練習問題(1-5)読み
漢字の練習問題です。ブログの中から適当に選んで出題します。漢字の苦手な中学生を対象にします。ヒントを見ながらやってみましょう。問題は50問。前半25問、後半25問です。漢字は『基本漢字』に扁・足等を合わせたものです。特に音読みの場合は、『基本漢字』の読みを考えればよいのです。 huusenn
1.爆弾( )を落とす。 爆は暴(ボウ)、弾は単(タン)に似た読み方
2.簡単( )な問題。 簡は間(カン)と同じ読み方。
3.話が 弾( )む。 弾(たま)が はじきかえすの意味。○ずむ。
4.ピアノを 弾( )く。 。 『単』に上下に動かす意味。
5.桃源郷( )。 桃は逃(トウ)と同じ読み方。
6.桃( )の花。 。 『も○』は二つに割れた実。兆に二つの意味。
7.棺( )桶。 棺 、官、館の音読みは『カン』。棺は木製なので。
8.官製( )葉書き。 官、棺、館の音読みは『カン』。官は役人の館。
9.赤ん 坊( )が泣く。 坊、防の音読みは『ボウ』。もとはお坊さんの住居。
10.防空( )濠(ゴウ)。 坊、防の音読みは『ボウ』。空を防(ふせ)ぐ。
11.穴を 掘( )る。 屈(かが)んで土を○ること。
12.掘削( )機械。 屈、掘、堀の音読みは『クツ』。
13.屈伸( )運動。 屈、掘、堀の音読みは『クツ』。かがむ、のばす。
14.費用の 削減( )。 削は、消(ショウ)と似た読み方。○ク
15.鉛筆を 削( )る。 削は、少しずつ刀(刂)で○ずること。
16.文章を 添削( )する。 天、添の音読みは『テン』。
17.力を 添( )えて助ける。 『○える』は控えめに水を加えて添加することです。
18.彫刻( )刀。 調、彫の音読みは『チョウ』
19.文字を 彫( )る。 周りに模様(彡)を○ること。
20.犯罪の 温床( )。 床、庄の音読みは『ショウ』
21.床下 ( )浸水。 ゆかは家の中で木でできた場所。
22.乾燥( )した部屋。 幹、乾の音読みは『カン』。
23.洗濯物が 乾( )く。 乾くは高く上げてかわかすこと。
24.のどが 渇( )く。 渇くは喝(のど)がかすれること。
25.畳( )に座る。 『○○み』は且(かさなる)こと。
解答です。バクダン、カンタン、はずむ、ひく、トウゲンキョウ、もも、カンおけ、カンセイ、ボウ、ボウクウ、ほる、クッサク、クッシン、サクゲン、けずる、テンサク、そえて、チョウコク、ほる、オンショウ、ゆかした、カンソウ、かわく、かわく、たたみ。
解説です。
基本漢字『暴』の音読みは『ボウ・バク』です。意味は『日にさらす』です。爆(バク)は火の力ではじける様子。瀑(バク)水がはじける滝を表します。詳しくは『漢字の成り立ち 暴』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014//post-52c4.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『単』の音読みは『タン』です。単は上下に動かす様子を表します。弾は弾(はず)む様子・楽器を上下に弾く様子を表します。詳しくは『漢字の成り立ち 単』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-4dca.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『兆』の音読みは『チョウ』です。神にたいする言葉(口)。善い言葉や行動を表す漢字です。また、占いの甲羅が割れることから二つの意味もあります。桃(もも)は果実が二つに割れているように見えるので兆を使います。『漢字の成り立ち 兆』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-2ba4.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『官』の音読みは『カン』です。漢字の持つ映像は、大勢の人が家に集まる様子です。。意味は『朝廷』、『役人』、『囲む』です。棺桶は木で囲まれた棺(ひつぎ)を表します。詳しくは『漢字の成り立ち 官』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-bdf9.htmlをご覧ください。huusenn
漢字『坊』、『防』の音読みは『ボウ』です。基本漢字の『方』は横に広がる様子、『坊』はお坊さんの住む横に張り出した場所、『防』は土を横に積んで防ぐ様子です。詳しくは『漢字の成り立ち 方』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-f68d.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『周』です。音読みは『シュウ』、『チョウ』です。意味は『周り』です。彫るは周りに綺麗な模様(彡)を彫刻することを表します。詳しくは『漢字の成り立ち 周』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-8868.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『屈』の音読みは『クツ』です。映像は体を曲げる様子です。意味は『屈(かが)む』、『くぼむ』です。掘は手で窪みを掘ること、堀は土を掘ることを示します。詳しくは『漢字の成り立ち 屈』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-75c2.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『小(ショウ)』です。削の音読みは『サク』です。少しずつ刀(刂)でけずることです。詳しくは『漢字の成り立ち 小』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-311f.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『天(テン)』です。音読みは『テン』。添えるは薄く(忝)水を加える意味です。詳しくは『漢字の成り立ち 天』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-a9a7.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『爿』です。音読みは『ショウ』です。床は牀とも書きます。爿の意味は『木製のベッド』です。木製の長い場所を床といいます。詳しくは『漢字の成り立ち 爿』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-b050.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『曷』の音読みは『カツ』です。咽喉(のど)をかすれさせる。大声を出す意味があります。咽喉が渇くは氵(さんずい)を足して渇です。詳しくは『漢字の成り立ち 曷』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-0267.htmlをご覧ください。
