す 『漢字の覚え方 帚』  小学2年

還(かえ)す『漢字の覚え方 睘』

(かえ)す 『漢字の覚え方 孚』

(かえり)みる 『漢字の覚え方 小』

(かえり)みる 『漢字の覚え方 戸』

変(か)える 小学5年

(か)える 『漢字の覚え方 夫』

(か)える 『漢字の覚え方 代』

(か)える 『漢字の覚え方 奐』

(かえる) 『漢字の覚え方 圭』 部首索引 虫(むし) 

(かお) 『漢字の覚え方 厂』

香(かお)る

薫(かお)る

(かおる) 『漢字の覚え方 方』

郁(かおる)

馨(かおる)

(かか)える 『漢字の覚え方 包』

(かか)える 『漢字の覚え方 奉』

(かか)げる 『漢字の覚え方 曷』

(かかと) 『漢字の覚え方 重』

(かがみ) 『漢字の覚え方 竟』 

(かがや)く 『漢字の覚え方 軍』

耀(かがや)く 『漢字の覚え方 翟』 

(かかり) 『漢字の成り立ち 系』

(か)かり 『漢字の覚え方 圭』

(かか)る 『漢字の成り立ち 系』

(かか)る 『漢字の覚え方 圭』

(か)かる 『漢字の覚え方 県』

(か)かる 『漢字の覚え方 加』

罹(かか)る

関(かか)わる

(かか)わる 『漢字の成り立ち 系』

(かかわ)る『漢字の覚え方 歩』

(かき) 『漢字の覚え方 市』

(かき) 『漢字の覚え方 亘』

(か)く 『漢字の覚え方 聿』

(か)く 『漢字の覚え方 苗』

(か)く 『漢字の覚え方 㕚』

(か)く 『漢字の覚え方 夬』

隠(かく)す

(かく)す 『漢字の覚え方 若』

(かげ) 『漢字の覚え方 京』

陰(かげ)

蔭(かげ)

駆 驅(か)ける 『漢字の覚え方 区』

(か)ける 『漢字の覚え方 丘』

(かげ) 『漢字の覚え方 殹』 

(かこ)む 『漢字の覚え方 韋』

(かさ) 『漢字の覚え方 立』

傘(かさ)

(かさ) 『漢字の覚え方 量』

(かさ)なる 『漢字の覚え方 重』

(かざ)る 『漢字の覚え方 食』

(かざ)る 『漢字の覚え方 賁』

(かし)『漢字の覚え方 臤』

(かじ) 『漢字の覚え方 它・也』

(かじ) 『漢字の覚え方 尾』 

(かじか) 『漢字の覚え方 秋』 部首索引 魚(うお・さかな)

(かし)げる 『漢字の覚え方 頃

(かしこ)い 『漢字の覚え方 臤』

(かしら) 『漢字の覚え方 豆』 

(かしわ) 『漢字の覚え方 白』

(かしわ) 『漢字の覚え方 角』

(かしわ) 『漢字の覚え方 善』

(か)す 『漢字の覚え方 代』

数(かず) 小学2年

(かず) 『漢字の覚え方 禾』

(かすみ) 『漢字の覚え方 叚』

(かずら) 『漢字の覚え方 曷』

風(かぜ) 小学2年

(かた) 『漢字の覚え方 方』

(かた) 『漢字の覚え方 形』

(かた) 『漢字の覚え方 形』

肩(かた)

潟(かた)

(かた)い 『漢字の覚え方 古』

(かた)い 『漢字の覚え方 更』

(かた)い 『漢字の覚え方 臤』

(かた)い 『漢字の覚え方 漢』

(かたき) 『漢字の覚え方 啇』

(かたき) 『漢字の覚え方 九』

(かたく)な 『漢字の覚え方 元』

(かたち) 『漢字の覚え方 形』

(かたな) 『漢字の覚え方 刀』

(かたむ)く 『漢字の覚え方 頃

塊(かたまり)

(かたよ)る 『漢字の覚え方 扁』

(かた)る 『漢字の覚え方 五

(かた)る 『漢字の覚え方 扁』

(かつお)『漢字の覚え方 臤』 部首索引 魚(うお・さかな)

(かつ)ぐ 『漢字の覚え方  

輿(かつ)ぐ 『漢字の覚え方 舁』

(かて) 『漢字の覚え方 量』

(かど) 小学2年   『漢字の覚え方 角』

(かど) 『漢字の覚え方 門』

(かど『漢字の覚え方 兼』

(かな) 『漢字の覚え方 今』

(かな) 『漢字の覚え方 才』

(かな) 『漢字の覚え方 乎』

(かな)う 『漢字の覚え方 啇』

(かな)う 『漢字の覚え方 劦』 

(かな)しい 『漢字の覚え方 非』

(かな)しい 『漢字の覚え方 衣』

(かな)でる 『漢字の覚え方 送』

(かなら)ず 『漢字の覚え方 必』

(かに) 『漢字の覚え方 解』 部首索引 虫(むし) 

(かね) 『漢字の覚え方 今』

(かね) 『漢字の覚え方 童』

鉦(かね)

(か)ねる 『漢字の覚え方 兼』

(かのう) 『漢字の覚え方 劦』 

(かれ) 『漢字の覚え方 皮』

(かばね) 『漢字の覚え方 死』

(かぶ) 『漢字の覚え方 朱』

(かぶと) 『漢字の覚え方 甲』

兜(かぶと)

(かべ『漢字の覚え方 辟』

(かま『漢字の覚え方 兼』

(かま・がま) 『漢字の覚え方  甫』

(かま)う 『漢字の覚え方 冓』 

上(かみ)  小学1年  『漢字の覚え方 一』

(かみ) 『漢字の覚え方 申』

(かみ) 『漢字の覚え方 氏』

髪(かみ)

(かみ) 『漢字の覚え方  守』

雷(かみなり)『漢字の覚え方 畾』

(かも)す 『漢字の覚え方 襄』

(かも)す 『漢字の覚え方 癶』 

(かや) 『漢字の覚え方 矛』

(かや) 『漢字の覚え方 宣』

(かよ)う 『漢字の覚え方 用』

(から) 『漢字の覚え方 工』 

(から) 『漢字の覚え方 殻』

(から) 『漢字の覚え方 庚』

(から)い 『漢字の覚え方 辛』

(か)らす 『漢字の覚え方 古』

(か)らす 『漢字の覚え方 夏』

(からだ) 『漢字の覚え方 體』

(から)む 『漢字の覚え方 各』

(かり) 小学5年  『漢字の覚え方 叚』

雁(かり)

(かり) 『漢字の覚え方 守』

(か)りる 『漢字の覚え方 昔』

(か)る 『漢字の覚え方 守』

刈(か)る

駆 驅(か)ける 『漢字の覚え方 区』

(か)ける 『漢字の覚え方 丘』

(かる)い 『漢字の覚え方 巠』

(かれ) 『漢字の覚え方 皮』

(かれい) 『漢字の覚え方 枼』 部首索引 魚(うお・さかな)

(か)れる 『漢字の覚え方 古』

(かろ)やか 『漢字の覚え方 巠』

(かわ) 『漢字の覚え方 川』

(かわ) 『漢字の覚え方 可』

(かわ) 『漢字の覚え方 皮』

(かわ) 『漢字の覚え方 革』

(かわ) 『漢字の覚え方 則』 

(かわうそ) 『漢字の覚え方 剌』 

(かわ)く 『漢字の覚え方 干』

(かわ)く 『漢字の覚え方 曷』

(か)わす 『漢字の覚え方 交』

(かわず) 『漢字の覚え方 圭』 部首索引 虫(むし) 

変(か)わる 小学5年

(か)わる 『漢字の覚え方 化』

(か)わる 『漢字の覚え方 代』

(か)わる 『漢字の覚え方 夫』

(か)わる 『漢字の覚え方 奐』

(かんが)える 『漢字の覚え方 丂』

(かんが)える 『漢字の覚え方 旨』

(かんがみ)る 『漢字の覚え方 監』

(かんざし) 『漢字の覚え方 兂』

(かんざし) 『漢字の覚え方 田』 

笄(かんざし)

閂(かんぬき)

(かんば)しい 『漢字の覚え方 方』

(かんばせ) 『漢字の覚え方 厂』

(かんむり) 『漢字の覚え方 元

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-015f.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(き)

訓読み索引『き』。加筆中です。音読みの『キ』については、音読み索引『キ』http://bit.ly/1HfJYUU をご覧ください。

木(き) 小学1年

(き) 『漢字の覚え方 生』

(き) 『漢字の覚え方 黄』

(き) 『漢字の覚え方 豆』  『漢字の覚え方 壴』 

(き)える 『漢字の覚え方 肖』

(き)く 『漢字の覚え方 爻・交』

(き)く  小学4年  『漢字の覚え方 利』

(き)く 『漢字の覚え方 門』

(き)く 『漢字の覚え方 直』

訊(き)く

(きこり)『漢字の覚え方

(きさき) 『漢字の覚え方 己』

(きさき) 『漢字の覚え方 后』

(きざ)し 『漢字の覚え方 兆』

(きざ)し 『漢字の覚え方 明』 

(きざはし) 『漢字の覚え方 皆』

(きざ)む 『漢字の覚え方 亥』

(きし) 『漢字の覚え方 厂』

(きじ) 『漢字の覚え方 矢』

(きし)む 『漢字の覚え方 乙』

(きず) 『漢字の覚え方 昜』

(きず) 『漢字の覚え方 倉』

(きず) 『漢字の覚え方 叚』

(きず) 『漢字の覚え方 止・此』

(きず)く  小学5年  『漢字の覚え方 竹』

(きずな) 『漢字の覚え方 半』

(き)せる 『漢字の覚え方 者』

(きそ)う 『漢字の覚え方 竟』 

(きた) 『漢字の覚え方 北』

(きた)える 『漢字の覚え方 段』

汚(きたな)い 『漢字の覚え方 于・夸』

(きたな)い 『漢字の覚え方 歳』

狐(きつね)

(きぬ) 『漢字の覚え方

(きぬ) 『漢字の覚え方 衣』 

(きぬ) 『漢字の覚え方 父・布』

(きね)(おろす) 『漢字の覚え方 午』 

(きのえ) 『漢字の覚え方 甲』

(きのと) 『漢字の覚え方 乙』

(きば) 『漢字の覚え方 牙』

(きび)しい 『漢字の覚え方 厂』

(きびす) 『漢字の覚え方 重』

(き)まる 『漢字の覚え方 夬』

(きみ) 『漢字の覚え方 君』 

(きも) 『漢字の覚え方 干』

(きも) 『漢字の覚え方  

(きよ)い 『漢字の覚え方 青』

(きよめ)る 『漢字の覚え方 爪・争』

嫌(きら)い

(きり) 『漢字の覚え方 矛』

(きり) 『漢字の覚え方 同』 

 (きり) 『漢字の覚え方 隹』 

(き)る 『漢字の覚え方 七』

(き)る 『漢字の覚え方 前』

斬(き)る

伐(き)る

(き)る 『漢字の覚え方 者』

巾(きれ)

(きわ) 『漢字の覚え方 祭』

(きわ)まる 『漢字の覚え方 亟』   小学4年

(きわ)まる 『漢字の覚え方 弓』

(きわ)まる 『漢字の覚え方 九』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-d4e4.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

 

 

 

 

訓読み索引(く)

訓読み索引『く』。加筆中です。音読みの『ク』については、音読み索引『ク』http://bit.ly/1UzZTY8 をご覧ください。

(く)い 『漢字の覚え方 母』

(くい) 『漢字の覚え方 亢』

弋(くい)

(く)う 小学2年  『漢字の覚え方 食』

(く)う 『漢字の覚え方 食』

(くき) 『漢字の覚え方 巠』

(くぎ) 『漢字の覚え方 丁』

(くく)り 『漢字の覚え方 舌』

(くぐ)る 『漢字の覚え方 兂』

(くさ) 『漢字の覚え方 早』 

(くさ)い 『漢字の覚え方 自』

(くさり) 『漢字の覚え方 肖』

(くさ)る 『漢字の覚え方 付』

楔(くさび)

(くさび) 『漢字の覚え方 害』

櫛(くし)

(くじ)く 『漢字の覚え方 坐』 

(くしけず)る 『漢字の覚え方  疋』

(くじら) 『漢字の覚え方 京』 部首索引 魚(うお・さかな)

樟(くす)

(くす) 『漢字の覚え方 南』

(くず) 『漢字の覚え方 曷』

屑(くず)

崩(くず)す

燻(くす)ぶる

(くすり) 『漢字の覚え方 楽』

(くせ) 『漢字の覚え方 曲』  小学3年

(くせ) 『漢字の覚え方 辟』

(くそ) 『漢字の覚え方 異』

(くだ) 『漢字の覚え方 官』

(くだ)く 『漢字の覚え方

(くだり) 小学4年  『漢字の覚え方 牛』

降(くだ)り 小学6年

(くだ)る 小学1年  『漢字の覚え方 一』

(くち)  小学1年 『漢字の覚え方 口』

くちすす)ぐ 『漢字の覚え方 束』

(くちびる) 『漢字の覚え方 辰』

(く)ちる 『漢字の覚え方 丂』

(くつ) 『漢字の覚え方 化』

(くつ) 『漢字の覚え方 沓』

(くつ) 『漢字の覚え方 复』

(くつがえ)す 『漢字の覚え方 复』

寛(くつろ)ぐ

(くに) 『漢字の覚え方 或』

邦(くに)

郁(くに)

(くば)る 『漢字の覚え方 配』  小学3年

(くび) 『漢字の覚え方  首』 

(くびす) 『漢字の覚え方 重』

(くび)れる 『漢字の覚え方 益』

窪(くぼ)

(くま) 『漢字の覚え方 能』 

隈(くま)

(くみ) 『漢字の覚え方  且』

 (くみ)する 『漢字の覚え方 舁』

(く)む 『漢字の覚え方 及』

(く)む 『漢字の覚え方  勺』

(くも) 小学2年 『漢字の覚え方 云』

曇(くも)り

(く)やむ 『漢字の覚え方 母』

(くら) 『漢字の覚え方 倉』  小学4年

(くら) 『漢字の覚え方  蔵』

(くらい) 『漢字の覚え方 立』

(くら)い 『漢字の覚え方 音』

(く)らう  小学2年  『漢字の覚え方 食』

(く)らう 『漢字の覚え方 食』

(くら)す 『漢字の覚え方 莫』

眩(くら)む

(くら)べる 『漢字の覚え方 比』

(くら)べる 『漢字の覚え方 爻・交』

(くら)べる 『漢字の覚え方 兄・竟』

(く)る 小学2年 『漢字の覚え方 来』

(く)る 『漢字の覚え方 喿』

刳(く)る

(くる)う 『漢字の覚え方 王』

(くるし)い 『漢字の覚え方 古』

(くるぶし) 『漢字の覚え方 果』

(くるま) 小学1年 『漢字の覚え方 車』

(くるま)『漢字の覚え方 車』

  (くるわ)『漢字の覚え方 享』

(くれ『漢字の覚え方 呉』

(くれない) 『漢字の覚え方 工』 

(くろ) 『漢字の覚え方 黒』

桑(くわ)

(くわ) 『漢字の覚え方 秋』

 (く)わえる 『漢字の覚え方 加』

(くわ)しい 『漢字の覚え方 羊』

(くわだ)てる 『漢字の覚え方 止』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-2359.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(け)

訓読み索引『け』。加筆中です。音読みの『ケ』については、音読み索引『ケ』http://bit.ly/1JOBuuE をご覧ください。

(け) 小学2年  『漢字の覚え方 毛』 

(け) 小学2年  『漢字の覚え方 食』

(けが)れる 『漢字の覚え方 埶』

汚(けが)す 『漢字の覚え方 于・夸』

(けっ)して 『漢字の覚え方  夬』

(け)す 『漢字の覚え方 肖』

(けず)る 『漢字の覚え方 肖』

(けず)る 『漢字の覚え方 舌』

(けた) 『漢字の覚え方 行』

蓋(けだ)し

獣(けだもの)

貶(けな)す

煙(けむり)

欅(けやき)

(け)り 『漢字の覚え方 就』

(けわ)しい 『漢字の覚え方 僉』

(けわ)しい 『漢字の覚え方 僉』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-8fca.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

 

 

 

 

訓読み索引(こ)

訓読み索引『こ』。加筆中です。音読みの『コ』については、音読み索引『コ』http://bit.ly/1JRelYK をご覧ください。

(こ) 『漢字の覚え方 子』

(こ) 『漢字の覚え方 小』

児(こ) 小学4年

木(こ) 小学1年

(こ) 『漢字の覚え方 分』

恋(こい)

(こい) 『漢字の覚え方 里』 部首索引 魚(うお・さかな)

(こ)い 『漢字の覚え方 農』

(こいねが)う 『漢字の覚え方 異』

(こいねが)う 『漢字の覚え方 希』

(こ)う 『漢字の覚え方 乙』

(こ)う 『漢字の覚え方 青』

 (こうのとり) 『漢字の覚え方 雚』

(こうむ)る 『漢字の覚え方 皮』

蒙(こうむ)る

(こうべ) 『漢字の覚え方 豆』 

(こうべ) 『漢字の覚え方 首』 

声(こえ) 小学2年

(こえ)る 『漢字の覚え方 卩・節』

(こ)える 『漢字の覚え方 召』

(こ)える 『漢字の覚え方 戉』

氷(こおり) 小学3年

(こおり) 『漢字の覚え方  君』 

(こお)る 『漢字の覚え方 東』

(こ)がす 『漢字の覚え方 焦』

(こ)く 『漢字の覚え方  及・急』

漕(こ)ぐ

(こけ) 『漢字の覚え方 ム・台』

(こけら) 『漢字の覚え方 巿』

(ここの)つ 『漢字の覚え方 九』

心(こころ) 小学2年

(こころざし)『漢字の覚え方 志』

(こころ)みる 『漢字の覚え方 式』

(こころよ)い 『漢字の覚え方 夬』

(ござ) 『漢字の覚え方 坐』 

(こし) 『漢字の覚え方 要』

輿(こし) 『漢字の覚え方 舁』

(こしき) 『漢字の覚え方 殻』

甑(こしき)

