« 小学校3年生で習う漢字④(農~和) | トップページ | 小学校3年生で習う漢字②(祭~進) »

2014年9月14日 (日)

小学校3年生で習う漢字③(世~童)

小学校3年生で習う漢字を説明します。

『小学校3年生で習う漢字①』(『小学校3年生で習う漢字②』(『小学校3年生で習う漢字③』(『小学校3年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。三年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 三年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(セイ)』shìは、三十年間の世代を表す会意文字です。十を三つ並べて、横棒を引いて、三十年の世代を表したとされます。漢字の足し算では、十+十+十=(三十年間。世代)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『親が子に引き継ぐまでの三十年』、『世代』、『人間の社会』、『代代』です。

Photo_2

白川は金文では草木の新芽の出る形で象形文字としています。

音読みは呉音が『』、漢音が『セイ』、訓読みは『世(よ)』です。人間の社会・世の中を間(ケン)、親が子に引き継ぐまでの三十年を代(ダイ)、西洋の暦(こよみ)の百年を紀(セイキ)、地球上の国家・人間社会の全体・過去、現在、未来の三世を界(カイ)といいます。

(セイ)の『単語家族』には、(セイ)、(セツ)、(ささ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 世』をご覧下さい。

 『(セイ)』zhěngは、正しく整える様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、敕(引き締める)+(引き締めて正す。正しく整える)です。部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『える(ととのえる)』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『える(ととのえる)』です。理(セイリ)、備(セイビ)、列(セイレツ)、調(チョウセイ)のです。

(セイ)は(セイ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 正』をご覧ください

 『(セキ)』は、日数を重ねる様子を表わす会意文字です。漢字の足し算では、龷 (重なる)+日(ひにち)=(日にちを重ねる。昔)です。漢字の部首は『日・にち』、意味は『昔(むかし)』、『夜(よる)』です。

Photo_2Photo_14

龷 は干した肉を重ねたものと言われています。

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』、訓読みは『昔(むかし)』です。毎夜毎夜・はるか昔を昔昔セキセキむかしむかし)、今と昔を今(コンジャク)、昔の日々・ずっと昔を年(セキネン)といいます。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方(呉)の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

『昔(むかし)』呉音は『シャク』です。今昔は、古い時代に入ってきた読み方なので今(コンジャク)と呉音で読みます。年(セキネン)は平安時代に入ってきた読み方なので年(セキネン)と漢音の『セキ』で読みます。

一般に呉音の語尾(韻・イン)が『ヤク』であるとき、漢音の語尾(韻)は『エキ』に変わります。従って呉音『シャク』の漢音は『セキ』です。ヤクエキ)、益(ヤクエキ)などもその例です。呉音、漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

セキシャク)の『単語家族』には、(シャク)、セキ)、セキ)などの仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 昔』をご覧ください。

 『(ゼン)』quánは、欠けることなく全部そろえる様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、人(集める)+工(工具)=(欠けることなく全部そろえる。全部)です。漢字の部首は『人・ひとやね』、漢字の意味は『欠け目のない』、『全(まった)く』、『全部』です。

また、現在の楷書体に従えば、人(集める)+王(宝石)=(宝石を欠けることなく全部そろえる。全部)になります。意味は同じです。

Photo_14Photo_15

音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みは『全(まった)く』です。すべてをひとまとめにした様子を部(ゼンブ)、全体の姿を容(ゼンヨウ)、欠けたり足りないことがない様子を完(カンゼン)といいます。

非常に縁起の良い漢字で、『あきら』、『うつ』、『たけ』、『たもつ』、『とも』、『まる』、『まさ』、『また』、『みつ』、『やす』と名前に使われます。

(ゼン)の『単語家族』には、(セン)、(セン)などの仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 全』をご覧ください。

 『(ソウ)』xiāngは、相手を見る様子を表す漢字です。意味は『たがいに』、『ありさま』、『受けつぐ』、『大臣』です。漢字の部首は『木・きへん』になります。

漢字の世界では、相手を表す時に、などを使う造字方法があります。

Photo_30

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『あい』です。相手と話すのが談(ソウダン)、受け継ぐことを続(ソウゾク)、真実のありさまが真(シンソウ)、トップの大臣を首(シュショウ)、向き合った人を手(あいて)といいます。

