« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月28日 (日)

漢字の覚え方 回

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(カイ)』huíという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校2年生、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カイ・エ)』huíは、回転する渦(うず)を描いた象形文字です。漢字の部首は『囗・くにがまえ』、漢字の意味は『回す』、『かえす』、『回数』です。

Photo_6

音読みは呉音が『)』、漢音が『カイ』、訓読みは『回(まわ)る』です。数(カイスウ)、転(カイテン)、向(コウ)、り道(まわりみち)、夜り(よまわり)のです。

呉音が『』と読むとき、漢音では『カイ』と読むことがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』⑤http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-adc3.html
もご覧ください

(カイ・エ)』は小学校2年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2-9a0e.html です。

 『(カイ・エ)』huíは、ぐるりと廻(まわ)る様子・廻(めぐ)る様子・もとへ廻(かえ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、廴(進む)+(まわる)=(ぐるりと廻る。もとへ廻(かえ)る)です。漢字の部首は『廴・えんにょう』、漢字の意味は『廻(めぐ)る』、『廻(まわ)る』、『廻(かえ)る』です。

Photo_7

音読みは呉音が『)』、漢音が『カイ』、訓読みは『廻(めぐ)る』、『廻(まわ)る』、『廻(かえ)る』です。ぐるり廻(まわ)ることを転(カイテン)、遠廻(まわ)りして避けることを避(カイヒ)、修めた善行の結果が他に向って回(めぐ)らされること・死者の成仏を願って仏事供養することを向(コウ)といいます。

廻(かえ)ることを表す縁起の良い漢字で『とお』、『のり』と名前に使われます。

(カイ・エ)』は人名用漢字です。

よりも進むニュアンスが強いですが、ほぼ同じ意味で使い、常用漢字のを使うのが普通です。

 『(カイ・エ)』huáiは、彷徨(さまよ)う様子・ぐるぐる廻(めぐ)り歩く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(進む)+(まわる)=(ぐるぐる廻(めぐ)り歩く。彷徨う)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、漢字の意味は『彷徨(さまよ)う』です。

Photo_8

音読みは呉音が『エ(ヱ)』、漢音が『カイ』です。うろうろと歩きまわること徘(ハイカイ)といいます。

(カイ)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-1986.html

『漢字の覚え方 回』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.左 かいてん(   )。

2.登板を かいひ(   )する。

3.功徳を えこう(   )する。

4.街を はいかい(   )する。

解説です。基本の漢字は、廻(めぐ)るは廴(えんにょう)を足して、徘徊(ハイカイ)は彳(ぎょうにんべん)を足してです。

解答です。転・転、避・避、向・向、徘

漢字の覚え方 画

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ガ・カク)』huàhuóという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれ、近い漢字にがあります。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校2年生で習う漢字は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『画・畫(ガ・カク)』huàhuó は、筆で区切りをつけて描いた絵を表す会意文字です。漢字の足し算では、(ふで)+田一(田のように区切る)=(筆で区切りをつけて描く。描いた絵画。区切り。線を引いて考える)です。漢字の部首は『田・た』、意味は『絵画』、『区切る』、『考える』です。

正しい字体はですが、省略した字体のが常用漢字として登録されているので、を使って下さい。聿(ふで)+一で区切るを表わします。(ひる)も同じ漢字の成り立ちで、太陽の出ている時間を区切るの意味があります。

Photo_4Photo_2

音読みは呉音が『・エ』huà 、漢音が『カイ』、訓読みが『画(えが)く』です。職業で絵をかく人を家(カ)、フィルムの映像をスクリーンに映(うつ)し出したものを映(エイ)、線や色彩で物の形を平面上に画(えが)いたものを絵(カイ)といいます。

考える・区切るの意味では、音読みは呉音が『ワク』、漢音が『カクhuó と読み方が違います。ある事を行うのに方法や順序などを考えることを計(ケイカク)、ある事を行うのに計画をたてることを企(キカク)、土地などをいくつかの部分に区切ることを区(クカク)といいます。

(ガ・カク・えがく)』は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(カク)』huà は、刀で区切りのしるしを刻(きざ)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(筆で区切りをつけて)+刂(かたな)=(刀で区切りのしるしを刻(きざ)む。区切る。線を引いて考える)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『区切る』、『線を引いて考える』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ワク』、漢音が『カク』です。ある事を行うのに方法や順序などを考えることを計(ケイカク)、ある事を行うのに計画をたてることを企(キカク)、土地などをいくつかの部分に区切ることを区(クカク)といいます。

『刂・りっとう』が入るのでより『区切る』イメージが強いですが、常用漢字のを使うのが普通です。

(カク・くぎる)は常用漢字化から外れています。

(カク)に近い漢字に(チュウ)があります。

 『(チュウ)』zhòuは、昼間の間(あいだ)を表す漢字です。漢字の足し算では、聿(筆・書く)+日(太陽)・一(区切る)=晝・(一日のうち太陽が出ている間を書く。昼)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『昼(ひる)』です。

Photo_3

聿(書く)+一(区切る)の組み合わせは、区切ることを表します。)も同じ組み合わせの漢字です。略字はで似ていませんが、正字はで近い漢字だということがわかります。

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』、訓読みは『昼(ひる)』です。昼と夜で夜(チュウヤ・ひるよる)、昼の食事が食(チュウショク)、明らかな(白)真昼を白(ハクチュウ)といいます。

(チュウ・ひる)』は小学校2年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-d606.html

『漢字の覚え方 画』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かいが(   )を鑑賞する。

2.がか(   )を目指す。

3.けいかく(   )を立てる。

4.くかく(   )整理。

5.ちゅうしょく(   )を摂る。

6.ひるよる(   )働きづめ。

解説です。基本の漢字は)、劃(区切る)は刂(りっとう)を足してで、田を日にかえると)になります。

解答です。絵家、計・計、区・区食、

漢字の覚え方 吉

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(キチ)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キチ・キツ)』は、吉(よ)いものが入っている壺(つぼ)を表す象形文字です。『良い』という意味の他に、蓋がしまっていることから『締(し)める』の意味も含みます。