基本漢字『且』です。重なるの意味があります。畳は田(わら・いぐさ)でつくった重ねる敷物です。詳しくは『漢字の成り立ち 且』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-3901.htmlをご覧ください。
26.力を 発揮( )する。 揮、輝の音読みは『キ』。
27.軍の 指揮( )をとる。 揮、輝の音読みは『キ』。旨、指、脂は『シ』。
28.画面の 輝度( )を上げる。 揮、輝の音読みは『キ』。
29.星が 輝( )く。 軍のまわりを光で照らすこと。か○やく。
30.他人に 遠慮( )をする。 慮、虜の音読みは『リョ』。
31.汚水を 濾過( )する。 濾、盧の音読みは『ロ』。
32.盗難( )事件。 盗の音読みは『トウ』。
33.食物を 盗( )む。 料理の皿を失敬すること。○すむ。
34.職人の 技( )。 技術のこと。柔道の技と同じ。
35.至難の 業( )。 業は困難の仕事。離れ業と同じ。
36.他人を 疎外( )する。 疎、楚の音読みは『ソ』。
37.田舎に 疎開( )する。 疎、楚の音読みは『ソ』。
38.清澄( )な山の空気。 澄は登(トウ)と煮た読み方。
39.空が 澄( )む。 綺麗(きれい)なこと。上澄みと同じ読み方。
40.心が 動揺( )する。 揺・謡の音読みは『ヨウ』。
41.上下に 揺( )れる。 ○れる。ゆらゆらすること。
42.渓流( )釣り。 渓・鶏の音読みは『ケイ』。
43.養鶏( )を営む。 渓・鶏の音読みは『ケイ』。
44.空からの 爆撃( )。 一撃、打撃と同じ読み方。『○キ』
45.責任を 糾弾( )する。 糾・叫の音読み『キョウ』か『キュウ』。
46.絶叫( )する。 糾・叫の音読み『キョウ』か『キュウ』。
47.玄関の 門扉( )工事。 非、扉の音読みは『ヒ・ピ』。
48.扉( )を開ける。 戸が開(ひら)くことです。
49.愛称( )を呼ぶ。 称は『ショウ』と読みます。
50.具体的な 名称( )。 称(とな)える。呼ぶこと。称は『ショウ』と読む。
解答です。ハッキ、シキ、キド、かがやく、エンリョ、ロカ、トウナン、ぬすむ、わざ、わざ、ソガイ、ソカイ、セイチョウ、すむ、ドウヨウ、ゆれる、ケイリュウ、ヨウケイ、バクゲキ、キュウダン、ゼッキョウ、モンピ、トビラ、アイショウ、メイショウ。
解説です。
基本漢字『軍(グン)』です。音読みは『グン』、『キ』です。意味は『軍隊』、『取り囲む』。取り囲むように照らすのが輝、軍隊を指揮するのが揮です。詳しくは『漢字の成り立ち 軍』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-c242.htmlをご覧ください。
基本漢字『次(シ)』です。盗むは皿を羨(うらや)むと書きます。詳しくは『漢字の成り立ち 次』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-7122.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字は『慮(ロ)』です。音読みは『ロ』です。慮は次々と細かい関連したことを思うこと。濾は細かい隙間に水を通して濾(こ)すことです。詳しくは『漢字の成り立ち 慮』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014//post-.html(予定)をご覧ください。 huusenn
基本漢字は『疋(ソ)』です。二本の足の映像です。意味は『あし』、『対』です。疎は対のものを離す意味があります。詳しくは『漢字の成り立ち 疋』http://bit.ly/1JXetBrをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『豆(トウ)』です。登るは上に登ること、澄むは水の上の部分で澄んでいることを表します。澄(す)むは常用漢字にある読み方。清(す)むは常用外の読み方です。詳しくは『漢字の成り立ち 豆』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-3f8a.htmlをご覧ください。huusenn
『揺(ヨウ)』はゆらゆら揺れる様、『謡(ヨウ)』はゆっくり声をのばして歌う様を表します。詳しくは『漢字の成り立ち 揺・謡』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-31aa.html をご覧ください。 huusenn
基本漢字は『奚(ケイ)』です。映像は細長い紐(ひも)です。細くつながる谷川を渓、紐でつないで飼った鳥が鶏(にわとり)です。詳しくは『漢字の成り立ち 奚』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-5344.html をご覧ください。 huusenn
基本漢字は『丩(キュウ)』です。糸を糾(あざな)う様子を表す漢字です。音読みは『キュウ』です。『糾』ににこじれるイメージ、『叫』に声を絞り出すイメージがあります。詳しくは『漢字の成り立ち 丩』http://bit.ly/1qdrGTbをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『非(ヒ)』です。羽が左右に別れる様子われる様子を表す漢字です。音読みは『ヒ』です。『扉』は門が左右に別れて開く様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の成り立ち 非』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-d68c.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『爯(ショウ)』です。持ちあげる様子を表す漢字です。省略形が尓です。『稱・称』は禾を持ちあげて、称(たた)える様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の成り立ち 尓』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-0b6d.htmlをご覧ください。 huusenn
« 漢字の覚え方 海・悔 | トップページ | 練習問題(1-5)書き »
「漢字練習問題(中学生)」カテゴリの記事
- 練習問題(1-5)読み(2014.08.31)
- 練習問題(1-5)書き(2014.08.31)
- 練習問題(1-4)書き(2013.10.06)
- 練習問題(1-4)読み(2013.10.06)
- 練習問題(1-3)書き(2013.06.15)
コメント