« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月27日 (日)

漢字の覚え方 冬

 今日は『(トウ)』dōngという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『トウ』、意味は『冬』、『終りの』、『多くの』。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校で2年生小学校で3年生で習う漢字は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(トウ)』dōngは、糸の結び目を描いた象形文字です。後に冫(氷・にすい)を加えて、冬を表すようになりました。糸で食物をぶら下げた様子の象形文字ともいわれています。漢字の部首は『夂・ふゆがしら』、漢字の意味は『冬(ふゆ)』、『蓄える』です。

夂+ン(氷)の会意文字とする説(鎌田)もあります。

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『冬(ふゆ)』です。冬の初めを初(ショトウ)、夜の最も長い日を冬に至るで至(トウジ)、厳しい冬を厳(ゲントウ)といいます。

Photo_3

『蓄える』・『蔵にしまう』などの意味を持つ大切な漢字で、『かず』、『とし』、『ふゆ』と名前に使われます。

(トウ・ふゆ)は小学校で2年生で習う漢字です。

 『(トウ)』téngは、突き通る痛み・可愛がる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、疒(病気・怪我)+(突き刺す寒さ・蓄える)=(突き刺すように痛い。ひりひりするように痛い。蓄えるように可愛がる)です。漢字の部首は『疒・やまいだれ』、漢字の意味は『疼(うず)く』、『可愛がる』です。

Photo

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みが『疼(うず)く』です。ひどく可愛がることを愛(トウアイ)、疼き痛むことを痛(トウツウ)「英・pain」といいます。は常用漢字から外れています。

 『(シュウ)』zhōngは、糸の終わりを描いた形声文字です。漢字の足し算では、糸+(糸の端)=(糸の終わり。終わり)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『終(お)わる』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』、訓読みが『終(お)わる』です。始めと終わり・始めから終りまで変わらずを始(シュウシ)、始めと終わり・始めから終りまでいつも・全部を始(シジュウ)、終りの地点を点(シュウテン)、人間が終りに臨(のぞ)む、おしまいを臨(リンジュウ)といいます。

(シュウ・おわる)は小学校で3年生で習う漢字です。

 『(シュウ)』zhōngは、柊(ひいらぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木+(ひりひり痛い)=(葉の棘が痛い、ひりひりする木。柊。ひいらぎ)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『柊(ひいらぎ)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』、訓読みは『柊(ひいらぎ)』です。幹(みき)は堅く、器具、印材などに使われる。古くから邪鬼(ジャキ)を祓(はら)う植物として知られ、家の庭に好んで植えられます。また、節分の際には柊の枝に鰯(いわし)の頭をさしたものを魔除けして使うのは有名でです。大変に良い漢字で、『しゅう』、『ひいらぎ』と地名・名字・名前に使われます。

(シュウ・ひいらぎ)は人名用漢字です。

 『(このしろ)』は、秋から冬にかけて美味しい魚を表す漢字です。漢字の足し算では、魚+冬=(冬に美味しい魚。このしろ)です。我が国でつくられた漢字です。コノシロは出世魚で、成長するに従って呼び名が変わります。漢字の部首は『魚・さかなへん』、漢字の意味は『鮗(このしろ)』です。

Photo_6Photo_5

訓読みは『鮗(このしろ)』、音読みはありません。鮗(このしろ)は出世魚で、成長するに従って呼び名が変わります。稚魚を新子(シンこ)、10cm前後を小鰭(こはだ)、15cm以上を(このしろ)と呼びます。握りずしとしては小鰭(こはだ・夏の魚)が有名です。は常用漢字からは外れています。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』 をご覧下さい。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-c0ba.html

『漢字の覚え方 冬』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ふゆ( )の寒さ。

2.今年は だんとう(   )の予報。

3.とうつう(   )がある。

4.しゅうし(   )一貫した態度。

5.しじゅう(   )道路工事をしている。

6.しゅうてん(   )に到着。

7.ひいらぎ( )と鰯。

8.このしろ( )を食卓に。

解説です。基本の漢字は、終わるは糸を足して、柊(ひいらぎ)は木を足して、鮗(このしろ)は魚を足してです。

解答です。、暖痛、始、始点、

漢字の覚え方 沓

 今日は『(トウ)』という漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『トウ』、意味は『流れるようにしゃべる』、『重(かさ)なる』です。がこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』は漢字の足し算で表わせます。漢字の足し算を通しての成り立ちを考えます。は常用漢字ではありませんが、は中学校で習います。一緒に覚えましょう。

 『(トウ)』は、流れるようにしゃべる様子・重(かさ)なるを表す会意文字です。漢字の足し算では、水(流れる様子)+曰(曰く。言う)=(流れるようにしゃべる様子・重(かさ)なる)です。漢字の部首は『水・みず』、漢字の意味は『流れるようにしゃべる』、『重(かさ)なる』です。

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』です。訓読みは『沓(くつ)』です。たくさん重なることを重(ジュウトウ)、多くの人(雑)が重なる人混みを雑(ザットウ)、流れるようにしゃべる様子をトウトウ)・滔々(トウトウ)、柱に履(は)かせる石を石(くついし)といいます。

Photo_8

元々、『(トウ)』に『履・靴(くつ)』の意味はありませんが、我が国では『(トウ)』の影響を受けて『(くつ)』と読みます。掛(くつかけ)、石(くついし)、名(くつな)、座(くつザ)。建築用語では英語でshoe(シュウ)と読ませて座(シュウザ)というのもあります。

