« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月22日 (日)

漢字の覚え方 胃

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(イ)』wèiという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字 平成32年(令和2年)度より小学校6年生で習う漢字 です。学年に関係なく、、一緒に覚えましょう。

 『(イ)』wèiは、胃を表す会意文字です。漢字の足し算では、田(米の入った胃袋)+月(身体)=(食べ物の入る袋。胃袋。い)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『胃袋(イぶくろ)』、『円(まる)い』です。

田はこの場合田畑ではなく、米の入った口(袋)を表しています。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『イ』です。胃と腸を腸(チョウ)、胃の炎症を炎(エン)といいます。

(イ)』は旧小学校4年生で習う漢字、新小学校6年生で習う漢字 です。文部科学省告示第九十三号より

 『(イ)』wèiは、言葉を言った時の状況を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(円(まる)い)=(あることをめぐって話す)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『謂(い)う』、『あることをめぐって話す』、『話かける』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『イ』です。訓読みは『謂(い)う』です。周りの人から言われていることを所(いわゆる)といいます。

(い)うは(い)うhttp://bit.ly/1vDDBdBと書くのが普通です。

漢字の世界では、漢字によって多少ニュアンスの違いがあります。

(い)う 口ごもって云う。引用して云う。  『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Tnh3Xf

(い)う はっきり言う。             『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vDDBdB

(い)う あることについて話す。       『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wflL22

曰(いわ)く 言った事には。~が言うのには。『漢字の覚え方 口』http://bit.ly/1XmVkQX

(はな)す 勢いよく話す。           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vZXObd

(しゃべ)る ペラペラ喋る           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1R7K6Mw

です。

(イ)』は常用漢字から外れています。

 『(イ)』wèiは、ハリネズミや円く群がる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(小さい動物)+(円い・丸い)=(体を丸める小さい動物。ハリネズミ。円く集まる)です。漢字の部首は『・むしへん』、漢字の意味は『はりねずみ』、『円く集まる』です。

(はりねずみ)は針鼠(はりねずみ)と書くのが普通です。

Photo_18Photo_19

音読みは呉音・漢音ともに『イ』です。訓読みは『蝟(はりねずみ)』です。多くのものが一つに集まる様子を集(シュウ)といいます。

(イ)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-c1d4.html

『漢字の覚え方 胃』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.いちょう(   )薬。

2.いわゆる(    )。

3.貝が いしゅう(    )する。

 

解説です。基本の漢字は、謂(い)うは言(ごんべん)を足して、蝟(はりねずみ)は虫(むしへん)を足してです。

解答です。腸、所集。

漢字の覚え方 炎

今日は『(エン)』yánという字を基本としたという仲間の漢字について説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校3年生中学生中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学校に関係なく、、一緒に覚えましょう。

(エン)』yán の前に『(カ)』huǒを説明致します。

 『(カ)』huǒは、火が燃える様子を描いた象形文字です。漢字の部首は『火・ひ』です。火の文字が漢字の脚に使われるときは『灬・れっか』というデザインになります。漢字の意味は『火』、『火曜日』です。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『カ』、唐宋音が『コ』、訓読みが『ひ』・『ほ』です。事(ジ)、炎(エン)、曜(ヨウ)、花(はな)、遠理命(おりのみこと)のです。

(カ・ひ)は小学校1年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 一年生  『漢字の覚え方 火』 もご覧ください。

 『(エン)』yánは、炎(ほのお)が盛んに燃える様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、火(火)+火(火)=(盛んに燃える)です。漢字の部首は『火・ひへん』、意味は『盛んに燃える』、『身体の一部に熱を起こす』です。

Photo

同じ意味を表す漢字に『(エン)』yánがありますが、常用漢字(中学校までに習う社会一般で使われる漢字)の『(エン)』を使います。

音読みは呉音・漢音が『ン』、訓読みが『炎(ほのお)』です。火が燃え上がることを上(エンジョウ)、身体の一部が熱をもったり痛みがあるこを症(エンショウ)、熱せられた大気によって物が歪(ゆが)んで見える現象を陽(かげろう)といいます。

(エン)』yánは、部首として使われると『(ダン)』tán、『(タン)』tán 、『(タン)』dàn という発音になります。

『延(エン)』→『誕(タン)』『漢字の覚え方 延』 、『爰(エン)』→『暖(ダン)』『漢字の覚え方 爰』 も同じような関係にあります。

(エン・ほのお)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ダン)』tánは、さかんに話す様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(さかんに燃える)=(さかんに言葉を話す)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『さかんに話す』、『おしゃべりをする』です。

Photo

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。会ってさかんに話すことを会(カイダン)、商売の話を商(ショウダン)、美しい話・エピソードを美(ビダン)といいます。

(ダン)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(タン)』tánは、(せき)『漢字の覚え方 亥』 につれて気管からでる熱をもった(つばき)『漢字の覚え方 垂』  を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、疒(病気)+(熱をもった)=(熱をもった唾(つばき)。痰。たん)です。漢字の部首は『疒・やまいだれ』、意味は『痰(タン)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。血の混じった痰を血(ケッタン)、痰(タン)と咳(せき)を咳(タンガイ)といいます。

(タン)は常用漢字からは外れています。

 『(タン)』dànは、淡(あわ)い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(たたえる)=(水がゆったりしている。淡い。あわい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『ゆったりした水』、『淡(あわ)い』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。訓読みは『淡(あわ)い』です。あっさりとしていることを泊・白・泊(タンパク)、濃いと淡いを濃(ノウタン)、塩分のない水を水(タンスイ)、さりげない様子を澹澹タンタン)、あっさり積もる雪を雪(あわゆき)といいます。

同じ意味を表す『(たん)』dàn (水がゆったりしている様・あっさりしている様)http://bit.ly/2bOzBBY と同じですが、音が同じなだけで炎(ほのお)の原義には関係ないともいわれています。

(あわ)いの反対は、(こ)いです。(ノウ)は(ノウ)、(ノウ)などの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 農』をご覧ください。

(タン・あわい)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-19af.html

『漢字の覚え方 炎』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ブログが えんじょう(   )。

2.筋肉の えんしょう(   )。

3.三者 かいだん(   )。

4.しょうだん(   )を進める。

5.けったん(   )を吐く。

6.たんぱく(   )な味。

7.色彩の のうたん(   )。

8.たんすい(   )魚。

9.あわゆき(   )。

解説です。基本の漢字は、談(盛んに話す)は言(ごんべん)を足して、痰(タン)は疒(やまいだれ)を足して、淡(あわ)いは氵(さんずい)を足してです。

解答です。上、症、会、商、血泊・白、泊、濃水、雪。

漢字の覚え方 乙

今日は『(オツ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生中学生で習うようになった常用漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(オツ)』は、つかえて止まることを表す指事文字です。漢字の部首は『乙・おつ』、意味は『止める』。達していないことから転じて『二番目』、『(きのと)(十干の二番目)』、『若い』、『止める』です。

また、『(オツ)』にはもうひとつ起源があって、燕(つばめ)を表す象形文字です。意味は『燕(つばめ)』、『育てる』です。

Photo_2Photo_22

音読みは呉音が『オツ・オチ』、漢音が『イツ』、訓読みは『乙(きのと)』です。一番ではないけれど二番目の良い感じをオツ)、若い女性を女(おとめ)、燕(つばめ)のことを鳥(イツチョウ)といいます。

十干( )の二番目を表します。また、十干は(→火→土→金→水)からなり弟で表すので、(き)の弟(おとうと)から乙(きのと)と読みます。

古代中国の自然哲学の思想によれば、万物は木火土金水の五元素からなり、互いに影響を与えあう。木は燃えて火を生み、火は灰になって土となり、土の中から金属が得られ、金属の表面には水滴が生じ、水によって木が養われるというものです。

大変重要な意味の漢字で、『いつ』、『お』、『おと』、『き』、『きのと』、『くに』、『くま』、『たか』、『つぎ』、『つぐ』、『と』、『とどむ』と名前に使われます。

(オツ・きのと)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コツ)』は、つかえている息がもれる様子を表す象形文字です。いいにくそうに頼むことを表します。漢字の部首は『乙・おつ』、意味は『乞(こ)う』です。