拵(こしら)える

(こずえ) 『漢字の覚え方 肖』

(こす)る 『漢字の覚え方 祭』

(こそ) 『漢字の覚え方 土』

(こた)え 『漢字の覚え方 合』

(こた)え 『漢字の覚え方 䧹』 小学5年

(こだわ)る 『漢字の覚え方 句』

(こと) 『漢字の覚え方 辛』

(こと) 『漢字の覚え方 史』

(こと『漢字の覚え方 今』

(こと) 『漢字の覚え方 爪』

(こと) 『漢字の覚え方 朱』

(ごと)し 『漢字の覚え方 若』

(ごと)し 『漢字の覚え方 女』

寿(ことぶき)

諺(ことわざ)

(ことわ)る 『漢字の覚え方  斤』

(こと)なる 『漢字の覚え方 異』

(こな) 『漢字の覚え方 分』

捏(こ)ねる

(この)む 『漢字の覚え方 子』

(このしろ) 『漢字の覚え方  冬』 部首索引 魚(うお・さかな)

(こば)む 『漢字の覚え方 巨』

(こぶ) 『漢字の覚え方 留』

(こぶし『漢字の覚え方 巻』 

(こぼ)す 『漢字の覚え方 益』

(こま) 『漢字の覚え方 句』

狛(こま)

(こまか)い 『漢字の覚え方 囟』

(こま)る 『漢字の覚え方 困』  小学6年 

込(こ)む

(こ)む 『漢字の覚え方 昆』

(こめ) 『漢字の覚え方 米』 

籠(こも)る

(こや)し 『漢字の覚え方 卩・節』

(こよみ) 『漢字の覚え方 秝』

堪(こら)える

(こ)らす 『漢字の覚え方 疑』

懲(こ)らしめる

(こ)る 『漢字の覚え方 疑』

之(これ)

(これ) 『漢字の覚え方 是』

(これ) 『漢字の覚え方 君』 

惟(これ)

(ころ) 『漢字の覚え方 頃

(ころ)がす 小学4年 

殺(ころ)す 小学4年

(ころも) 『漢字の覚え方 衣』

声(こわ) 小学2年

(こわ)い 『漢字の覚え方 弓』

恐(こわ)い

(こわ)い 『漢字の覚え方 父・布』

(こわ)す 『漢字の覚え方 褱』

毀(こわ)す

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-ecd7.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(さ)

訓読み索引『さ』。加筆中です。音読みの『サ』については、音読み索引『サ』http://bit.ly/1MeqgNN をご覧ください。

(さいころ) 『漢字の覚え方 殳』

(さいころ)

(さいわ)い 『漢字の覚え方 幸』

(さいわ)い 『漢字の覚え方 貞』

(さ)え 『漢字の覚え方 牙』

(さえず)り 『漢字の覚え方 専』

竿(さお) 『漢字の覚え方 干』

(さお) 漢字の覚え方 卓』

(さか) 『漢字の覚え方 反』 

(さか) 『漢字の覚え方 屰』   小学5年

(さが) 『漢字の覚え方 生』

(さかい) 『漢字の覚え方 竟』 

(さか)える 『漢字の覚え方 栄』

(さかき) 『漢字の覚え方 申』

(さが)す 『漢字の覚え方 探』

捜(さが)す

(さかずき) 『漢字の覚え方 不』

(さかな) 『漢字の覚え方 魚』 部首索引 魚(うお・さかな)

(さかな) 『漢字の覚え方 爻・交』

(さ)がる 小学1年 『漢字の覚え方 一』

(さか)ん 『漢字の覚え方 成』

(さかん) 『漢字の覚え方 戠』

(さかん) 『漢字の覚え方 冊』

(さき) 小学1年  『漢字の覚え方 先』

(さき) 『漢字の覚え方 甲』

(さき) 『漢字の覚え方 奇』

(さぎ) 『漢字の覚え方 各』

(さ)く  小学4年  『漢字の覚え方 夭』

(さ)く 『漢字の覚え方 列』

 (さ)く 『漢字の覚え方 害』

桜 櫻(さくら) 『漢字の覚え方 嬰』  小学5年

(さぐ)る 『漢字の覚え方 探』

(さけ) 小学3年  『漢字の覚え方 酉』

(さけ)ぶ 『漢字の覚え方 丩』 

(さ)ける 『漢字の覚え方  列』

(さ)ける 『漢字の覚え方 辟』

(さ)げる 小学1年 『漢字の覚え方 一』

(さ)げる 『漢字の覚え方 是』

蔑(さげす)む

(ささ) 『漢字の覚え方 世』

(ささ)える 『漢字の覚え方 支』

(さざなみ) 『漢字の覚え方 連』

(ささ)げる『漢字の覚え方 奉』

(さじ) 『漢字の覚え方 是』

(さじき) 『漢字の覚え方 戔』

(さ)す 『漢字の覚え方 朿』

(さ)す 『漢字の覚え方 旨』

(さ)す 『漢字の覚え方 左』

(さ)す 『漢字の覚え方 臿』

 (さ)す 『漢字の覚え方 主』

(さず)かる 『漢字の覚え方 舟・受』

(さそ)う 『漢字の覚え方 秀』

蠍(さそり)

(さだ)『漢字の覚え方 貞』

(さだ)か 『漢字の覚え方 正』

  (さち) 『漢字の覚え方 幸』

(さち) 『漢字の覚え方 貞』

(さと) 『漢字の覚え方 里』

(さと) 『漢字の覚え方 郷』

聡 聰(さとし) 『漢字の覚え方 忩』

(さとし) 『漢字の覚え方 知』

(さと)す 『漢字の覚え方 兪』 

(さと)る 『漢字の覚え方 五』

(さと)る 『漢字の覚え方 爻・交』

(さね)『漢字の覚え方 毌・串』

(さね) 『漢字の覚え方 亥』

(さね) 『漢字の覚え方  孚』

(さば) 『漢字の覚え方 青』 部首索引 魚(うお・さかな)

(さば)く 『漢字の覚え方 才』

捌(さば)く

(さび) 『漢字の覚え方 青』

(さび) 『漢字の覚え方 秀』

(さび)しい 『漢字の覚え方 叔』

(さび)しい 『漢字の覚え方 林』

(さま) 『漢字の覚え方 羊』

(さ)ます 『漢字の覚え方 令』

(さ)ます 『漢字の覚え方 爻・交』

(さ)ます 『漢字の覚え方 生』

(さまた)げる 『漢字の覚え方 方』

(さまた)げる 『漢字の覚え方 㝵』

(さまた)げる 『漢字の覚え方 疑』

寒(さむ)い 小学3年

(さむらい) 『漢字の覚え方 寺』

(さむらい) 『漢字の覚え方 士』

鞘(さや)

(さや)か 『漢字の覚え方 采』

皿(さら) 小学3年  『漢字の覚え方 血』

(さら) 『漢字の覚え方 更』

(さら)う 『漢字の覚え方 世』

(さら)す 『漢字の覚え方 暴』

(さら)す 『漢字の覚え方 西』

(さ)る 『漢字の覚え方 去』

(さ)る 小学4年  『漢字の覚え方 然』 

(さる) 『漢字の覚え方 袁』

(さる) 『漢字の覚え方 申』

(さる) 『漢字の覚え方 侯』

(ざる) 『漢字の覚え方 爪』

戯(ざ)れる

(さわ) 『漢字の覚え方 尺』

(さわ) 『漢字の覚え方 睪』

(さわ)ぐ 『漢字の覚え方 爪』

(さわ)ぐ 『漢字の覚え方 喿』

(さわ)ぐ 『漢字の覚え方 憂』

(さわ)す 『漢字の覚え方 林』

爽(さわや)か

(さわら) 『漢字の覚え方 春』 部首索引 魚(うお・さかな)

(さわ)る 『漢字の覚え方 蜀』 

(さわ)る 『漢字の覚え方 章』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-6f12.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(し)

訓読み索引『し』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『シ』については、音読み索引『シ』http://bit.ly/1IvbTAQ をご覧ください。

(じ) 『漢字の覚え方 各』

(しあわ)せ 『漢字の覚え方 幸』

(しい) 『漢字の覚え方 隹』 

(し)いる 『漢字の覚え方 弓』

(しお) 小学4年 『漢字の覚え方 監』

(しお) 『漢字の覚え方 夕』

(しお) 『漢字の覚え方 朝』

(しおり) 『漢字の覚え方 干』

(しお)れる 『漢字の覚え方 禾』

(しか)し 小学4年  『漢字の覚え方 然』 

(しかばね) 『漢字の覚え方 死』

(しがらみ) 『漢字の覚え方 冊』

(じき)に 『漢字の覚え方 直』

頻(しき)り

敷(し)く

舗 鋪(し)く 『漢字の覚え方 甫』

(し)く  『漢字の覚え方  昔』

(し)く 『漢字の覚え方 父・布』

(しげる) 『漢字の覚え方 母』

(しげる)『漢字の覚え方 戊』

(しげる) 『漢字の覚え方 成』

(しげる) 『漢字の覚え方 番』

滋 慈(しげる) 『漢字の覚え方 茲』

(しご)き 『漢字の覚え方 及・急』

(しし) 『漢字の覚え方 者』

鹿(しし)

爺(じじ)

(しじみ) 『漢字の覚え方 見』 部首索引 虫(むし) 

(しず)く 『漢字の覚え方 戔』

(しず)か 『漢字の覚え方 青』

(しずく) 『漢字の覚え方 啇』

雫(しずく)

(しず)める 『漢字の覚え方 真』

(しず)める 『漢字の覚え方 冘』

(した) 『漢字の覚え方 舌』

(した)  小学1年 『漢字の覚え方 一』

(した)う 『漢字の覚え方 莫』

(したが)う 『漢字の覚え方 从』

(したが)う 『漢字の覚え方 川』

(したが)う 『漢字の覚え方 尊』

(したが)う 『漢字の覚え方 盾』 

(したが)う 『漢字の覚え方  隹』

(した)しい 『漢字の覚え方 辛・新』

(したた)か 『漢字の覚え方 弓』

(したた)る 『漢字の覚え方 啇』

躾(しつけ)

蔀(しとみ)

(しな) 小学3年  『漢字の覚え方 品』

(しな) 『漢字の覚え方 禾』

(しな)びる 『漢字の覚え方 禾』

(し)ぬ 小学3年  『漢字の覚え方 死』

凌(しの)ぐ

(しの)ぶ 『漢字の覚え方 刃』

(しの)ぶ 『漢字の覚え方 囟』

(しのぶ) 『漢字の覚え方 二』

(しば) 『漢字の覚え方 止・此』

(しば)『漢字の覚え方 之』

暫(しば)し

縛(しば)る

(しび)れる 『漢字の覚え方 麻』

痺(しび)れる

渋(しぶ)

(しぼ)む 『漢字の覚え方 周』

(しぼ)む 『漢字の覚え方 禾』

(しぼ)る 『漢字の覚え方 交』

(しぼ)る 『漢字の覚え方 乍』

(しま) 『漢字の覚え方 鳥』

(しま) 『漢字の覚え方 鳥』

(しま) 『漢字の覚え方 高』

(し)まる 『漢字の覚え方 才』

(し)まる 『漢字の覚え方 帝』

(し)まる 『漢字の覚え方 交』

染(し)み

(し)みる 『漢字の覚え方 東』

(し)みる 『漢字の覚え方 参』

(し)みる 『漢字の覚え方 帚・侵』

(しめ)す 小学5年  『漢字の覚え方 示』 

占(し)める 『漢字の覚え方 占』

〆(しめ)る

(しも) 『漢字の覚え方 相』

(しも)  小学1年 『漢字の覚え方 一』

僕(しもべ)

(しゃべ)る 『漢字の覚え方 枼』 

(しゅうと) 『漢字の覚え方 臼』

(しゅうとめ) 『漢字の覚え方 古』

(じょう) 『漢字の覚え方 彖』

(しら) 『漢字の覚え方  白』

調(しら)べる 『漢字の覚え方 周』

(しり) 『漢字の覚え方 九』

(しり) 『漢字の覚え方 殿』

退(しりぞ)く 『漢字の覚え方 退』

(しりぞ)ける 『漢字の覚え方 斤』

(し)る 『漢字の覚え方 知』

(し)る 『漢字の覚え方 戠』

(しる) 『漢字の覚え方 十』

(しるし) 小学4年  『漢字の覚え方 印』

(しるし) 『漢字の覚え方 票』

徴(しるし)

(しるし) 『漢字の覚え方 僉』

(しる)す 『漢字の覚え方 己』

(しるべ) 『漢字の覚え方 首』 

(しるべ)  『漢字の覚え方 票』

(しろ) 『漢字の覚え方 白』

(しろ) 『漢字の覚え方 代』

(しろ) 『漢字の覚え方 成』

(しろ)い 『漢字の覚え方 告』

(しわ) 『漢字の覚え方  芻』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-b8d1.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(す)

訓読み索引『す』。加筆中です。音読みの『ス』については、音読み索引『ス』http://bit.ly/1G9h6ge をご覧ください。

(す) 『漢字の覚え方 州』

巣(す) 小学4年

(す) 『漢字の覚え方 西』

(す) 『漢字の覚え方 妻』

(ず) 『漢字の覚え方 不』

酸(す)い 小学5年

(す)う 『漢字の覚え方 及・急』

(すえ) 『漢字の覚え方  末』 

(すえ) 『漢字の覚え方 禾』

陶(すえ)

(す)える 『漢字の覚え方 古』

饐(す)える

(す)かす 『漢字の覚え方 秀』

(すが) 『漢字の覚え方 官』

姿(すがた) 『漢字の覚え方 次』

(すぎ) 『漢字の覚え方 三』

(すぎ) 『漢字の覚え方 昌』

(す)ぎる 小学5年  『漢字の覚え方 咼』

(す)く 『漢字の覚え方 子』

鋤(す)く

(す)く 『漢字の覚え方 工』 

漉く

(す)く 『漢字の覚え方 疋』

(す)ぐ 小学5年  『漢字の覚え方 咼』

(すく)う 『漢字の覚え方 求』

(すく)う 『漢字の覚え方 斉』 

掬(すく)う

(すく)ない 『漢字の覚え方 小』

(すく)ない 『漢字の覚え方 詳・善』

(すく)ない 『漢字の覚え方 夏』

(すぐる) 漢字の覚え方 卓』

(すぐ)れる 『漢字の覚え方 憂』

(すぐ)れる 『漢字の覚え方 朕・藤』

(すぐ)れる  小学4年  『漢字の覚え方 巽』 

(すけ) 『漢字の覚え方 且』

(すけ) 『漢字の覚え方 介』 

(すけ) 『漢字の覚え方 左』

亮(すけ)

(すが) 『漢字の覚え方 官』

淒 凄(すご)い 『漢字の覚え方 妻』

(す)ごす 小学5年  『漢字の覚え方 咼』

(すこ)やか 『漢字の覚え方 建』

(すし) 『漢字の覚え方 旨』 部首索引 魚(うお・さかな)

(すし) 『漢字の覚え方  乍』 部首索引 魚(うお・さかな)

(すじ) 『漢字の覚え方 力』

(すじ) 小学5年  『漢字の覚え方 攸』

煤(すす)

煙(すす)

(すず) 『漢字の覚え方 令』

(すず) 『漢字の覚え方 易』 

薄(すすき)

(すす)ぐ 『漢字の覚え方 翟』 

雪(すす)ぐ 小学2年

(すす)ぐ 『漢字の覚え方 束』

(すず)しい 『漢字の覚え方  京』

(すす)む  小学3年  『漢字の覚え方 隹』 

(すす)める 『漢字の覚え方 雚』

晋(すすむ)

(すすむ) 『漢字の覚え方 爿』

(すすむ) 『漢字の覚え方 爿』

歩(すすむ) 小学2年

享(すすむ)

亨(すすむ)

(すすむ) 『漢字の覚え方 大』

(すずき) 『漢字の覚え方 盧』 部首索引 魚(うお・さかな)

(すずり) 『漢字の覚え方 見』

(すだれ) 『漢字の覚え方 兼』

(すだま) 『漢字の覚え方 离』

(すた)れる 『漢字の覚え方 癶』 

鼈(すっぽん)

既(すで)に

(す)てる 『漢字の覚え方 舎』

(す)てる 『漢字の覚え方 睪』

棄(す)てる

(すな) 『漢字の覚え方 小』

(すな) 『漢字の覚え方 小』

(すなわ)ち 『漢字の覚え方 卩・節』

(すなわ)ち 『漢字の覚え方 則』 

(すべ) 『漢字の覚え方 朮』

(す)べる 『漢字の覚え方 充』

(す)べる 『漢字の覚え方 忩』

(す)べる 『漢字の覚え方 匆』

(すべ)る 『漢字の覚え方 骨』

(す)ます 『漢字の覚え方 豆』 

(す)ます 『漢字の覚え方 斉』 

(すみ) 『漢字の覚え方 厂』

(すみ) 『漢字の覚え方  黒』

(すみ) 『漢字の覚え方  禺』

(すみ) 小学2年  『漢字の覚え方 角』

(すみ)やか 『漢字の覚え方 束』

(すみ)やか 『漢字の覚え方 亟』

(すみれ) 『漢字の覚え方 堇』

(す)む 『漢字の覚え方 主』

(す)む 『漢字の覚え方 妻』

(す)む 『漢字の覚え方 西』

(す)む 『漢字の覚え方 青』

(す)む 『漢字の覚え方 豆』 

(す)む 『漢字の覚え方 斉』 

(すめらぎ) 『漢字の覚え方 王』

(すもも) 『漢字の覚え方 子』

刷(す)る 小学4年

(す)る 『漢字の覚え方 麻』

(す)る 『漢字の覚え方 麻』

擂(す)る

(す)る 『漢字の覚え方 祭』

掏(す)る

(ずる)い 『漢字の覚え方 爻・交』

(するどい) 『漢字の覚え方 兌』

(するめ) 『漢字の覚え方 易』  部首索引 魚(うお・さかな)