 『(トウ)』は、足踏みをする様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、足(あし)+(流れる様に繰り返す)=(足踏みをする。踏む)です。漢字の部首は『足・あし』、漢字の意味は『踏(ふ)む』、『踏(ふ)まえる』です。

Photo_11

音読みは呉音が『トウ(トフ)』、漢音が『トウ(タフ)』、訓読みは『踏(ふ)む』、『踏(ふ)まえる』です。舞いステップして踊ることを舞(ブトウ)、前のやり方を踏んで受け継ぐ(襲)ことを襲(トウシュウ)、多くの人(雑)が踏み合うような人混みを雑(ザットウ)、まだ誰も踏み入れていない場所を前人未(ゼンジンミトウ)といいます。

前人未(ゼンジンミトウ)は前人未とも書きます。(トウ)は到達(トウタツ)するの意味で、到(トウ)・刀(トウ)の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 到』をご覧ください。

(ふ)むは(ふ)むとも書くこともあります。(セン)は、(セン)、(セン)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 戔』をご覧ください。

(トウ・ふむ)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-1efa.html

『漢字の覚え方 沓』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.くつかけ(   )駅。

2.柱を支える くついし(   )。

3.前回の方法を とうしゅう(   )する。

4.前人 みとう(   )の秘境。

5.仮面 ぶとう(   )会。

6.ざっとう(   )に紛(まぎ)れる。

解説です。基本の漢字は、踏(ふ)むは足を足してです。

解答です。掛、石、襲、未到、未、舞、雑、雑

漢字の覚え方 童

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ドウ)』tóngという字を中心とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』という言葉を使って表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。小学校3年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、中学生で習うようになった常用漢字 です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ドウ)』tóngは、召使い・僕(しもべ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、辛(針)+目+東+土=(目を針でつき通した召使。僕)です。漢字の部首は『目・めへん』、漢字の意味は『僮(しもべ)』です。転じて、物事の判断の出来ない子供『童(わらべ)』を意味します。現在では『僮(しもべ)』の意味で使うことはありません。

Photo_3

漢字の部分『立』が『立(リュウ)』でなく『辛(シン)』の省略形を表す場合があります。『親(シン)』、『新(シン)』なども『辛(シン)』を表しています。

音読みは呉音が『ズウ』、漢音が『トウ』、慣用音が『ドウ』、訓読みが『童(わらべ)』です。子供用の歌を歌(わらべうた)、謡(ドウヨウ)、幼児(ヨウジ)と青年(セイネン)の間で6歳から16歳前後の子供を児(ジドウ)といいます。

(ドウ・わらべ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ドウ)』tóngは、目の中の瞳(ひとみ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、目+(通す)=(目のつき通す部分。瞳。ひとみ)です。漢字の部首は『目・めへん』、漢字の意味は『瞳(ひとみ)』です。

Photo_22

音読みは呉音が『ズウ』、漢音が『トウ』、慣用音が『ドウ』、訓読みが『瞳(ひとみ)』です。目の中の黒い孔(あな)の部分を孔(ドウコウ)といいます。

良い意味の美しい漢字で『あきら』、『ひとみ』と名前に使われます。

『ひとみ』は、『(ひとみ)』、『(ひとみ)』、『(ひとみ)』とも書きます。『(ひとみ)』については『漢字の覚え方 をご覧ください。

(ドウ・ひとみ)』は中学生で習うようになった漢字 です。

 『(ドウ・シュ)』chuángzhuàngは、つり鐘を撞(つ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(つき通す)=(つり鐘を撞(つ)く。つく)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『撞(つ)く』です。

Photo_26

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、慣用音が『シュ』、訓読みが『撞(つ)く』です。つり鐘を撞く木の棒を木(シュモク・トウボク)、ビリヤードのことを球(ドウキュウ)、撞き当たること・矛盾することを着と(ドウチャク・トウチャク)といいます。

(ドウ・つく)』は常用漢字から外れています。

 『(ショウ)』zhōngは、中が空洞なつり鐘を表す形声文字です。漢字の足し算では、(金属)+(つき通す)=(中が空洞なつり鐘。かね)です。漢字の部首は『・かねへん』、漢字の意味は『鐘(かね)』です。

Photo_27

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『ショウ』、訓読みが『鐘(かね)』です。寺院などでつられている鐘を釣(つりがね)、火事などを知らせる小さな鐘を半(ハンショウ)といいます。

良い意味の漢字なので『あつ』、『かね』と人名に使われます。

火事を知らせる半鐘ですが、火事が近い時は「ジャン、ジャン、ジャン、ジャン」、遠い時は「ジャーン、ジャーン、ジャン」、火が消えたときは「ジャン、ジャン」と鳴らしたそうです。駄目になることを『オジャン』になるといいますが、半(ハンショウ)の音からきています。

(ショウ・かね)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ショウ・ドウ)』chōngは、心を貫(つらぬ)かれ憧(あこが)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、忄(心)+(つき通す)=(心を貫(つらぬ)かれ憧(あこが)れる。あこがれる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『憧(あこが)れる』です。

Photo_23

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『ショウ』、慣用音が『ドウ』、訓読みが『憧(あこが)れる』です。人に憧(あこが)れて落ち付かない様子を憬(ショウケイ・ドウケイ)といいます。

(ショウ・ドウ・あこがれる)』は中学生で習うようになった漢字 です。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-7742.html