Photo

音読みは呉音が『コツ・コチ』、漢音が『キツ』、訓読みは『乞(こ)う』です。食物を乞(こ)うことを食(コツジキ・キッショク・ジキ)、官のの辞職を願い出ることを骸(キツガイ・ガイを乞(こ)う)といいます。

(コツ)』は平成22年度に新規に登録され中学生で習うようになった常用漢字 (中学校までに学習する社会一般で使用されている漢字)です。

字形からわかるように『(キ)』http://bit.ly/1tqO4sE と非常に近い漢字といわれています。

 『(サツ)』zháは、札を止める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木片)+(止める)=(木片を壁に止める。木の札。ふだ)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『札(ふだ)』、我が国では『紙幣(シヘイ)』、『切符』の意味があります。

Photo_21

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『サツ』、訓読みは『札(ふだ)』です。戸口に掲げて名前を表す木の札を表(ヒョウサツ)、神社の守り札(ふだ)を御(おふだ)、偽物の紙幣を偽(にせサツ)、切符を改める入り口を改(カイサツ)といいます。

(サツ・ふだ)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(アツ)』は、車輪を止める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、車(車輪)+(止める)=(車輪を止める。軋(きし)む。)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、意味は『軋(きし)む』です。車輪がこすれあって音をたてる状態をいいます。

Photo_2

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『アツ』、訓読みは『軋(きし)む』です。車輪がこすれあって軋(きし)ることから人の仲が悪くなることを轢(アツレキ)といいます。

(アツ・きしむ)』は常用漢字から外れています。

このを用いた漢字には、『(ラン)』luàn、『(ニュウ)』があります。

 『(ラン)』luànは、もつれた糸を手で扱う様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、舌(爫+ヌ+冂+ム+ヌの省略形・糸のもつれた様)+(止める)=(もつれた糸を手で扱う。乱れる。みだれる)です。漢字の部首は『乙・おつ』、意味は『乱(みだ)れる』です。もつれた糸を手で扱い、乱れている様子を表します。正字はです。常用漢字体のを使って下さい。

Photo

音読みは呉音・漢音が『ラン』、唐宋音が『ロン』、訓読みは『乱(みだ)れる』、『乱(みだ)す』です。乱れた世を世(ランセ・ランセイ)、荒々しく振る舞うことを暴(ランボウ)、乱れた行いを行(ランギョウ・ランコウ)といいます。

(ラン・みだれる)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ニュウ)』は、乳(ちち)を飲ませて赤ん坊を育てる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、孚(赤ん坊を手にする)+(ツバメのように食べ物を与えて育てる)=(乳(ちち)を飲ませて赤ん坊を育てる。乳。ちち)です。漢字の部首は『乙・おつ』、意味は『乳(ちち)』、『ねっとりした液体』、『育てる』です。

Photo_23Photo_24

音読みは呉音が『ニュウ』、呉音が『ジュ』、訓読みが『乳(ちち)』、『乳(ち)』です。乳を含ませ育てることを哺(ホニュウ)、牛の乳を牛(ギュウニュウ)、母親にかわって子に乳を与え育てる役を母(ニュウボ・うば・めのと)といいます。

(ニュウ)』は小学校6年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-4787.html

『漢字の覚え方 乙』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おつ(  )な味。

2.おとめ(   )の祈り。

3.食物を こ(  )う。

4.神社の おふだ(   )。

5.かいさつ(   )口。

6.人間関係の あつれき(   )。

7.せんらん(   )の世。

8.ぎゅうにゅう(   )を飲む。

解説です。基本の漢字は、乞うはノと一を足して、札(ふだ)は木(きへん)を足して、軋(きし)むは車(くるまへん)を足して、乱(みだ)れるは舌(爫+ヌ+冂+ム+ヌの省略形)を足して、乳(ちち)は孚を足してです。。

解答です。女、少女、う、御、改轢、戦、牛

(レイ)については、の仲間の漢字ではなく、正字が(レイ)で、(レイ・あまざけ)、(レイ・はも)などと同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 礼』をご覧ください。

(レイ)』は、神様にお供え物をする形声文字です。本字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神様)+(沢山の供え物)=(神様にお供え物をする。禮。レイ)です。漢字の部首は『示・しめすへん』です。漢字の意味は『礼(レイ)』、『正しい行い』、『挨拶(あいさつ)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』です。正しい行いの作法を儀(レイギ)、神仏を拝むことを拝(ライハイ・レイハイ)、仏の功徳を讃(たた)えること・褒め讃えることを讃・賛(ライサン)といいます。

非常に正しい漢字で『あき』、『あきら』、『あや』、『いや』、『うや』、『かた』、『なり』、『のり』、『ひろ』、『ひろし』、『まさ』、『まさし』、『みち』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

』からひらがなの『』、カタカナの『』が出来ました。

2015年2月15日 (日)

漢字の覚え方 圭

 今日は『(ケイ)』guīという漢字の仲間(意味・発音・構造上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ケイ』、意味は『綺麗な』、『高い』、『角のある』、『三角の』、『重ねる』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。これらの漢字は『(ケイ)』という同じ構成要素を持つので、漢字は足し算で表わす事が出来るます。

漢字は足し算で表わす事が出来るのものは、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生中学生 中学生で習うようになった常用漢字 で、は人名用漢字です。中学生で習う常用漢字は、何年で習うのか教科書によって異なりますが、一緒に覚えましょう。

常用漢字とは、一般社会で使用する漢字で、中学校終了までに習う漢字です。平成22年度に196字が追加されて2136字になりました。

 『(ケイ)』guīは、土地の神様を祭る様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、土+土=(土地の神様を祭る。土を綺麗に高く盛る。高い。綺麗)です。漢字の部首は『土・つち』、意味は『綺麗な』、『高い』、『角のある』、『三角の』です。

 

Photo

古代中国では、天子が諸侯に土地をずる時に、土を綺麗に盛り上げ、土地神に祈りを奉げました。その時の土の形がで、領有の印として諸侯に与えた宝玉(ホウギョク)がといわれています。

(ホウ)』については同じ三角形を表す。(ホウ)の仲間で、音読みが『ホウ』です。『漢字の覚え方 丰』も御覧ください。

我が国においては建物・鉄道などの起工式の地鎮祭の時に、土を綺麗に高く盛り、土地神に御祈りをします。

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』です。諸侯に与える領主としての宝玉を玉(ギョクケイ)といいます。プロテニスプレヤーに錦織(にしこりけい)選手がこの漢字を使っています。

非常に縁起の良い・美しい漢字で『か』、『かど』、『きよ』、『きよし』、『けい』、『たま』、『よし』と人名に使われます。

(ケイ・土を三角に盛る)も良い意味の漢字ですが、(ギョウ・土を高く盛る)もまた非常に良い意味の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 堯』をご覧ください。

『圭(ケイ・かど)』は人名用漢字です。

 『(ケイ)』guīは、天子が諸侯に与える三角形の玉器を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(宝石)+(土地の神様を祭る)=(天子が諸侯に与える三角形の玉器)です。漢字の部首は『王・ぎょく』、意味は『玉器』です。また化学元素の素(ケイソ)Siにもこの漢字を使います。

Photo_2

音読みは呉音が『カイ』、漢音が『ケイ』です。訓読みは『珪 (たま)』です。諸侯に与える領主としての宝玉を璋(ケイショウ)、珪酸を含む藻類を藻(ケイソウ)といいます。

(ケイ・たま)』は常用漢字から外れています。

 『(ケイ)』kuíは、大空に輝く三角の星座(中国では宿)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、大(大空)+三角・高い)=(大空に輝く三角の星座。奎宿)です。漢字の部首は『大・だい』、意味は『奎宿(ケイシュク)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『とかきぼし』です。東洋の星座である二十八宿の一つで、西洋のアンドロメダ座にあたります。

非常に縁起の良い漢字で『けい』、『ふみ』と人名に使われます。

(ケイ・とかきぼし)』は人名用漢字です。

 『(カ)』jiāは、美しい人を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(綺麗な)=(美しい人。佳い。よい)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『綺麗な人』、『佳(よ)い』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、慣用音が『』です。訓読みは『佳(よ)い』です。良い景色・物語などの最高に面白い場面を境(キョウ)、立派な芸術作品を作(サク)、美しい人を人(ジン)といいます。