(すわ)る 『漢字の覚え方 坐』 

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-23a1.html

 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

 

 

訓読み索引(せ)

訓読み索引『せ』。加筆中です。音読みの『セ』については、音読み索引『セ』http://bit.ly/1Ueh14K をご覧ください。

(せ) 『漢字の覚え方 北』

(せ) 『漢字の覚え方 剌』

(せい) 『漢字の覚え方 北』

(せがれ) 『漢字の覚え方 卒』

(せぐくま)る 『漢字の覚え方 局』

(せき) 小学4年 『漢字の覚え方 丱』

(せき) 『漢字の覚え方 亥』

(ぜに) 『漢字の覚え方 戔』

(せ)まる 『漢字の覚え方 夾』

(せま)い 『漢字の覚え方 夾』

(せま)い 『漢字の覚え方 益』

(せま)る 『漢字の覚え方 白』

逼(せま)る

(せ)める 『漢字の覚え方 責』

(せ)める 『漢字の覚え方 工』

(せ)る 『漢字の覚え方 竟』 

(せわ)しい 『漢字の覚え方 亡』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(そ)

訓読み索引『そ』。加筆中です。音読みの『ソ』については、音読み索引『ソ』http://bit.ly/1IeHJT2 をご覧ください。

沿(そ)う 『漢字の覚え方 㕣』 

(そうろう) 小学4年  『漢字の覚え方 侯』

(そ)える 『漢字の覚え方 天』

(そ)える 『漢字の覚え方 畐』

(そこ) 小学4年  『漢字の覚え方 氐』

(そこ)なう 『漢字の覚え方 員』

(そこな)う 『漢字の覚え方 害』

(そし)る 『漢字の覚え方 非』

(そし)る 『漢字の覚え方 方』

(そし)る 『漢字の覚え方 兂』

(そそ)ぐ 『漢字の覚え方 主』

(そそ)ぐ 『漢字の覚え方 戔』

雪(そそ)ぐ  小学2年

漫(そぞ)ろ

(そだ)つ 『漢字の覚え方 育』

外(そと) 小学2年

(そな)える 『漢字の覚え方 共』

(そな)える 『漢字の覚え方 巽』 

(そな)える 小学5年 『漢字の覚え方 備』

(そな)える  『漢字の覚え方 具』

(そね)む 『漢字の覚え方 矢』

(その) 『漢字の覚え方 袁』 小学2年

(その) 『漢字の覚え方 夗』

其(その) 『漢字の覚え方 其』

(そば) 『漢字の覚え方 則』 

(そば) 『漢字の覚え方 方』

染(そ)まる 小学6年

(そむ)く 『漢字の覚え方 北』 

(そむ)く 『漢字の覚え方 反』 

(そめ)る 『漢字の覚え方 刀』

(そら) 『漢字の覚え方 工』 

(そら) 『漢字の覚え方 由』

(そら)す 『漢字の覚え方 反』 

逸(そ)らす

(そら)んずる 『漢字の覚え方 音』

(そろ)う 『漢字の覚え方 前』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(た)

訓読み索引『た』。加筆中です。音読みの『タ』については、音読み索引『タ』http://bit.ly/1KFMZVG をご覧ください。

(た) 『漢字の覚え方 田』

(た) 『漢字の覚え方 手』 小学1年

(たい) 『漢字の覚え方 周』  部首索引 魚(うお・さかな)

(たいら) 『漢字の覚え方 平』

(たいら 『漢字の覚え方 旦』

(たえ) 『漢字の覚え方 小』

耐える

(た)える 『漢字の覚え方 卩・節』

(たお)す 『漢字の覚え方 到』

(たお)れる 『漢字の覚え方 敝』

(たお)れる 『漢字の覚え方 卜』 

(たか『漢字の覚え方 䧹』

(たか)い 『漢字の覚え方 高』

(たか)い 『漢字の覚え方 高』

互(たが)い

(たが)い 『漢字の覚え方 韋』

(たかし『漢字の覚え方 喬』

(たかし 『漢字の覚え方 堯』

隆(たかし)

(たかし) 『漢字の覚え方 尚』

(たかし) 『漢字の覚え方 卬』

魏(たかし)

(たかし) 『漢字の覚え方 子』

崇(たかし)

(たかし) 『漢字の覚え方 貴』

(たかし) 漢字の覚え方 卓』

(たかつき『漢字の覚え方 壴』

(たか)ぶる 『漢字の覚え方 卬』

篁(たかむら)

耕(たがや)す

(たから) 『漢字の覚え方 才』

(たから) 『漢字の覚え方 玉』

(たきぎ) 『漢字の覚え方 辛・新』

(た)く 『漢字の覚え方 次』

焚(た)く

(だ)く 『漢字の覚え方 包』

(ホウ) 『漢字の覚え方 薦』

(たぐい) 『漢字の覚え方 米』  小学4年

(たぐい) 『漢字の覚え方 比』

逞(たくま)しい

(たく)み 漢字の覚え方 工』

(たくみ) 『漢字の覚え方 斤』

(たくわ)える 『漢字の覚え方 畜』

(たくわ)える 小学4年 『漢字の覚え方 宁』 

(たけ) 『漢字の覚え方 竹』

丈(たけ)

岳(たけ)

茸(たけ)

孟 猛(たけし) 『漢字の覚え方 孟』

毅(たけし)

(たけし) 『漢字の覚え方  武』

(たけなわ) 『漢字の覚え方 甘』

筍(たけのこ)

凧(たこ)

(たこ) 『漢字の覚え方 肖』  部首索引 魚(うお・さかな)

鱆(たこ)

(たし)か 小学5年  『漢字の覚え方 隺』 

(たしな)む 『漢字の覚え方 旨』

(た)す 小学1年  『漢字の覚え方 足』

(だ)す 『漢字の覚え方 出』

(たす)ける 『漢字の覚え方 且』

(たす)ける 『漢字の覚え方 甫』

(たす)ける 『漢字の覚え方 爰』

(たす)ける 『漢字の覚え方 彖』

(たずさ)える 『漢字の覚え方 携・攜』

(たず)ねる 『漢字の覚え方 方』

(たず)ねる 『漢字の覚え方 寸』

訊(たず)ねる

只(ただ)

斉 齊 斎 齋 済(ただ) 『漢字の覚え方 斉』 

(ただ) 『漢字の覚え方 隹』 

(たた)える 小学5年  『漢字の覚え方 先』

(たた)える 『漢字の覚え方 先』

(たた)える 『漢字の覚え方 尓』

湛(たた)える

(たたか)う 『漢字の覚え方 単』

(たた)く 『漢字の覚え方 口』

(ただ)しい 『漢字の覚え方 正』

(ただ)す 『漢字の覚え方 丩』 

(ただ)す 『漢字の覚え方 質』

(ただ)す 『漢字の覚え方 丩』 

(ただ)す 『漢字の覚え方 王』

(たたず)む 『漢字の覚え方 宁』 

(ただし) 『漢字の覚え方 中』

禎(ただし)

(ただし) 『漢字の覚え方 見』

(ただし) 『漢字の覚え方 牙』

(ただし) 『漢字の覚え方 正』

(ただし) 『漢字の覚え方 里』

(ただし) 『漢字の覚え方 我・義』 

(ただし) 『漢字の覚え方 害』

(ただ)し 『漢字の覚え方 旦』

(ただ)ちに 『漢字の覚え方 直』

(たたみ) 『漢字の覚え方 且』

(ただよ)う 『漢字の覚え方 票』

(たち) 『漢字の覚え方 官』

(たちうお) 『部首索引 魚』  『漢字の覚え方 刀』

橘(たちばな)

(たちま)ち 『漢字の覚え方 勿』

(た)つ 『漢字の覚え方 立』

(た)つ 『漢字の覚え方 建』

(た)つ 『漢字の覚え方 才』

(た)つ 『漢字の覚え方 斤』

(た)つ 『漢字の覚え方 卩・節』

(た)つ 『漢字の覚え方 巠』

(たっと)い 『漢字の覚え方 尊』

(たっと)い 『漢字の覚え方 貴』

(たつみ) 『漢字の覚え方 巽』 

(たて) 『漢字の覚え方 盾』

(たて) 『漢字の覚え方 从』

(たて) 『漢字の覚え方 臤』

(たてまつ)る 『漢字の覚え方 奉』

(たと)える 『漢字の覚え方 列』

譬(たと)える

(たと)える 『漢字の覚え方 兪』

辿(たど)る 『漢字の覚え方 山』

棚(たな)

(たな) 『漢字の覚え方 占』

(たなごころ) 『漢字の覚え方 尚』

(たに) 『漢字の覚え方 谷』 

(たぬき) 『漢字の覚え方 里』

(たね) 『漢字の覚え方 重』

(たの)しい 『漢字の覚え方 楽』

(たの)しい 『漢字の覚え方 兪』

(たの)む 『漢字の覚え方 剌』

(たば) 『漢字の覚え方 束』

旅(たび) 小学3年

(たび) 『漢字の覚え方 度』

(た)べる   小学2年  『漢字の覚え方 食』

(たま) 小学1年  『漢字の覚え方 玉』

(たま) 『漢字の覚え方 求』

(たま) 『漢字の覚え方 単』

(たま) 『漢字の覚え方 朱』

卵(たま)

(たましい) 『漢字の覚え方 云』

(だま)す 『漢字の覚え方 扁』

(だま)る 『漢字の覚え方 黒』

(たまわ)る 『漢字の覚え方 易』

(たみ) 小学4年  『漢字の覚え方 民』

(たむろ) 『漢字の覚え方 屯・春』

為(ため)

(ため)す 『漢字の覚え方 僉』

(ため)す 『漢字の覚え方 式』

(た)める 『漢字の覚え方 喬』

(た)める 小学4年  『漢字の覚え方 宁』 

(た)める 『漢字の覚え方 留』

(たも)つ 小学5年  『漢字の覚え方 呆』 

便(たよ)り 『漢字の覚え方 更』

(たよ)る 『漢字の覚え方 剌』

(たゆ)む 『漢字の覚え方 它・也』

(た)らす 『漢字の覚え方 垂』 

(た)る 小学1年  『漢字の覚え方 足』

(たる) 『漢字の覚え方 尊』

(たるき『漢字の覚え方 彖』

(たるき) 『漢字の覚え方 角』

(たわ)む 『漢字の覚え方 堯』

戯(たわむ)れる

(たわら) 『漢字の覚え方 表』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-7eba-1.html

 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

 

 

訓読み索引(ち)

訓読み索引『ち』。加筆中です。音読みの『チ』については、音読み索引『チ』http://bit.ly/1HU2jvw をご覧ください。

(ち) 小学1年  『漢字の覚え方 人』

(ち) 『漢字の覚え方 血』  小学校3年

(ち) 『漢字の覚え方 乙』

(ちい)さい 『漢字の覚え方 小』

(ちか) 『漢字の覚え方  六』

(ちか) 『漢字の覚え方  愛』

(ちか) 『漢字の覚え方 周』

(ちか) 『漢字の覚え方  辛・親』

(ちか)い 『漢字の覚え方 斤』

(ちか)う 『漢字の覚え方 折』

(ちか)う 『漢字の覚え方 明』

(ちが)い 『漢字の覚え方 韋』

(ちか)しい 『漢字の覚え方 辛・親』

(ちがや) 『漢字の覚え方 矛』

(ちから) 『漢字の覚え方 力』 

契(ちぎ)る

児(ちご) 小学4年

(ちち) 『漢字の覚え方 父・布』

(ちち) 『漢字の覚え方 乙』

(ちぢ)む 『漢字の覚え方 宿』 

(ちな)む 『漢字の覚え方 因』

(ちまた) 『漢字の覚え方 共』

塵(ちり)

鏤(ちりば)める

(ち)る 『漢字の覚え方 散』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-4635.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(つ)

訓読み索引『つ』。加筆中です。音読みの『ツ』については、音読み索引『ツ』http://bit.ly/1SaIXDvをご覧ください。

(つ) 『漢字の覚え方 聿』

(つい)える 『漢字の覚え方 弗』  小学4年

(つい)える 『漢字の覚え方 貴』

(つい)で 『漢字の覚え方 予』

(ついたち) 『漢字の覚え方 屰』

(つい)に 『漢字の覚え方 冬』

畢(つい)に

つい)に 『漢字の覚え方 竟』 

(つい)に 『漢字の覚え方 㒸』

啄(つい)ばむ『漢字の覚え方 豖』

(つい)やす『漢字の覚え方 弗』

杖(つえ)

塚(つか)『漢字の覚え方 豖』

(つか) 『漢字の覚え方 丙』

(つか) 『漢字の覚え方 束』

遣(つか)い

使(つか)い 『漢字の覚え方 史』

(つがい) 『漢字の覚え方 番』

(つか)える 『漢字の覚え方 士』

(つか)える 『漢字の覚え方 支』

(つかさ) 『漢字の覚え方 司』

宰(つかさ)

(つかさ) 小学4年  『漢字の覚え方 冊』

(つかさど)る 『漢字の覚え方 尚』

(つか)まる 『漢字の覚え方 甫』

(つか)まる 『漢字の覚え方 足』

(つか)む 『漢字の覚え方 矍』 

(つか)む 『漢字の覚え方 或』

(つ)かる 『漢字の覚え方 責』

(つ)かる 『漢字の覚え方 帚』

(つか)れる 『漢字の覚え方 皮』

(つか)れる 『漢字の覚え方 備』

(つか)わす 『漢字の覚え方 官』

(つき) 『漢字の覚え方 月』  小学1年

槻(つき)

(つ)きる 『漢字の覚え方 尽』

(つぎ) 『漢字の覚え方 次』

付 附(つ)く 『漢字の覚え方 付』

(つ)く 『漢字の覚え方 者』

(つ)く 『漢字の覚え方 就』

(つ)く 『漢字の覚え方 童』

筑 築(つ)く 『漢字の覚え方 竹』

(つ)く 『漢字の覚え方 重』

(つ)く 『漢字の覚え方 鳥』

(つ)く 『漢字の覚え方 犬』 

憑(つ)く

継(つ)ぐ

(つ)ぐ 『漢字の覚え方 司』

(つ)ぐ 『漢字の覚え方 亜』

(つ)ぐ 『漢字の覚え方 次』

(つ)ぐ 『漢字の覚え方 告』  小学4年

接(つ)ぐ 小学5年

(つ)ぐ 『漢字の覚え方 主』

(つくえ) 『漢字の覚え方 几』

(つくえ) 『漢字の覚え方 安』

(つくだ) 『漢字の覚え方 田』

(つぐな)う  『漢字の覚え方 尚』

鶫(つぐみ)

旁 傍(つくり) 『漢字の覚え方 方』

(つく)る 『漢字の覚え方 乍』

(つく)る 小学5年  『漢字の覚え方 告』 

(つく)る 『漢字の覚え方 倉』

(つくろ)う 『漢字の覚え方 善』

(つ)ける 『漢字の覚え方 責』

(つ)ける 『漢字の覚え方 帚』

点(つ)ける 『漢字の覚え方 占』

(つ)げる 『漢字の覚え方 告』  小学4年

(つごもり) 『漢字の覚え方 海』

(つた)う 小学4年  『漢字の覚え方 専』

(つち) 『漢字の覚え方 土』

(つち) 『漢字の覚え方 襄』

鎚 槌(つち) 『漢字の覚え方 追』

(つちか)う 『漢字の覚え方 咅』

戊(つちのえ)

(つちのと) 『漢字の覚え方 己』

(つつ) 『漢字の覚え方  同』 

(つつ) 『漢字の覚え方  包』

(つづ)く 『漢字の覚え方 貝・買』

(つつし)む 『漢字の覚え方 真』

(つつし)む 『漢字の覚え方 堇』

(つつみ) 『漢字の覚え方 是』

(つづみ) 『漢字の覚え方  壴』 

(つつ)む 『漢字の覚え方 包』

(つづ)める 『漢字の覚え方 勺』 小学4年

綴(つづ)る

(つて) 『漢字の覚え方 専』

(つど)う 小学3年  『漢字の覚え方 隹』 

(つと)める 小学4年  『漢字の覚え方 奴』

(つと)める 『漢字の覚え方 矛』

(つと)める 『漢字の覚え方 堇』

(つと)める 『漢字の覚え方 免』

孜(つとむ)

(つとむ) 『漢字の覚え方 力』

(つとむ) 小学4年 『漢字の覚え方 専』

励(つとむ)

(つな 『漢字の覚え方 岡』

(つな) 『漢字の覚え方 厷』

(つね) 『漢字の覚え方 尚』

恒・恆(つね) 『漢字の覚え方 亘』

(つの) 小学2年  『漢字の覚え方 角』

(つの)る 『漢字の覚え方 莫』

(つばさ) 『漢字の覚え方 異

椿(つばき)『漢字の覚え方 屯・春』

(つばき) 『漢字の覚え方 垂』 

(つばめ) 『漢字の覚え方 燕』

(つぶ)さ 『漢字の覚え方 具』

(つぶ)す 『漢字の覚え方 貴』

(つぶて) 『漢字の覚え方 楽』 

(つぶ) 『漢字の覚え方 立』

螺(つぶ)