 『(ソウ)』xiǎngは、相手を想(おも)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(相手)+心=(相手を想う)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『想う』、『イメージする』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『う(おもう)』です。像(ソウゾウ)、思(シソウ)、理(リソウ)、発(ハッソウ)のです。

細かい心配りは『(シ)』を使います。詳しくは『漢字の覚え方 囟』をご覧ください。

 『(ソウ)』xiāngは、台車につける一対の箱を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹+(たがいに・一対の)=(台車につける一対の竹製の箱。箱)です。部首は『竹・たけかんむり』、意味は『箱(はこ)』です。

Photo_31

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』ですが使いません。訓読みは『はこ』です。重(ジュウばこ)、跳び(とびばこ)、入り(はこいり)のです。

(ソウ)、(ソウ)、(ソウ)は(ソウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 相』をご覧ください。

 『(ソウ)』sòngは、物をそろえて送る様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+火+廾(物を両手でそろえる)=(物をそろえて送る。おくる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『送(おく)る』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ス』、漢音が『ソウ』、訓読みは『送(おく)る』です。送ることと迎えることを迎(ソウゲイ)、別れて行く人を見送ることを別(ソウベツ)、日本語の活用語尾を漢字に添える仮名をおく)り仮名、手紙・通信を送ることを信(ソウシン)といいます。

(ソウ)に近い漢字には(ソウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 送』ご覧ください。

 『(ソク)』は、息をする様子を表す文字です。漢字の足し算では、(鼻)+心(心臓)=(心臓の動きと一緒に鼻で吸う。息。生きる。休む)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『息(いき)』、『生きる』、『休む』、『息子』、『利子』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ソク』、漢音が『ショク』、訓読みは『息(いき)』です。休むことを休(キュウソク)、生きることを生(セイソク)、仏の力で災いを避け、無事なことを災(ソクサイ)、自分の男子を子(ソクシ・むすこ)、貸した金の利子を利(リソク)といいます。

(ソク)は(ジ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 自』をご覧ください。

 『(ソク)』は、距離を縮めるように速く進む様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+(束ねる・縮める)=(距離を縮めるよう速く進む。速い。はやい)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『速(はや)い』『速(すみ)やか』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『ソク』、訓読みは『速(はや)い』、『速(はや)める』、『速(すみ)やか』です。物事の変化が非常に速い事を急(キュウソク)、速く物事を成し遂げることを成(ソクセイ)、遅い事と速い事を遅(チソク)、効果が速やかなことを効(ソッコウ)といいます。

『速さ』を表す非常に重要な漢字で、『ちか』、『つぎ』、『とう』、『はや』、『はやし』、『はやみ』、『めす』と名前に使われます。

(ソク)は(ソク)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 束』をご覧ください。

漢字の世界では、速度が速いのは『』、時間が早いのは『』と使い分けます。(ソウ)は(ソウ)などと同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 早』をご覧ください。

 『(ゾク)』は、同じ旗の下に武器を持って集まる同姓のグループを表す会意文字です。漢字の足し算では、旗(はた)+矢(武器)=(同じ旗の下に武器を持って集まる同姓のグループ。族。やから)です。漢字の部首は『方・ほうへん』、漢字の意味は『同姓の人々』、『同じ種類のグループ』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ゾク』、漢音が『ソク』です。血のつながった人々を血(ケツゾク)・親(シンゾク)、武士の家柄を士(シゾク)といいます。

(ゾク)の『単語家族』には(ゾク・やじり)などがあります。

 『(タ)』は、『(タ)』がもとになった漢字です。蛇のいない事を古代「它無き?」(たたり無い?蛇いない?)と聞いていました。に悪いことが無いかどうかを聞く挨拶として、重要な言葉だったようです。「御機嫌よう」のようなものですね。

やがて(へび)に人を足した『』の漢字が出来て、『』と区別するようになりました。漢字の足し算では、イ(他人)+(へび)=(他に悪いことが無いか)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。

Photo_6

音読みは『』、訓読みに『ほか』があります。です。自(ジ)、人(ニン)、日(ジツ)、排(ハイ)、力(リキ)、思いの(おもいのほか)のです。

(タ)は(ヤ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 它・也』をご覧ください。

 『(ダ)』dǎは、釘を打つ様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、扌(てへん・手)+(釘)=(釘を打つ。打つ)です。部首は『扌・てへん』、意味は『打つ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ダ』です。訓読みは『つ(うつ)』はです。撃(ゲキ)、殴(オウ)、合せ(うちあわせ)のです。