美しい良い漢字で『けい』、『よし』と人名に使われます。

(カ・よし)』は中学生 で習う常用漢字です。

同じ美しい女性・赤ん坊を意味する漢字で『(エ・アイ)』waという漢字もあります。

 『(ケイ)』<guìは、美しい樹木・桂(かつら)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(樹木)+(綺麗な)=(美しい樹木。桂。かつら)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『桂(かつら)』です。中国では月の中にある神秘の木とされています。

Photo_3

音読みは呉音が『カイ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『桂(かつら)』です。桂でできた美しい舟を舟(ケイシュウ)、月の宮殿・美しい宮殿を宮(ケイキュウ)、将棋で使う駒の種類に馬(ケイマ)があります。

非常に縁起の良い漢字で『かつ』、『かつら』、『よし』と人名に使われます。

西洋の聖樹ローリエ・ローレルをこの月と桂の漢字を宛てて月樹(ゲッケイジュ)、その葉と枝で作られた冠(かんむり)を月冠(ゲッケイカン)といいます。

(ケイ・かつら)』は人名用漢字です。

 『(ケイ)』guàは、物を高い所に掛ける動作を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(高い)=(物を高い所に掛ける。挂(か)ける)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『挂(か)ける』です。

Photo_4

掛け算や気に掛けるに使える『(ケイ)』を使用し、『(ケイ)』はあまり使われません。

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、慣用音が『ケイ』、訓読みは『挂(か)ける』です。冠(かんむり)を挂けて職を辞めることを冠・冠(ケイカン・カイカン)といいます。

(ケイ・かける)』は常用漢字でから外れています。

 『(ケ)』guàは、算木を重ねて占う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(綺麗・重なる)+卜(卜う。うらなう)=(算木を重ねて占う。うらなう)です。漢字の部首は『卜・ぼく・うらない』、意味は『うらなう』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、慣用音が『カ』です。易の占いの方法は算木を数えて、陰と陽の組み合わせ八(ハッケ・ハッカ)をつくり、八卦を二つ重ねて六十四卦とし、この卦(ケ)を基に占います。

(ケ・うらなう)』は常用漢字から外れています。

 『(ケ)』guàは、物を高い所に掛ける動作・数字の掛け算・気に掛ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(高い)+卜(卜う。うらなう・心の動き)=(物を高い所に掛ける動作・数字の掛け算・気に掛ける)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『掛(か)ける』、『掛(かかり)』、『掛け算』です。

Photo_5Photo_7

Photo_8

音読みは呉音が『』、漢音が『カイ』、慣用音が『カ』です。訓読みは『掛(か)ける』、『掛(かかり)』です。気に掛けること懸念・念(ネン)、金銭の出し入れ(出納)をする掛・係(かかり)を出納・係(スイトウがかり)、間が多く掛けることを大(が)かり、割合を掛けた値引きをけ値(けね)といいます。

(ケ・かける)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ケイ)』guǎiは、文字を真っ直ぐ書くために引いた線を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、罒(網目)+(綺麗な・掛ける)=(網目のように綺麗に線を引く。罫線)です。漢字の部首は『网・あみがしら』、意味は『罫線(ケイセン)』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』です。罫線の引いてある紙を紙(ケイシ)といいます。

(ケイ・すじめ)』は常用漢字からは外れています。

 『(ケイ)』guīは、袿(うちかけ・うちぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、衣(衣服)+(綺麗な・掛ける)=(衣服の上に掛ける。袿。うちかけ)です。漢字の部首は『衣・ころもへん』、意味は『袿(うちかけ・うちぎ)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『カイ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『袿(うちかけ・うちぎ)』です。婦人が礼服の上にける綺麗な長い衣です。平安朝で貴婦人が襲(かさね)の上に着た衣服もいいます。

襠(うちかけ)、裲(うちかけ)とも書きますが、打(うちかけ)と書くことが多いです。

(ケイ・うちかけ)』は常用漢字からは外れています。

 『(ガイ)』jiēは、綺麗に道路が整っているを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、行(交差点・行く)+(綺麗)=(綺麗に道路が整っている街。まち)です。漢字の部首は『行・ぎょうがまえ』、意味は『街(まち)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、慣用音が『ガイ』です。訓読みは『街(まち)』です。街の大通り・中央と地方を結ぶ道を道(カイドウ)、街の通り・通りの旁(かたわら)を頭(ガイトウ)、街の大通りを路(ガイロ)といいます。

(ガイ・まち)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(ガイ)』yai、は厓・崖(がけ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるなら覚えるならば、(がけ)+(高い・角)=(切りたった厓。がけ)、厓+山=(切りたった崖。がけ)です。漢字の部首は『厂・がんだれ』、意味は『厓(がけ)』です。漢字の部首は『山・やま』、意味は『崖(がけ)』です。

同じ意味を表す漢字ですが、常用漢字の(ガイ)の方を良く使います。(ガイ)は平成22年度より新規に中学生で習うようになった常用漢字 に登録されました。

Photo

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ガイ』、訓読みは『厓(がけ)』、『崖(がけ)』です。垂直に切りたった崖を断・断(ダンガイ)、切りたった谷を谷・谷(ガイコク)といいます。

(ガン)については『漢字の覚え方 厂』をご覧ください。

(ガイ・がけ)』は常用漢字ではありませんが、『(ガイ・がけ)』は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ガイ)』は、水際(みずぎわ)・水域の果てを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(がけ)=(水際(みずぎわ)。水域の果て。地の果て)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『涯(みぎわ)』、『地のはて』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ガイ』です。訓読みは『涯(みぎわ)』です。生きてから果てる(涯)までを生(ショウガイ)、地の果て、空の果、遠い異郷を天(テンガイ)といいます。

(ガイ・みぎわ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ケイ)』guīは、婦人の寝室を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、門(入口)+(三角・綺麗)=(綺麗な入口。三角の狭い入口。婦人の寝室)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『婦人の寝室』、『上品な女性』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『閨(ねや)』です。文学・芸術に秀でた女性を秀(ケイシュウ)、妻の親戚を中止とした勢力を閥(ケイバツ)といいます。

(ケイ・ねや)』は常用漢字から外れています。

 『(ケイ)』は、田の畦(あぜ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、田+(綺麗に区切る)=(綺麗に田んぼを区分けする道。畦。あぜ)です。漢字の部首は『田・た』、意味は『畦(あぜ)』です。

Photo_12

音読みは呉音が『エ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『畦(あぜ)』です。田畑でとれる穀物を稼(ケイカ)といいます。

(ケイ・あぜ)』は常用漢字からは外れています。

(あぜ)は(あぜ)とも書きます。田と田を半分に分けるの意味で、半の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ケイ)』guīは、鮭(さけ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(綺麗な・三角の)=(綺麗な形をした魚。鮭。さけ)です。漢字の部首は『・さかなへん』、意味は『鮭(さけ)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『鮭(さけ)』です。鮭と鱒を鱒(ケイソン・さけます)、身が紅い種類の鮭を紅(べにざけ)といいます。

(ケイ・さけ)』は常用漢字からは外れています。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』をご覧下さい。

 『(ア)』は、蛙(かえる)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(爬虫類)+(綺麗な・三角の)=(三角の形をした爬虫類。蛙。かえる)です。漢字の部首は『・むしへん』、意味は『蛙(かえる)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『エ』、漢音が『ワ』、慣用音が『』です。訓読みは『蛙(かえる)』です。蛙の鳴く声を声(セイ)、井戸の中の蛙を井(セイ)といいます。

音読みは『ケイ』ではなく、『ワ』、我が国では『』です。蛙の鳴き声を表すと言われています。

(ア・かえる)』は常用漢字からは外れています。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-e566.html

『漢字の覚え方 圭』               

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.錦織 けい(  )選手。

2.二十八宿の けい(  )宿。

3.物語は かきょう(   )に入った。

4.かつら(  )離宮。

5.当たるも はっけ(   )。

6.か( )け算。

7.腰を か( )ける。

8.かいどう(   )を行く。

9.がいとう(   )演説。

10.がけ(  )の上の家。

11.しょうがい(   )賃金。

12.あぜみち(   )。

13.べにざけ(   )。

14.かえる( )。

 