『漢字の覚え方 童』     

少し練習しましょう。

1.待機 じどう(   )。

2.どうよう(   )を歌う。

3.君の ひとみ( )。

4.釣 がね( )を つ( )く。

5.はんしょう(   )が鳴る。

6.都会の生活に しょうけい(   )する。

解説です。童(わらべ)は東と土に辛(立)を足して、童に目(めへん)を足して、扌(てへん)を足して、金(かねへん)を足して、忄(りっしんべん)を足してです。

解答です。謡、児、眸、睛、く、半憬。

2014年7月20日 (日)

漢字の覚え方 西

 今日は西 という漢字について説明します。基本になる漢字は『西(サイ・セイ)』です。音読みは『サイ』、『セイ』、意味は『西』、『鳥の巣』、『ざる』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。
西』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。西は小学校で2年生で、は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『西(サイ・セイ)』は、ざる・かご(藤堂・白川)、鳥の巣(許)を描いた象形文字です。ざるから流れ去る方向・日の去る方向から、西の方角を示す漢字になりました。漢字の部首は『西・にし』、漢字の意味は『西』、『西洋』です。

Photo_4Photo_5

近年の研究では、巾着袋のようなものを表していたのでは(落合)と考えられています。
音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みが『西(にし)』です。西遊記(サイユウキ)、西瓜(セイカ・スイカ)、東西(トウザイ)、西洋(セイヨウ)、関西(カンサイ)、関西(カンセイ)学院の西です。

一般に呉音が『サイ』の場合、漢音では『セイ』と発音する場合があります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑭をご覧ください。

西(サイ・セイ・にし)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(サイ・セイ・シャ)』shàiは、ざる・かごで水を流して洒(あら)う様子の形声文字です。漢字の足し算では氵(水)+西(ざる・かご)=(ざる・かごで水を流して洒(あら)う)です。漢字の部首は『・さんずい』、漢字の意味は1.『洒(あら)う』、2.『そそぐ』、3.『さっぱりする』です。

Photo_12

読み方は1.『洒(あら)う』の呉音が『セ』、漢音が『サイ』、2.『そそぐ』の呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、3.『さっぱり』の呉音が『シャ』、漢音が『サ』です。訓読みは『洒(あら)う』です。心を洒(あら)うことを心(サイシン)、ひやひやする様を然(セイゼン)、さっぱりして落ち着いた様子を落(シャレ)・脱(シャダツ)といいます。

(サイ・あらう)』は常用漢字から外れています。

 『(サイ)』shàiは、日の光を通して晒(さら)す様子を表す形声文字です。日+西(通す)=(日の光を通してきれいにする)。漢字の部首は『日・ひへん』、漢字の意味は『晒す』です。

Photo_11

音読みは呉音が『セ』、漢音が『サイ』、訓読みが『晒(さら)す』、『汚れを取る』、『風雨にあたるままにしておく』です。布の汚れを取るための粉をし子粉(さらしこ)、雨にあたるままにした状態を雨し(あまざらし)といいます。『』は常用漢字から外れています。

(さら)すは(さら)すとも書きます。の『単語家族』です。漢字の成り立ちについては、『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Kz80On をご覧ください。

 『(セイ)』は、鳥が住む様子、動物が住む様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、木+西(鳥の巣)=(木の上の鳥の栖。栖む)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『栖(す)む』、『栖(す)』です。

全く同じ意味の漢字で『(セイ)』があります。妻は帰る場所を表します。一般には、西(にし)のイメージが強すぎるので、『(セイ)』よりも『(セイ)』の漢字が使われます。

Photo_6Photo_7

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みが『栖(す)む』、『栖(す)』です。動物が棲(す)みかとして生きることを息(セイソク)、住んでいるいる場所を家(すみか)といいます。

息(セイソク)は生息・棲息、家(すみか)は棲家・住処と書くのが普通です。『(す)む』は『住(す)む』、『棲(す)む』、『(す)』は『巣(す)』と書くのが普通です。男性と女性が一緒に住むことを同(ドウセイ)といい、(セイ) http://bit.ly/1DUGnR6 を使うのが普通です。

落ち着いた味のある良い漢字で、『有川(ありがわ)』、『(すみか)』、『鷹(たか)』、『鳥(と)』、『森(もり)』など地名、人名、宿名に使われます。

 『(あかね)』qiànは、夕焼け色の染料(茜・あかね)を採る植物を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+西(夕焼けの空)=(夕焼け色の染料をとる植物。茜。あかね)です。赤い根を染料にするのでこの名があります。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『茜(あかね)』です。

Photo_9Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みが『茜(あかね)』です。色(あかねいろ)のです。非常に鮮やかで綺麗な漢字で、人名・地名に良く使われます。『』は人名用漢字です。

(あきあかね)・Sympetrum frequens とは赤とんぼのことです。この名前で音楽活動をされていたグループもありました。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-6f73.html

『漢字の覚え方 西』 西    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.とうざい(   )南北。

2.にし( )の方角。

3.しゃれ(   )た服。

4.自転車が あまざら(   )し。

5.動物が せいそく(   )する。

6.人の すみか( )。

7.あかねいろ(   )の空。

解説です。基本の漢字は西、洒(あら)うは氵を足して、晒(さら)すは日を足して、栖(す)むは木を足して、茜(あかね)は艹(くさかんむり)を足してです。。

解答です。東西西落、雨し、息、生息、棲息、家、棲家、住家、住処、色。

 少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形文字』(ショウケイモジ)、象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、文字を組み合わせた『会意文字』(カイイモジ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類に分類しました。

西』は籠(かご)や鳥の巣(す)を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』は氵に西、『』は日に西、『』は木に西、『』は艹に西を組み合わせた文字です。『西(サイ・セイ)、(セン)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

