練習問題(1-5)書き
漢字の練習問題です。ブログの中から適当に選んで出題します。漢字の苦手な中学生を対象にします。ヒントを見ながらやってみましょう。問題は50問。前半25問、後半25問です。漢字は『基本漢字』に扁・足等を合わせたものです。特に音読みの場合は、『基本漢字』の読みを考えればよいのです。 huusenn
1.ばくだん( )を落とす。 『バク』は爆、瀑どれを使う?『ダン』は単、弾?
2.かんたん( )な問題。 『タン』は単、弾?
3.話が はず( )む。 『はずむ』は はじきかえすの意味。
4.ピアノを ひ( )く。 。 『ひく』は挽く、弾く?単に上下に動かす意味。
5.とうげんきょう( )。 『トウ』は逃、桃のどちらを使う?
6.もも( )の花。 。 『もも』は二つに割れた実。兆に二つの意味。
7.かん( )桶。 『カン』は官、棺、館どれを使う?棺は木製なので。
8.かんせい( )葉書き。 『カン』は官、棺、館どれを使う?
9.赤ん ぼう( )が泣く。 方、坊、防、どれを使う?もとはお坊さんの住居。
10.ぼうくう( )濠(ゴウ)。 方、坊、防、どれを使う?
11.穴を ほ( )る。 彫る、掘る、どれを使う?
12.くっさく( )機械。 『クツ』 屈、掘、堀、どれを使う?
13.くっしん( )運動。 『クツ』 屈、掘、堀、どれを使う?かがむとのばす。
14.費用の さくげん( )。 『サク』は削、消、硝どれを使う?
15.鉛筆を けず( )る。 『けずる』は少しずつ刀(刂)でけずること。
16.文章を てんさく( )する。 『テン』は天、添どれを使う?
17.力を そ( )えて助ける。 『そえる』は控えめに水を加えて添加することです。
18.ちょうこく( )刀。 『チョウ』は調、彫?
19.文字を ほ( )る。 彫る、掘る、どれを使う?
20.犯罪の おんしょう( )。 『ショウ』は床、庄、どれを使う?
21.ゆかした ( )浸水。 ゆかは家の中で木でできた場所。
22.かんそう( )した部屋。 『カン』は干、幹、乾、どれを使う?
23.洗濯物が かわ( )く。 乾く、渇くどれを使う。
24.のどが かわ( )く。 乾く、渇くどれを使う。
25.たたみ( )に座る。 『たたみ』は田(わら・いぐさ)を且(かさねる)こと。
解答です。爆弾、簡単、弾む、弾く、桃源郷、桃、棺桶、官製、坊、防空、掘る、掘削、屈伸、削減、削る、添削、添える、彫刻、彫る、温床、床下、乾燥、乾く、渇く、畳。
解説です。
基本漢字『暴』の音読みは『ボウ・バク』です。意味は『日にさらす』です。爆(バク)は火の力ではじける様子。瀑(バク)水がはじける滝を表します。詳しくは『漢字の成り立ち 暴』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-52c4.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『単』の音読みは『タン』です。単は上下に動かす様子を表します。弾は弾(はず)む様子・楽器を上下に弾く様子を表します。詳しくは『漢字の成り立ち 単』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-4dca.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『兆』の音読みは『チョウ』です。神にたいする言葉(口)。善い言葉や行動を表す漢字です。また、占いの甲羅が割れることから二つの意味もあります。桃(もも)は果実が二つに割れているように見えるので兆を使います。『漢字の成り立ち 兆』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-2ba4.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『官』の音読みは『カン』です。漢字の持つ映像は、大勢の人が家に集まる様子です。。意味は『朝廷』、『役人』、『囲む』です。棺桶は木で囲まれた棺(ひつぎ)を表します。詳しくは『漢字の成り立ち 官』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-bdf9.htmlをご覧ください。huusenn
漢字『坊』、『防』の音読みは『ボウ』です。基本漢字の『方』は横に広がる様子、『坊』はお坊さんの住む横に張り出した場所、『防』は土を横に積んで防ぐ様子です。詳しくは『漢字の成り立ち 方』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-f68d.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『周』です。音読みは『シュウ』、『チョウ』です。意味は『周り』です。彫るは周りに綺麗な模様(彡)を彫刻することを表します。詳しくは『漢字の成り立ち 周』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-8868.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『屈』の音読みは『クツ』です。映像は体を曲げる様子です。意味は『屈(かが)む』、『くぼむ』です。掘は手で窪みを掘ること、堀は土を掘ることを示します。詳しくは『漢字の成り立ち 屈』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-75c2.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『小(ショウ)』です。削の音読みは『サク』です。少しずつ刀(刂)でけずることです。詳しくは『漢字の成り立ち 小』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-311f.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『天(テン)』です。音読みは『テン』。添えるは薄く(忝)水を加える意味です。詳しくは『漢字の成り立ち 天』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-a9a7.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『爿』です。音読みは『ショウ』です。床は牀とも書きます。爿の意味は『木製のベッド』です。木製の長い場所を床といいます。詳しくは『漢字の成り立ち 爿』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-b050.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『曷』の音読みは『カツ』です。咽喉(のど)をかすれさせる。大声を出す意味があります。咽喉が渇くは氵(さんずい)を足して渇です。詳しくは『漢字の成り立ち 曷』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-0267.htmlをご覧ください。
基本漢字『且』です。重なるの意味があります。畳は田(わら・いぐさ)でつくった重ねる敷物です。詳しくは『漢字の成り立ち 且』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-3901.htmlをご覧ください。
26.力を はっき( )する。 『キ』は揮、輝はどちらを使う?