解説です。基本の漢字は、星座の奎は大(大空)を足して、佳(よ)いはイ(にんべん)を足して、桂(かつら)は木(きへん)を足して、卦(うらない)は卜(ぼく)を足して、掛けるは扌(てへん)と卜(ぼくづくり)を足して、街(まち)は行(ぎょうがまえ)を足して、厓・崖(がけ)は厂(がんだれ)を足した厓・崖、涯(みぎわ)は厓に氵(さんずい)を足して、閨(ねや)は門を足して、畦(あぜ)は田を足して、鮭(さけ)は魚(さかなへん)を足してで、蛙は虫を足してです。

解答です。境、、八け算、ける、道、頭、、生道、畔道、紅

漢字の覚え方 奚

今日は『(ケイ)』という漢字の仲間(意味・発音・構造上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ケイ』、意味は『繋(つな)がれた』、『細い』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。中学生中学生で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。

 『(ケイ)』は、ロープで繋がれた人を描いた会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、爪(手)+糸(いと)+大(人)=(ロープで繋がれた人。繋(つな)がれた。捕らわれた)です。漢字の部首は『大・だい』です。意味は『捕らわれた』、『細い』、『しもべ』、転じて『どうして』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『奚(しもべ)』です。子供召使いを童(ケイドウ)、どうしての意味でなん)ぞ。『(ケイ・しもべ)』は常用漢字から外れていますが、省略された字体がに使われています。

湯川さん、後藤さんの御冥福をお祈り致します。

 『(ケイ)』は、細い谷川を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(つながれた・細い)=(細い谷川。たに)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『渓(たに)』、『細い谷川』です。

正字は、常用漢字体が、同じ意味を表す異体字に谿(ケイ)があります。常用漢字体のを使って下さい。

Photo_9

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『渓(たに)』です。山に挟まれた川のある谷を谷(ケイコク)、谷川・谷川の流れを流(ケイリュウ)、夏でも雪や氷が残っている高山の谷を雪(セッケイ)といいます。

(ケイ・たに)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ケイ)』は、つながれた鳥。飼われている鳥を表す形声文字です。漢字の足し算では、(つながれた・飼われた)+鳥(とり)=(つながれた鳥。飼われている鳥。鶏。にわとり)です。漢字の部首は『鳥・とり』、意味は『鶏(にわとり)』です。

正字は(ケイ)、常用漢字体が(ケイ)、異体字に(ケイ)があります。常用漢字体を使って下さい。

Photo_6Photo_7

音読みは呉音が『ケ』・漢音が『ケイ』、訓読みは『鶏(とり・にわとり)』です。鶏の群を群(ケイグン)、鶏の卵を卵(ケイラン)、夜明けの鶏の鳴き声を鳴(ケイメイ)といいます。

(ケイ・にわとり)』は中学生 で習う常用漢字です。

(とり)はにわとり、(とり)は暦(こよみ)・時刻・方角、(とり)、(とり)は鳥全体を表します。詳しくは

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1nrfZG8

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1STcEwU

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/20WOXGq

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1AzEFkx

中国を中心とした東アジアの世界では、            の十二支を使って暦(平成5年、17年、29年・10月)、時刻(午後6時)、方角(西)を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支に宛てて覚えたのです。

Photo_35

(・とり)は十番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。猿と犬は仲が悪く、喧嘩しながら来たので遅くなったとされています。鶏(酉・とり)が喧嘩の仲裁をしたため、の間に入って申(さる)(とり)戌(いぬ)の順番になってしまったと覚えます。

ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(子・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(亥・いのしし)です。

 『(ケイ)』は、細い小道(こみち)を表す形声文字です。漢字の足し算では、足+(細い)=(細い小道)です。漢字の部首は『足・あしへん』、意味は『蹊(みち)』、『蹊(こみち)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『蹊(みち)』です。細い小道を径(ケイケイ)といいます。

(ケイ・みち)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

有名な文章に「桃李(トウリ)言は不れども、下自ら(みち)を成す」(史記)があります。「桃やすももは何も言わないが、その下には、自然と小道ができる」という意味の文章で素晴らしい人物の喩に使われます。桃李(トウリ)を名前にしている俳優さんもいます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-5344.html

『漢字の覚え方 奚』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けいこく(    )の景色。

2.けいりゅう(    )釣。

3.ようけい(    )業者。

4.とりにく(    )。

5.桃李(トウリ)言は不れども、下自ら みち( )を成す。

 

解説です。基本の漢字は、渓(たにがわ)は氵(さんずい)を足して、鶏(とり・にわとり)から盗むは、蹊(みち)は足(あしへん)を足してです。

解答です。谷、流、養肉、肉、

2015年2月 8日 (日)

漢字の覚え方 由

 今日は『(ユ・ユウ)』yóuという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ユウ』、意味は『・・から出てくる』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字軸、抽 中学生 、中学生で習うようになった常用漢字  です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(ユ)』yóuは、口のついた壺(つぼ)や樽(たる)を描いた象形文字です(藤堂)。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は『・・から出てくる』、『由来する』、『生じるわけ』です。

実が熟して中が油化したものの象形文字(白川)とする説があります。また、甲骨文字では西と同じ字(加藤、落合)で、酒を搾る竹籠を表す象形文字(加藤)ともいわれています。

Photo_15

音読みは呉音は『』、漢音が『ユウ』、訓読みは『由(よし)』です。自(みずか)ら由(よ)るを自(ジユウ)といい、英語のfreedomの日本語訳にしました。なぜそうなったかの筋道(理)を理(リユウ)、物事のいわれを来(ライ)、目的地までにある地点によることを経(ケイ)といいます。

縁起の良い漢字で『ただ』、『みち』、『ゆ』、『ゆう』、『ゆき』、『よし』、『より』と名前に使われます。

白川先生の説を拡大解釈し、「熟した実がポトッと落ちる状態を表すので良くない漢字である」と書く人、それをそのまま調べないで転載する人がいます。「切り株から生えてくる芽」という記述はあっても「熟した実がポトッと落ちる状態を表すので良くない漢字」という記述は漢字の辞典にはありません。

Photo_2

『字源辞典』、『新漢和辞典』、『学研漢和大辞典』、『漢字源』、『字統』、『字通』、『新漢語林』、『甲骨文字小字典』のどこにも書いてありません。

(ユウ・よし)』は小学校3年生で習う漢字です。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』をご覧ください。

同じく酒壺を表す『(ユ・ユウ・とり)』yǒuと非常に近い関係にあります。

 『(ユ)』yóuは、壺や樽から流れ出す油(あぶら)を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(液体)+(壺や樽から流れ出る)=(壺や樽から流れ出る液体。油。あぶら)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『油(あぶら)』です。

Photo_16

音読みは呉音は『』、漢音が『ユウ』、訓読みは『油(あぶら)』です。炭化水素を主成分とする地下資源の油を石(セキ)、石油を産出する地域を田(デン)、精製する前の石油を原(ゲン)、うっかり注意を怠ることを断(ダン)といいます。

(ユ・あぶら)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ユ)』yòuは、柚子(ゆず)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(植物)+(・・から出てくる)=(果汁を絞り出す植物。柚子。ゆず)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『柚子(ゆず)』です。

Photo

音読みは呉音は『』、漢音が『ユウ』、訓読みは『柚(ゆず)』です。柚・柚子(ゆず)は、音読みの子(ス)からきています。みかん科の常緑低木で、実は冬に熟し、香りが良いことで知られています。良い意味の漢字なので、人名に使われます。

(ユ・ゆず)』は人名用漢字です。

 『(チュウ)』chōuは、取り出す様子、引き出す様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(・・から出てくる)=(手で取り出す。引き出す)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『取り出す』、『引き出す』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』です。訓読みに常用外(普段使わない読み方)の『抽(ひ)く』があります。籤(くじ)を抽(ひ)き出すことを籤・選(チュウセン)、具体的な事象から共通の性質を取りだすことを象(チュウショウ)、箪笥や机の箱状(斗)のひき出しをする斗(チュウト・ひきだし)といいます。