(ダ)は(チョウ)の『単語家族』です。(チョウ)、(チョウ)などの漢字仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 丁』をご覧ください。

 『(タイ)』duìは、二つの楽器を柱に掛ける様子を表す会意文字です。二つで向き合うことから『向かう』、『答える』、『二つでひと組』の意味がります。漢字の足し算では、業(楽器)+寸(手)=(二つの楽器を柱に掛ける。向き合わせる。一対の。ツイ)です。漢字の部首は『寸・すん』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、唐宋音が『ツイ』です。顔(面)を向き合わせることを面(タイメン)、相手になって(応)受け答えをすることを応(オウタイ)、二つ揃(そろ)って一組のものを一(イッツイ)といいます。

 『(タイ)』dàiは、待つ様子、もてなす様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行う)+(手足を動かす・接待する)=(人をもてなす。人を待つ。まつ)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、漢字の意味は『待(ま)つ』、『もてなす』、『取り扱う』です。

Photo_17

音読みは呉音が『ダイ』・漢音が『タイ』。訓読みが『待(ま)つ』です。機会を待つことを機(タイキ)、待ち望むことを望(タイボウ)、招きもてなすことを招(ショウタイ)、虐(いじ)め接することを虐(ギャクタイ)といいます。

(タイ)は(ジ)の『単語家族』です。(ジ)、(ジ)、(トウ)などの仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 寺』をご覧ください。

 『(タイ・ダイ)』dàiは、人が入れ代わる様子を表す漢字です。元の映像は射包(いぐる)みを使って鳥を取る様子とされています。漢字の足し算では、亻(にんべん・人)+弋(ヨク・射包み)=(人が射包みを使って鳥を取る。転じて、代わる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『入れ代わる』、『品物の代わりの金銭』、『世代』、『期間』などがあります。

Photo_4

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』です。訓読みは『わる(わる)』、『代える(かえる)』、『しろ』、『よ』です。案(ダイアン)、行(ダイコウ)、表(ダイヒョウ)、理(ダイリ)、金(ダイキン)、謝(タイシャ)、交(コウタイ)、神(かみ)、々木(よぎ)、身金(みのろキン)、苗(なわしろ)のです。普通に良く使われる漢字ですが、代々・何代と縁起の良い意味があるので、人の名前にも良く使われる漢字です。

(タイ・ダイ)の『単語家族』には、(タイ)、(タイ)、(タイ)などの仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 代』をご覧ください。

 『(ダイ)』は、竹の節の一段一段を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹(竹の節)+(つる。ひも)=(竹の節の一段一段。一段。次第。序列。ついで)です。部首は『竹・たけかんむり』。意味は『一段一段』、『一つの試験』、『序列』です。

Photo

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』です。物事の順序やなりゆき、事情を次(シダイ)、試験に合格(及ぶ)したこを及(キュウダイ)といいます。

(ダイ)は(ダイ・テイ)の『単語家族』です。(テイ)、(テイ)、(おもかげ)などの漢字仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 弟』をご覧ください。

 『(ダイ)』は、まっすぐな額(ひたい)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(まっすぐ)+頁(あたま)=(まっすぐのびた額。転じて見出し。題。ダイ)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『額(ひたい)』、『見出し』、『初めの』、『見出しを説明』です。

Photo_18Photo_19

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』です。書物の初めの文字を字(ダイジ)、見出しの説明を問うのが問(モンダイ)、課するのが課(カダイ)といいます。

(ダイ)は(ゼ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 是』をご覧ください。

 『(タン)』tànは、山で掘りだした石炭や、山で造った木炭を表す会意文字です。漢字の足し算では、山+(崖)+火=(山で造られた火のもとになるもの。炭。すみ)です。漢字の部首は『火・ひ』、意味は『炭(すみ)』、『炭素』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『タン』、訓読みは『炭(すみ)』です。地中に埋もれた古代の植物が長い年月の間に石化して炭になったものを石(セキタン)、木で造った炭を木(モクタン)、石炭を掘るための坑(あな)を坑(タンコウ)といいます。