音読みは呉音が『キチ』、漢音が『キツ』、訓読みが『吉(よ))い』です。良い日・めでたい日を日(キチジツ)、幸いと災いを凶(キッキョウ)、良いことのある前兆を兆(キッチョウ)といいます。

Photo_3

非常に縁起の良い漢字で『きつ』、『さち』、『とみ』、『はじめ』、『よ』、『よし』と地名・姓・名前に使われます。

呉音のキチの『チ』韻は漢音ではキツの『ツ』韻なります。中国中古の『チ』・『ツ』韻は入声音と呼ばれ、漢字を輸入したわが国には残っていますが、中国では宋からモンゴル帝国時代に無くなったといわれており(藤堂)、現在の北京語では『ジー』ji・『ジェー』jieになっています。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

(キチ・キツ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ケツ)』jiēは、吉(よ)いものを紐(ひも)で結ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(吉いもの)=(吉(よ)いものを紐(ひも)で結ぶ。結ぶ。まとめる)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『結(むす)ぶ』、『つくる』、『まとめる』、『固める』、『しめくくる』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ケチ』、漢音が『ケツ』、訓読みが『結(むす)ぶ』、『結(ゆ)う』です。ひと続きになるよう結ぶことを連(レンケツ)、団体などをつくることを成(ケッセイ)、氷が固まって張ることを氷(ケッピョウ)、物事が終りになることを終(シュウケツ)といいます。

(ケツ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(キツ)』jiéは、言葉で締め付ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(しめる)=(言葉で締め付ける。詰(つ)める。詰(なじ)る)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『詰(つ)める』、『身動きがとれないようにする』、『控える』、『間を狭める』です。

Photo_13

音読みは呉音が『キチ』、漢音が『キ』、訓読みが『詰(つ)める』、常用外の『詰(なじ)る』です。厳しく問い質すことを問(キツモン)、江戸に出勤して控えることを江戸(えど)め、物事の終局の場面を大(おお)めといいます。

(キツ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(キツ)』jiéは、しめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(しめる)=(手で締め付ける。しめる。閉める)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『しめる』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ケチ』、漢音が『キ』です。『しめる』のに抗(あらが)って『のばす』ことを抗(コウ)といいます。身体を伸ばしたり縮めたりすること・勢力が等しく張り合うこと抗(キッコウ)といいます。

(キツ)は常用漢字から外れています。

 『(キツ)』jiéは、堅くしまった状態の植物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(植物)+(しまる)=(実や根が堅くしまった植物。桔梗)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『桔梗(キキョウ)』です。同じく『堅くしまった植物』を表す『梗(キョウ・コウ)』gěng http://bit.ly/1CQSIFe と一緒に使います。

Photo_7

音読みは呉音が『ケチ』、漢音が『ケツ』、慣用音が『キ・キツ』です。野山に自生し秋に紫色の花をつける植物を梗(ケツコウ・キョウ)といいます。

乾燥した根はサポニンを含み生薬(ショウヤク)に使います。乾燥した根が堅くしまっているために梗(キョウ)の名があるといわれています。

(キツ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-833f.html

『漢字の覚え方 吉』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きっきょう(   )を占う。

2.大安 きちじつ(   )。

3.湖が けっぴょう(   )する。

4.けっそく(   )して事にあたる。

5.相手を きつもん(   )する。

6.事態はおおづ(   )めを迎える。

7.勢力が きっこう(   )する。

8.ききょう(   )紋。

解説です。基本の漢字は、結(ゆ)うは糸を足して、詰(つ)めるは言(ごんべん)を足して、拮(しめる)は扌(手・てへん)を足して、桔梗(キキョウ)は木を足してです。

解答です。凶、日、氷、束、問、大め、抗、梗。

漢字の覚え方 劦

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(キョウ)』xiéという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間
にはという漢字が含まれます。藤堂はこのような漢字の仲間について『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字中学生 中学生で習うようになった常用漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キョウ)』xiéは、力を合わせることを示す会意文字です。。漢字の足し算では、力+力+力=(力を合わせる)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『力を合わせる』です。

Photo

音読みは呉音は『ギョウ』、漢音が『キョウ』です。(キョウ)の漢字単独で使われることはありません。(キョウ)、(キョウ)、(キョウ)の音符(オンプ)として使われている漢字です。

 『(キョウ)』xiéは、力を合わせる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、十(合わせる)+(力と力と力を足す)=(力を合わせる)です。漢字の部首は『十・じゅう』、漢字の意味は『力をあわせる』、『かなう』です。『』の異体字に『』があります。

Photo_10

音読みは呉音は『ギョウ』、漢音が『キョウ』です。訓読みは常用外の『協(かな)う』です。力を合わせてことにあたることを力(キョウリョク)、力を合わせて一緒に働くことを同(キョウドウ)、相談して約束することを約(キョウヤク)といいます。

縁起の良い漢字で『かな』、『かなう』、『かのう』、『やす』と地名、名字、人名に使われます。

(キョウ・かなう)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(キョウ)』xiéは、両脇から力を入れて脅(おど)す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(力と力と力を足す)+月(身体)=(両脇から力を入れて脅(おど)す)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『脅(おびや)かす』、『脅(おど)かす』です。

Photo_11

音読みは呉音は『コウ』、漢音が『キョウ』です。訓読みは『脅(おびや)かす』、『脅(おど)す』、『脅(おど)かす』です。力ずくでおびやかし、恐れさせることを威(キョウイ)、脅(おど)かして無理強いすることを迫(キョウハク)といいます。

(キョウ・おどす)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(キョウ)』xiéは、脇(わき)を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(力と力と力を足す)=(身体の両側から力を足す。脇。わき)です。漢字の意味は『月・にくづき』、漢字の意味は『脇(わき)』です。

Photo_12

音読みは呉音は『コウ』、漢音が『キョウ』です。訓読みは『脇(わき)』です。坐った時に肘をかけてもたれる道具を息(キョウソク)、脇に差す短めの刀を差(わきざし)といいます。

(キョウ・わき)』は中学生で習うようになった漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-2d12.html