(チュウ・ひく)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チュウ)』chōuは、繭(まゆ)から糸を引き出す様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(いと)+(・・から出てくる)=(繭から糸を引き出す。紬。つむぐ)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『紬(つむ)ぐ』、『紬(つむぎ)』です。

Photo_19

また、太い絹糸を使い糸目を抜き出したように見せる布を紬(つむぎ)といいます。また広く絹織物を紬(つむぎ)といいます。

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』です。訓読みは『紬(つむぎ)』です。

(チュウ・つむぎ)』は人名用漢字です。

 『(ジク)』zhòuは、車輪の軸(ジク)を表す形声文字です。漢字の足し算では、車(車輪)+(・・から出てくる)=(車輪から出ている軸。中心)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、漢字の意味は『軸』、『巻物の心』、『中心』です。

Photo_20

音読みは呉音が『ジク』、漢音が『チク』です。車輪の中心になる棒を車(シャジク)、地球の中心になる直線を地(チジク)、活動の中心なることを中(チュウジク)といいます。

(ジク)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チュウ)』zhòuは、宇宙を表す形声文字です。漢字の足し算では、宀(屋根・蓋)+(中心に円運動する)=(北極を中心に円運動する宇宙。宇宙)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『宇宙(ウチュウ)』です。

中国では宇宙は、空の上にある蓋(ふた)のようなものに星座が張り付いて、北極星を中心に回っていると考えられていました。中国の星座は300位あるといわれており、西洋の12の星座は、中国では二十八の星座(宿)に相当しています。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』です。宇宙の軸を(チュウ)といい、時間の広がりを示し、宇宙の蓋を宇(ウ)といい、空間の広がりを示します。合わせて宇(ウチュウ)です。

非常に縁起の良い漢字で『おき』、『そら』、『ひろし』、『みち』と名前に使われます。

(チュウ・そら)』は小学校6年生で習う漢字です。

(ウ)』については『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(シュウ)』xiùは、衣服の袖を形声文字です。漢字の足し算では、衤(衣服)+(・・から出てくる)=(衣服から手を出す部分。袖。そで)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、漢字の意味は『袖(そで)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ジュ』、漢音が『シュウ』です。訓読みは『袖(そで)』、手を袖の中に入れることを手(シュウシュ)、領(首)と袖(そで)のこと・目立つ人物うを領(リョウシュウ)、袖の長い服・公家さんを長(チョウシュウ・ながそで)といいます。

(シュウ・そで)』は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(テキ)』は、竹製の笛を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹(竹製)+(空洞)=(竹の管に穴を開けて作った笛。ふえ)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『笛(ふえ)』です。

Photo_4

息が細長く抜き出るので(・・から出てくる)を使います。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『テキ』、訓読みは『笛(ふえ)』です。汽船や汽車の笛の音を汽(キテキ)、横に構えて鳴らす笛を横(よこぶえ)といいます。

(テキ)』は小学校3年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-9469.html

『漢字の覚え方 由』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じゆう(   )と義務。

2.小樽 けいゆ(    )。

3.地名の ゆらい(   )。

4.中東の ゆでん(   )。

5.うっかり ゆだん(   )する。

6.ゆず(   )の香り。

7.コーヒーの ちゅうしゅつ(   )。

8.ちゅうせん(   )会場。

9.打線の ちゅうじく(    )。

10.うちゅう(    )船。

11.派閥の りょうしゅう(    )。

12.はんそで(    )姿。

13.きてき(    )が鳴る。

解説です。基本の漢字は、油(あぶら)は米を足して、柚子(ゆず)は木(きへん)を足して、抽(ひ)くは扌(てへん・手の動作)と足して、紬(つむぎ)は糸を足して、軸(ジク)は車を足して、宇宙の回転軸は宀(うかんむり)を足して、袖(そで)は衤(ころもへん)を足して、笛(ふえ)は竹(たけかんむり)を足してです。

解答です。自、経来、田、断、子、出、籤、選、中、宇、領、半、汽

漢字の覚え方 二

今日は『(ニ)』èrという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ニ』、『ジ』意味は『ふたつ』、『二番目の』、『そろえる』です。などがこの漢字の仲間です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字は3年、小学校3年生で習う漢字は中学校で習います。一緒に覚えましょう。

 『(ニ・ジ)』èrという漢字は、占ないに用いる算木(サンぎ)二本の映像を漢字にした指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『・に』、漢字の意味は『ふたつ』です。漢字では、一から四までの数字を、算木を増やす映像で表現しています。

Photo_2

音読みは呉音が『』・漢音が『ジ』です。訓読みは『ふた』、『ふたつ』です。軍(グン)、世(セイ)、天(テン)、日(ふつか)、十日(はつか)、十歳(はたち)、人(ふたり)、男(ナン)のです。

(ニ・ジ)』は小学校1年生で習う漢字です。

呉音の『ニ』は漢音では『ジ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音をご覧ください。

 『(ニ)』èrは、二つそろえる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、一+弋(棒ぐい)+二(ふたつ)=(二つの棒をそろえる。ふたつ。そろえる)です漢字の部首は『弋・しきがまえ』、漢字の意味は『ふたつ』、『そろえる』、『そえる』です。

Photo_4

音読みは呉音が『』・漢音が『ジ』、訓読みは『弐(すけ)』です。大宰府に大二位を大(ダイ)、王族の別荘を室(シツ)といいます。『』は中学校で習う常用漢字です。

証文や契約書では改竄(カイザン)を防ぐため、の代わりにを用いることがあります。

 『(ジン)』rénは、二人の人間が信頼し合う様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(ふたつ)=(二人の人間が信頼し合う。隣人愛。思いやり)です漢字の部首は『イ・にんげん』、漢字の意味は『隣人愛』、『思いやり』、『柔らかい』です。

Photo

音読みは呉音が『ニン』・漢音が『ジン』です。人を慈しむ徳を徳(ニントク・ジントク)、仏法を守る二神を王(オウ)、人をあわれみ慈しむことを愛(ジンアイ)、杏(あんず)の柔らかい種の部分を杏(キョウニン・アンニン)といいます。

呉音のナ行『ニン』nienは、漢音ではザ行『ジン』rien(半舌音・舌をとがらせジを発音しつつ発音。当時の日本人はジンと聞き取りました)になることがあります。現在の北京語の『レン』renの祖先にあたる言葉です。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』②をご覧ください。

漢字の草書体からひらがなの『に』が出来ました。

とても良い意味の漢字で、人間の性質を表す漢字では最高の漢字といえます。『きみ』、『きん』、『さと』、『さね』、『しのぶ』、『ただし』、『と』、『とよ』、『にん』、『のぶ』、『のり』、『ひさし』、『ひと』、『ひとし』、『ひろし』、『まさ』、『まさし』、『み』、『めぐみ』、『めぐむ』、『やすし』、『よし』と広く名前に使われています。

(ジン・ひと)』は小学校6年生で習う漢字です。

『二(ニ・ジ)』を使った漢字に『(ジ)』があります。

 『(ジ)』は、二つのものを順序をつける様子を表した会意文字です。漢字の足し算では二(ふたつ)+(人が屈む)=(人が屈んで一、二と順序をつける。次。つぎ。続く)です。漢字の部首は『欠・あくび』、意味は『次(つぎ)』、『二番目』、『順序』、『そろえる』、『並べる』です。

二は(にすい)の形に書きます。

Photo_9

音読みは呉音・漢音が『シ』、慣用音が『』です。訓読みは『次(つぎ)』です。物事の次(つぎ)の回を回(カイ)、二番目に生まれた男子を男(ナン)、順序に従うのを順(ジュン)、一定の順序・なりゆき・事情を第(ダイ)といいます。

(ジ・つぎ)』は小学校3年生で習う漢字です。

順位を表す良い意味の漢字で、『ちか』、『つぎ』、『つぐ』、『ひで』、『やどる』と名前に使われます。

(ジ)の単語家族には(シ)、姿(シ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 次』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-58af.html

http://bit.ly/1zexxch  『漢字の覚え方 二』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.にがつ(   )。

2.はたち(   )の献血。

3.ふたり(   )一緒。

4.大宰府の だいに(    )。

5.におう(   )像。

6.じんぎ(   )の精神。

7.事の しだい(   )。

8.じかい(   )の放送。

 