(タン)は(ガン)に近い漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 厂』をご覧ください。

 『(タン)』duǎnは、豆の短いものと矢の短いものを合わせ、短(みじか)いことを表す会意文字です。漢字の足し算では矢(矢の短いもの)+(豆の短いもの)=(短いもの。みじかい)です。漢字の部首は『矢・や』、意味は『短(みじか)い』、『足(た)りない』です。

Photo_21

音読みは呉音・漢音ともに『タン』、訓読みは『短(みじか)い』です。足りないところを所(タンショ)、短い刀を刀(タントウ)、短い命を命(タンメイ)、長いことと短いことを長(チョウタン)といいます。

(タン)は(トウ)の『単語家族』です。(トウ)、(トウ)、(トウ)などの漢字仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 豆』をご覧ください。

 『(ダン)』tánは、さかんに話す様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(さかんに燃える)=(さかんに言葉を話す)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『さかんに話す』、『おしゃべりをする』です。

Photo_22

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。会ってさかんに話すことを会(カイダン)、商売の話を商(ショウダン)、美しい話・エピソードを美(ビダン)といいます。

(エン)の『単語家族』には(タン)、(タン)のように『タン』の音をもつものがあります。詳しくは 『漢字の覚え方 炎』をご覧ください。

 『(チャク)』zhuózháoは、衣服を身につける様子を表す形声文字です。本字はで、は俗字です。漢字の足し算では、艹(わら・衣服)+(集める)=(わらを集める。衣服を身につける。着ける。着る)です。漢字の部首は『羊・ひつじ』、意味は『わらを集める』から転じて『衣服を身につける』、『つける』、『着(き)る』です。

Photo_9

俗字のは羊に目を書きます。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『チャク』、訓読みは『着(き)る』、『着(つ)く』です。仕事を手につけることを手(チャクシュ)、陸地に着くことを陸(チャクリク)、衣服を着ることを衣(チャクイ)、他人の金品をこっそり自分のものにすることを服(チャクフク)といいます。

(チャク)は(シャ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 者』をご覧ください。

 『(チュウ)』zhùは、水を柱状に注ぐ様子を表した形声文字です。漢字の足し算で示せば、氵(水)+(柱状)=(水が柱状に注がれている様子)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『そそぐ』、意識を注(そそ)ぐで『心や目をむける』です。

映像で『』を表わすと、こんな感じです。

Photo_3

音読みは慣用音の『チュウ』が普通で、漢音の『シュ』・呉音の『ス』は使いません。意(チュウイ)、射(チュウシャ)、文(チュウモン)のです。

水をぐ(そそぐ)ばかりでなく、『チュウ)』(言葉について解説する)の代用として、言葉の釈(チュウシャク)、脚(キャクチュウ)にも『』が使われます。

 『(チュウ)』zhùという漢字がありますが、じっとひと所に立っている木を表す形声文字です。住宅のです。足し算で表すならば、木+(じっとする・柱状)=(じっとひと所に立つ材木。はしら)です。部首は『木・きへん』です。

Photo_2

音読みは漢音が『チュウ』、呉音が『ジュウ』、訓読みは『はしら』です。は丸くて太いものです。現在はコンクリート製ですが、電(デンチュウ)なんかも『』です。氷の柱を氷(つらら)といいます。

(チュウ)、(チュウ)は(シュ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 主』をご覧ください。

 『(チョウ・テイ)』dīngは、釘を描いた象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『一・いち』、意味は釘の頭から『平たい』、釘を打つ様から『あたる』、『一点』、あたるから転じて『丁度(チョウド)』、『偶数(グウスウ)』などがあります。

Photo_2

また、十干(ジッカン)の四番目『ひのと』にあてています。昔の成績表の『甲乙丙(コウオツヘイテイ)』のです。東洋では十干(幹・甲乙丙)と十二支(枝・子丑寅卯)を使って60の組み合わせ(干支・えと)で、年を数えます。最近では西暦2007年が、亥(テイガイ)という亥(いのしし)年でした。

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』です。度(チョウド)、包(ホウチョウ)、寧(テイネイ)のです。

(チョウ)の『単語家族』には、(チョウ)、(チョウ)、(ダ)などの漢字仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 丁』をご覧ください。