『漢字の覚え方 劦』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きょうりょく(   )関係にある。

2.農業きょうどう(   )組合。

3.きょうはく(   )観念。

4.隣国の きょうい(   )。

5.きょうそく(   )にもたれる。

6.わきざし(   )を抜く。

 

解説です。基本の漢字は、協(かな)うは十を足して、脅(おど)かすは月(にくづき)を下に足して、脇(わき)は月(にくづき)をへんにしてです。

解答です。力、同、迫、威、息、差。

2015年6月21日 (日)

漢字の覚え方 楽

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ラク)』yuèという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ガク)』yuèは、音楽の様子を示した象形文字です。木に鈴をつけたもの楽器説。橡(くぬぎ)の木と団栗(どんぐり)説。諸説あります。神を楽しませる楽器ともいわれています。旧字体の『』がありますが、常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

Photo_8

音読みは音楽の意味では呉音・漢音ともに『ガク』yue、楽しむの意味では『ラク』leです。訓読みは『楽しむ(たのしむ)』です。音(オンガク)、章(ガクショウ)、行(コウラク)、天(ラクテン)、娯(ゴラク)のです。

(ガク・たのしむ)は小学校2年生で習う漢字です。

 『ヤク)』yàoは、つぶ状の薬(くすり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(つぶ状)=(植物由来のつぶ状にした薬。くすり)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『薬(くすり)』、『粉末状の物質』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヤク』、訓読みは『薬(くすり)』です。丸い薬を丸(ガンヤク)、毒の入った薬を毒(ドクヤク)、熱・衝撃により爆発する粉末状の物質を火(カヤク)、薬となる食べ物(餌)を餌(ヤクジ)といいます。

(ヤク・くすり)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(レキ)』は、ある大きさの石を表す形声文字です。漢字の足し算では、石+(つぶ状)=(つぶ状の石。つぶて)です。漢字の部首は『石・いしへん』、漢字の意味は『礫(つぶて)』です。

学術用語の世界では2mm以上の岩石を(レキ)、2~1/16mm の岩石片を砂(すな)といいます。

音読みは呉音が『リャク』、漢音が『レキ』、訓読みが『礫(つぶて)』です。砂と礫で砂(サレキ)、小さな石を石(セキレキ)といいます。

Photo_9

返答の無い(梨・なし)ことを、投げた小石(・つぶて)が返ってこないという意味の洒落(シャレ)で、「梨(なし)の礫(つぶて)」といいます。

(レキ・つぶて)は常用漢字から外れています。

 『(レキ)』は、車輪に轢(ひ)かれるの様子を示した形声文字です。漢字の足し算では、車+(つぶ状)=(車輪に轢かれてつぶ状になる。轢かれる)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、漢字の意味は『轢(ひ)かれる』です。

Photo

音読みは呉音が『リャク』、漢音が『レキ』、訓読みは『轢(ひ)かれる』です。車輪・列車に轢(ひ)かれて死ぬことを死(レキシ)、車輪がきしる様子・軋(アツレキ)といいます。

車輪が(きし)るの(アツ)(オツ)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(レキ・ひかれる)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-a3d8.html

『漢字の覚え方 楽』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おんがく(   )を聴く。

2.春の こうらく(   )。

3.やっきょく(   )勤務。

4.かやく(   )の調合

5.されき(   )の海岸。

6.梨の つぶて(  )。

7.車に ひ(  )かれる。

 

解説です。基本の漢字は、薬(くすり)は艹(くさかんむり)を足して、礫(つぶて)は石を足して、轢(ひ)かれるは車を足してです。

解答です。音、行局、火、砂

漢字の覚え方 礼・禮

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(レイ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(レイ)、)(レイ)、(レイ・はも)、(レイ・あまざけ)、(タイ・からだ)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(レイ)』に何を足したら)、)になるのかを考えてます。)は小学校3年生で習う漢字)は小学校2年生で習う漢字は常用漢字から外れていますが、関係なく一緒に覚えましょう。

 『(レイ)』は、豆(たかつき)にお供えを形よく盛った様子を表す漢字(藤堂)です。祭礼用のお酒を表す(白川)ともいわれています。曲はお供え物・お酒を表し、豆はたかつきで祭礼に用いる器を表します。(レイ)単独で使われることはありませんが、)、の漢字の部分(声符)としてはたらきます。

Photo_6

(レイ)は(ホウ)の省略した字形(ホウ)と同じ形ですが、(ホウ)は穀物の豊かさをを表す別の漢字です。

 『)(ホウ)』fēngは、作物が豊(ゆたか)かな様子を表す形声文字です。正字は、常用漢字体はです。漢字の足し算で覚えるならば、丰丰(穀物を高く盛る)+山(高く)+豆(たかつき)=)(収穫した作物がたかつきの上に一杯である。豊かである。ゆたか)です。漢字の部首は『豆・まめ』、漢字の意味は『豊(ゆた)か』、『作物がよく実る』、『豊臣(とよとみ)氏』です。

Photo_14

音読みは呉音が『フ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『豊(ゆた)か』です。作物がよく実って収穫が多いことを作(ホウサク)、豊かであることを富(ホウフ)といいます。

大変縁起の良い漢字で、『あつ』、『かた』、『て』、『と』、『とよ』、『のぼる』、『ひろ』、『ひろし』、『みのる』、『もり』、『ゆた』、『よし』と姓・名前・地名に使われます。

(ホウ)は(ホウ)の『単語家族』で、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 丰』をご覧ください。

 『)(レイ)』は、神様にお供え物をする形声文字です。本字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神様)+(沢山の供え物)=(神様にお供え物をする。禮。レイ)です。漢字の部首は『示・しめすへん』です。漢字の意味は『礼(レイ)』、『正しい行い』、『挨拶(あいさつ)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』です。正しい行いの作法を儀(レイギ)、神仏を拝むことを拝(ライハイ・レイハイ)、仏の功徳を讃(たた)えること・褒め讃(たた)えることを讃・賛(ライサン)といいます。