呟(つぶや)く

(つぶ)ら 『漢字の覚え方 員』

(つぼ) 『漢字の覚え方 平』

壺(つぼ)

(つぼね) 『漢字の覚え方 局』  小学3年

蕾(つぼみ)

(つま) 『漢字の覚え方 妻』

褄(つま)

端(つま)

罪(つみ) 小学5年

(つみ) 『漢字の覚え方 垂』 

(つまず)く 『漢字の覚え方 質』

(つまず)く 『漢字の覚え方 左』

(つまび)らか『漢字の覚え方 番』

(つ)む 『漢字の覚え方 責』

(つ)む 『漢字の覚え方 啇』

(つ)む 『漢字の覚え方 吉』

(つむ)ぐ 『漢字の覚え方 方』

(つむぎ) 『漢字の覚え方 由』

(つめ) 『漢字の覚え方 爪』

(つめ)たい 『漢字の覚え方 令』

(つ)もる 『漢字の覚え方 責』

(つや) 『漢字の覚え方 丰』

(つゆ) 『漢字の覚え方 十』

(つゆ) 『漢字の覚え方 各』

(つよ)い 『漢字の覚え方 弓』

(つよし 『漢字の覚え方 岡』

孟 猛(つよし) 『漢字の覚え方 孟』

毅(つよし)

(つよし) 『漢字の覚え方 高』

(つよし) 『漢字の覚え方 建』

(つら) 『漢字の覚え方 面』

(つら)なる 『漢字の覚え方 連』 

(つら)なる 『漢字の覚え方 列』

(つらぬ)く 『漢字の覚え方 毌・串』

(つ)る 『漢字の覚え方 勺』

弦(つる)

蔓(つる)

(つる) 『漢字の覚え方 隺』 

つるぎ) 『漢字の覚え方 僉』

(つ)れる 『漢字の覚え方 連』

(つわもの) 『漢字の覚え方 斤

劈(つんざ)く

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-45e1.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(て)

訓読み索引『て』。加筆中です。音読みの『テ』については、音読み索引『テ』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-0b1f.html をご覧ください。

(て) 小学1年  『漢字の覚え方 手』

(てら) 『漢字の覚え方 寺』

(て)らし 『漢字の覚え方 召』

(てる) 『漢字の覚え方 軍』

(てる) 『漢字の覚え方 央』

曜 耀 燿(てる) 『漢字の覚え方 翟』 

(てる) 『漢字の覚え方 光』 

(で)る 『漢字の覚え方 出』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-ca36-2.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(と)

訓読み索引『と』。加筆中です。音読みの『ト』については、音読み索引『ト』http://bit.ly/1IvdYg2 をご覧ください。

(と) 『漢字の覚え方 戸』

(と)い 『漢字の覚え方 門』 

(とい) 『漢字の覚え方 用』

(と)い 『漢字の覚え方 方』

(とう) 『漢字の覚え方 父・布』

峠(とうげ)

(とうと)い 『漢字の覚え方 尊』

(とうと)い 『漢字の覚え方 貴』

(とお) 『漢字の覚え方 十』

(とお)い 小学2年 『漢字の覚え方 袁』

(とお)す 『漢字の覚え方 用』

(とお)す 『漢字の覚え方 育』

(とお)す 『漢字の覚え方 秀』

(とおる) 『漢字の覚え方 大』

亨(とおる)

享(とおる)

暢(とおる)

亮(とおる)

融(とおる)

亘・亙(とおる) 『漢字の覚え方 亘』

(と)かす 『漢字の覚え方 谷』 

(と)かす 『漢字の覚え方 谷』 

(と)かす 『漢字の覚え方 解』

融(と)かす

咎(とが)め

尖(とが)る

(とき) 『漢字の覚え方 寺』

(と)く 『漢字の覚え方 兌』

(と)く 『漢字の覚え方 尺』

(と)く 『漢字の覚え方 睪』

(と)く 小学5年 『漢字の覚え方 解』

(と)く 『漢字の覚え方 谷』 

(と)く 『漢字の覚え方 疋』

(と)ぐ 『漢字の覚え方 氐』

(と)ぐ 『漢字の覚え方 幵』

(と)ぐ 『漢字の覚え方 麻』

朿 刺(とげ) 『漢字の覚え方 朿』

(と)げる 『漢字の覚え方 㒸』

(とこ) 『漢字の覚え方 爿』

(とこ) 『漢字の覚え方 尚』

(とこしえ) 『漢字の覚え方 永』

(ところ) 『漢字の覚え方 斤』

(ところ) 『漢字の覚え方 処』

(と)ざす 小学6年  『漢字の覚え方 才』

(とし) 『漢字の覚え方 人』 小学1年

(とし) 『漢字の覚え方 令』

(とし) 『漢字の覚え方 歳』

(とし) 『漢字の覚え方 母』

(とし) 『漢字の覚え方 利』

俊(とし)

綴(と)じる

栃(とち)

(とち)『漢字の覚え方 羽』

(とつ)ぐ 『漢字の覚え方 家』

届(とど)く

(とどこお)る 『漢字の覚え方 帯』

(ととの)う 『漢字の覚え方 正』

調(ととの)う 『漢字の覚え方 周』

斉 齊(ととの)う 『漢字の覚え方 斉』 

(ととの)う 『漢字の覚え方 匀』

(とど)める 『漢字の覚え方 留』

(とど)める 『漢字の覚え方 止・此』

轟(とどろき)

(とな)える 『漢字の覚え方 昌』

(とな)える 『漢字の覚え方 尓』

(とな)える 『漢字の覚え方 用』

(となり) 『漢字の覚え方 粦』

殿(との)

(との)い 『漢字の覚え方 直』

鳶(とび)

(と)ぶ 小学4年 『漢字の覚え方 羽』

(と)ぶ 『漢字の覚え方  兆』

(と)ぶ 『漢字の覚え方 詳』

(とぼ)ける 『漢字の覚え方 光』 

(とぼ)ける 『漢字の覚え方 勿』

(と)まる 『漢字の覚え方 止・此』

(と)まる 『漢字の覚え方 白』

(と)まる 『漢字の覚え方  留』

(と)まる 『漢字の覚え方  丁』

(とみ) 『漢字の覚え方 畐』

(とも) 『漢字の覚え方 共』

(とも) 『漢字の覚え方 共』

(とも) 『漢字の覚え方 右』

艫(とも)

(ともえ) 『漢字の覚え方 巴』

(とも)す 『漢字の覚え方 占』

(とも)す 『漢字の覚え方 丁』

(とも)す 『漢字の覚え方 豆』

(ともな)う 『漢字の覚え方 半』

(とも)に 『漢字の覚え方 具』

(とも)に 『漢字の覚え方 皆』

弔(ともら)う

(とよ) 『漢字の覚え方 丰』  小学5年

(とら) 『漢字の覚え方 寅』

虎(とら)

(とら)える 『漢字の覚え方 足』

(とり) 『漢字の覚え方 鳥』

(とり) 『漢字の覚え方 酉』

(とり) 『漢字の覚え方 隹』 

(とり) 『漢字の覚え方 奚』

禽(とり)

(と)る 『漢字の覚え方 取』

(と)る 『漢字の覚え方 甫』

(と)る 『漢字の覚え方 采』

(と)る 『漢字の覚え方 矍』 

(と)る 『漢字の覚え方  巴』

摂(と)る

執(と)る

(と)る 『漢字の覚え方 次』

(と)る 『漢字の覚え方 取』

(と)る 『漢字の覚え方彔』

瀞(とろ)

泥(どろ)

蕩(とろ)かす

 (とん) 『漢字の覚え方 門』 

丼(どんぶり)

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-7eba-2.html 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、左記ブログページの本をお読みください。

 

 

2015年7月19日 (日)

漢字の覚え方 付

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(フ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この『漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は同じ『(フ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら腑、になるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字 は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(フ)』は、人に付(つ)ける様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+寸(手)=(手を人に付ける。付ける。付き添う。付属する様子)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『付ける』、『付き添う』、『様子』、『手渡す』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『フ』、訓読みは『付(つ)ける』です。付け加えることを加(カ)、主なものに所属し付き従うことを属(ゾク)、顔の様子を顔き(かおき)、人に配り手渡すことを配(ハイ)といいます。

 『(フ)は、穀物などを集める官営の建物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(建物)+(つける)=(穀物などを集める官営の建物。転じて役所)です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『穀物・書類などを集める官営の建物』、『役所』、『みやこ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『フ』です。書類を入れておく蔵を庫(コ)、政治を行うところを政(セイ)、甲斐(かい)の国の行政の中心が甲(コウ)、駿河(するが)の国の行政の中心が駿(スン)といいます。また、律令制の国の中心を中(チュウ)といい、東京と広島に地名が残っています。

(フ)、(フ)小学校4年生で習う漢字 です。

 『(フ)は、附(つ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(土盛り)+(つける)=(土を付けた土盛り。附く。つく)です。漢字の部首は『阝(こざとへん』、漢字の意味は『土盛り』、『小さな丘』、『附く』、『附き添う』、『様子』、『手渡す』です。

阝(こざとへん)を加え(つ)くことに特化した漢字ですが、現在我が国では、小学校で習うを使用することが多いです。また、をつけるの意、をつくの意に用いた例もありましたが、現在は区別していません(藤堂)。

Photo_5

音読みは呉音が『ブ』、漢音ともに『フ』、訓読みは『附(つ)く』です。付け加えることを加(カ)、主なものに所属し付き従うことを属(ゾク)、を交(コウ)、寄(キ)といいます。

草(ドクソウ)のトリカブトの根を子(フシ・ブス)と呼びます。猛毒で矢の先にけて使います。に『ぶす』の訓読みがあるのは、このためと言われています。

(ドク)(ボ)を使った漢字です。『漢字の覚え方 をご覧ください。

寄り添うことを表す縁起の良い漢字で『ちか』、『つく』、『ます』、『より』、『よる』と名前に使われます。

(フ・つく)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(フ)は、約束した竹札を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹簡・竹札)+(つける)=(約束した竹札。割符。しるし)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『割符』、『しるし』、『ふだ』です。約束をしるした札を二つに割り、後日二つをけて証拠としました。

Photo

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フ』です。他のものと区別するための割符を号(ゴウ)、二つのものがぴったり合うことを合(ゴウ)、仲間だげで通用する言葉を丁(チョウ)といいます。

(フ)中学生 で習う常用漢字です。

 『(フ) は、肉に細菌が繁殖した状態・腐る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(倉・付く)+(食肉)=(肉が倉で御保存中に、細菌で付く状態。腐る。くさる)です。漢字の部首は『肉・にく』、漢字の意味は『腐(くさ)る』、『役に立たない』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』、訓読みは『腐(くさ)る』です。物などが腐(くさ)りいたむことを敗(ハイ)、物がった時のにおいを臭(シュウ)、心をいためること・苦心することを心(シン)といいます。

(フ・くさる)中学生 で習う常用漢字です。

 『(フ) は、内臓を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(しまう)=(体の中におさめられた内臓。はらわた)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『はらわた』です。漢方では、胃・胆嚢・三焦(リンパ管)・小腸・大腸・膀胱を六(ロッ)といいます。

PhotoPhoto_12

音読みは呉音・漢音ともに『フ』、訓読みは『腑(はらわた)』です。ちなみに五臓(ゴゾウ)http://bit.ly/1PK5g40 とは、肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓 をさします。

(フ・はらわた)は常用漢字から外れています。

 『(フ) は、俯(うつむ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の動作)+(しまう・附く)=(おさめる動作。転じて下を向く。伏せる。俯(うつむ)く)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『伏(ふ)せる』、『俯(うつむ)く』です。

音読みは呉音・漢音ともに『フ』、訓読みは『俯(うつむ)く 』です。高いところから下を見下ろすことを瞰(カン)、自分の意見を無理に変えて他人に従うことを就(シュウ)といいます。 

(フ・うつむく)は常用漢字から外れています。

 『(フ・ふな)』は、餌にパクパク喰い付く鮒(ふな)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚+(餌に喰いつく)=(餌にパクパク喰い付く魚。鮒。ふな)です。

Photo_11Photo_12

パクパク口を開けて餌に喰いつくのは鮒(ふな)だけでなく、コイ科の魚の特徴ですが、漢字の世界では鮒(ふな)を表します。(コイや金魚は人に慣れているので、水面でもパクパクします)。魚類学の分野では吸引摂餌(キュウインセツジ)という行動です。

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フ』、訓読みが『鮒(ふな)』です。轍(わだち)http://bit.ly/1ytpqZx にはまってしまった鮒を鮒(テップ)といいます。

鮒(テップ)之急』という故事成語は、差し迫っている困窮。危険のことをいいます。

昔、荘子という人物が知人に無心に行きました。知人は近いうちにお金がはいるので、その時に大金を貸そうといって婉曲(エンキョク)に断りました。そこで荘子は轍(わだち)の水溜(みずたま)りの鮒(ふな)を例にとって皮肉ったのです。干からびる危機にある鮒にとって、明日の沢山の水よりも、今少しばかりの水のほうが重要である。自分も、将来の大金より、今日少しばかりの食費が重要で、危険が差し迫っているのだと。

Photo_7

は魚を用いた漢字です。魚について詳しくは『部首索引 魚(うお・さかな)』をご覧下さい。

(フ・ふな)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-08f2.html 

『漢字の覚え方 付』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ふか(   )価値。

2.ふぞく(   )の部品。

3.資料の はいふ(   )。

4.日本国 せいふ(   )。

5.簡単な ふごう(   )。

6.食物の ふはい(   )。

7.五臓 ろっぷ(   )。

8.ふかん(   )図。

9.鯉と ふな(  )。

解説です。基本の漢字は、混じるは木を足して、穴から盗むは、竹を足して、腐(くさ)るは肉を足して、俯(うつむ)くはイ(にんべん)を足して、腑(はらわた)は月(にくづき)を足して、鮒(ふな)は魚を足してです。

解答です。加・加、属・属、配付・、政号、敗、六瞰、

漢字の覚え方 夫

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(フ)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(フ)』は、成人した男性を表す象形文字です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『成人した男性』、『夫(おっと)』、『仕事にたずさわる男』です。

Photo

大の上の横棒は、成人のしるしの冠(かんむり)を表しているといわれています。冠(かんむり)を支える簪(かんざし)も漢字に含まれており、『ささえる』の意味もあります。横棒を線と見て指事文字とする説(鎌田)もあります。

音読みは呉音・漢音ともに『』、慣用音が『フウ』、訓読みが『夫(おっと)』です。背が一丈の立派な男を丈(ジョウ)、農業にたずさわる男で農(ノウ)、夫と妻で婦(フウフ)といいます。

(フ)は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(フ)』は、大きな蓮(はす)の花を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(大きな・成人した)=(大きな花。蓮の花)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蓮(はす)の花』です。

Photo_3

蓮の花は芙(フヨウ)といいます。『(フ)』fuは『大きい花』、『(ヨウ)』rongは『容器のような花』で、大きな容器の様な花が咲くという意味です。非常に良い意味の漢字で、人名用漢字です。

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』です。蓮(はす)の花を蓉(ヨウ)、蓮の花の模様のある帳(とばり)を蓉帳(ヨウチョウ)といいます。

(ヨウ)は(コク)、(ヨク)、(ヨウ)なのど仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5 をご覧ください。

また、(レン・はす・根が連なる植物)は(レン・連なる)、(レン)などの仲間の漢字http://bit.ly/1HDDHFM があります。

 『(フ)』は、手でささえる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(ささえる)=(手でささえる。たすける)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『たすける』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』です。訓読みは常用外に『扶(たす)ける』があります。手をそえて育てることを育(イク)、たすけ養(やしな)うことを養(ヨウ)といいます。

(フ・たすける)は中学校で習う常用漢字です。

 『(フ)』は、広げられた麦から粉をとるときの殻(から)やかすを表す形声文字です。漢字の足し算では、麦(むぎ)+(広げる)=(広げられた麦から粉をとるときの殻(から)・かす。ふすま)です。我が国では、麦のグルテンからつくられた麩(フ)もこの漢字が使われます。漢字の部首は『麦・むぎ』、漢字の意味は『麩(ふすま)』です。

Photo_18

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『麩(ふすま)』です。麩(フ)は煮ものやラーメン・すき焼きの具(ぐ)として用いられている人気の高い食品です。麩(フ)で出来た菓子を菓子(ガシ)、竹輪のように生地を串に巻いて作た麩を車(くるま)といいます。

(フ・ふすま)は常用漢字からは外れています。

(フ)を使った漢字に(タイ)があります。

 『(タイ)』は、二人の男性が入れ替わる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(成人男性)+(成人男性)+曰(動作)=(二人の男性が入れ替わる。替わるかわる)です。漢字の部首は『曰・ひらび』、漢字の意味は『替わる』、『身替り』です。

Photo_19

(タイ・かわる)』に近い漢字で『(タイ・かわる)』dàiがあります交(コウイ)は交(コウタイ)とも書きます。ニュアンスがほんの少し違います。『http://bit.ly/1tysNxb は引き継ぐの意味が強く、『』は二人の人間が漢字を構成しており、替わり番こ、身替(がわ)りの意味が強いです。

小学校で習う交(コウタイ)を使うことが圧倒的に多いです。

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『替(か)わる』です。次のものと入れ替わることを交・交代(コウタイ)、本人の身替りになること・ラーメンの麺のお替りをえ玉(えだま)といいます。