 『(チョウ)』zhàngは、長い巾(ぬの)を表す漢字です。特に寝台の布をいいます。漢字の足し算では、巾(ぬの)+(長い布。寝台の帳。ノート)です。漢字の部首は『巾・はばへん』です。意味は『長い布』、『帳(とばり)』、紙をとじた『ノート』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは常用外の『とばり』です。面(チョウメン)、通(ツウチョウ)、消し(チョウけし)のです。『』には蚊(かや)という特別な読み方もあります。

(チョウ)は(チョウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 長』をご覧ください。

 『調(チョウ)』tiáodiào は、全体に行き届かせようとする行動を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉・考え)+(行き届く)=調(隅々まで考えを行き届かせる。調整する。調べる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『調整する』、『調(しら)べる』、『調(ととの)える』、『音のしらべ』、『布などの税』です。

Photo_9

一般に、(ごんべん)は言葉を表わしますが、頭で考える言葉も表現し、しばしば行動を表わす漢字にも使われます。 (ゴ・まもる)、 (ニン・みとめる)なども頭で考えた行動を表す漢字です。

音読みは呉音は『ジョウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『調(しら)べる』、『調(ととの)える』です。ととのえる(調・整)ことを調整(チョウセイ)、楽器の音(律)を調えることを調律(チョウリツ)、曲のしらべ(調・音の流れ)を曲調(キョクチョウ)、税である布を納めること・場所を調布(チョウフ)、食べ物にバランス良く味を調えることを調味(チョウミ)といいます。

調(チョウ)は(シュウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 周』をご覧ください。

 『(ツイ)』zhuīは、追いかける様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+𠂤(重なる)=追(追いかける)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『追う』、『つかまえる』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『ツイ』、訓読みは『追(お)う』です。追いかけて捜し求めることを求(ツイキュウ)、追いかけて追いつくこと・責任を強くたずねることを及(ツイキュウ)、後からつけ加えることを加(ツイカ)、追い払うことを放(ツイホウ)といいます。

(ツイ)の『単語家族』にはと(ツイ)、(ツイ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 追』をご覧ください。

 『(ジョウ・テイ)』dìngは、定まった様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、宀(屋根・家)+(家の中に正しく定まる。定まる)です。部首は『宀・うかんむり』、意味は『定まる(さだまる)』です。

Photo_32

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『テイ』です。訓読みが『定まる(さだまる)』です。規(ジョウギ)、義(テイギ)、決(ケッテイ)、安(アンテイ)のです。

この呉音の『ジョウ』は漢音では『テイ』になります。詳しくは呉音と漢音をご覧ください。

(ジョウ)は(セイ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 正』をご覧ください。

 『(テイ)』tíngは、屋敷や朝廷の中庭を表す形声文字です。漢字の足し算では、广(屋敷)+(平らに地ならしをした所)=(屋敷や朝廷のまっすぐ伸びた庭。庭。にわ)です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『庭(にわ)』、『家族』、『役所』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『テイ』、訓読みは『庭(にわ)』です。生活をともにする親子・夫婦など家族の集まりを家(カテイ)、家庭での教えを訓(イキン)といいます。

(テイ)は(テイ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 廷』をご覧ください。

 『(テキ)』は、竹製の笛を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹(竹製)+(空洞)=(竹の管に穴を開けて作った笛。ふえ)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『笛(ふえ)』です。

Photo_23

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『テキ』、訓読みは『笛(ふえ)』です。汽船や汽車の笛の音を汽(キテキ)、横に構えて鳴らす笛を横(よこぶえ)といいます。

(テキ)は(ユウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 由』をご覧ください。

 『(テツ)』tiěは、よく切れる金属の鉄(テツ)を表す形声文字です。が本字では省略形の漢字です。漢字の足し算では、金(金属)+戈+才(ほこで切る)+(まっすぐ)=(まっすぐに物を切れる金属。鉄。くろがね)です。漢字の部首は『金・かねへん』、意味は『鉄(テツ)』、『くろがね』、『かたい』です。

Photo_24

音読みは呉音が『テチ』、漢音が『テツ』、訓読みは常用外の『鉄(くろがね)』です。鉄製の器具を器(テッキ)、かたい厳しい規則を則(テッソク)、丈夫な面の皮・あつかましい人を面皮(テツメンピ)といいます。