非常に正しい漢字で『あき』、『あきら』、『あや』、『いや』、『うや』、『かた』、『なり』、『のり』、『ひろ』、『ひろし』、『まさ』、『まさし』、『みち』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

』からひらがなの『』、カタカナの『』が出来ました。

呉音の『ライ』は漢音の『レイ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑭もご覧ください。

(レイ)』は小学校3年生で習う漢字です。

似た漢字に(キュウ・ただす)がありますが、この漢字は (キュウ・ただす)の異体字で、(キュウ・もつれる)、(キョウ・さけぶ)、 (シュウ・おさめる)などの仲間の漢字です。『漢字の覚え方 丩』 もご覧ください。

(キュウ)』jiūは、糸をより合わせて糾(あざな)う様子を表す文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(二本の糸をよじる)=(糸をより合わせる。よじる。糾(あざな)う)ます。漢字の部首は『糸・いと』です。意味は『縄をよりあわせる』、『糾(あざな)う』があり、『からまる』、『横にそれないように締める』、『糾(ただ)す』の意味もあります。

Photo_7Photo_8

異体字に(キュウ)があります。

音読みは呉音・漢音ともに『キュウ』、訓読みに常用外の『糾(あざな)う』、『糾(ただ)す』があります。多くの人が寄り集まることを合(キュウゴウ)、意見がまぎれてもつれることを紛(フンキュウ)、罪や責任を問いただすことを弾(キュウダン)といいます。

(キュウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レイ)』 は、祭礼用のお酒を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、酉(酒壺)+(神様のお供え物)=(祭礼用のお酒。醴。あまざけ)です。漢字の部首は『酉・さけ』です。漢字の意味は『醴(あまざけ)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』です。あま酒のことを酒(レイシュ)、甘いお酒の芳しさを芳(ホウレイ)といいます。

(レイ・あまざけ)』は常用漢字から外れています。

 『(レイ)』 は、我が国では鱧(はも)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(さかな)+(祭礼)=(祇園祭・天神祭の時の祭礼用の魚。鱧。はも)です。漢字の部首は『魚・さかなへん』です。漢字の意味は『鱧(はも)』です。京都の祇園祭、大阪の天神祭の時に供される魚で、鰻(うなぎ)に似て美味な魚で、吸い物、鱧寿司、牡丹鱧、天ぷら、唐揚げなどに利用されます。漢字の祖国、中国では別の魚を指します。

Photo_15

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』、訓読みは『鱧(はも)』です。鱧の料理を料理(はもリョウリ)、骨切りした鱧を熱湯にとおして花のように開かせたものを牡丹(ボタンはも)といいます。

(レイ・はも)』は常用漢字から外れています。

は魚を用いた漢字です。魚について詳しくは『部首索引 魚(うお・さかな)』 をご覧下さい。

少し変わった仲間の漢字に)(タイ)があります。

 『)(タイ)』tǐ は、体の各部分が骨でつながっている様子を表す漢字です。体は簡略字体で、が本字です。漢字の足し算で覚えるならば、骨(ほね)+(きちんと並ぶ)=(体の部分が骨で順につながる。体)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『からだ』、『組み立て方・スタイル』、『表面の姿』、『身につける』、『実際』です。

Photo_13

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『体(からだ)』です。身(体の中身)と体(体のつながり)のことを身(シンタイ)、ものの形や表面の姿を裁(テイサイ)、実際に経験することを験(タイケン)、字のスタイルを字(ジタイ)といいます。

)(タイ・からだ)』は小学校2年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-1b83.html

『漢字の覚え方 礼』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.れいぎ(    )作法。

2.けいれい(    )をする。

3.偉業を らいさん(    )する。

4.祭礼用の れいしゅ(    )。

5.牡丹はも(  )。

6.しんたい(   )測定。

7.たいけん(   )入学。

解説です。基本の漢字は、礼(レイ)は示(しめすへん)を足して)、醴(あまざけ)は酉(さけ)を足して、鱧(はも)は魚を足して鱧、體(からだ)は骨を足してです。

解答です。義、敬賛、酒、、身験。

2015年6月14日 (日)

漢字の覚え方 熒・

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(エイ)』yíngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校4年生、は5年生、は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(エイ・ケイ)』yíngは、松明(たいまつ)で囲む光の環を表す形声文字です。漢字の足し算では、火+火+冖(囲む)+火=(松明(たいまつ)で囲む。明るく囲む。光の環)です。漢字の部首は『火・ひ』、漢字の意味は『光の環』、『明るく囲む』です。

Photo

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『ケイ』、慣用音が『エイ』です。きらきら輝くことを煌(ケイコウ)といいます。

は常用漢字ではありませんが、という字体で(エイ)、(エイ)、(ロウ)などの漢字の一部になり重要な役割をはたします。

 『(エイ)』róngは、花が木いっぱいに華やかに咲いている様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(火+火+冖)+木=(たくさんの火で明るく囲まれているように華やかに花が咲く。栄える)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『栄(さか)える』、『栄(は)える』です。正字は、我が国では常用漢字体のを使います。

Photo

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『エイ』、訓読みは『栄(さか)える』、『栄(は)える』です。華やかに栄えることを華(エイガ)、はなはなだしい名誉を誉(エイヨ)、栄えることと衰えること枯(エイコ)といいます。

(エイ)は小学校4年生で習う漢字です。

ところで

サザンオールスターズの「光(エイコウ)の男」、良い曲ですよね。世間を渡って行くのは大変ですが、明日も天気で、元気に暮らせれば良いですね。

閑話休題(カンワキュウダイ)、今度は『(エイ)』のお話です。

 『(エイ)』yíngは、周囲を松明(たいまつ)でとりまいた陣屋を表す形声文字です。漢字の足し算では、(火+火+冖)+宮(建物)=(周囲を松明(たいまつ)でとりまいた陣屋。兵営。外をとり巻く。転じて仕事の切り盛りをする。営む。いとなむ)です。漢字の部首は『ツ・つかんむり』、漢字の意味は『兵営』、『仕事の切り盛りをする』、『営(いとな)む』です。正字は、我が国では常用漢字体のを使います。