(タイ・かわる)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-f4d4.html

『漢字の覚え方 夫』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.仲の良い ふうふ(   )。

2.のうふ(   )の畑仕事。

3.ふよう(   )の花。

4.ふよう(   )家族。

5.ふち(   )米。

6.ふ(  )菓子。

7.かえだま(    )受験。

解説です。基本の漢字は、芙蓉(蓮の花)は艹(くさかんむり)を足して、扶(たす)けるは扌(てへん)を足して、麩(ふすま)は麦を足してです。また替(か)えるは曰(ひらび)を足してです。

解答です。婦、農蓉、養、持、え玉

漢字の覚え方 父・布

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(フ)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校3年生、は5年生、は中学校で習う常用漢字(国で定めた日常で使う2136字。2010年改定)、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(フ・ちち)』は、斧(おの)を持つ男性を表す漢字で、父(ちち)を表します。漢字の部首は『父・ちち』、漢字の意味は『斧・おの』、『父・ちち』、『年老いた男性』、『年長の男性』です。

漢字の成り立ちは、手に杖(むち)を持った象形文字(新漢語林・鎌田)、手にי(斧を表す)を足した指事文字(新漢和辞典・諸橋)、手にי(斧を表す)を足した会意文字(漢字源・藤堂)・(字統・白川)と三説ありますが、意味は同じです。

『説文解字』には「又(手)に従い、杖(ジョウ)を挙(あ)げる」とあります。

Photo_2

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』、慣用音が『ホ』、訓読みが『父(ちち)』、『お父(とう)さん』です。父と兄を兄(ケイ)、父と母を母(ボ・ちちはは)といいます。伯・叔(おじ)、お(とう)さんは常用漢字の付表にのっている特別な訓読みです。

(フ・ちち)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(フ)』fǔは、斧(おの)を表す漢字です。父(ちち)が父を表す漢字専用になったため、斧(おの)を表すために造られた形声文字です。漢字の足し算では、父(おのを持つ人)+斤(切ろうとするおの)=(斧を持つ人。斧。おの)です。漢字の部首は『斤・おの』、漢字の意味は『斧(おの)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みが『斧(おの)』です。斧(おの)と鉞(まさかり・大きい斧)を鉞(エツ)、斧・斤(おのを持つ人と切ろうとする所)のことをを斤(キン)といいます。

 (キン・おの)については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1EToW0A をご覧ください。

(エツ・まさかり)については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1s9h6cA をご覧ください。

は人名用漢字です。

 『(フ)』fǔは、大きな釜(かま)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(大きい)+金(金属製品)=(大きな金属製の調理器具。釜。かま)です。漢字の部首は『金・かね』、漢字の意味は『釜(かま)』です。戦国時代の単位で約12リットル入る大きな鍋(なべ)をいいます。

Photo_4

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フ』、訓読みが『釜(かま)』です。釜で炊いたご飯を飯(かまめし)、今にも煮られてしまう魚・長くはない命を中(チュウ)の魚(さかな)といいます。

(フ・かま)は2010年に新たに登録された常用漢字で中学校で習います。

 『(フ・ぬの)』は、広い布(ぬの)・巾(きれ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(広い)+巾(布)=(広い布。布。ぬの)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『広い布』、『広げる』です。

Photo_9

音読みは呉音が『』、漢音が『ホ』、訓読みが『布(ぬの)』です。食器類をふく布を巾(キン)、動植物が広いある範囲を占めていることを分(ブン)、配って広く行き渡らせることを配(ハイ)、中国の布と杖を持ち歩いた禅僧、弥勒菩薩の化身、七福神の一人を袋(テイ)といいます。

縁起の良い漢字で『しき』、『しく』、『たえ』、『ぬの』、『のぶ』、『よし』と名前に使われます。

(フ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(フ)』pu、は、広い布(ぬの)で襲ってくる恐怖(キョウフ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、忄(心の動き)+(広い)=(広い布でせまられたように恐れること。怖い)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『怖(こわ)い』、『怖(おそ)れる』です。

Photo_8

音読みは呉音が『』、漢音が『ホ』、訓読みが『怖(こわ)い』と常用外の『怖(おそ)れる』です。恐れること怖いと思うことを恐(キョウ)といいます。

は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-f7a4.html 

『漢字の覚え方 父・布』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ふぼ(   )参観。

2.お とう( )さん。

3.おじ(   )さん。

4.おの(  )を手に持つ。

5.かまめし(   )。

6.植物の ぶんぷ(   )。

7.食料の はいふ(   )。

8.きょうふ(   )におびえる。

解説です。基本の漢字は、斧(おの)は斤を足して、釜(かま)は金属で、布(ぬの)は巾(きれ)を足して、怖(こわ)いは忄(りっしんべん)を足してです。

解答です。母、、伯・叔、斤、飯、分、配、恐

訓読み索引(な)

訓読み索引『な』。加筆中です。音読みの『ナ』については、音読み索引『ナ行』・『ナ』 http://bit.ly/1gpTKhy をご覧ください。

(な) 『漢字の覚え方 名』

(な) 小学4年  『漢字の覚え方 采』

無(な)い 小学4年

(な)い 『漢字の覚え方 亡』

(なえ) 『漢字の覚え方 苗』

(なお) 『漢字の覚え方 尚』

猶(なお)

(なお)す 『漢字の覚え方 直』

(なお)す 『漢字の覚え方 台』

(なか) 『漢字の覚え方 中』

(なか) 『漢字の覚え方 中』

(ながあめ) 『漢字の覚え方 林』

(なが)い 『漢字の覚え方 永』

(なが)い 『漢字の覚え方 長』 

轅(ながえ)

(なが)め 『漢字の覚え方 兆』

朋(なかま)

(なかま) 『漢字の覚え方 尚』

(なが)れる 『漢字の覚え方 流』

(なか)ば 『漢字の覚え方 半』

凪(なぎ)

(な)く  『漢字の覚え方 鳥』  小学2年

(な)く 『漢字の覚え方 立』

哭(な)く

(な)ぐ 『漢字の覚え方 矢』

(な)ぐ 『漢字の覚え方 前』

慰(なぐさ)める

(なぐ)る 『漢字の覚え方 区』

(なげ)く 『漢字の覚え方 漢』

(な)げる 小学3年  『漢字の覚え方 殳』

擲(なげう)つ

(なご)む 『漢字の覚え方 禾』

(なさ)け 『漢字の覚え方 青』

(なし) 『漢字の覚え方 利』

(な)す 『漢字の覚え方 生』

(な)す 『漢字の覚え方 成』

(なす) 『漢字の覚え方 加』

薺(なずな)

泥(なず)む

(なす)る 『漢字の覚え方 祭』

(なぞ) 『漢字の覚え方 米』 

(なぞら)える 『漢字の覚え方 隹』 

(なぞら)える 『漢字の覚え方 疑』

(なた) 『漢字の覚え方  它・也』

屶(なた)

(なだ) 『漢字の覚え方 漢』

宥(なだ)める

(なつ) 小学2年  『漢字の覚え方 夏』

(なつ)かしい 『漢字の覚え方 褱』

(なつめ) 『漢字の覚え方 朿』

撫(な)でる

(など) 『漢字の覚え方 寺』

(なな) 『漢字の覚え方 七』

(なな)め 『漢字の覚え方 余』

(なに) 『漢字の覚え方 可』 小学2年

某(なにがし)

靡(なび)く

嬲(なぶ)る

(なべ) 『漢字の覚え方 咼』

(なま) 『漢字の覚え方 生』

(なまくら) 『漢字の覚え方 屯』

(なま)ける 『漢字の覚え方 台』

(なます) 『漢字の覚え方 會』

(なまず) 『漢字の覚え方 念』 部首索引 魚(うお・さかな)

(なま)めかしい 『漢字の覚え方 夭』

(なま)めかしい 『漢字の覚え方 丰』

(なまり) 『漢字の覚え方 㕣』

(なま)る 『漢字の覚え方 屯』

(なま)る 『漢字の覚え方 化』

(なみ) 『漢字の覚え方 並』 小学6年

(なみ) 『漢字の覚え方 皮』

(なみ) 『漢字の覚え方 良』 

(なみだ) 『漢字の覚え方 戻』 

(なみだ) 『漢字の覚え方 戻』 

(なみだ) 『漢字の覚え方 弟』

(なみだ) 『漢字の覚え方 四』

(なめら)か 『漢字の覚え方 骨』

(な)める 『漢字の覚え方 氏』

(な)める 『漢字の覚え方 尚』

(なや)む 『漢字の覚え方 脳』

楢(なら)

(なら)う 『漢字の覚え方 習』

(なら)う 『漢字の覚え方 方』

(な)らす 『漢字の覚え方 鳥』  小学2年

(なら)び 『漢字の覚え方 並』 小学6年

(なら)わし 『漢字の覚え方 毌・串』

(なり) 『漢字の覚え方  它・也』

斉 齊 済(なり) 『漢字の覚え方 斉』 

哉(なり)

(な)る 『漢字の覚え方 成』

為(な)る

(な)る 『漢字の覚え方 生』

業(なりわい) 小学3年

(な)れる 『漢字の覚え方 毌・串』

(な)れる 『漢字の覚え方 甲』

縄(なわ)

(なわ) 『漢字の覚え方 苗』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-d4cb.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(に)

訓読み索引『に』。加筆中です。音読みの『ニ』については、音読み索引『ナ行』・『ニ』 http://bit.ly/1gpTKhy をご覧ください。

丹(に)

に) 『漢字の覚え方 可』

(にい) 『漢字の覚え方 辛・新』

兄(にい)さん 『漢字の覚え方 兄』 

(にえ) 『漢字の覚え方 生』

(に)える 『漢字の覚え方 者』

(にお)い 『漢字の覚え方 自』

匂(にお)い

(にが)い 『漢字の覚え方 古』

(にが)す 『漢字の覚え方 兆』

(にが)す『漢字の覚え方 盾』 

(にぎ)る 『漢字の覚え方 屋』

(にぎ)る 『漢字の覚え方 巴』 

(にぎ)わう 『漢字の覚え方 辰』

肉(ニク)

(にく)い 『漢字の覚え方 漢』

(にく)い 『漢字の覚え方 曾』 

(にく)い 『漢字の覚え方 亜』

(に)げる 『漢字の覚え方 兆』

(にご)る 『漢字の覚え方 蜀』 

西(にし) 『漢字の覚え方 西』

螺(にし)

偽(にせ)

(にな) 『漢字の覚え方 巻』 部首索引 虫(むし)

(にな)う 『漢字の覚え方 旦』

(にぶ)い 『漢字の覚え方 屯・春』

(に)る 『漢字の覚え方 者』

(に)る 『漢字の覚え方 以』

(にわ) 『漢字の覚え方 廷』

(にわか) 『漢字の覚え方 我・義』 

(にわとり) 『漢字の覚え方 奚』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-38b2.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(ぬ)

訓読み索引『ぬ』。加筆中です。音読みの『ヌ』については、音読み索引『ナ行』・『ヌ』 http://bit.ly/1gpTKhy をご覧ください。

(ぬ)う 『漢字の覚え方 丰』

(ぬか) 『漢字の覚え方 庚』

(ぬか)ずく 『漢字の覚え方 各』

(ぬか)ずく 『漢字の覚え方 屯』

抜く

貫く

(ぬ)ぐ 『漢字の覚え方 兌』

(ぬし) 『漢字の覚え方 主』

(ぬす)む 『漢字の覚え方 次』

(ぬす)む 『漢字の覚え方 兪』

(ぬの) 『漢字の覚え方 父・布』

(ぬま) 『漢字の覚え方 召』

(ぬ)る 『漢字の覚え方 余』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(ね)

訓読み索引『ね』。加筆中です。音読みの『ネ』については、音読み索引『ナ行』・『ネ』 http://bit.ly/1gpTKhy をご覧ください。

(ね) 『漢字の覚え方 音・意』

(ね) 『漢字の覚え方 直』

(ね) 『漢字の覚え方 艮』

(ね) 『漢字の覚え方 子』

(ねが)う 『漢字の覚え方 厂』

(ねこ) 『漢字の覚え方 苗』

(ね)じる 『漢字の覚え方 念』

(ね)じる 『漢字の覚え方 戻』

粘(ねば)る 『漢字の覚え方 占』

(ねむ)い 『漢字の覚え方 民』

(ね)る 『漢字の覚え方 帚』

(ね)る 『漢字の覚え方 柬』

(ね)る 『漢字の覚え方 柬』

(ね)る 『漢字の覚え方 柬』

(ねんご)ろ 『漢字の覚え方 艮』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(の)

訓読み索引『の』。加筆中です。音読みの『ノ』については、音読み索引『ナ行』・『ノ』http://bit.ly/1gpTKhy をご覧ください。

(の) 『漢字の覚え方 予』

(のが)す 『漢字の覚え方 兆』

(のが)れる 『漢字の覚え方 盾』

(のき) 『漢字の覚え方 干』

(のぎ) 『漢字の覚え方 禾』

退(の)く 『漢字の覚え方 退』

(のこ) 『漢字の覚え方 古』

(のこ)す 『漢字の覚え方 戔』

(のこ)す 『漢字の覚え方 貴』

(の)せる 『漢字の覚え方 乗』

(の)せる 『漢字の覚え方 才』

熨(のし)

(のぞ)く 『漢字の覚え方 余』

(のぞ)く 『漢字の覚え方 司』

覘(のぞ)く

(のぞ)む 『漢字の覚え方 亡』

(のぞ)む 『漢字の覚え方 品』

希 稀(のぞみ) 『漢字の覚え方 希』

(のたま)わく 『漢字の覚え方 口』

(のち) 小学2年 『漢字の覚え方 幺』

(のち) 『漢字の覚え方 后』

(のど) 『漢字の覚え方 因』

(のど) 『漢字の覚え方 侯』

(ののし)る 『漢字の覚え方 馬』

(の)ばす 『漢字の覚え方 申』

(のば)す 『漢字の覚え方 延』

展(の)ばす

(の)べる 『漢字の覚え方 東』

(の)べる  『漢字の覚え方 朮』

(の)べる 『漢字の覚え方 余』

(のぼり) 『漢字の覚え方 番』

(のぼり) 『漢字の覚え方 戠』

(のぼ)る 小学1年 『漢字の覚え方 一』

 (のぼ)る 『漢字の覚え方 豆』 

(のぼ)る 『漢字の覚え方 丰』

 (のぼ)る 『漢字の覚え方 升』

暢(のぼる)

(の)む 『漢字の覚え方 今』

(の)む 『漢字の覚え方 夭』

(のり) 『漢字の覚え方 害』

(のり) 『漢字の覚え方 己』

(のり) 『漢字の覚え方 則』 

(のり) 『漢字の覚え方 薦』

(のり) 『漢字の覚え方 去』

(のり) 小学4年  『漢字の覚え方 冊』

糊(のり)

(のりと) 『漢字の覚え方  祝・呪』

(の)る 『漢字の覚え方 乗』

(の)る 『漢字の覚え方 才』

(のろ)い 『漢字の覚え方 屯』

(のろ)い 『漢字の覚え方  祝・呪』

詛(のろ)い

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-3777.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(は)

訓読み索引『は』。加筆中です。音読みの『ハ』については、音読み索引『ハ行』・『ハ』 http://bit.ly/1NVtLK9 をご覧ください。

(は) 『漢字の覚え方 刃』

(は) 『漢字の覚え方 枼』 

(は) 『漢字の覚え方 止』

(は) 小学2年 『漢字の覚え方 羽』

(ば) 『漢字の覚え方 昜』

(はい) 小学6年  『漢字の覚え方 火』

入(はい)る  小学2年

(は)える 『漢字の覚え方 生』

(は)える 『漢字の覚え方 央』

(は)える 『漢字の覚え方 栄』

 (はか) 『漢字の覚え方 莫』

(はか) 『漢字の覚え方 賁』

(はかど)る 『漢字の覚え方 歩』

(はかな)い 『漢字の覚え方 夢』

図(はか)る 小学2年

(はか)る 『漢字の覚え方 量』

計(はか)る 小学2年

(はか)る 『漢字の覚え方 則』 

(はか)る 『漢字の覚え方 次』

謀(はか)る『漢字の覚え方 某』

(はぎ) 『漢字の覚え方 秋』

(は)く 『漢字の覚え方 土』

(は)く 『漢字の覚え方 帚』

(は)く 『漢字の覚え方 复』

(は)ぐ 『漢字の覚え方 彔』

禿(は)げ

(はげ)しい 『漢字の覚え方 敫』

(はげ)しい 『漢字の覚え方 豦』   小学6年

(はげ)しい 『漢字の覚え方 列』

(ば)ける 小学3年  『漢字の覚え方 化』

(はこ) 『漢字の覚え方 相』

(はこ)ぶ 『漢字の覚え方 軍』

(はこ)ぶ 『漢字の覚え方 般』

(はさみ) 『漢字の覚え方 夾』

 (はさ)む『漢字の覚え方 夾』

(はざま)『漢字の覚え方 夾』

(はし『漢字の覚え方 喬』

(はし) 『漢字の覚え方 耑』

(はし) 『漢字の覚え方 者』

嘴(はし)

(はしご) 『漢字の覚え方 弟』

(はじ)め 『漢字の覚え方 刀』

(はじ)める 『漢字の覚え方 台』

(はじ)める 『漢字の覚え方 倉』

(はじめ) 『漢字の覚え方 元』

(はじめ) 『漢字の覚え方 甫』

肇(はじめ)