非常に強い意味の漢字で『かね』、『きみ』、『てつ』、『とし』、『まがね』と名前に使われます。

は、書くのがとても大変なので、省略体のを使います。常用漢字体もです。ただ、うと書くので非常に評判の悪い字体です。製会社の中にはを使う会社が少なくありません。

Photo_25

漢字の足し算では、金(金属)+(すっとすり抜ける)=(すっと物を切れる金属。鉄。くろがね)です。

(テツ)は(シツ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 失』をご覧ください。

(テツ)は(テイ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 呈』をご覧ください。

 『(テン)』zhuǎnは、車の様に円を描いて転(ころ)がる様子を表す形声文字です。本字で、は常用漢字に登録されていますが、省略した字体です。漢字の足し算では、車+(丸い物を手で動かす)=(車のように丸い物を手で動かす。転がす。ころがす)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、漢字の意味は『転(ころ)がる』、『移る』、『次々に変わる』です。

Photo_26

音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは『転(ころ)がる』、『転(ころ)ぶ』です。車輪のように中心を軸として回ることを回(カイテン)、学校を移ることを校(テンコウ)、自動車などを転がして走らせること、資金を次々と運用すること、回転系の機械を動かすことを運(ウンテン)、職業を変えることを職(テンショク)といいます。

(テン)は(セン)の『単語家族』です。(デン)と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 専』をご覧ください。

 『(ト)』dōuは、人々が集まる都(みやこ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、者(集まる)+阝(邑・むら)=(人々が集まる邑。都。みやこ)です。漢字の部首は『阝・邑・おおざと』、漢字の意味は『都(みやこ)』、『集まる』です。

Photo_33

音読みは呉音が『』、漢音が『』、訓読みが『都(みやこ)』です。にぎやかで人々の集まる街を市(シ)、物事を集めて合計すること・物事の具合を合(ゴウ)、人々が集まる大きな街を会(カイ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『いち』、『くに』、『さと」』、『ひろ」』、『みやこ』と地名・人名に使われます。

(ト)は(シャ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 者』をご覧ください。

 『(ド)』duóは、尺度・程度を表す形声文字です。漢字の足し算では、庶(多く)+又(手)=(多くのもの手を使ってはかる目盛。基準)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『目盛』、『基準』、『程度』、『回数』、『はかる』です。

Photo_11

漢字の足し算では、席+又(手)=(席の順位をきめる。基準)という説もあります。漢字の部首、漢字の意味は同じです。

音読みは呉音が『』、漢音が『ト』、訓読みが『たび』ですが、『はかる』や『準備する』の意味で動詞に使うときには呉音で『ダク』、漢音で『タク』と読みます。尺(シャク)、程(テイ)、制(セイ)、支度・(シタク)、三(サン・みたび)のです。

(シタク)と仕(シタク)は同じ意味の熟語です。『支』に『はかる』や『準備する』の意味があり、支の方が好まれて使われます。

我が国では、希望の助動詞『たい』の連用形『たく』に、『心をおしはる』の『(タク)』duoの漢字を宛てていたことがありました。例文を挙げると「下候。(くだされたくそうろう)」です。

(ド)の『単語家族』には(ド・ト)があります。詳しくは『漢字の覚え方 度』をご覧ください。

 『(トウ)』tóuは、手に持った殳(ほこ)を投げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手)+殳(ほこ)=(手に持った殳を投げる。投げる。なげる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『投(な)げる』、『当てる』、『収まる』、『送る』です。

Photo_27

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』、訓読みは『投(な)げる』です。機会に乗じてうまくひと当て儲けようとするのを機(トウキ)、原稿を送ることを稿(トウコウ)、文書を書いたものを投げ込むことを書(トウショ)といいます。

(トウ)は、(シュ・ほこづくり)を使った漢字で、(トウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 殳』をご覧ください。

 『(ズ・トウ)』dòuは、『たかつき』という儀式用の食器を表わす象形文字です。古い字体の篆文(テンブン)もご参照ください。植物の豆(まめ)は膨らんだ部分が『たかつき』に似ていることから使われています。漢字の部首は『豆・まめ』、意味は『たかつき』、『豆(まめ)』、『とどまる』です。

Photo_28

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』、訓読みは『豆(まめ)』です。納(ナットウ)、腐(トウフ)、小(あずき)、大(ダイ)のです。