Photo_2

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『エイ』、訓読みが、『営(いとな)む』です。兵隊が周囲をめぐらした陣を兵(ヘイエイ)、周囲の畑を開墾すること・仕事を切り盛りすることを経(ケイエイ)、生活のための事業を業(エイギョウ)、企業の利益を得ようとすることを利(エイリ)といいます。

(エイ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ロウ)』láoは、炎のように力を出し尽くして働く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(取り囲む炎)+力=(炎のように力を出し尽くして働く。仕事をやりとげる。労(ねぎら)う、労(いた)わる、疲れる)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『仕事をやりとげる』、『労(ねぎら)う』、『労(いた)わる』です。正字は、我が国では常用漢字体のを使います。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ロウ』、訓読みが常用外の『労(ねぎら)う』、『労(いた)わる』です。激しい仕事を働(ロウドウ)、仕事をやりとげた功績を功(コウロウ)、つかれることを疲(ヒロウ)、慰(なぐさ)め労(ねぎら)うことを慰(イロウ)といいます。

(ロウ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ケイ)』yíngは、光の環を出す螢(ほたる)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(取り囲む光)+(むし)=螢・蛍(光の環を出す虫。蛍。ほたる)です。漢字の部首は『・むし』、漢字の意味は『蛍(ほたる)』です。正字は、我が国では常用漢字体のを使います。

Photo_3

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『蛍(ほたる)』です。蛍の光を燭(ケイショク)・光(ケイコウ)・火(ケイカ)、蛍の光と窓の雪灯りを雪(ケイセツ)といいます。

貧乏で苦学することを雪之功(ケイセツのコウ)といいます。貧乏で灯りの油が買えないため、蛍の灯(あか)りや窓の雪灯りで勉強した故事によります。

(ケイ)は中学校で習う常用漢字です。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

サザンオールスターズ、「(ほたる)」という曲も、良い曲ですよね。

 『(オウ)』yīngは、首の周りが明るい色の鶯(うぐいす)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(取り囲む光)+鳥(とり)=(首の周りが明るい色の鳥。鶯。うぐいす)です。漢字の部首は『鳥・とり』、漢字の意味は『鶯(うぐいす)』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『オウ』、訓読みは『鶯(うぐいす)』です。鶯(うぐいす)が囀(さえず)ることを囀(オウテン)、鶯の鳴き声・美しい歌を語(オウゴ)・歌(オウカ)といいます。

(オウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-a8d5.html

『漢字の覚え方 栄』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.えいこ(   )盛衰。

2.社会の はんえい(    )。

3.軍隊の へいえい(    )。

4.えいぎょう(    )利益。

5.会社 けいえい(   )。

6.ろうどう(   )力。

7.ひろう(   )の蓄積。

8.けいせつ(   )の功。

9.梅と うぐいす( )

 

解説です。基本の漢字は、栄えるは木(きへん)を足して、営(いとな)むは宮を足して、労(ねぎら)うは力を足して労、蛍(ほたる)は虫を足して、鶯(うぐいす)は鳥を足してです。

解答です。枯、繁、兵業、経働、疲雪、

漢字の覚え方 兌

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ダ)』duìという『抜き取る』、『取り去る』という意味を持つ漢字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。このような漢字の仲間を藤堂は『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字脱、鋭中学生中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ダ)』duìは、人が衣服を脱ぐ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、八(開く)+兄(人間)=(人が衣服を脱ぐ。抜ける。抜き取る)です。漢字の部首は『儿・ひとあし』、漢字の意味は『抜ける』、『抜き取る』、『脱ぐ』です。

Photo

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』、慣用音が『』です。紙幣を抜き取って金と換えることを換(カン)といいます。主に『抜き取る』の意味に使い衣服を『(ぬ)ぐ』は身体を表す『月(にくづき)』を足した『(ダツ)』が使われます。

(ダ)は常用漢字から外れています。

 『(ダツ)』tuōは、衣服を脱ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(脱ぐ)=(身体から衣服を脱ぐ。ぬぐ)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『脱(ぬ)ぐ』、『はずす』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ダツ・ダチ』、漢音が『タツ』、訓読みが『脱(ぬ)ぐ』です。脱ぐことと着ることをと着(ダツチャク)、脱け出し逃れることを却(ダッキャク)、抜けて去ることを退(ダッタイ)、帽子をとって尊敬の気持ちを表すことを帽(ダツボウ)といいます。

(ダツ・ぬぐ)は中学生 で習う漢字です。

 『(セツ)』shuōは、解り易いように説(と)く様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(脱ぐ)=(一枚一枚着物を脱ぐように解き明かす。説明する)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『わかるように述べる』、『考え』、『はなし』です。

Photo

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、慣用音が『ゼイ』、訓読みが『説(と)く』です。良く解るように述べることを明(セツメイ)、話して相手を納得(ナットク)させることを得(セットク)、学問上の考えを学(ガクセツ)、虚構(キョコウ)のおはなしを小(ショウセツ)、歩きまわって説くことを遊(ユウゼイ)といいます。

呉音の『セチ』は漢音の『セツ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21もご覧ください。

バラバラにすることを日本語で『とく』というのですが、漢字の世界では色々な漢字を使い分けています。

(と)く ひとつ、ひとつ。釈きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4

(と)く ばらばらにする。解きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N1uZka

 (と)く 水の中で溶かす。        『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5

 (と)く ひとつひとつ説明する。     『漢字の覚え方 http://bit.ly/1GMPByp

 (と)く 櫛(くし)で髪をさらさらにする。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1JXetBr

(カイシャク)、 (カイセツ)のように二語の熟語にしても使います。

(セツ・とく)は小学校4年生で習う漢字です。。

 『(ゼイ)』shuìは、人民から取(と)る税(ゼイ)としての穀物(コクモツ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、禾(穀物)+(取り去る)=(人民から取(と)る税(ゼイ)としての穀物。税。ぜい)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『人民から取(と)る穀物』、『人民から取(と)る金銭』です。