漢字の覚え方 才

今日は『(サイ)』cáiという漢字の『単語家族』(漢字の発音・発音上の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『サイ』、意味は『能力』、『切る』。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は小学校2年生で、は4年生、は5年生、は6年生、が中学校で習い、は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(サイ)』cáiは、才能を表す漢字です。巛(川)を遮(さえぎ)る堰(せ)きを表す象形文字が元になったといわれています。切断の意味を含み、材料・素材から人間の能を示す意味になったとされています。漢字の部首は『扌・てへん』です。漢字の意味は『能力』、『素質』です。

『説文解字』では巻六『』部に収められています。「草木の初めなり」とあります。

Photo

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。持ち前の能力を能(サイノウ)、能の働(はたら)きを覚(サイカク)、優れた人物・抜けめのない人を子(サイシ)といいます。

(サイ)』は小学校2年生で習う漢字です。

我が国では年齢を表す『(サイ)』に代用して『(サイ)』を使います。また、非常に良い意味の漢字で『かた』、『たえ』、『とし』、『もち』と名前に使われます。

 『(ザイ)』cáiは、材料の木材を表した形声文字です。漢字の足し算では、木(樹木)+(切る)=(山林から切り出した木。)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『切り出した木』、『基礎になる素材』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。木(モクザイ)、素(ソザイ)、料(ザイリョウ)、角(カクザイ)、適(テキザイ)のです。

(ザイ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ザイ)』cáiは、財産を適度に分けて役に立てる様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、貝(貨幣・金銭)+(切る)=(財産を適度に分けて役に立てる。役に立つ金銭)です。漢字の部首は『貝・かいへん』、意味は『財産』、『金銭を切り盛りする』、『役に立つ金銭』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。金銭を切り盛りして社会の役に立てる政策・部門を政(ザイセイ)、役に立つ資産を産(ザイサン)、値打ちのある役立つ金銭を貨(ザイカ)といいます。

(ザイ)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ザイ)』iは、じっとそこに止まっている様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、土(土砂)+(川を遮る)=(切り止める。そこに在る。いる)です。漢字の部首は『土・つちへん』、意味は『在(あ)る』、『いる』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。訓読みは『在(あ)る』です。人間や物事があることを存(ソンザイ)、故郷にとどまっていることを郷(ザイキョウ・ザイゴウ)、世間にとどまっている人を家(ザイケ)、これまで(来)普通にあったことを来(ザイライ)といいます。

(ザイ)』は小学校5年生で習う漢字です。

生きている。この世にいることを表す、大切で、縁起の良い漢字で『あき』、『あきら』、『ありや』、『すみ』、『とお』、『とみ』、『まき』、『みつる』と広く名前に使われます。

(ザイ)』iから派生した漢字に『(ソン)』cúnがあります。残された子供を大切にする漢字で、転じて『存(あ)る』、『生きている』の意味に使います。

 『(ソン)』cúnは、残された子供を大切にする様を表す会意文字です。漢字の足し算では、在(そこにいる)+子=(残された子供を大切にする。生きている。ある)です。漢字の部首は『子・こ』、漢字の意味は『存(あ)る』、『生きている』、『生きているか尋(たず)ねる』、『知っている』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ゾン』、漢音が『ソン』です。訓読みは常用外の『存(あ)る』です。子供・大切な人の安否を問うことを問(ゾンモン・ソンモン)といい、この漢字の核心です。生きるか死ぬかを亡(ソンボウ)、生きていることを生(セイゾン)、生きているかどうかを否(ソンピ)、なくならないで存在し続けることを続(ソンゾク)、知っていることを丁寧にゾン)じ上げるといいます。

生きていることを表す、大切で、縁起の良い漢字で『あきら』、『あり』、『ありや』、『ある』、『さだ』、『すすむ』、『たもつ』、『つぎ』、『なが』、『のぶ』、『のり』、『まさ』、『やす』、『やすし』と広く名前に使われます。

(ソン)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(サイ)』cáiは、衣服を仕立てるために布を切る様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、(切る)+戈(ほこ)+衣=(衣服を仕立てるために布を切る。裁つ。いる)です。漢字の部首は『衣・ころもへん』、意味は『裁(た)つ』、『切り分ける』転じて『よしあしの区別をつける』、『裁く』、『適当に按配する』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。訓読みは『裁(た)つ』、『裁(さば)く』です。衣服を仕立てるのに布を切ることを断(サイダン)、物事の是非を判断すること・法律を適用して裁くことを判(サイバン)、銀行・政党の長で総合的に判断を下す役職を総(ソウサイ)、物事を自分の考えで処理することを量(サイリョウ)といいます。

(サイ)』は小学校6年生で習う漢字です

 『(サイ)』zǎiは、区分けして車に乗せる様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、(切る)+戈(ほこ)+車=(区分けして車に乗せる。載せる)です。漢字の部首は『車・くるま』、意味は『車に載せる』、記録を書物に載せるとき、文章を雑誌や新聞に載せるときも、この漢字を使います。区分けして載せるからです。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』です。訓読みは『載(の)せる』です。荷物を車など積み載せることを積(セキサイ)、書物のことを籍(サイセキ)、書物に記録などを書いて記すことを記(キサイ)、新聞・雑誌など公表物に写真や文書を載せることを掲(ケイサイ)といいます。

(サイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(サイ・かな)』zāiは、言葉を区切る。様子、転じて『かな』、『や』など感嘆や疑問を表す形声文字です。漢字の足し算では、(切る)+戈(ほこ)+口(言葉)=(言葉を区切る。感嘆や疑問を表す。かな。や)です。漢字の部首は『口・くちへん』、意味は『かな』、『や』です。

Photo_7

音読みは呉音が『セ・サイ』、漢音が『サイ』です。訓読みは『哉(かな)』、『哉(や)』です。人間の感嘆や疑問を表す大変に重要な文字で、『えい』、『か』、『かな』、『き』、『すけ』、『とし』、『ちか』、『はじめ』、『や』と広く人名に使われます。

(サイ)』は人名用漢字です。

『善(ゼンザイ・よきかな)』とは梵語(サンンスクリット)sādhuの音訳で、『実に良い』の意味で、相手をほめたたえる言葉です。また餅の入ったつぶ餡(あん)の汁粉(しるこ)のこともいいます。

 『(サイ)』zāiは、植物を栽培する様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、(切る)+戈(ほこ)+木(植物)=(植物の手入れをする。植物を栽培する。うえる)です。漢字の部首は『木・き』、意味は『植物の手入れをする』、『植える』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』です。植物を植えることを植(ショクサイ)、御盆のような植木鉢(うえきばち)に植物を植えて手入れを楽しむのを盆(ボンサイ)、植物に限らず、魚介類を育てることを培(サイバイ)といいます。縁起の良い文字で、『たね』と人名に使われます。

(サイ)』は中学校で習う常用漢字です。

(サイ)から派生した漢字に(ヘイ)』があります。

 『(ヘイ)』は、門を閉(と)ざす様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、門(モン)+(さえぎる)=(門をさえぎる。閉ざす。閉る)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、漢字の意味は『閉(と)じる』、『すきまなくふさぐ』、『やめる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ハイ』、漢音が『ヘイ』、訓読みは『閉(と)じる』、『閉(しま)る』です。言葉につまること・手に負えなくて困ることを口(ヘイコウ)、出入り口などを閉ざすことを鎖(ヘイサ)、商売をやめること・その日の商いをやめることを店(ヘイテン)といいます。

(ヘイ・しまる)は小学校6年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-8f51.html

『漢字の覚え方 才』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.さいのう(   )溢れる人。

2.てんさい(   )と普通の人。

3.もくざい(   )の輸入。

4.ざいりょう(   )を揃える。

5.ざいせい(   )の健全化。

6.ざいさん(   )を分配する。

7.そんざい(   )と時間。

8.生地を さいだん(   )する。

9.高等 さいばん(   )所。

10.写真を けいさい(   )する。

11.貨物の せきさい(   )量。

12.ぜんざい(   )を食べる。

13.さいばい(   )漁業。

14.趣味の ぼんさい(   )。

解説です。基本の漢字は、木製の材料が木を足して、財産は貝を足して、存在は土を足して、裁(た)つは戈(ほこ)と衣を足して、載(の)せるは戈(ほこ)と車を足して、哉(かな)は戈(ほこ)と口を足して、栽培は戈(ほこ)に木を足してです。

解答です。能、天、木料、政、産、存断、判、掲、積、善培、盆

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

2014年7月13日 (日)

漢字の覚え方 以

 今日は『(イ)』という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『イ』、意味は『もちいる』、『~より』。などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は『(イ)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(イ)に何を足すとになるのかをを考えます。小学校4年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字 です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(イ)』の元になる漢字『(イ)』を説明致します。耜(すき)を表す象形文字です。『用いる』の意味があります。また、『(イ)』の異体字にもなっています。

Photo_25

 『(イ)』は、人が耜(すき)を持って仕事をする様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(耜・すき)+人=(人が耜を持って仕事をする)です。漢字の部首は『人・ひと』、意味は『仕事をする』から転じて『用いる』、『~をもってする』、『おもう』、『ゆえに』、『~より』です。異体字に『(イ)』yǐがあります。

Photo_27

音読みは呉音・漢音とも『イ』です。訓読みは常用外の『以(もっ)て』があります。これより前を前(ゼン)、これより未来を来(ライ)・降(コウ)、それより上を上(ジョウ)、思うことにはを為(おもえらく)といいます。

(イ・もって)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ジ)』shìは、人が物を似せて作る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人)+(道具を用いる)=(人が道具を以て実物と同じ形につくる。似る)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『実物と同じ形につくる』から転じて『似る』です。

Photo_29

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、訓読は『似(に)る』です。ひどく似ていることを酷(コク)、数学や物理で実際の数値を単純化して解析する方法を近(キン)、似て非なるものを非(えせ)、本物と疑うほど似ているものを疑・擬(ギジ)といいます。

(ジ・にる)』は小学校5年生で習う漢字 です。異体字に『(ジ)』shìがあります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-598f.html

『漢字の覚え方 以』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.いぜん(    )に会ったことがある。

2.十時 いこう(    )でお願いします。

3.300gいじょう(    )の重さ。

4.きんじ(    )曲線。

5.親に に(  )る。

解説です。基本の漢字は、似(に)るはイ(にんべん)を足してです。

解答です。前、降、上、近る。

漢字の覚え方 育

 今日はという漢字について説明します。基本になる漢字は『(イク)』です。意味は『育(そだ)てる』、『産道をとおる』です。

です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字は中学校で習います。

 『(イク)』は、子供が生まれてくる様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、子の逆形(子供が生まれてくる)+月(身体)=(子供が生まれてくる。生まれてきた子供を育てる、そだてる)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『育(そだ)てる』、『産道をとおる』です。