 『(トウ)』dēngは、台の上に登(のぼ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(はつがしら・左右の足)+(たかつき。台)=(足で台の上にのぼる。登る)です。古い字体では両手をさらに添えて物を持ち上げる様子を表しています。漢字の部首は『・はつがしら』、意味は『登(のぼ)る』、『進む』、『高い地位に就く』、『書面に載せる』です。

Photo_29

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、慣用音が『ト』、訓読みは『登(のぼ)る』です。山に登るを山(ザン)、学校に進み出ることを校(トウコウ)、書面に載せて記(しる)すことを記(トウキ)といいます。

大変に縁起の良い漢字で『たか』、『ちか』、『とみ』、『とむ』、『とも』、『なり』、『なる』、『のぼる』、『のり』、『み』、『みのる』と名前に使われます。『のぼる』は『上(のぼ)る』とも書きます。

(トウ)は(トウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 豆』をご覧ください。

 『島・嶋・嶌(トウ)』dǎoは、渡り鳥の休む海の島を表す形声文字です。漢字の足し算では、山(陸)+(渡り鳥)=島・嶋・嶌(、渡り鳥の休む海の島。島。しま)です。部首は『山・やま』。意味は『島(しま)』です。字体は島・嶋・嶌とありますが、常用漢字体はです。

Photo_30

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』で、訓読みは『島(しま)』です。列(レットウ)、本(ホントウ)、半(ハントウ)、孤(コトウ)、根(しまね)、大(おおしま)、小(こしま・こじま)、国(しまぐに)のです。

(トウ)は(チョウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 鳥』をご覧ください。

 『(トウ)』tāng気が立ちあがるまでに熱した水。スープを表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(あがる)=(水が勢いようく沸き立つ様子。スープ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。漢字の意味は『湯(ゆ)』、『スープ』、『温泉』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、唐宋音が『タン』、訓読みは『』です。治(トウジ)、気(げ)、桶(トウ)、茶の(チャの)、麺(タンメン)のです。

(トウ)は(ヨウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 昜』をご覧ください。

 『(トウ)』děngは、竹簡(チクカン)の長さが等しい様子を表す文字です。漢字の足し算では、竹+寺(役所)=(竹簡・書類の長さが等しいこと。等しい)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『等(ひと)しい』、『たぐい』、『ランク』、『等(ら)』です。

Photo_31

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『等(ひと)しい』、『等(ら)』です。高いランクを高(コウトウ)、平(たい)らかに等しい様子を平(ビョウドウ)、あなたがたを丁寧に卿(ケイ)といいます。

(トウ)は(ジ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 寺』をご覧ください。

 『(ドウ)』dòngは、上下へ力強く動く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(上から下)+力=(上から下へと力強く動く。動く。うごく)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『動(うご)く』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ズウ』、漢音が『トウ』、慣用音が『ドウ』、訓読みが『動(うご)く』です。機械などを動かす力をドウリョク)、体の動き・立ち振るまいを作(ドウサ)、動きの方向・傾向を向(ドウコウ)、動かせる財産を産(ドウサン)といいます。

(ドウ)は(ジュウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 重』をご覧ください。

 『(ドウ)』tóngは、召使い・僕(しもべ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、辛(針)+目+東+土(目を針でつき通した召使。僕)です。漢字の部首は『目・めへん』、漢字の意味は『僮(しもべ)』です。転じて、物事の判断の出来ない子供『童(わらべ)』を意味します。現在では『僮(しもべ)』の意味で使うことはありません。

Photo_4

音読みは呉音が『ズウ』、漢音が『トウ』、慣用音が『ドウ』、訓読みが『童(わらべ)』です。子供用の歌を歌(わらべうた)、謡(ドウヨウ)、幼児(ヨウジ)と青年(セイネン)の間で6歳から16歳前後の子供を児(ジドウ)といいます。

(ドウ)の『単語家族』には(ドウ)、(ドウ・ショウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 童』をご覧ください。

参考図書http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-c740.htmlです。

漢字についてより詳しく知りたい方は、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

« 小学校3年生で習う漢字④(農~和) | トップページ | 小学校3年生で習う漢字②(祭~進) »

小学校3年生で習う漢字」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校3年生で習う漢字③(世~童):

« 小学校3年生で習う漢字④(農~和) | トップページ | 小学校3年生で習う漢字②(祭~進) »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