Photo_7

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』、慣用音が『ゼイ』、国民が公共機関に納付する金銭を金(ゼイキン)、税金を増やすことを増(ゾウゼイ)、減らすことを減(ゲンゼイ)、税金の納付を故意に逃れることを脱(ダツゼイ)といいます。

義務を果たす大事な漢字で『おさむ』、『ちから』、『みつぎ』と地名・官職・名前に使われます。

(ゼイ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(エイ)』ruìは、外側が削り取られて鋭(するど)くなった様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(取り去る)=(外側を削り取って鋭くなった金属。鋭い。するどい)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『鋭(するど)い』、『先がとがっている』、『よく切れる』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『エイ』、訓読みは『鋭(するど)い』です。精神をとがらして一心に努めることを意(エイイ)、鋭くてよく切れることを利(エイリ)、感じ方が鋭い事を敏(エイビン)、選び抜いたすぐれた人々を精(セイエイ)といいます。

(エイ・するどい)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(エツ)』yuèは、悩みがとれて悦(よろこ)ぶ様子を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心の動き)+(取り去る)=(悩みがとれて悦ぶ。悦ぶ。よろこぶ)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『悦(よろこ)ぶ』です。

Photo_3

音読みは呉音が『エチ』、漢音が『エツ』、訓読みは『悦(よろこ)ぶ』です。心から悦ぶことを喜(キエツ)、喜びを得て楽しむことを楽(エツラク)といいます。

良い意味の漢字で『のぶ』、『よし』と名前に使われます。

(エツ・よろこぶ)は中学生 で習う漢字です。

 『(エツ)』yuèは、門の所で身体検査をする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、門(もん)+(抜き出す)=(門の所で身体検査をして容疑者を抜き出す。けみする)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、漢字の意味は『閲(けみ)する』です。

Photo_8

音読みは呉音が『エチ』、漢音が『エツ』です。訓読みは常用外に『閲(けみ)する』、『閲(み)る』がります。調べ検(あらた)めること・特に公権力が新聞などの表現を強制的に調べることを検(ケンエツ)、必要な事柄を探し調べるために読むことを覧(エツラン)といいます。

呉音の『エチ』は漢音の『エツ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21もご覧ください。
もご覧ください。

良い意味の漢字で『かど』、『み』と名前に使われます。

(エツ・けみする)は中学生 で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-471b.html

『漢字の覚え方 兌』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.だかん(   )紙幣。

2.だつい(   )所。

3.タイヤの だつちゃく(    )。

4.政治家の ゆうぜい(    )。

5.相手を せっとく(    )。

6.ぜいきん(    )の納付。

7.えいり(    )な刃物。

8.えつらく(    )にひたる。

9.雑誌の けんえつ(    )。

10.図書の えつらん(    )。

 

解説です。基本の漢字は、脱(ぬ)ぐは月(にくづき)を足して、説(と)くは言(ごんべん)を足して、税は禾(のぎへん)を足して、鋭(するど)いは金(かねへん)を足して、悦(よろこ)ぶは忄(りっしんべん)を足して、閲(けみ)するは門(もんがまえ)を足してです。

解答です。換、衣、着、遊得、金、利、精楽、検覧。

漢字の覚え方 睪

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(エキ)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(エキ)、澤・沢(タク・さわ)、驛・駅(エキ)、譯・訳(ヤク・わけ)、(エキ)、釋・釈(シャク・とく)、擇・択(タク・えらぶ)、(タク・すず)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(エキ)』に何を足したらになるのかを考えてます。)は小学3年生 、)は小学6年生 )、)、)は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(エキ)』は、次々と並んでいるものを見る、また並んでいるものから択・擇(えら)ぶ様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、罒(目)+幸(並んだ人)=(次々と並んでいるものを見る・擇(えら)ぶ)です。漢字の部首は『目・め』、意味は『並ぶ』、『伺い見る』、『択・擇(えら)ぶ』です。

Photo_7

甲骨文字まで遡(さかのぼ)って罒を獣(けもの)、幸(腐敗していく様子)の象形と解釈する説(白川)もあります。

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。我が国では(エキ)の漢字自体を使うことはありませんが、(エキ)、(タク)の漢字の一部として活躍しています。また、常用漢字のでは、省略形のに換えられ、の字体が使われることが多いです。

(エキ)の仲間の漢字は、古い時代に『驛・繹・譯(ヤク・エキ)、(シャク・セキ)』と『澤・鐸・擇(タク)』いう二系統の発音に分かれたと考えられています。

(シャク)についてです。

 『(シャク)』chǐは、人が手の幅で長さを測る様子を描いた象形文字です。古代中国では22.5cmで、我が国では30.3cmにあたります。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『長さの単位』、『ものさし』です。

Photo

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。テープ状の巻いてあるものさしを巻(マキジャク)、わずかな土地を地(シャクチ)、尺八寸の長さの竹製の縦笛を八(シャクハチ)といいます。

睪(エキ・タク)の省略形に用います。

(シャク)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4 もご覧ください。

 『駅・驛(エキ)』は、馬が駅々に立ち寄っていく様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、馬+(ひとつ、ひとつ・並んだ)=駅・驛(馬が乗り継ぐ所。宿場。駅。えき)です。漢字の部首は『馬・うまへん』、意味は『駅(えき)』です。

本字は、常用漢字体は省略形のを使います。

Photo_3

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。駅の建物を舎(エキシャ)、宿場から宿場へ物品を届けること・リレーによる長距離競走を伝(エキデン)といいます。

呉音の『ヤク』は漢音の『エキ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑯ もご覧ください。

(エキ)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1Ro3ucX です。

 『(エキ)』は、一つ一つたずねる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(つながる)+(ひとつ、ひとつ)=(一つ一つたずねる様子。たずねる。つづく)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味は『たずねる』、『つづく』です。

Photo_21

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。一つの事から他の事へ押しひろめて述べることを演(エンエキ)、物事があとからあとから生じるさまを繹繹エキエキ)といいます。

(エキ)は常用漢字から外れています。

 『訳・(ヤク)』は、言葉を一つ一つ他の文句に言い換える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(ひとつ、ひとつ)=訳・(言葉を一つ一つ他の文句に言い換える。ヤク。わけ)です。漢字の部首は『言・ごんへん』、意味は『言い換える』、『訳(わけ)』です。