PhotoPhoto

』の場合は子供が生まれてくるときの様に頭が下になっています。

音読みは呉音・漢音とも『イク』、訓読みは『育(そだ)てる』、『育(はぐく)む』です。保護し育てることを保(ホイク)、優れた才能(英)を育てることを英(イクエイ)、育てて立派な人に成長させることを成(イクセイ)といいます。

(イク)』は小学校3年生で習う漢字 です。

(テツ)、(テツ)、(テツ)は(イク)に(ぼくづくり・動作)が加わり(テツ)と読む漢字ですが、この章では(イク)の仲間の漢字として扱います。

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

Photo_2

 『(テツ)』chèは、抜け出る様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、彳(行く)+(子供が生まれてくる・産道をとおる)+攵(動作)=(子供が生まれてくる様に抜け出す。産道をとおる。抜き出る。徹(とお)る)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『徹(とお)る』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音とも『テツ』、訓読みは『徹(とお)る』です。夜通し起きて朝になることを夜(テツヤ)、底まで貫きとおること・隅々まで行き届くことを底(テッテイ)といいます。

良い意味の漢字で『あきら』、『いたる』、『おさむ』、『とお』、『とおる』、『ひとし』、『みち』、『ゆき』と名前に使われます。

(テツ)』は中学校で習う常用漢字です

 『(テツ)』chèは、取り去る様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、扌(手)+(子供が生まれてくる・産道をとおる)+攵(動作)=(子供が生まれてくる様にものが通る。もの通るようにする。邪魔者を取り除く)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『取り除く』、『捨てる』、『引き上げる』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音とも『テツ』です。退いて引き上げることを退(テッタイ)、取り除いて捨て去ることを去(テッキョ)、一度出した意見を取り下げることを回(テッカイ)といいます。

』は中学校で習う常用漢字です。

 『(テツ)』zhéは、轍(わだち)・車輪の跡を様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、車(くるま)+(子供が生まれてくる・産道をとおる)+攵(動作)=(車が通ったあと。車輪のあと。わだち)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、意味は『轍(わだち)』です。

Photo_6

音読みは呉音が『デチ』、漢音が『テツ』です。訓読みは『轍(わだち)』です。車の轍を車(シャテツ)、轍にはまってしまった鮒を鮒(テップ)といいます。

』は中学校で習う常用漢字です。

鮒(テップ)之急』という故事成語は、差し迫っている困窮。危険のことをいいます。

昔、荘子という人物が知人に無心に行きました。知人は近いうちにお金がはいるので、その時に大金を貸そうといって婉曲(エンキョク)に断りました。そこで荘子は(わだち)の水溜(みずたま)りの(ふな)を例にとって皮肉ったのです。干からびる危機にあるにとって、明日の沢山の水よりも、今少しばかりの水のほうが重要である。自分も、将来の大金より、今日少しばかりの食費が重要で、危険が差し迫っているのだと。

Photo_8

   と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 付』をご覧下さい。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-57fd.html

    『漢字の覚え方 育』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ほいく(    )園。

2.いくえい(    )会の奨学金。

3.てつや(    )の作業。

4.安全確認の てってい(    )。

5.発言を てっかい(    )する。。

6.瓦礫(がれき)の てっきょ(    )。

7.てっぷ(    )の急。

解説です。基本の漢字は、徹(とお)すは彳(ぎょうにんべん)を足して、取り除くは扌(てへん)を足して、轍(わだち)は車(てへん)を足してです。

解答です。保英、夜、底、回、去、

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』 もご覧ください。

2014年7月 6日 (日)

漢字の覚え方 去

 今日は『(キョ)』という漢字を基本とした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『キョ』、『キャク』、『キョウ』、意味は『ひっこむ』、『去る』、『くぼむ』です。などがこの漢字の仲間です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字は中学校で習います。

 『(コ・キョ)』は、蓋つきの窪んだ容器を象(かたど)った象形文字です。窪むから、姿を隠す。『窪むから』から『姿を隠す』、『去る』の意味になりました。漢字の部首は『ム・む』、意味は『去(さ)る』、『時間がたつ』、『ひっこめる』などです。

Photo_30

『説文解字』では、「人の相違うなり」として人が去ることと解釈しています。
音読みは呉音が『』、漢音が『キョ』、訓読みは『去(さ)る』です。退き立ち去ることを退(タイキョ)、ある地位から去るか留まる(就)ことを就(キョシュウ)、過ぎ去った時間を過(カ)といいます。

呉音の『』は漢音の『キョ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑫もご覧ください。

(コ・キョ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(キャク)』quèは、膝をついて退却する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では(去る)+(膝を折る)=(膝をついて退却する)です。漢字の部首は『卩・わりふ、ふしづくり』、意味は『退却する』、『しりぞける』、『返す』、『取り除く』、『予想に反して』などです。

Photo_31

 

音読みは呉音が『カク』、漢音が『キャク』、訓読みは常用外に『却(かえ)って』です。退き引き下がることを退(タイキャク)、返すことを返(ヘンキャク)、しりぞけることをを下(キャッカ)、忘れ去ることを忘(ボウキャク)といいます。

(キャク)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(キャク)』jiǎoは、膝を含めた(あし)を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+去+(膝を折る)=(膝を含めた足)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『足全体』、『支えとなるもの』、『あるものの下の部分』などです。