(はじめ) 小学1年 『漢字の覚え方 一』

(はしら) 『漢字の覚え方 主』

(はし)る 小学2年 『漢字の覚え方 疋』

(はし)る 『漢字の覚え方 賁』

(はす) 『漢字の覚え方 連』

(はずかし)め 『漢字の覚え方 辰』

(はずか)しめる 『漢字の覚え方 后』

外(はず)す 小学2年

(はず)む 『漢字の覚え方 単』

(は)ぜる 『漢字の覚え方 暴』

(はたけ) 『漢字の覚え方 田』

(はたけ) 『漢字の覚え方 白』  『漢字の覚え方 田』

旗(はた) 『漢字の覚え方 其』

(はた) 『漢字の覚え方 幾』

(はた)『漢字の覚え方 番』

(はだ) 『漢字の覚え方 几』

(はだか) 『漢字の覚え方 果』

(はた)す 『漢字の覚え方 果』

(はたら)く 『漢字の覚え方 重』

(はち) 『漢字の覚え方 丰』 部首索引 虫(むし) 

(はつ) 『漢字の覚え方 刀』

(はて) 『漢字の覚え方 果』

(はて) 『漢字の覚え方 圭』

(はと) 『漢字の覚え方 九』

(はな) 『漢字の覚え方 化』

(はな)『漢字の覚え方 華』

(はな) 『漢字の覚え方 自』

(はな)す 『漢字の覚え方 舌』

(はな)す 『漢字の覚え方 离』

(はな)す 『漢字の覚え方 方』

甚(はなはだ)しい

(はなぶさ) 『漢字の覚え方 央』

華(はな)やか

塙(はなわ)

(はね) 小学2年 『漢字の覚え方 羽』

翅(はね)

(は)ねる 『漢字の覚え方 兆』

(は)ねる 『漢字の覚え方 癶』 

(は)ねる 『漢字の覚え方 勿』

(はは) 『漢字の覚え方 母』

巾(はば)

(はば) 『漢字の覚え方 畐』

(ばば) 『漢字の覚え方 皮』

(はばか)る 『漢字の覚え方 単』

(はば)む 『漢字の覚え方 且』

(はぶ)く 『漢字の覚え方 小』

(はべ)る 『漢字の覚え方 寺』

浜(はま)

(はまぐり) 『漢字の覚え方 合』 部首索引 虫(むし)

嵌(はま)る

(は)む  小学2年  『漢字の覚え方 食』

(はも) 『漢字の覚え方 禮』 部首索引 魚(うお・さかな)

(はや)い 『漢字の覚え方 束』

(はや)い 『漢字の覚え方 早』 

迅(はや)い

  (はや)い 『漢字の覚え方 穴』

(はやし) 『漢字の覚え方 林』

(は)やす 『漢字の覚え方 生』

囃(はや)す

(はやぶさ) 『漢字の覚え方 隹』 

(はら) 『漢字の覚え方 厂』

(はら) 『漢字の覚え方 复』

(はら『漢字の覚え方 台』

(はら)う 『漢字の覚え方 弗』

(はら)う 『漢字の覚え方 襄』

祓(はら)う

(はらば)う 『漢字の覚え方 甫』

孕(はら)む

(はら)む 『漢字の覚え方 壬』

(はり) 『漢字の覚え方 咸』

梁(はり)

(は)り 『漢字の覚え方 長』

貼(は)り 『漢字の覚え方 占』

(はり) 『漢字の覚え方 番』

磔(はりつけ)

(はる) 『漢字の覚え方 屯・春』

(はるか) 『漢字の覚え方 䍃』

(はるか) 『漢字の覚え方 攸』

遼(はるか)

(はれ) 『漢字の覚え方 青』

(は)れ 『漢字の覚え方 重』

(は)れ 『漢字の覚え方 長』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-0d44.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(ひ)

訓読み索引『ひ』。加筆中です。音読みの『ヒ』については、音読み索引『ハ行』・『ヒ』http://bit.ly/1NVtLK9 をご覧ください。

日(ひ) 小学1年

(ひ) 小学1年  『漢字の覚え方 火』

氷(ひ) 小学3年

(ひ) 『漢字の覚え方 丁』

(ひ) 『漢字の覚え方 用』

(ひい)でる 『漢字の覚え方 秀』

(ひいらぎ) 『漢字の覚え方 冬』

(ひ)える 『漢字の覚え方 令』  小学4年

(ひか)える  『漢字の覚え方 工』

(ひか)える 『漢字の覚え方 口』

(ひがし) 『漢字の覚え方 東』 小学2年

(ひが)む 『漢字の覚え方 辟』

(ひかり) 小学2年  『漢字の覚え方 光』 

耀(ひかり) 『漢字の覚え方 翟』 

匹(ひき)

(ひき) 『漢字の覚え方 疋』

(ひき)いる 『漢字の覚え方 率』  小学5年

(ひき)いる 『漢字の覚え方 師』

ひ)く 小学2年   『漢字の覚え方 弓』

(ひ)く 『漢字の覚え方 単』

(ひ)く 『漢字の覚え方 免』

(ひ)く 『漢字の覚え方 由』

曳(ひ)く

退(ひ)く 『漢字の覚え方 退』

(ひ)く 『漢字の覚え方 若』

(ひく)い 小学4年  『漢字の覚え方 氐』

髭(ひげ)

髯(ひげ)

膝(ひざ)

(ひさし) 『漢字の覚え方 比』

(ひさし) 『漢字の覚え方 相』

寿(ひさし)

(ひさし) 『漢字の覚え方 尚』

(ひさし) 『漢字の覚え方 亘』

(ひさし) 『漢字の覚え方 永』

(ひさし) 『漢字の覚え方 央』

(ひさし) 『漢字の覚え方 攸』

久(ひさ)しい 小学5年

(ひざまず)く 『漢字の覚え方 厂』

(ひじ) 『漢字の覚え方 肘』

(ひじ) 『漢字の覚え方 厷』

(ひじ) 『漢字の覚え方 辟』

(ひしお) 『漢字の覚え方 爿』

(ひじり) 『漢字の覚え方 呈』 

(ひそ)か 『漢字の覚え方 必』 

(ひそ)か 『漢字の覚え方 必』 

(ひそ)む 『漢字の覚え方 兂』

(ひたい) 『漢字の覚え方 各』

(ひた)す 『漢字の覚え方 帚・侵』

(ひだり) 『漢字の覚え方 左』

 (ひつ) 『漢字の覚え方 貴』

(ひつじ) 『漢字の覚え方 羊』

(ひつじ) 『漢字の覚え方 未』

(ひづめ) 『漢字の覚え方 帝』

(ひと) 小学1年 『漢字の覚え方 一』

(ひと) 『漢字の覚え方 人』  小学1年

(ひど)い 『漢字の覚え方 告』 

(ひとえ) 『漢字の覚え方 単』

(ひとえ) 『漢字の覚え方 扁』

(ひとし) 『漢字の覚え方 二』

(ひとし)  『漢字の覚え方 正』

斉 齊 斎 齋(ひとし) 『漢字の覚え方 斉』 

均 鈞(ひと)しい 『漢字の覚え方 匀』

(ひと)しい 『漢字の覚え方 寺』

(ひとみ) 『漢字の覚え方 童』

(ひとみ) 『漢字の覚え方 青』

(ひと)り 『漢字の覚え方 蜀』 

(ひな) 『漢字の覚え方 芻』

(ひね)る 『漢字の覚え方 念』

拈(ひね)る 『漢字の覚え方 占』

(ひね)る 『漢字の覚え方 然』 

(ひのえ) 『漢字の覚え方 丙』

 (ひのき) 『漢字の覚え方 会』

(ひのと) 『漢字の覚え方 丁』

(ひび) 『漢字の覚え方 乎』

(ひび)く 『漢字の覚え方 郷』

(ヒ)める 『漢字の覚え方 必』 

(ひま) 『漢字の覚え方 間』

(ひま) 『漢字の覚え方 叚』

姫(ひめ)『漢字の覚え方 』

(ひめ) 『漢字の覚え方 爰』

紐(ひも)『漢字の覚え方 丑』

(ひや) 『漢字の覚え方 令』   小学4年

(ひよこ) 『漢字の覚え方 芻』

(ひら) 『漢字の覚え方 平』

片(ひら)

(ひら)く 『漢字の覚え方 幵』

(ひら)く 『漢字の覚え方 石』 

啓(ひら)く

(ひら)く 『漢字の覚え方 皮』

(ひらめ) 『漢字の覚え方 平』  『部首索引 魚』

閃(ひらめ)き

昼(ひる) 『漢字の覚え方 聿』

(ひる) 『漢字の覚え方 午』 

(ひるがえ)す 『漢字の覚え方 番』

(ひれ) 『漢字の覚え方 旨』  『部首索引 魚』

(ひろ) 『漢字の覚え方 寸』

博(ひろ)

寛(ひろ)

弘(ひろ)

(ひろ) 『漢字の覚え方 扁』

(ひろ) 『漢字の覚え方 告』 

ひろ) 『漢字の覚え方 羊』

(ひろ) 『漢字の覚え方 共』

(ひろ)『漢字の覚え方 丰』

紘 宏(ひろ) 『漢字の覚え方 厷』

(ひろ)い 『漢字の覚え方 黄・広』

(ひろ)う 『漢字の覚え方 合』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-ca36-1.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(ふ)

訓読み索引『ふ』。加筆中です。音読みの『フ』については、音読み索引『ハ行』・『フ』http://bit.ly/1NVtLK9 をご覧ください。

(ふえ) 『漢字の覚え方 由』

(ふえ)る 『漢字の覚え方 曾』 

(ふえ)る 『漢字の覚え方 直』

鱶(ふか)

(ふか)い 『漢字の覚え方 深』

(ふ)かす 『漢字の覚え方 丞』

(ふき) 『漢字の覚え方 各』

(ふ)く 『漢字の覚え方 次』

(ふ)く 『漢字の覚え方 式』

(ふ)く 『漢字の覚え方 賁』

葺(ふ)く

(ふく)む 『漢字の覚え方 今』

(ふくろ) 『漢字の覚え方 代』

(ふくろ) 『漢字の覚え方 襄』

梟(ふくろう)

老(ふ)ける  小学4年

耽(ふけ)る

(ふさ) 『漢字の覚え方 方』

(ふさ) 小学5年  『漢字の覚え方

塞(ふさ)ぐ

(ふし) 『漢字の覚え方 節』

伏(ふ)す

臥(ふ)す

(ふせ)ぐ 『漢字の覚え方  方』

(ふせ)ぐ 『漢字の覚え方 午・御』 

(ふた) 『漢字の覚え方 二』

双(ふた)

蓋(ふた)

(ふだ) 『漢字の覚え方 乙』

(ぶた) 『漢字の覚え方 豕』

(ふたた)び 『漢字の覚え方 冓』 

(ふた)つ 『漢字の覚え方 二』

淵(ふち)

(ふち) 『漢字の覚え方 彖』

筆(ふで) 『漢字の覚え方 聿』

(ふと)い 『漢字の覚え方 大』

(ふところ) 『漢字の覚え方 褱』

(ふな) 『漢字の覚え方 付』 

舷(ふなべり)

(ふね) 『漢字の覚え方 舟』

(ふね) 『漢字の覚え方 㕣』

(ふね) 『漢字の覚え方 廷』

(ふみ) 小学1年  『漢字の覚え方 文』

(ふみ) 『漢字の覚え方 史』

(ふ)む 『漢字の覚え方 沓』

(ふ)む 『漢字の覚え方 戔』

麓(ふもと)

(ふ)やす 『漢字の覚え方 曾』 

(ふ)やす 『漢字の覚え方 直』

(ふゆ) 『漢字の覚え方 冬』

(ぶり) 『漢字の覚え方 師』

(ふる) 『漢字の覚え方 古』

(ふる)『漢字の覚え方 臼』

(ふる)い 『漢字の覚え方 師』

降(ふ)る

(ふ)る 『漢字の覚え方 辰』

(ふる)う 『漢字の覚え方 隹』 

(ふる)う 漢字の覚え方 軍』

(ふ)るう 『漢字の覚え方 辰』

(ふる)える 『漢字の覚え方 辰』

(ふる)える 『漢字の覚え方 辰』

触 觸(ふ)れる) 『漢字の覚え方 蜀』 

(ふんどし) 漢字の覚え方 軍』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-a93e.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(へ)

訓読み索引『へ』。加筆中です。音読みの『ヘ』については、音読み索引『ハ行』・『ヘ』http://bit.ly/1NVtLK9 をご覧ください。

(へだ)てる 『漢字の覚え方 巨』

(べに) 『漢字の覚え方 工』

(へび) 『漢字の覚え方 它・也』

(へ)らす 『漢字の覚え方 咸』

(へり) 『漢字の覚え方 彖』

(へりくだ)る 『漢字の成り立ち 系』

(へりくだ)る 『漢字の覚え方 兼』

(へ)る 『漢字の覚え方 巠』

(へ)る 『漢字の覚え方 秝』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-7265.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(ほ)

訓読み索引『ほ』。加筆中です。音読みの『ホ』については、音読み索引音読み索引『ハ行』・『ホ』http://bit.ly/1NVtLK9 をご覧ください。

(ほ) 小学1年  『漢字の覚え方 火』

(ほ『漢字の覚え方 凡』

(ほ) 『漢字の覚え方 恵』

(ほか) 『漢字の覚え方  它・也』

外(ほか) 小学2年

(ほが)らか 『漢字の覚え方 良』

(ぼ)ける 『漢字の覚え方 呆』

(ほこ) 『漢字の覚え方 矛』

(ほこ『漢字の覚え方 戎』

鉾(ほこ)

(ほこり)『漢字の覚え方 矣』

(ほこ)る 『漢字の覚え方 于・夸』

(ほし) 『漢字の覚え方 生』

 (ほ)しい 『漢字の覚え方 谷』 

(ほしいい) 『漢字の覚え方 備』

(ほ)す 『漢字の覚え方 干』

(ほ)す 『漢字の覚え方 干』

(ほそ)い 『漢字の覚え方 囟』

(ボタン) 『漢字の覚え方 口』

(ほど) 『漢字の覚え方呈』

 (ほとけ) 『漢字の覚え方 弗』

施す

(ほね) 『漢字の覚え方 骨』

(ほのお) 『漢字の覚え方 火』

(ほま)れ 『漢字の覚え方 舁』

(ほ)める 『漢字の覚え方 舁』

(ほ)める 『漢字の覚え方  呆』

(ほ)める 『漢字の覚え方 先』

(ほり) 『漢字の覚え方 高』

(ほり) 『漢字の覚え方 高』

(ほり) 『漢字の覚え方 屈』

(ほ)る 『漢字の覚え方 屈』

(ほ)る 『漢字の覚え方 周』

(ほろび)る 『漢字の覚え方 亡』

(ほろび)る 『漢字の覚え方 戌』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-7eba.html

 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

2015年7月12日 (日)

漢字の覚え方 参

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(サン)』cānshēnという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(サン)』cānshēnは、かんざしをした女性が仲間に加わる様子の象形文字です。漢字の部首は『ム』、意味は『仲間に入る』、『そこへ行く』、『照らし合わせる』と『そろわない』です。

Photo_10

藤堂は象形文字、白川は会意文字、鎌田は人 (シン)を音符とする形声文字としています。

音読みは呉音・漢音ともに『サン』、訓読みは『参(まい)る』です。『そろわない』の意味では、呉音・漢音ともに『シン』と読みます。集まりに加わることを加(サンカ)、他人の意見などを照らし合わせて自分の考えの手掛かりにすることを考(サンコウ)、墓に参ることを墓(はかまい)り、そろわないことを差(シンシ)といいます。

本字はですが、常用漢字体のを使ってください。

(サン)は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(シン)』shènは、滲(し)み出る様子の形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(参る)=(水がやってくる。滲み出る。しみでる。にじむ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『滲(し)みる』、『滲(にじ)む』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みは『滲(し)みる』、『滲(にじ)む』です。液体が滲(し)み出ることを出(シンシュツ)、水が滲(し)みとおることを透(シントウ)といいます。

出(シンシュツ・にじみ出る)、透(シントウ)は常用漢字のを使って出(シンシュツ・溶け出る)、透(シントウ)と書くことが多いです。滲(にじ)むと浸(ひた)すでは多少ニュアンスが違います。

(シン)jìnについては『漢字の覚え方  をご覧ください。

(シン)は常用漢字から外れています。

 『(サン)』cǎnは、心に滲(し)みる痛ましい・惨(みじ)めな様子の形声文字です。漢字の足し算では、忄(心の動き)+(滲みる)=(心に滲(し)みいる痛ましい・惨(みじ)めな様子。惨め。みじめ)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、意味は『惨(みじ)め』、『むごい』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『サン』、慣用音が『ザン』、訓読みは『惨(みじ)め』です。悲しくいたましいことを悲(ヒサン)、凄(すご)くむごたらしいことを凄(セイサン)、ひどい負け方を敗(ザンパイ)といいます。

(サン・みじめ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(シン)』shēnは、小さな根が土に滲(し)みいる植物を表す漢字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(滲みる)=(小さな根が土に発達する植物)です。人という漢字と一緒に人(ニンジン)として使います。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『シン』です。

(ニンジン)は薬用の朝鮮人参(チョウセンニンジン)のことです。根が人の形をしているものが最高とされているので、人という漢字を使います。また、は常用漢字ではないため、の字で代用し人(ニンジン)と書くのが普通です。

野菜の人(ニンジン)はセリ科の別の植物ですが、漢字は人(ニンジン)を使います。また現在、人参と言えば野菜の人参を指します。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-1e25.html 

『漢字の覚え方 参』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.さんこう(   )図書。

2.さんか(   )表明。

3.さんぱい(   )客。

4.墓 まい( )り。

5.しんしゅつ(    )性中耳炎

6.国民に広く しんとう(    )する。

7.ひさん(   )な状態。

8.ざんぱい(    )を喫する。

9.朝鮮 にんじん(    )。

解説です。基本の漢字は、滲(し)みるは氵(さんずい)を足して、惨(みじ)めは忄(りっしんべん)を足して、人蔘(ニンジン)は艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。考、加、拝、墓り、出、浸透、透、悲敗、人・人