Photo_8

本字は、常用漢字体は省略形のが使われています。中国大陸では、译を使います。

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』、訓読みが『訳(わけ)』です。ある言語の文章を他の言語に置き換えることを翻(ホンヤク)、双方の言葉を翻訳してそれぞれの相手に伝えることを通(ツウヤク)といいます。

(ヤク・わけ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/21pbuvo です。

 『釈・釋(シャク)』shìは、しこりを一つ一つ釈(と)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、釆(バラバラにする)+(ひとつ、ひとつ)=釈・釋(しこりを一つ一つ釈(と)く。ときほぐす)です。漢字の部首は『釆・のごめへん』、意味は『釈(と)く』、『ときほぐす』、『解き放つ』です。

Photo_4

本字は、常用漢字体は省略形のを使います。中国大陸では、释を使います。

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』、訓読みに常用外の『釈(と)く』があります。液の濃度を薄めることを稀(キシャク)、言葉の内容を解きほぐして明らかにすることを解(カイシャク)、拘束を解いて自由にすることを放(シャクホウ)といいます。

バラバラにすることを日本語で『とく』というのですが、漢字の世界では色々な漢字を使い分けています。

(と)く ひとつ、ひとつ。釈きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4

(と)く ばらばらにする。解きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N1uZka

(と)く 水の中で溶かす。       『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5

(と)く ひとつひとつ説明する。    『漢字の覚え方 http://bit.ly/1GMPByp

(と)く 櫛(くし)で髪をさらさらにする 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1JXetBr

(カイシャク)、解(カイセツ)のように二語の熟語にしても使います。

梵語のSakyaの音訳に迦(シャカ)という漢字を使います。

(シャク・とく)は中学校 で習う常用漢字です。

 『・擇(タク)』zháiは、一つ一つを択(えら)ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(ひとつ、ひとつ)=・擇(一つ一つ択(えら)ぶ。えらぶ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『択(えら)ぶ』です。

Photo_5

本字は、常用漢字体は省略形のを使います。中国大陸では、择を使います。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『タク』、訓読みは常用外の『択(えら)ぶ』です。えらぶことを選(センタク)、二つのうち一つを択ぶことを一(タクイツ)、択んで採用することを採(サイタク)といいます。

(えら)ぶは(えら)ぶと書くのが普通です。(セン)は(ソン)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 巽』をご覧ください。

(タク・えらぶ)は中学校 で習う常用漢字です。

 『沢・澤(タク)』は、一つ一つの支流を様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水・川)+(ひとつ、ひとつ)=沢・(一つ一つの川。沢。さわ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『沢(さわ)』、『うるおい』、『つや』、『めぐみ』、『物が多くある』です。

Photo_6
本字は、常用漢字体は省略形のを使います。中国大陸では、泽を使います。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『タク』、訓読みは常用外の『沢(さわ)』です。沢の水を水(さわみず)、数量が多いことを山(タクサン)、光の反射による輝きを光(コウタク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『ます』と名前に使われます。

(タク・さわ)は中学校 で習う常用漢字です。

 『(タク)』duóは、一つ一つ鳴る大きな鈴を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(ひとつ、ひとつ)=(一つ一つの鳴る鈴。大鈴)です。漢字の部首は『金・かねへん』、意味は『大きな鈴』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ダク』、漢音が『タク』です。訓読みは『鐸(すず)』。木製の大鈴を木(ボクタク)、銅製の大鈴を銅(ドウタク)といいます。

(タク・すず)は常用漢字から外れています。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-1527.html

『漢字の覚え方 睪』              

少し練習しましょう。

1.木造のえきしゃ(   )。

2.えきでん(   )競走。

3.えんえき(   )法。

4.ほんやく(   )家

5.つうやく(   )の仕事。

6.被告人を しゃくほう(   )する。

7.言葉の かいしゃく(   )。

8.せんたく(   )肢。

9.さわみず(   )を飲む。

10.こうたく(   )のある素材。

11.どうたく(   )の出土。

 

解説です。基本の漢字は、駅(エキ)は馬を足して)、繹(たずねる)は糸(いとへん)を足して、訳(ヤク)は言(ごんべん)を足して)、釈(と)くは釆(のごめへん)を足して)、擇(えら)ぶは扌(てへん)を足して)、沢(さわ)は氵(さんずい)を足して)、鐸(おおきな鈴)は金(かねへん)を足してです。

解答です。舎、伝、演、翻、通放、解、選水、光、銅

2015年6月 7日 (日)

漢字の覚え方 幾

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(キ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(キ・いく)、(キ・はた)、(キ)、(キ・いそ)、(キ・うえる)という漢字が含まれます。『近い』、『小さい』という意味があり、音読みは『キ』です。これらの漢字は『(キ)』という同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(キ)』に何を足したら(キ・はた)、(キ)、(キ・いそ)、(キ・うえる)になるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字中学生中学生で習うようになった常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キ)』 は、もう少しという様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、  (糸・小さい)+戈(ほこ)+人=(人にもう少しで刃が届く。もう少し。近い。ほとんど)です。漢字の部首は『幺・いとがしら』、漢字の意味は『もう少し』、『近い』、『ほとんど』、『細かい』、『幾(いく)つ』です。一から九までの小さな数を示します。

Photo_17

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『』、訓読みは『幾(いく)』です。人の数をたずねる言葉を人(いくニン)、数量・時間などをたずねる言葉を何(カ・いくばく)、かすかな気配を微・機微(ビ)といいます。

(キ・いく)』は中学生 で習う常用漢字です。 

呉音が『ケ』の場合、漢音では『』と読むことがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

 『(キ)』は、機(はた)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製品)+ 戈人(幾・細かい仕組み)=(木製の細かい仕組みを人が動かす。機(はた)、仕組み、細かい働き)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『機(はた)』、『仕組み』、『細かい働き』、『きっかけ』、『心の動き』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『』、訓読みは『機(はた)』です。動力を用いて操作する装置を械(カイ)、あるものが備えているはたらきを能(ノウ)、重要な細かい秘密を密(ミツ)、物事をするのに良いきっかけを会(カイ)、良い悪いなどの心の動きを嫌(ゲン)といいます。