解説です。基本の漢字は、弐(ニ)は弋(しきがまえ)を足して、仁はイ(にんべん)を足して、次(つぎ)は欠(あくび)を足してです。

解答です。月、十歳、人、大王、王、義、第、回。

数字について掲載ページです。

『一~十』については『小学校で習う漢字 一~十』http://bit.ly/1Dj8euf  をご覧ください。

『十』については『漢字の覚え方 十』http://bit.ly/1vHBPIs をご覧ください。

『九』については『漢字の覚え方 九』http://bit.ly/1stAJfE をご覧ください。

『八』については『漢字の覚え方 八』http://bit.ly/1oh7Q82 をご覧ください。

『七』については『漢字の覚え方 七』http://bit.ly/1syuLKo をご覧ください。

『六』については『漢字の覚え方 六』http://bit.ly/1nuIhQf をご覧ください。

『五』については『漢字の覚え方 五』http://bit.ly/1Njlajg をご覧ください。

『四』については『漢字の覚え方 四』http://bit.ly/1MD9Txx をご覧ください。

『三』については『漢字の覚え方 三』http://bit.ly/1ygC0wK をご覧ください。

『二』については『漢字の覚え方 ニ』http://bit.ly/1zexxch をご覧ください。

『一』については『漢字の覚え方 一』http://bit.ly/1NtgKrn をご覧ください。

呉音と漢音

漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入した読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方(呉)の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

呉音とは今から1500年ほど前から、倭(やまと)朝廷(478年雄略天皇)が中国の宋王朝などの南朝から輸入した漢字の読み方です。五、六世紀は北朝(北魏)と交流がなかったので、輸入した漢語は、江南地方(呉)の中国語でした。この中国語に基づいた発音を呉音(ゴオン)といいます。

漢音とは、隋・唐によって中国は南北統一され、北方の長安に首都を定めました。大和(やまと)朝廷(607年遣隋使、630年遣唐使)がこの隋・唐から輸入した漢語の読み方を、中国(漢)の発音、漢音(カンオン)といいます。

呉音漢音が同じ場合は良いのですが、違っていることがあるため日本語にはいくつかの読み方が存在しています。延暦十一年(792)に桓武天皇が漢音に統一する詔(みことのり)を発しましたが、一度定着した読み方を変えることは難しく、現在に至っています。

呉音漢音両方使うもの、呉音を使うもの、漢音をつかうものと個々の漢字によって違うのですが、呉音漢音の移り変わりについては法則のようなものがあって、主なものを説明します。太字は現在、主に使っている(残っている)音読みです。

 

呉音の濁音(クオン)は漢音の清音(セイオン)に変化したものがあります。

) 大(タイ川(セン) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vVhwVx をご覧ください。

(ギョウ→キョウ) 陸(リッキョウ) 漢音を使います。

分(ブン)然(ゼン) 呉音・漢音両方使います。

については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1rydZXU をご覧ください。

(ジ→) 武(ブ) 漢音を使います。

については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1odU71P をご覧ください。

ゾンソン) 生(セイゾン在(ソンザイ) 呉音・漢音両方使います。

については『漢漢字の覚え方 http://bit.ly/ZCbtcS をご覧ください。

ゼン→セン) 部(ゼンブ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vUd33z をご覧ください。

 

呉音行は漢音行に変化したものがあります。

世(セイ) 男(ナン) 呉音・漢音両方使います。

ニ・ニンジン) 杏(アンニン愛(ジンアイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1zexxch をご覧ください。

ニンジン)  傷(ニンジョウ) 自(ジジン) 呉音・漢音両方使います。

ニン→ジン) 者(ニンジャ) 呉音を使います。

ニン→ジン) 認識(ニンシキ) 呉音を使います。

(ニン→ジン) 強(キョウジン) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1zexg9i をご覧ください。

 

呉音行は漢音行に変化したものがあります。

ナイダイ定(ナイテイ) 境(ケイダイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1rL8dSP をご覧ください。

ナンダン) 長(チョウナン女(ダンジョ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1CxOFbf  をご覧ください。

ニョヂョ・ジョ人(ニョニン) 子(ジョシ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N8X8uX をご覧ください。

ネン→デン) 仏(ネンブツ) 呉音を使います。

については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1rkDWdF をご覧ください。

ノウ→ドウ) 業(ノウギョウ) 呉音を使います。

については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1QaHBtq をご覧ください。

ノウ→ドウ) 大(ダイノウ) 呉音を使います。

については『漢字の覚え方 ?http://bit.ly/1sZeJea をご覧ください。

 

呉音行は漢音行に変化したものがあります。

マイベイ) 新(シンマイ国(ベイコク) 呉音・漢音両方使います。

メイ→ベイ) 路(メイロ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vLIp0x をご覧ください。 

マクバク) 字(ジマク府(バクフ)  呉音・漢音両方使います。

マク→バク) 細胞(サイボウマク) 呉音を使います

(マク→バク) 砂(サバク) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wbVkq6  をご覧ください。

ミョウビョウ 苗字(ミョウジ) 種(シュビョウ)  呉音・漢音両方使います。

(ミョウ→ビョウ) 怪(カイビョウ) 漢音を使います。

(ミョウ→ビョウ) 写(ビョウシャ) 漢音を使います。 

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1CD1iRZ   をご覧ください。

) 駿(シュン) 競(ケイ) 呉音・漢音両方使います。

(メ→)  倒(トウ) 漢音を使います。

→バ) 瑙(ノウ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1qQRjCY をご覧ください。 

メン→バン) 許(メンキョ) 呉音を使います。

(モン→バン) 今(コンバン) 漢音を使います。

(モン→バン回(バンカイ) 漢音を使います。

(メン→) 分カイ) 漢音を使います。

(メン→強(キョウ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1sZfIen をご覧ください。

(モ→)  迦(カ) 漢音を使います。

(モ→地(チ) 漢音を使います。

→ボ) 型(ケイ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wbVkq6  をご覧ください。

モウボウ) 者(モウジャ) 存(ソンボウ) 呉音・漢音両方使います。

モウボウ) 本(ホンモウ) 待(タイボウ) 呉音・漢音両方使います。

(モウ→ボウ) 年(ボウネン) 漢音を使います。 

モウ→ボウ) 想(モウソウ) 呉音を使います。

モウ→ボウ) 盲点(モウテン) 呉音を使います。

モウ→ボウ) 漁(ギョモウ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1v84fty をご覧ください。

(モ→ボウ・) 父(フ) 漢音(慣用音)を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wffEWH をご覧ください。

(モク→ボク汁(ボクジュウ) 漢音を使います。

モク→ボク) 禱(モクトウ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYjnd  をご覧ください。

→ボン) 前(ゼン) 呉音を使います。

→ブン) 答(ドウ) 呉音を使います。

ブン) 多(タ) 新(シンブン) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1oh6UAx をご覧ください。

モクボク材(モクザイ) 刀(ボクトウ) 呉音・漢音両方使います。

 

呉音のエは漢音のカイに変化したものがあります。

カイ) 得(トク) 合(カイゴウ) 呉音・漢音両方使います。

カイ) 本(ホン) 画(カイガ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1p5ju0s をご覧ください。

カイ) 向(コウ) 転(カイテン) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1BHcsus をご覧ください。

(エ→カイ) 中(カイチュウ) 漢音を使います。

カイ) 死(シ) 破(ハカイ) 呉音・漢音両方使います。

懐・壊については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1w0Onas をご覧ください。

 

呉音のエ韻は漢音のア韻に変化したものがあります。

) 上(ジョウ) 上(ショウ) 呉音・漢音両方使います。

(ケ→)  生(セイ) 漢音を使います。

) 変(ヘン) 変(ヘン) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vVgt87 をご覧ください。

) 人(ニン) 人(ジン) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vVjlSi をご覧ください。

(ケ→)  高(コウ) 漢音を使います。

) 病(ビョウ) 面(メン) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1JaXWcB をご覧ください。

 

呉音のエン韻は漢音のアン韻に変化したものがあります。

ケンカン) 一(イッケン) 期(キカン) 呉音・漢音両方使います。

(ケン→カン) 単(カンタン) 漢音を使います。

(ゲン→カン) 農期(ノウカンキ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xPRd3o  をご覧ください。