漢字の覚え方 散

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(サン)』sànという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(サン)』sànは、竹の葉が散らす様子を表した漢字です。漢字の足し算では、龷月(竹の葉)+攴・攵(動作)=(竹の葉が散らす。散らす。ちらす)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、漢字の意味は『散(ち)らす』、『ばらまく』、『しまりがない』、『気ままな』、『粉末の』です。

Photo_19

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

音読みは呉音・漢音ともに『サン』、訓読みは『散(ち)らす』、『散(ち)る』、『散(ち)らかる』です。ばらばらに分かれることを分(ブンサン)、ばらまくようにお金を使うことを財(サンザイ)、気ままに歩くことを歩(サンポ)、粉末状の胃薬を胃(イサン)といいます。

の『単語家族』には、(サン・撒く・手でまく)、(サン・あられ)などの仲間の漢字があります。

(サン・ちる)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(サン)』sǎは、手で撒(ま)く様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(散らす)=(手で撒(ま)く。まく)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『撒(ま)く』です。

Photo_9

音読みは呉音が『サチ』、漢音が『サツ』、慣用音が『サン』です。訓読みは『撒(ま)く』です。水を撒くことを水(サンスイ)、まき散らすことを布(サップ・サンプ)といいます。

手で平たく種などを播く場合は(ま)くと書きます。(ハン)は(バン)の単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1QE6CMV をご覧ください。

(サン・まく)は人名用漢字です。

 『(サン)』xiànは、天から降ってくる霰(あられ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、雨(天から降る)+(散らす)=(天から散らして降ってくる霰。あられ)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』、漢字の意味は『霰(あられ)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音が『セン』、慣用音が『サン』です。訓読みは『霰(あられ)』です。多数の細かい鉛の弾を弾(サンダン)、雨や霰(あられ)のように絶え間なく 激しく降ることをを雨(あめあられ)といいます。

弾(サンダン)は常用漢字を使って弾(サンダン)と書くのが普通です。

(サン・あられ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-90ea.html

『漢字の覚え方 散』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.権力の ぶんさん(   )。

2.さんぽ(   )の途中。

3.飲食店で さんざい(   )する。

4.畑へ さんすい(   )。

5.農薬の さんぷ(   )。

6.あられ(  )が降る。

解説です。基本の漢字は、撒(ま)くは扌(てへん)を足して、霰(あられ)は雨を足してです。

解答です。分歩、財、水・水、布・布、

訓読み索引(ま)

訓読み索引『ま』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『マ』については、音読み索引『マ行』http://bit.ly/1HNDDEG  をご覧ください。

目(ま) 小学1年

(ま) 小学3年  『漢字の覚え方 真』

(ま) 『漢字の覚え方 馬』

(ま) 『漢字の覚え方 間』

舞(まい)

(まい)る  『漢字の覚え方 三』

哩(マイル)

(まえ) 小学2年  『漢字の覚え方 前』

(まか)す 小学5年  『漢字の覚え方 壬』

(ま)かす 『漢字の覚え方 貝・買』

(ま)がる 『漢字の覚え方 曲』  小学3年

牧(まき)

巻 卷(まき) 『漢字の覚え方 巻』

(まき) 『漢字の覚え方 辛・新』

(まき) 『漢字の覚え方 真』

(まぎ)らわす 『漢字の覚え方 分』

巻 卷(ま)く 『漢字の覚え方 巻』

(ま)く 『漢字の覚え方 散』

蒔(ま)く

(ま)く 『漢字の覚え方 番』

(ま)くる 『漢字の覚え方 巻』

(まげ) 『漢字の覚え方 曲』

(ま)ける 『漢字の覚え方 貝・買』

(まげ)る 『漢字の覚え方 曲』  小学3年

(まご) 『漢字の成り立ち 系』

(まこと) 『漢字の覚え方 成』

 (まこと) 小学3年  『漢字の覚え方 真』

 (まこと) 『漢字の覚え方 旬』

信(まこと) 小学4年

(まさ) 『漢字の覚え方 正』

(まさ) 『漢字の覚え方 昌』

(まさ) 『漢字の覚え方 牙』

(まさ) 『漢字の覚え方 王』

齊 斉 済(まさ) 『漢字の覚え方 斉』 

(まさ)る 『漢字の覚え方 朕・藤』

(まさ)る 『漢字の覚え方 兪』

(まさ)る 『漢字の覚え方 憂』

(ま)じる 『漢字の覚え方 交』 小学2年

(ま)じる 『漢字の覚え方 昆』

(ま)す 小学5年 『漢字の覚え方 益』

(ます) 『漢字の覚え方 尊』  『部首索引 魚

升(ます)

舛(ます)

(ま)す 『漢字の覚え方 曾』 

(まず)しい 『漢字の覚え方 分』

(また) 『漢字の覚え方 右』

(また) 『漢字の覚え方 亦・夜』

(また) 『漢字の覚え方 殳』

(まち) 『漢字の覚え方 丁』

(まち) 『漢字の覚え方 圭』

(まつ) 『漢字の覚え方 公』

(ま)つ 『漢字の覚え方 寺』

(まった)く  『漢字の覚え方  全』

(まつり) 『漢字の覚え方 祭』

(まつりごと 『漢字の覚え方 正』

祀る

奉る

纏る

(まと) 『漢字の覚え方 勺』 小学4年

(まど) 『漢字の覚え方 忩』

(まど)う 『漢字の覚え方 或』

(まなこ) 『漢字の覚え方 艮』

(まな)ぶ 『漢字の覚え方 爻・交』  『漢字の覚え方 学』

(まぬが)れる 『漢字の覚え方 免』

(まね)く 『漢字の覚え方 召』

(まぼろし) 『漢字の覚え方 幺』

(まめ) 『漢字の覚え方 豆』 

(まも)る 『漢字の覚え方 守』

(まも)る 小学5年  『漢字の覚え方 矍』 

(まも)る 『漢字の覚え方 韋』

(まも)る 『漢字の覚え方 真』

戍(まもる)

眉(まゆ)

(まゆ) 『漢字の覚え方 喿』

(まよ)う 『漢字の覚え方 米』 

丸(まる) 小学2年

(まる) 『漢字の覚え方 員』

(まわ)す 『漢字の覚え方 回

(まわ)す 『漢字の覚え方 回

(まわ)り  『漢字の覚え方 周』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-21b1.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(み)

訓読み索引『み』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『ミ』については、音読み索引『マ行』http://bit.ly/1HNDDEG  をご覧ください。

(み) 『漢字の覚え方 三』 小学1年

身(み) 小学3年

(み) 『漢字の覚え方 毌』

 (み) 『漢字の覚え方 見』

(みお) 『漢字の覚え方 令』

(みが)く 『漢字の覚え方 麻』

(みき) 『漢字の覚え方 干』

(みき) 『漢字の覚え方 豆』 

(みぎ) 『漢字の覚え方 右』

(みことのり) 『漢字の覚え方 召』

(みことのり) 『漢字の覚え方 束』

(みさお)『漢字の覚え方 喿』

(みさお) 『漢字の覚え方 卩・節』

(みさき) 『漢字の覚え方 甲』

(みじか)い 『漢字の覚え方 豆』 

(みず) 小学1年 『漢字の覚え方 水』

(みずうみ) 『漢字の覚え方 古』

(みずか)ら 『漢字の覚え方 自』

(みずのえ) 『漢字の覚え方 壬』 

(みずのと) 『漢字の覚え方 癸』

店(みせ) 『漢字の覚え方 占』

舗 鋪(みせ) 『漢字の覚え方 甫』

(み)せる 『漢字の覚え方 三』

(みぞ) 『漢字の覚え方 冓』

(みぞ) 『漢字の覚え方 血』

(みぞ) 『漢字の覚え方 巨』

(み)たす 小学4年  『漢字の覚え方 㒼』

(みだ)す 『漢字の覚え方 乙』

(みだ)す 『漢字の覚え方 憂』

(みち) 『漢字の覚え方 首』

(みちび)く 『漢字の覚え方 首』

(みつ)ぐ 『漢字の覚え方 工』 

(みと)める 『漢字の覚え方 刃』

(みどり) 『漢字の覚え方 彔』

(みどり) 『漢字の覚え方 卒』 

碧(みどり)

(みな) 『漢字の覚え方 皆』

(みなと) 『漢字の覚え方 共』

(みなと) 『漢字の覚え方 送』

(みなみ) 『漢字の覚え方 南』

(みなもと) 『漢字の覚え方 厂』

醜(みにく)い

(みね) 『漢字の覚え方 令』

(みね) 『漢字の覚え方 丰』

(みの)る 『漢字の覚え方 毌』

(みのる) 『漢字の覚え方 毌』

(みのる) 『漢字の覚え方 襄』

(みのる) 『漢字の覚え方 念』

(みのる) 『漢字の覚え方 丰』

(みみ) 『漢字の覚え方 耳』  小学1年

宮(みや) 小学3年

(みやこ) 『漢字の覚え方 者』

(みやび) 『漢字の覚え方 牙』

(み)る 『漢字の覚え方 見』

(み)る 『漢字の覚え方 雚』

(み)る『漢字の覚え方 監』

(み)る 『漢字の覚え方 三』

(み)る 『漢字の覚え方 示』 

 (み)る 『漢字の覚え方 手』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-ca36.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(む)

訓読み索引『む』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『ム』については、音読み索引『マ行』http://bit.ly/1HNDDEG  をご覧ください。

 

(む) 『漢字の覚え方 六』 小学1年

向(む)かう 小学3年

(むか)える 『漢字の覚え方 卬』

(むか)える 『漢字の覚え方 敫』

(むかし) 『漢字の覚え方 昔』

(むぎ) 『漢字の覚え方 來』  小学2年

報(むく)いる 小学5年

(むく)いる 『漢字の覚え方 州』

(むくろ) 『漢字の覚え方 亥』

婿(むこ)

(むご)い 『漢字の覚え方 三』

(むご)い 『漢字の覚え方 可』

(むご)い 『漢字の覚え方 告』 

虫(むし) 小学1年

(むしば)む  『漢字の覚え方 食』

(むしろ) 『漢字の覚え方 席』

莚 筵(むしろ) 『漢字の覚え方 延』

(む)す 『漢字の覚え方 丞』

(むずか)しい 『漢字の覚え方 漢』

(むす)ぶ 『漢字の覚え方 吉』

掬(むす)ぶ

(むすめ) 『漢字の覚え方 良』

(むすめ) 『漢字の覚え方 襄』

(むつき) 『漢字の覚え方 呆』

襁(むつき)

(むつ) 『漢字の覚え方  六』

(むね) 『漢字の覚え方 旨』

(むね) 『漢字の覚え方 凶』

(むね) 『漢字の覚え方 東』

(むね) 『漢字の覚え方 示』 

(むすめ) 『漢字の覚え方 良』

(むら) 小学1年  『漢字の覚え方 寸』

邑(むら)

(むら) 『漢字の覚え方 君』 

(むらさき) 『漢字の覚え方 此』

(む)らす 『漢字の覚え方 丞』

(むれ) 『漢字の覚え方 君』 

(むろ) 『漢字の覚え方 至』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(め)

訓読み索引『め』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『メ』については、音読み索引『マ行』・『メ』http://bit.ly/1HNDDEG をご覧ください。

目(め) 小学1年

(め) 『漢字の覚え方 艮』

(め) 『漢字の覚え方 牙』

(め) 小学2年  『漢字の覚え方 女』

(めぐ)む 『漢字の覚え方 恵』

(めく)る 『漢字の覚え方 巻』

(めぐ)る 『漢字の覚え方 川』

(めぐ)る 『漢字の覚え方 回』 

(めぐ)る 『漢字の覚え方 般』

(めし) 『漢字の覚え方 反』

(め)す 『漢字の覚え方 召』 

牝(めす)

(めす) 『漢字の覚え方 止・此』

(めずら)しい 『漢字の覚え方 三』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(や)

訓読み索引『や』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『ヤ』については、音読み索引『ヤ行』・『ヤ』http://bit.ly/1LW375y  をご覧ください。

(や) 『漢字の覚え方 八・分』

(や) 『漢字の覚え方 矢』  小学2年

(や) 『漢字の覚え方 屋』  小学3年

(や) 『漢字の覚え方 家』

(や) 『漢字の覚え方 乎』

(や) 『漢字の覚え方 才』

(や)く 『漢字の覚え方 堯』  小学4年

(や)く  『漢字の覚え方 勺』

(やさ)しい 『漢字の覚え方 易』  小学5年

(やさ)しい 『漢字の覚え方 憂』

(やしな)う 『漢字の覚え方 羊』

(やしろ) 『漢字の覚え方 土』

(やす) 『漢字の覚え方 青』

(やす) 『漢字の覚え方 庚』  小学4年

(やす) 『漢字の覚え方 共』

(やす) 小学5年 『漢字の覚え方 呆』 

(やす) 『漢字の覚え方 大』

(やす)い 『漢字の覚え方 兼』

(やす)い 『漢字の覚え方 安』  小学3年

休(やす)む  小学1年

(やつ)れる 『漢字の覚え方 卒』

宿(やど) 『漢字の覚え方 宿』

(やと)う  『漢字の覚え方 戸』

(やと)う  『漢字の覚え方 用』

(やなぎ) 『漢字の覚え方 留』

(やなぎ) 『漢字の覚え方 昜』

(やぶ)れる 『漢字の覚え方 貝・買』

(やぶ)れる 『漢字の覚え方皮』

(やま) 『漢字の覚え方 山』

(やまい) 『漢字の覚え方 丙』

(や)める 『漢字の覚え方 辛・新』

(や)める 『漢字の覚え方 止・此』

(やもめ) 『漢字の覚え方 夏』

(や)る 『漢字の覚え方 官』

柔(やわら)

(やわ)らぐ 『漢字の覚え方 禾

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(も)

訓読み索引『も』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『モ』については、音読み索引『マ行』・『モ』http://bit.ly/1HNDDEG をご覧ください。

(も) 『漢字の覚え方 喿』

喪(も)

(も) 『漢字の覚え方 尚』

(もう)ける 『漢字の覚え方 殳』

(もう)ける 『漢字の覚え方 者』

(もう)す 『漢字の覚え方 申』

(もう)でる 『漢字の覚え方 旨』

(もえ) 『漢字の覚え方 明』 

(も)える 小学5年  『漢字の覚え方 然』 

(もがさ) 『漢字の覚え方 豆』 

(もぐ)る 『漢字の覚え方 兂』

(も)しくは 『漢字の覚え方 若』

(もじ)る 『漢字の覚え方 戻』 

(もすそ) 『漢字の覚え方 尚』

悶(もだ)える

餅(もち)

(もちあわ) 『漢字の覚え方 朮』

(もち)いる 『漢字の覚え方 用』

(も)つ 『漢字の覚え方 寺』

(もっこ) 『漢字の覚え方 貴』

(もっと)も 『漢字の覚え方 取』

(もっぱ)ら 『漢字の覚え方 専』

弄(もてあそ)ぶ

(もと) 小学1年 『漢字の覚え方 一』

(もと) 『漢字の覚え方 元』

(もと) 小学1年 『漢字の覚え方 本』

(もと) 小学5年   『漢字の覚え方 糸』

基(もと) 『漢字の覚え方 其』

(もと) 『漢字の覚え方 次』

(もと) 『漢字の覚え方 午』

(もと)める 『漢字の覚え方 求』

(もど)す 『漢字の覚え方 戻』 

(もの) 『漢字の覚え方 者』

(もの) 小学3年  『漢字の覚え方 勿』 

椛(もみじ)

(もも) 『漢字の覚え方 兆』

(もも) 『漢字の覚え方 殳』

(もも) 『漢字の覚え方 退』

(もも) 『漢字の覚え方 白』  小学1年

(も)やす 『漢字の覚え方 然』 

催(もよお)す

(もら)う 『漢字の覚え方 世』

(もり) 小学1年 『漢字の覚え方  林』

(もり) 『漢字の覚え方 土』

(もり) 『漢字の覚え方 守』

銛(もり)

(も)る 『漢字の覚え方 成』

(も)る 『漢字の覚え方 雨』

洩(も)る

(もろ) 『漢字の覚え方 者』

(もろ) 『漢字の覚え方 師』

脆(もろ)い

(もろこし) 『漢字の覚え方 庚』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(ゆ)

訓読み索引『ゆ』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『ユ』については、音読み索引『ヤ行』・『ユ』http://bit.ly/1LW375y をご覧ください。をご覧ください。

(ゆ) 『漢字の覚え方 昜』

(ゆう) 『漢字の覚え方 夕』

(ゆ)う 『漢字の覚え方 吉』

(ゆえ) 『漢字の覚え方 古』

雪(ゆき) 小学2年

(ゆ)く 『漢字の覚え方 行』  小学2年

(ゆ)く 『漢字の覚え方 啇』

(ゆ)く 『漢字の覚え方 折』

(ゆ)く 『漢字の覚え方 王』

(ゆ)く 『漢字の覚え方 正』

之(ゆく)

譲(ゆず)る

(ゆず)る 『漢字の覚え方 襄』

(ゆた)か 小学5年 『漢字の覚え方 丰』

(ゆたか) 『漢字の覚え方 告』 

(ゆたか) 『漢字の覚え方 谷』 

(ゆたか) 『漢字の覚え方 襄』

寛(ゆたか)

(ゆたか) 『漢字の覚え方 大』

(ゆび) 『漢字の覚え方 旨』

(ゆみ) 『漢字の覚え方  弓』 小学2年

(ゆめ) 小学5年 『漢字の覚え方 夢』

(ゆる)い 『漢字の覚え方 爰』

(ゆる)す 『漢字の覚え方 午』 

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-427d.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(よ)