27.軍の しき( )をとる。 『キ』は揮、輝はどちらを使う?
28.画面の きど( )を上げる。 『キ』は揮、輝はどちらを使う?
29.星が かがや( )く。 軍のまわりを照らすこと。光を足します。
30.他人に えんりょ( )をする。 『リョ』は濾、慮、虜どれを使う。?。
31.汚水を ろか( )する。 『ロ』は濾、慮、虜どれを使う。?。
32.とうなん( )事件。 『トウ』盗、諮、どれを使う?。
33.食物を ぬす( )む。 ぬすむは、皿の料理を羨(うらや)むこと。
34.職人の わざ( )。 『わざ』は技、業はどちらを使う?
35.至難の わざ( )。 『わざ』は技、業はどちらを使う?
36.他人を そがい( )する。 『ソ』は疎、楚どちらを使う?
37.田舎に そかい( )する。 『ソ』は疎、楚どちらを使う?
38.せいちょう( )な山の空気。 『チョウ』は澄、登どちらを使う?
39.空が す( )む。 清む。澄む。中学校で使えるのは?
40.心が どうよう( )する。 『ヨウ』は揺・謡どちらを使う?
41.上下に ゆ( )れる。 ゆれるは扌(てへん)に。
42.けいりゅう( )釣り。 『ケイ』は渓・鶏どちらを使う?
43.ようけい( )を営む。 『ケイ』は渓・鶏どちらを使う?
44.空からの ばくげき( )。 『ゲキ』は車輪がカチカチする(殳)漢字です。
45.責任を きゅうだん( )する。 『キュウ』は糾・叫どちらを使う?
46.ぜっきょう( )する。 『キョウ』は糾・叫どちらを使う?
47.玄関の もんぴ( )工事。 『ピ』は非、扉どちらを使う?
48.とびら( )を開ける。 とびらは左右に(非)開く戸です。
49.あいしょう( )を呼ぶ。 『ショウ』は禾を持って称(たた)えることです。
50.具体的な めいしょう( )。 『ショウ』は称(とな)える。呼ぶことです。
解答です。発揮、指揮、輝度、輝く、遠慮、濾過、盗難、盗む、技、業、疎外、疎開、清澄、澄む、動揺、揺れる、渓流、養鶏、爆撃、糾弾、絶叫、門扉、扉、愛称、名称。
解説です。
基本漢字『軍(グン)』です。音読みは『グン』、『キ』です。意味は『軍隊』、『取り囲む』。取り囲むように照らすのが輝、軍隊を指揮するのが揮です。詳しくは『漢字の成り立ち 軍』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-c242.htmlをご覧ください。
基本漢字『次(シ)』です。盗むは皿を羨(うらや)むと書きます。詳しくは『漢字の成り立ち 次』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-7122.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字は『慮(ロ)』です。音読みは『ロ』です。慮は次々と細かい関連したことを思うこと。濾は細かい隙間に水を通して濾(こ)すことです。詳しくは『漢字の成り立ち 慮』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014//post-.html(予定)をご覧ください。 huusenn
基本漢字は『疋(ソ)』です。二本の足の映像です。意味は『あし』、『対』です。疎は対のものを離す意味があります。詳しくは『漢字の成り立ち 疋』http://bit.ly/1JXetBrをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『豆(トウ)』です。登るは上に登ること、澄むは水の上の部分で澄んでいることを表します。澄(す)むは常用漢字にある読み方。清(す)むは常用外の読み方です。詳しくは『漢字の成り立ち 豆』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-3f8a.htmlをご覧ください。huusenn
『揺(ヨウ)』はゆらゆら揺れる様、『謡(ヨウ)』はゆっくり声をのばして歌う様を表します。詳しくは『漢字の成り立ち 揺・謡』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-31aa.html をご覧ください。 huusenn
基本漢字は『奚(ケイ)』です。映像は細長い紐(ひも)です。細くつながる谷川を渓、紐でつないで飼った鳥が鶏(にわとり)です。詳しくは『漢字の成り立ち 奚』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-5344.html をご覧ください。 huusenn
基本漢字は『丩(キュウ)』です。糸を糾(あざな)う様子を表す漢字です。音読みは『キュウ』です。『糾』ににこじれるイメージ、『叫』に声を絞り出すイメージがあります。詳しくは『漢字の成り立ち 丩』http://bit.ly/1qdrGTbをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『非(ヒ)』です。羽が左右に別れる様子われる様子を表す漢字です。音読みは『ヒ』です。『扉』は門が左右に別れて開く様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の成り立ち 非』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-d68c.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『爯(ショウ)』です。持ちあげる様子を表す漢字です。省略形が尓です。『稱・称』は禾を持ちあげて、称(たた)える様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の成り立ち 尓』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-0b6d.htmlをご覧ください。 huusenn
« 練習問題(1-5)読み | トップページ | 漢字の覚え方 弱 »
「漢字練習問題(中学生)」カテゴリの記事
- 練習問題(1-5)読み(2014.08.31)
- 練習問題(1-5)書き(2014.08.31)
- 練習問題(1-4)書き(2013.10.06)
- 練習問題(1-4)読み(2013.10.06)
- 練習問題(1-3)書き(2013.06.15)
コメント