(セン→サン) 頂(サンチョウ) 漢音を使います。

セン→サン)  痛(センツウ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tQDhJ6 をご覧ください。

ヘンハン)  ハンタイ) 漢音を使います。

 

呉音のオン韻は漢音のアン韻に変化したものがあります。

ボンハン庸(ボンヨウ) 例(ハンレイ) 呉音・漢音両方使います。

(ゴン→ガン蓄(ガンチク) 漢音(カン)から変化した慣用音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tnWgdc をご覧ください。

 

呉音のウ韻は漢音のユウ韻に変化したものがあります。

ユウ往左往(オウサオウ) 左(サユウ) 呉音・漢音両方使います。

ユウ頂天(チョウテン) 名(ユウメイ) 呉音・漢音両方使います。

(ウ→ユウ人(ユウジン) 漢音を使います。

ユウ) 天(テンユウ) 漢音を使います。

(ウ→ユウ) 天(テンユウ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1D6K0Ps  をご覧ください。

キュウ月(ガツ) 州(キュウシュウ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1stAJfE をご覧ください。

キュウ遠(オン) 永(エイキュウ) 呉音・漢音両方使います。

ユウ)  経(ケイ) 自(ジユウ) 呉音・漢音両方使います。

→ユウ) 田(デン) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1DrqpJ9 をご覧ください。

リュウ)  転(テン) 流(ケイリュウ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1sOrLd3 をご覧ください。

リュウ)  守(ス) 年(リュウネン) 呉音・漢音両方使います。

 

呉音韻は漢音韻に変化したものがあります。

) 黒(コク裳(ショウ) 呉音・漢音を使います。

) 帰(キ存(ゾン) 呉音・漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1qNtXxh をご覧ください。

(エ→) 範(ハン) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/ZWpSkT をご覧ください。

有(ウ) 望(ボウ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Py6ux0 をご覧ください。

(ケ→何(カ) 漢音を使います。

(ケ→械(カイ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1KgGya7 をご覧ください。

 

呉音オク韻は漢音イク韻に変化したものがあります。

ロクリク法(ポウ) 衛府(リクエフ) 呉音・漢音両方使います。

(ロク→リク) 上(ジョウリク) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1nuIhQf  をご覧ください。

 

呉音韻は漢音イヨ韻に変化したものがあります。

キョ) 過(カ) 退(タイキョ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1zcT4nk  をご覧ください。

キョ士(ジ) 住(ジュウキョ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1r1GvRO  をご覧ください。

キョ可(キョカ) 漢音を使います。

ギョ前(ゼン) 者(ギョシャ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tplk3i  をご覧ください。

 

⑬呉音のオン韻は漢音イン韻に変化したものがあります。

コンキン日(コンニチ) 古(コキン) 呉音・漢音両方使います。

コンキン色(コンジキ) 銀(キンギン) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tnWgdc をご覧ください。

(コン→キン量(キンリョウ) 漢音を使います。

コンキン衛(コノエ) 所(キンジョ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1EToW0A をご覧ください。

(ホン→ヒン位(ヒンイ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1WvVxot をご覧ください。

 

呉音のアイ韻は漢音のセイ韻に変化したものがあります。

西サイセイ) 関西(カンサイ西洋(セイヨウ)  呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 西http://bit.ly/1v1n01y をご覧ください。

サイ→セイ) 夫(フサイ) 呉音を使います。

(サイ→セイ) 惨(セイサン) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1DUGnR6

タイテイ) 育(タイイク) 裁(テイサイ)  呉音・漢音両方使います。

ライレイ) 讃(ライサン) 義(レイギ)  呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1L6PpMM をご覧ください。

 

呉音ヨウ韻は漢音エイ韻に変化したものがあります。

(ヨウ→エイ) 雄(エイユウ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1rq9IFG をご覧ください。

キョウケイ→キン) 都(キョウト) 浜(ケイヒン) 呉音・漢音両方使います。

(キョウ→ケイ) 光(コウケイ) 漢音を使います。

(キョウ→ケイ)  憬(ショウケイ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 京』 をご覧ください。

(キョウ→ケイ) 年(ケイネン) 漢音を使います。

(キョウ→ケイ) 向(ケイコウ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 頃 をご覧ください。

(キョウ→ケイ) 直(チョッケイ) 漢音を使います。

キョウケイ) 文(キョウモン) 済(ケイザイ) 呉音・漢音両方使います。   

(キョウ→ケイ→キン) 度(ケイド) 剽(ヒョウキン) 漢音・唐宋音を使います。

『漢字の覚え方 巠』 をご覧ください。

キョウケイ)  弟(キョウダイ) 父(フケイ) 呉音・漢音両方使います。

キョウ→ケイ) 状(ジョウキョウ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 兄』  をご覧ください。

キョウ→ケイ)  畢(ヒッキョウ) 呉音を使います。

キョウケイ)  環(カンキョウ内(ケイダイ) 呉音・漢音両方使います。

キョウ→ケイ) 眼(ガンキョウ)  呉音を使います。

キョウケイ走(キョウソウ) 馬(ケイバ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 竟』  をご覧ください。

ギョウケイ) 異(イョウ) 図(ズケイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 形』をご覧ください。

キョウケイ) 愛(アイキョウ語(ケイ) 呉音・漢音両方使います。

(キョウ→ケイ察(ケイサツ) 漢音を使います。

キョウ→ケイ) 異(キョウ)  呉音を使います。

『漢字の覚え方 敬』 をご覧ください。

ショウセイ 月(ショウガツ) 解(セイカイ) 呉音・漢音両方使います。

ショウセイ) 摂(セッショウ治(セイジ) 呉音・漢音両方使います。

ョウ→テイ規(ョウギ) 安(アンテイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1yJrBbu  をご覧ください。

ショウセイ涯(ショウガイ) 物(セイブツ) 呉音・漢音両方使います。

ショウセイ) 本(ホンショウ) 男(ダンセイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wdcCSZ をご覧ください。

ショウセイ) 緑(ロクショウ春(セイシュン) 呉音・漢音両方使います。

ョウセイ脈(ョウミャク)止(セイシ) 呉音・漢音両方使います。 

『漢字の覚え方 http://bit.ly/11BmRXN をご覧ください。

ョウセイ 就(ョウジュ) 功(セイコウ) 呉音・漢音両方使います。

ショウセイ実(セイジツ) 漢音を使います。

ョウセイ下(ョウカ) 呉音を使います。

(ジョウセイ大(セイダイ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1rFUJrl  をご覧ください。

ョウテイ) 一(イッチョウ寧(テイネイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/102kcpH をご覧ください。

ヒョウヘイ糧(ヒョウロウ) 隊(ヘイタイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1EToW0A をご覧ください。

(ヒョウ→ヘイ) 話(ワヘイ) 漢音を使います。

ビョウヘイビョウイン) 疾(シッペイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Hi0uYz をご覧ください。

ビョウヘイ等(ビョウドウ) 和(ヘイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1GB5KHH をご覧ください。

メョウメイミン朝(ミョウチョウ) 白(メイハク) 朝(ミンチョウ)呉音・漢音・唐宋音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/ZJWLAF をご覧ください。

メョウメイ字(ミョウジ) 姓(セイメイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Dn6fAO をご覧ください。

リョウレイ旨(リョウジ) 命(メイレイ) 呉音・漢音両方使います。

(リョウ→レイ 凍(レイトウ) 漢音を使います。

(リョウ→レイ→リン) 駅(エキレイ) 風(フウリン) 漢音・唐宋音を使います。

(リョウ→レイ) 年(ネンレイ) 漢音を使います。

リョウ→レイ) 有(リョウユウ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1DTFwLP をご覧ください。

リョウレイ) 怨(オンリョウ) 幽(ユウレイ) 呉音・漢音両方使います。

 

呉音のヤク韻は漢音のエキ韻に変化したものがあります。

シャクセキ) 今(コンジャク年(セキネン) 呉音・漢音両方使います。

シャク→セキ) 金(シャッキン) 呉音を使います。

(シャク→セキ別(セキベツ) 漢音を使います。

(ジャクセキ) 戸(コセキ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tAQ8uY  をご覧ください。