訓読み索引『よ』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『ヨ』については、音読み索引『ヤ行』・『ヨ』http://bit.ly/1LW375y をご覧ください。

(よ) 『漢字の覚え方 代』

(よ) 『漢字の覚え方 世』

(よ) 『漢字の覚え方 夜』

(よ)い 『漢字の覚え方 良』

(よ)い 『漢字の覚え方 善』

(よ)い 『漢字の覚え方 子』

(よ)い 『漢字の覚え方 圭』

(よい) 『漢字の覚え方 小』

(よ)う 『漢字の覚え方 卒』

(よこ) 『漢字の覚え方  黄・広』 小学3年

(よこ)す 『漢字の覚え方 官』

(よご)す 『漢字の覚え方 于』

(よし) 『漢字の覚え方 由』

(よし) 『漢字の覚え方 韋』

(よし) 『漢字の覚え方 叚』

(よし) 『漢字の覚え方 方』

(よし) 『漢字の覚え方 吉』

(よし) 『漢字の覚え方  我・義』 

(よし) 『漢字の覚え方 羊』

(よし) 『漢字の覚え方 圭』

(よじ)る 『漢字の覚え方 戻』 

(よ)す 『漢字の覚え方 止・此』

(よ)せる 『漢字の覚え方 奇』

(よそお)う 『漢字の覚え方 爿』

(よっ)つ 小学1年  『漢字の覚え方 四』

(よど) 『漢字の覚え方 正』

(よど)む 『漢字の覚え方 殿』

(よ)ぶ 『漢字の覚え方 乎』 小学6年

(よもぎ) 『漢字の覚え方 丰』

(よもぎ) 『漢字の覚え方 高』

(よ)む 『漢字の覚え方 貝・買』

(よる) 『漢字の覚え方 夜』

(よ)る 『漢字の覚え方 由』

(よ)る 『漢字の覚え方 因』

(よ)る 『漢字の覚え方 彖』

 (よ)る 『漢字の覚え方 衣』 

(よ)る 『漢字の覚え方  処』

(よ)る 『漢字の覚え方 然』 

(よろこ)ぶ 『漢字の覚え方 兌』

(よろこ)ぶ 小学4年  『漢字の覚え方 壴』

(よろこ)ぶ 『漢字の覚え方 雚』

慶(よろこ)ぶ

万(よろず) 小学2年

(よわい) 『漢字の覚え方 令』

(よわ)い 『漢字の覚え方 弱』

(よん) 小学1年  『漢字の覚え方 四』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-84b7.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(ら行)

訓読み索引『ら行』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『ラ行』については、音読み索引『ラ行』http://bit.ly/1CoWV34 をご覧ください。

大和言葉(やまとことば)には『ら行』で始まる言葉はなかったといわれており、『ら行』で始まる訓読みは少ないです。

『ら』

(ら) 『漢字の覚え方 寺』

『る』

坩(るつぼ)

(るつぼ) 『漢字の覚え方 咼』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-4a59.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

訓読み索引(わ行)

訓読み索引『わ行』 訓読み索引。加筆中です。音読みの『ワ行』については、音読み索引『ワ行』http://bit.ly/1HfhJJb をご覧ください。

『わ』

(わ) 小学4年  『漢字の覚え方 侖』

(わか)い 『漢字の覚え方 若』

(わ)かす 『漢字の覚え方 弗』 

(わ)かれる 『漢字の覚え方 八・分』

別(わか)れる  小学4年

(わ)かる 『漢字の覚え方 八・分』

(わ)かる 『漢字の覚え方 八・半』

(わ)かる  小学5年  『漢字の覚え方 解』

(わき) 『漢字の覚え方 劦』 

(わき) 『漢字の覚え方 亦・夜』

(わ)く (わ)く  『漢字の覚え方 用』

(わ)く 『漢字の覚え方 弗』 

(わく) 『漢字の覚え方 卒』

(わけ) 『漢字の覚え方 睪』

別(わ)ける 小学4年

 (わざ) 『漢字の覚え方 支』

業(わざ) 小学3年

(わざ) 『漢字の覚え方 能』

(わざわ)い 『漢字の覚え方 川』

(わざわ)い 『漢字の覚え方 咼』

(わざわ)い 『漢字の覚え方 央』

(わず)か 『漢字の覚え方 堇』

(わずら)い 『漢字の覚え方 毌・串』

煩(わずら)い

(わす)れる 『漢字の覚え方 亡』

綿 (わた) 『漢字の覚え方 綿』

(わたし) 『漢字の覚え方 ム』

(わだち) 『漢字の覚え方 育』

(わた)る 『漢字の覚え方 亘』

(わた)る 『漢字の覚え方 度』

(わた)る 『漢字の覚え方 歩』

(わ)び 『漢字の覚え方 宅』 

(わ)び 『漢字の覚え方 宅』 

(わら) 『漢字の覚え方 高』

(わら)う 小学4年 『漢字の覚え方 夭』

(わらべ) 『漢字の覚え方 童』

(わり) 『漢字の覚え方 害』

(わる)い 『漢字の覚え方 亜』

(わるがしこ)い 『漢字の覚え方 骨』

(われ) 『漢字の覚え方 我』 

(われ) 『漢字の覚え方 五』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-4018.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

2015年7月 5日 (日)

漢字の覚え方 柬

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(カン)』jiǎnという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。

の漢字の仲間は、漢字が形声される漢字の成り立ちの中で、『カン』、『レン』二通りの発音に分かれたと考えられています。(カン)・(カン)と(レン)・(レン)・(レン)の二通りです。

漢字のカ行とラ行の関係はよくあることが知られていて、『(カク)』と『(ラク)』や『(カ)』と『(ラ)』の関係が有名です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校3年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カン)』jiǎnは、選り分ける様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、束(たば)+八(選り分ける)=(束ねたものを選り分ける。選抜する。えらぶ)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『柬(えら)ぶ』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』、訓読みが『柬(えら)ぶ』です。『(カン)』単独で使われることはありませんが、の一部として漢字を構成しています。と書くのは面倒なので、と省略して書きますが、『(トウ)』dong http://bit.ly/1odVQnEは別字です。

(カン・えらぶ)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

 『(カン)』jiǎn は、手で選ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、束(たば)+(選り分ける)=(手で束ねたものを選り分ける。選抜する。えらぶ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『揀(えら)ぶ』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』、訓読みが『揀(えら)ぶ』です。えらび取ることを取(カンシュ)、区別し選り分けることを択(カンタク)といいます。

(カン・えらぶ)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

 『(カン)』jiànは、諌(いさ)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(選ぶ)=)(過ちを改めるように直言する。諌(いさ)める)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『諌(いさ)める』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『カン』、訓読みは『諌(いさ)める』です。目上の人の過失をを指摘し忠告することを言(カンゲン)、遠慮することなく率直に目上の人を諌めることを直(チョッカン)といいます。

諌(いさ)める格好の良い意味の漢字で『いさ』、『いさむ』、『ただ』と名前に使われます。

(カン・いさめる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(レン)』liànは、生糸を選り分けて上質なものにする過程(練る)を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+(選ぶ)=(生糸を選り分けて上質なものにする。練る。ねる)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『練(ね)る』、『捏(こ)ねる』、『鍛える』、『技術をを上げる』、『良い物を選ぶ』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みは『練(ね)る』です。練り上げた上質な絹を絹(レンケン)、繰り返し習い技術を上げることを習(レンシュウ)、教え込み(訓)技術を上げることを訓(クンレン)、練った辛子を辛子(ねりがらし)といいます。

鍛え上げる良い意味の漢字で『ねり』、『よし』と名前に使われます。

(レン・ねる)』は小学校3年生で習う漢字 です。

 『(レン)』liànは、火を使って煉(ね)る様子・不純物を取り除く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、火(火力)+(煉る)=(火を使って煉(ね)る。不純物を取り除く。煉り固める)です。漢字の部首は『火・ひ』です。意味は『鉱物を熱して不純物を取り除く』、『煉り固める』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『煉(ね)る』です。金属から不純物を除いて質のよいものにすることを精(セイレン)、粘土を練り、乾燥して窯 (かま) で焼いたものを瓦(レンガ)、木炭などの粉末を練って固めた燃料をを炭(レンタン)といいます。

(レン・ねる)』は人名用です。精(セイレン)は常用漢字の精(セイレン)、炭(レンタン)も常用漢字の炭(レンタン)と書くことの方が多いです。

 『(レン)』liànは、金属を良質のものにきたえ上げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(練る)=(金属を良質のものにきたえ上げる。鍛え上げる)です。漢字の部首は『金・かねへん』です。意味は『金属を良質のものに鍛え上げる』、『心身や技をきたえ上げる』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『錬(ね)る』です。金属からから金を精錬しようとすることを金(レンキン)、鍛えて立派にすることを成(レンセイ)、力を入れることから、訓練や修養を積み重ね、技術や心身を鍛(きた)えることを鍛(タンレン)といいます。

(レン・ねる)』は中学校で習う常用漢字です。小学校で習う(レン)の字で代用することも多いです。

 『(レン・にしん)』liànは、鰊(にしん)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚+(選ぶ)=(選ばれた魚。春に選ばれた魚。鰊。にしん)です。漢字の部首は『魚・さかんへん』です。意味は『鰊(にしん)』、我が国では春になると群をなして沿岸に寄る鰊(にしん)を指し示す漢字です。

Photo_10Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、『鰊(にしん)』です。鰊(にしん)が豊漁であった頃に鰊で稼(かせ)いで建てた家を御殿(にしんゴテン)、じっくりと乾燥させ背骨を除いた鰊(にしん)を身欠き(みがきにしん)といいます。

(にしん)は(にしん)http://bit.ly/1qQSVwGとも書きます。

魚に関して詳しくは『部首索引 (うお・さかな)』 をご覧下さい。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-0eb0.html

『漢字の覚え方 柬』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.君主に かんげん(   )する。

2.避難 くんれん(   )。

3.れんしゅう(   )を繰り返す。

4.れんが(   )造り。

5.れんきん(   )術。

6.精神を たんれん(   )する。

7.にしん(  )蕎麦。

 

解説です。基本の漢字は、揀(えら)ぶは扌(てへん)を足して、諌(いさ)めるは言(こんべん)を足して、練(ね)るは糸を足して、火を使う煉(ね)るは火を足して、金属を鍛える錬(ね)るは糸を足して、鰊(にしん)は魚を足してです。

解答です。言、訓習、瓦、金、鍛・鍛・鯡。

漢字の覚え方 連

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(レン)』liánという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(レン)』liánは、車がいくつも連なって進む(辶)様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+車=(車がいくつも連なって進む。連なる。つらなる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『連(つら)なる』、『連(つ)れる』、『連(つ)れ』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みは『連(つら)なる』、『連(つ)れる』、『連(つ)れ』です。連なり合うことを合(レンゴウ)、つながり結びつくこと。関係することを係・繋(レンケイ)、つながっている枝・親戚を枝(レンシ)、いつも一緒にいる連れ・いつもの客を常(ジョウレン)といいます。

の漢字の仲間には、(レン・はす)、(レン・さざなみ)など連なるイメージの漢字があります。

(レン・つらなる)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(レン)』liánは、蓮(はす)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(連なる)=(根が連なっている植物。蓮。はす)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。意味は『蓮(はす)』、『美人』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『蓮(はす)』、『蓮(はちす)』です。蓮(はす)の根を根(レンコン・はすね)、蓮の華を華(レンゲ)、美人のしなやかに歩く様(さま)を歩(レンポ)、仏様の像の台座を座(レンザ)・華座(レンゲザ)といいます。

華(レンゲ)は華草(レンゲソウ)のことも指す場合があります。

大変、御目出度い漢字です。

埼玉県田(はすだ)市に清龍(セイリュウ)という造り酒屋さんがあって、従姉妹から生酛(きもと)造りの『伝』という御酒を戴くのですが。。旨いですね。辛口ですが、昔の御酒の味、酵母の味がします。うちの御祖父さんが酒呑みで、従姉妹も強いようです。蔵元見学はいつも満席だそうです。

ちなみに、蓮の花を (フヨウ)ともいいます。

(フ・大きな花)は(フ・大きい)の漢字の仲間で、(フ)などの仲間の漢字があります。『漢字の覚え方 夫』 もご覧ください。

(ヨウ・容器のような花)は(コク・たに)の漢字の仲間で、(ヨク)、(ヨウ)などの仲間の漢字があります。『漢字の覚え方 谷』 もご覧ください。

(レン・はす』は人名用漢字です。

 『(レン)』liánは、漣(さざなみ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(連なる)=(水が連なる。小さな波。さざなみ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『漣(さざなみ)』です。漣(さざなみ)は小波・細波とも書きます

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『漣(さざなみ)』です。

波(なみ)は漢字の世界では幾つかあり、微妙にニュアンスが違います。

(ハ)   斜めの波。普通の波。     http://bit.ly/1nuGieH

(ロウ)  清らかな浪。形の良い浪。           http://bit.ly/1vtNNDW

(ラン)  大きな波。つながった波。     http://bit.ly/22EowHa

(レン)  小さなさざ波。              http://bit.ly/1HDDHFM

(トウ)  大きなうねりの濤。

綺麗な漢字で、『さざなみ』、『なみ』と名前に使われます。

(レン・さざなみ)』は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-832e.html

『漢字の覚え方 連』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.れんけい(   )プレイ。

2.じょうれん(   )客。

3.れんこん(   )の料理。

4.はす(  )の花。

5.さざなみ(  )。

 

解説です。基本の漢字は、蓮(はす)は艹(くさかんむり)を足して、漣(さざなみ)は氵(さんずい)を足してです。

解答です。係・繋、常根、

漢字の覚え方 彔

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ロク)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間
には、という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字  、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ロク)』は、表面をボロボロとはぎ取る様子を表す漢字です。彑(素材)+氺(はぎ取った粉が左右に散る)=(はぎ取った粉が左右に散る。はぎ取る。剥ぐ)です。漢字の部首は『彑・けいがしら』、漢字の意味は『剥(は)ぐ』、『左右に散る』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ロク』です。『(ロク)』の漢字単独で用いられることはありませんが、の部分として活躍しています。

 『(リョク・ロク)』は、竹の表皮の緑色を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(色)+(剥ぐ・皮)=(青竹の表皮の色。緑。みどり)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『緑(みどり)』です。字体は常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_9

竹の色は竹細工の薄い茶色を思い出しますが、青竹の を表すので、表皮を表す彔(剥ぐ・皮)の漢字を併せています。

は染色(センショク)のイメージがあり、(むらさき)、(くれない)、(コン)など色を表すことがあります。

 http://bit.ly/1xOj18b 青を含む(甘)

http://bit.ly/1FE8NJa竹皮を剥(は)がす(彔)時の緑色

 http://bit.ly/1sPxUXG 赤と青を並べて(此)混ぜた 

紅 http://bit.ly/101tzpr、 などの

緋 http://bit.ly/1qQSVwG 鮮やかな(非)美しい赤  などです。

音読みは呉音が『ロク』、漢音が『リョク』、訓読みが『緑(みどり)』です。春の頃の若々しい植物の緑を新(シンリョク)、新緑の頃の雨(あめ)を雨(リョクウ)、銅に生ずる青味のある緑の錆(さび)を青(ロクショウ)といいます。

縁起の良い漢字で『つか』、『つな』、『のり』、『みどり』と名前に使われます。

(リョク・みどり)は小学校3年生で習う漢字 です。

 『(ロク)』は、綺麗にした青銅器に文字を刻む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属・青銅器)+(はがす)=)(青銅器を綺麗にして文字を刻む。文字を錄(しる)す)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『しるす』、『文章』です。字体は常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_11

音読みは呉音が『ロク』、漢音が『リョク』です。文字にして書き残すことを記(キロク)、音を記録することを音(ロクオン)、後に付ける補足の文章・本体にそえられたものを付(フロク)といいます。

(ロク・しるす)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ロク)』は、神様の恵みが左右に散るを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神様)+(左右に散る)=祿)(神様の恵みが左右に散る。神の恵み)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、漢字の意味は『神の恵み』、『俸給』、『身に備わった重々しさ』です。字体は常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_10

音読みは呉音が『ロク』、漢音が『リョク』です。天の恵みを天(テンロク)、高額の給与を高(コウロク)、人間的重みを貫(カンロク)といいます。

(ロク・さいわい)は人名用漢字です。

 『(ハク)』bāoは、刀で表面を剝(は)ぎとる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(剥ぎ取る)+刂(刀)=)(刀で表面を剝(は)ぎとる。剥ぎ取る。剝がす)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『剝(は)がす』、『剝(は)ぎ取る』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ホク』、漢音が『ハク』、訓読みが『剝(は)がす』、『剝(は)げる』です。無理に奪い取ることを奪(ハクダツ)、はげ落ちることを離(ハクリ)といいます。

(ハク)』は平成22年に新たに追加された常用漢字(一般社会で日常使う漢字)です。この時、正字の『(ハク)』が常用漢字体に登録されたので、『(ハク)』が使えます。手書きやパソコンでは、異体字の『(ハク)』が使えます。

(ハク・はがす)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-2ab2.html

『漢字の覚え方 彔』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しんりょく(   )の美しさ。

2.りょくちゃ(   )を入れる。

3.きろく(   )を更新。

4.ろくおん(   )係。

5.こうろく(   )で召しかかえる。

6.メダルの はくだつ(   )。

 

解説です。基本の漢字は、緑(みどり)は糸(色を表す)を足して、録(しる)すは金(かね)を足して)、禄(神の恵み)は示(しめすへん)を足して祿)、剝(は)がすは刂(りっとう)を足してです。

解答です。新茶、記音、高奪。

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良