Photo_11

音読みは呉音が『カク』、漢音が『キャク』、唐宋音が『キャ』、訓読みは『脚(あし)』です。脚が丈夫であることを健(ケンキャク)、支えとなるはしご状の台(榻)を榻子・立(キャたつ)、文章の下にある注を注(キャクチュウ)、ビタミンB1不足による脚のしびれる病気を気(カッケ・キャッキ)といいます。

気(カクケ)ですが、日本人はカ行とカ行が続くと言い難いので『ッ』が入って気(カッケ)と発音します。

(キャク・あし)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(キョウ)』qièは、怯(おび)える心を表す形声文字です。漢字の足し算では、忄(気持ち)+(去る。しりぞく)=(しりぞく気持ち。怯(おび)える)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、意味は『怯(おび)える』です。

Photo

音読みは呉音が『コウ』、漢音が『キョウ』、訓読みは『怯(おび)える』です。卑劣に逃げる気持ち・態度を卑(ヒキョウ)、臆病で怠惰なことを臆(キョウオク)といいます。

(キョウ・おびえる)』は常用漢字から外れています。

(キョ)』の単語家族に近い漢字に『』があります。正字は『(ホウ)』で、意味も『去(さ)る』からかなり変化しており、読み方も『ホウ』とかなり違います。

 『(ホウ)』は、法に照らして敗者を水に流す様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(去る。しりぞく)=(法に照らして敗者を水に流す。法)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『法』、『手本』、『仏教の真理』です。

水に流すのは、廌(タイ)と呼ばれる法律を司る特別な羊(ひつじ)です。の正字は灋です。書くのが大変で、普通は常用漢字体であるを使います。廌(タイ)の書き方ですが、途中まで鹿を書いて、鳥に下の部分を足して書きます。

Photo_12Photo_13

音読みは呉音が『ホウ(ホフ)』、漢音が『ホウ(ハフ)』、慣用音が『ホッ・ハッ』です。人々の生活を取り締まるための決まりを律(ホウリツ)、仏教の真理を説くことを説(セッポウ)、仏教の僧が着る衣を衣(ホウエ)、してはならない程度を法律できめたことを度(ハット)といいます。

(ホウ)』は小学校4年生で習う漢字です。

廌(タイ)は法律を司る特別な羊(ひつじ)です。廌(タイ)を使う漢字に推薦(スイセン)の薦(セン)があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-cf13.html

『漢字の覚え方 去』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.現在と かこ(    )。

2.たいきょ(    )を迫る。

3.図書の へんきゃく(    )。

4.訴えの きゃっか(    )。

5.過去の ぼうきゃく(   )。

6.けんきゃく(   )を競う大会。

7.台本の きゃくちゅう(    )。

8.ひきょう(   )者。

9.武家 しょはっと(    )。

10.ほうりつ(    )相談。

解説です。基本の漢字は、却(しりぞ)くは卩を足して、脚は月(にくづき)を足して、怯(おび)えるは忄(りっしんべん・心)を足して、法律は氵(さんずい)を足してです。

解答です。過、退、返下、忘、健注、卑、諸度、律。

漢字の覚え方 斤

今日は『(キン)』jīnという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(キン・おの)、(キン・ちかい)、(キン・よろこぶ)、(キ・いのる)、(シツ)、(ショウ・たくみ)、(ダン・ことわる)、(セキ・さく)、(セキ・しりぞける)、(ソ・うったえる)、(ショ・ところ)という漢字が含まれます。これらの漢字は『(キン)』という同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(キン)』に何を足したら(キン・ちかい)、(キン・よろこぶ)、(キ・いのる)、(シツ)、(ショウ・たくみ)、(ダン・ことわる)、(セキ・さく)、(セキ・しりぞける)、(ソ・うったえる)、(ショ・ところ)になるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キン)』jīnは、斧(おの)を表す象形文字です。漢字の部首は『斤・おの』、意味は『おの』、『斤(おの)の重さ(約500g)or(600g)』です。

Photo_15

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、訓読みは『斤(おの)』です。斤(おの)は秤(はかり)の分銅に用いたので、目方の単位に使います。現在の中国では約500g、中国の唐~清時代、我が国、台湾、香港、マカオでは約600gの単位です。秤(はかり)ではかった目方を量(キンリョウ)といいます。

呉音の『コン』は漢音で『キン』と読むことがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑬もご覧ください。

(キン・おの)は中学生 で習う常用漢字です。『』を目方に使うため、『おの』は『(おの)』の漢字を使うことが多いです。

明治初期において、パンの重量は英国の1ポンド(約450g)が基準で、これに『』をあてていました。パンの数量にを使うのはこのためです。現在、我が国ではパン一(イッキン)は340g以上とされています。

 『(キン)』jìnは、斧(おの)が近づく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く)+(キン・おの)=(斧が近づく様子。近づく)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『近(ちか)い』です。

Photo_16

『説文解字』には「附くなり。辵に従い斤の聲」とあります。辵は楷書体では辶(しんにょう)のデザインになります。

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、慣用音が『コン』、訓読みは『近い(ちかい)』です。所(キンジョ)、衛(コノエ・コンエ・キンエイ)、遠(エンキン・とおちか)、鉄(キンテツ)、江(おうみ)のです。

(キン)は小学校2年生で習う漢字 です。

江(おうみ)は琵琶湖のことです。淡海(あわうみ→おうみ)から来ていて都(京都)にい江(みずうみ)なので江という漢字をあてます。都から遠い湖、浜名湖を遠江(とおとうみ)といいます。

いの反対はいです。『(エン)』は袁の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 袁』 をご覧ください