(ジャクセキ日(セキジツ) 漢音を使います。

(ジャクセキ) 潮(チョウセキ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1zg3tyx 漢音を使います。

シャクセキ胴(シャクドウ道(セキ) 呉音・漢音両方使います。

(ヤクエキ長(エキチョウ) 漢音を使います。

ヤク→エキ) 通(ツウヤク) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1EJiIfU  をご覧ください。

(シャク→セキ) 分(ブンセキ) 漢音を使います。

(シャク→セキ) 排(ハイセキ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1EToW0A をご覧ください。

シャクセキ) 呵(カシャ任(セキニン) 呉音・漢音両方使います。

(シャク→セキ雪(セキセツ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Py6eOF  をご覧ください。

ヒャクヘキ僻地ヘキチ) 漢音を使います。

ヤクエキ者(ヤクシャ) 行(コウエキ) 呉音・漢音両方使います。

ヤクエキ病神(ヤクビョウガミ病(エキビョウ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1lEgVYc  をご覧ください。

ヤクエキ) 御利(ゴリヤク) 利(リエキ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 益』 をご覧ください。

 

呉音オン韻は漢音エン韻に変化したものがあります。

オンエン流(オンル) 近(エンキン) 呉音・漢音両方使います。

(オン→エン) 犬(ケンエン) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1sz2BAa をご覧ください。

オンエン霊(オンリョウ) 恨(エンコン) 呉音・漢音両方使います。 

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1v1q9hS をご覧ください。

ゴンゲン

コンケン立(コンリュウ築(ケンチク) 呉音・漢音両方使います。 

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1qB6H6o をご覧ください。

コンケン立(コンダテ) 上(ケンジョウ) 呉音・漢音両方使います。 

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1PeZ2Xq をご覧ください。

 

呉音のウ韻は漢音のオ韻に変化したものがあります。

(ク→今(コン) 漢音を使います。

→コ) 痛(ツウ) 呉音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1r1GvRO をご覧ください。

) 画(ガ) 書(ショ) 呉音・漢音両方使います。

) 合(ゴウ) 会(カイ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tAG41T をご覧ください。

 

呉音韻は漢音オウ韻に変化したものがあります。

コウ) 方(ボウ) 私(コウシ) 呉音・漢音両方使います。 

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1CphJRRhtml をご覧ください。

コウ) 細(サイ場(コウジョウ) 呉音・漢音両方使います。

コウ徳(ドク) 罪(コウザイ) 呉音・漢音両方使います。

(ク→コウ撃(コウゲキ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/101tzpr をご覧ください。

クウ→コウ)  間(クウカン) 呉音を使います。

(クウ→コウ) 除(コウジョ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/101tzpr  をご覧ください。

トウ) 大(ダイ腐(トウフ)  呉音・漢音両方使います。

トウ) 骸骨(ガイコツ部(トウ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1ri88pD をご覧ください。

(ク→キョウ) 学(キョウガク) 漢音を使います。

キョウ) 物(モツ) 述(キョウジュツ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1sLErT0 をご覧ください。

 

呉音イキ韻は漢音オク韻に変化したものがあります。

ジキショク) 断(ダンジキ事(ショク) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1PU9ytm をご覧ください。

シキソクショク) 彩(シキサイ) 五(ゴショク) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1zg2UEN をご覧ください。

シキショク) 典(シキテン) 車(ショクシャ) 呉音・漢音両方使います。

シキショク) 清(セイシキ) 払(フッショク) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1sYXE50 をご覧ください。

シキショク) 認(ニンシキ) 呉音を使います。

シキショク) 修理(シュリシキ員(ショクイン) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xqdSoq をご覧ください。

 

㉑.呉音韻は漢音韻に変化したものがあります。

ハチハツ

イチイツ

(クチ→クツ) 伸(クッシン) 漢音を使います。

(クチ→クツ) 発(ハックツ) 漢音を使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1BEZ5ui をご覧ください。

(エチ→エツ) 楽(エツラク) 漢音を使います。

(セチ→セツ) 明(セツメイ) 漢音を使います。

(エチ→エツ) 楽(エツラク) 漢音を使います。

(エチ→エツ) 覧(エツラン) 漢音を使います。

『漢字の成り立ち http://bit.ly/1GMPByp をご覧ください。

キチキツ) 日(キチジツ) 凶(キッキョウ) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1fJFgZJ をご覧ください。

シチ) 屋(シチや) 問(モン) 呉音・漢音両方使います。

『漢字の覚え方 http://bit.ly/1EToW0A をご覧ください。

オチ

 

呉音と漢音の関係は、中学でも詳しく説明しませんし、大きな事典でも敢えて掲載しないものがあります。漢字を輸入してから数百年、呉音(例:月・ショウガツ)と漢音(例:解・セイカイ)を未だに混用している以上、呉音から漢音の変化について説明したほうが良いと考えています。

呉音・漢音の表示のある 『漢字源』 藤堂明保 学習研究社 などの辞典を使って、春休み・夏休みの自由研究などにしたらいかがでしょうか。

現在、加筆、修正中です。ご了承ください。http://bit.ly/1LUTTpI

2015年2月 1日 (日)

漢字の覚え方 刃

今日は『(ジン)』rènという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ニン』か『ジン』、意味は『刃(は)』、『鍛える』、『耐える』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学6年生で、中学生 で習う常用漢字です。

 『(ジン)』rènは、刀(かたな)の刃(は)様子を表わす指事文字です。漢字の足し算で覚えるならば、刀(かたな)+(点・指事)=(刀の刃。は)です。漢字の部首は『刀・かたな』、意味は『刃(は)』、『刃物』です。

Photo_2Photo_3

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みは『刃(は)』、『刃(やいば)』です。刀(かたな)、包丁(ホウチョウ)など(は)のついている道具を物(もの)、人を殺傷する刃物を凶(キョウジン)、刃物で自分の命を絶つことを自(ジジン)、刃物で人を傷つけることを傷(ニンジョウ)といいます。

呉音のナ行『ニン』nienは、漢音ではザ行『ジン』rien(半舌音・舌をとがらせジを発音しつつ発音。当時の日本人はジンと聞き取りました)になることがあります。現在の北京語の『レン』renの祖先にあたる言葉です。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』②http://bit.ly/1LUTTpI をご覧ください。

(ニン・ジン・は)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ニン)』rěnは、耐える心を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(耐える)+心=(耐える心。我慢する)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『我慢する』、転じて『ひどいことを平気でする』、『隠れて行動する』です。

Photo_5Photo_6

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みは『忍(しの)ぶ』です。苦難など耐え忍ぶことを耐(ニンタイ)、むごいこと平気ですることを残(ザンニン)、隠れて行動する忍びの者を者(ニンジャ)といいます。

(ニン・しのぶ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ニン)』rènは、時間をかけてそれと認めることを表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉・考え)+(我慢する)=(時間をかけて認める。認める。承知する)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『認める』、『承知する』、『許す』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みは『認(みと)める』です。はっきりと認めることを確(カクニン)、良いと許すことを可(ニンカ)、公に認めることを公(コウニン)といいます。

は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1rMjElI です。

 『(ジン)』rènは、丈夫で柔らかななめし革を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、革(動物の革)+(鍛える)=(時間をかけてなめした丈夫で柔らかな動物の革。丈夫で柔らか)です。漢字の部首は『革・かくのかわ』、漢字の意味は『なめしがわ』、『しなやか』です。

Photo

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みが『靭(しな)やか』です。骨と骨をつなぐしなやかで丈夫なすじを帯(ジンタイ)、丈夫でしなやかで強いことを強(キョウジン)といいます。

(ジン・しなやか)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-43e3.html

『漢字の覚え方 刃』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.はもの(   )。

2.きょうじん(   )に斃れる。

3.にんたい(   )の限界。

4.ざんにん(   )な性格。

5.左右の かくにん(   )。

6.こうにん(   )会計士。

7.きょうじん(   )な肉体。

8.じんたい(   )断裂の重傷。

解説です。基本の漢字は、忍(しの)ぶは心を足して、認(みと)めるは言(ごんべん)を足して、靭(丈夫でしなやか)は革(かわ)を足してです。

解答です。物、凶耐、残、確、公、強

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