(キ・はた)』は小学校4年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。

 『(キ)』は、都から近い領地を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、幺幺戈人(幾・近い)+田(領地)=(都から近い領地。天子の居住地)です。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は『都から近い領地』、『天子の居住地』です。

漢字の書きやすさとデザインのの都合で人に田を換えて書きます。

Photo_18

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『』です。都を中心として五百里以内を内(ナイ)、我が国では大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀・和歌山の2府4県を指すを近ンキ)といいます。

(キ)』は平成22年から新たに登録された中学生で習うようになった常用漢字です。

 『(キ)』は、海の近くの岩場を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、石(岩場)+幺幺戈人(幾・近い)=(海の近くの岩場。磯。いそ)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『水が石に激しくあたる』、『磯(いそ)』、『波打ち際』です。

Photo_19

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『キ』、訓読みが『磯(いそ)』です。波の激しい磯を荒(あり・あらいそ)、磯にいる巾着(キンチャク)のような生物を巾着(いそギンチャク)といいます。

(キ・いそ)』は人名用漢字です。

 『(キ)』は、食物の少ない状態を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、食(食物)+幺幺戈人(・少ない)=(食物が少ない。饑える。うえる)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、漢字の意味は『食物が少ない』、『饑(う)える』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『キ』、訓読みが『饑(う)える』です。食物がなくて飢(う)えることを飢 ガ)、農作物が不作で食糧が乏しくなることを飢饉・饉(キン)といいます。

(う)えるは(う)えるhttp://bit.ly/1ofdNDD(う)えるhttp://bit.ly/1D68WXb と書くのが普通です。

(ガ)は(ガ)の漢字の仲間で、(ギ)、(ガ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 我』をご覧ください。

(キ・うえる)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-fc1a.html

『漢字の覚え方 幾』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きかがく(   )。

2.いくにん(   )かの参加。

3.はた(  )織り。

4.作業の きかい(   )化

5.絶好の きかい(   )。

6.きげん(   )を良い。

7.きんき(   )地方。

8.波の激しい あらいそ(   )。

9.きが(   )を恐れる。

 

解説です。基本の漢字は、機(はた)は木(きへん)を足して、畿(都の近くの領地)は田(た)を足して、磯(いそ)は石を足して、饑(う)えるは食(しょくへん)を足してです。

解答です。何学、人、械、会、嫌、近、荒、飢餓・餓。

漢字の覚え方 希

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(キ)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』には(キ)、(チ)という漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は人名用漢字、は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(キ)』は、布を細かく織って行く(乂)様子を表す漢字です。漢字の足し算では、乂(交差する)+布=(布を織って行く。細かく織る。うすい。希。のぞみ)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『細かい』、『少ない』、『希(まれ)』から転じて、『のぞむ』、『願う』です。

Photo_6Photo_8

音読みは呉音が『』、漢音が『』、訓読みは常用外の『希(まれ)』、『希(のぞみ)』です。願うことを望(ボウ)、願い求めることを求(キュウ)、非常に稀(まれ)で少ないことを少(ショウ)、代(よ)にも稀(まれ)なことを代(ダイ・タイ)、珍しい本を書(ショ)、極めて稀(まれ)にあることを有(ウ・ユウ)といいます。

願うことや良い意味の少ない状態に使う漢字です。『のぞみ』、『まれ』と名前に使われます。朝ドラマの(まれ)さん世界一のパティシエへ、応援してます。

呉音が『ケ』の場合、漢音では『キ』と読むことがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

(キ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(キ)』は、穀物がまばらな様子を表す漢字です。漢字の足し算では、(穀物)+(細かく織る)=(穀物がまばらな様子。うすい。稀。まれ)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『細かい』、『少ない』、『稀(まれ)』です。

Photo_13

(まれ)の意味で使う漢字ですが、常用漢字の(まれ)も同じ意味があるので常用漢字のを使うのが普通です。

音読みは呉音が『』、漢音が『』、訓読みは常用外の『稀(まれ)』です。非常に稀(まれ)で少ないことを少(ショウ)、ある溶液の濃度を薄めることを釈(シャク)、極めて稀にあることを有(ウ・ユウ)、70歳のことを古来稀(まれ)なりで古(コ)といいます。

良い意味の少ない状態に使う漢字です。『まれ』と名前に使われます。

(キ・まれ)は人名用漢字です。

 『(チ)』chīは、葛(くず)の繊維で細かく織った夏用の衣服を表す漢字です。漢字の足し算では、糸(繊維)+(細かく織る)=(葛(くず)の繊維で細かく織った衣服)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『夏用の衣服』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『チ』です。夏に着る目の細かい着物を衣(イ)といいます。

(チ)は常用漢字から外れています。

 『(かずのこ)』は、鰊(にしん)の卵を表す漢字です。漢字の足し算では、(細かい)=(細かい卵の集まり。鰊の卵。かずのこ)です。鰊(にしん)は古名を鰊(かど)といい、鰊の卵を鯑・数の子(かずのこ)といいます。一粒・一粒の卵の大きさは小さく(希)、数(かず)が多いため、子孫繁栄の象徴とされ、御目出度い食べ物になっています。

Photo_10

我が国で造られた国字(コクジ)で、音読みはありません。訓読みが『鯑(かずのこ)』です。は常用漢字から外れています。

魚についての漢字は『部首索引 魚(うお・さかな)』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-26f8.html

『漢字の覚え方 希』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きぼう(   )が叶う。

2.けう(   )な出来事。

3.10倍に きしゃく(   )。

4.きしょう(   )価値。

5.70歳 こき(   )。

6.正月の かずのこ(  )料理。

 

解説です。基本の漢字は、稀(まれ)は禾(のぎへん)を足してで、絺は糸を足して、鯑(かずのこ)は魚を足します。

解答です。望、有・有、釈・釈、少・少、古希・・数の子。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