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく   (のこ)す

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

 『(キン)』xīnは、欣(よろこ)ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、斤(近く)+(体を曲げるて悦ぶ)=(近くで体を曲げて笑う。よろこぶ)です。漢字の部首は『欠・あくび』、意味は『欣(よろこ)ぶ』です。

Photo_17

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、慣用音が『ゴン』、訓読みは『欣(よろこ)ぶ』です。欣ぶ・喜ぶことを喜(キンキ)、極楽浄土に往生することを求めることを求浄土(ゴングジョウド)といいます。

大変良い意味の漢字で、『きん』、『やすし』、『よし』と名前に使われます。

(キン)は人名用漢字です。

 『(キ)』は、神様が近づく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神様・祭壇)+(近づく)=(神様が近づく様子。願いを近づける。祈る)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、意味は『祈(いの)る』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ギ・ゲ』、漢音が『』、訓読みは『祈(いの)る』です。神仏に願いをかけて祈(いの)ることを祷(トウ)、神仏に心こめて祈ることを念(ネン)、祈り願うことを願(ガン)といいます。

(キ)は中学生 で習う常用漢字です。

(シツ)、(ショウ)、(ダン)、(セキ)、(セキ)、(ソ)、(ショ)、は(キン)と読み方の違う会意文字ですが、この章では(キン)の仲間の漢字として扱います。

 『(シチ・シツ)』zhìは、実質のある物事の価値を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(秤の錘。釣り合う)+貝(財宝・価値)=(物事の釣り合う価値。またその中身)です。漢字の部首は『貝・かい』、意味は『中身』、『性質』、『生まれるつきの』、『中身をつきつめる』、『質す』、『釣り合う値打ち』です。

Photo

音読みは呉音が『シチ』、漢音が『シツ』です。持ち物の価値に似合うお金を貸してくれるところを屋(シチや)、問い質すことを問(シツモン)、生まれ持った中身を性(セイシツ)、飾り気のない生まれたままのの性質を朴(シツボク)といいます。

呉音の『チ』韻は、漢音で『ツ』韻になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21 もご覧ください。

(シチ・シツ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(チ)』zhìは、足が物(質)につかえて躓(つまず)く様子表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+(中身のある物)=(足が物(質)につかえて躓く。つまずく)です。漢字の部首は『足・あしへん』、意味は『躓(つまず)く』、『失敗する』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『チ』です。訓読みが『躓(つまず)く』です。躓いて仆(たお)れることを仆(フ)といいます。

『漢字の覚え方 質』も御覧ください。

『躓(つまず)く』は『蹉(つまず)く』とも書きます。差に『でこぼこ』の意味があり、足が『でこぼこ』にとられて蹉(つまず)くのです。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(チ)は常用漢字ではありません。

 『(ショウ)』jiàngは、差し金(定規)と刃物で匠(たくみ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、匚(定規)+(刃物)=(差し金(定規)と刃物。匠(たくみ)。大工)です。漢字の部首は『匚・はこがまえ』、意味は『匠(たくみ)』、『大工』、『技術の巧みな人』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ショウ』、訓読みは『匠(たくみ)』です。学問・芸術などの先生・芸人の尊称を師(シショウ)、大工・土木工事の技術者を人(ショウジン)、巧みなアイデアを意(イショウ)といいます。

大変良い意味の漢字で、『たくみ』、『なる』と名前に使われます。

(たくみ)』は『(たく)み』とも書きます。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(ショウ・たくみ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ダン)』duànは、糸をずばりと切る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、乚(切る)+糸×4+(おの)=(斧でずばりと切る。断つ。たつ)です。漢字の部首は『斤・おの』、意味は『断(た)つ』、『ずばりと切る』。『断(た)つ』から転じた、『絶える』、『定める』、『断(ことわ)る』です。正字は『』、ですが省略形の『』が常用漢字体として登録されています。『』を使って下さい。

Photo_7

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』、訓読みは『断(た)つ』、『断(ことわ)る』です。ずばりと切ることを切(セツダン)、ずばりと判断することを定(ダンテイ)、続いていたことを断ちきることを絶(ダンゼツ)といいます。

思い切りの良いはっきりとした漢字で『さだ』、『さだむ』、『たけし』、『とう』と名前に使われます。

(ダン)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(セキ)』は、斤(おの)でこまかく木を割る様子を表す会意文字です。転じて複雑なことを細かく分けて明らかにすることを表します。漢字の足し算で覚えるならば、木+(おの)=(斤(おの)でこまかく木を割る。さく)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『さく』、『くだく』、『分析する』です。

Photo_3

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。薪(たきぎ)を割ることを薪(セキシン)、複雑なことを細かく分けて明らかにすることを分(ブンセキ)、死人の骨をくだくことを骸(セキガイ)といいます。

呉音の『シャク』は、漢音で『セキ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑯ もご覧ください。

(セキ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(セキ)』chìは、斤(おの)で逆方向に切り込みを入れる様子・たたき割る様子を表す会意文字です。転じてしりぞけること、ひらくことを表します。漢字の足し算で覚えるならば、(おの)+(斤(おの)逆方向に切り込みを入れる。しりぞける。ひらく)です。漢字の部首は『斤・おの』、意味は『斥(しりぞ)ける』、『さける』、『ひらく』、『様子をみる』です。

Photo_4

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。訓読みは『斥(しりぞ)ける』です。受け入れずにしりぞけることを排(ハイセキ)、荒れた土地を切り開くことを地(セキチ)、ひそかに様子を見に行くのを候(セッコウ)といいます。

(セキ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソ)』は、逆らって言う行動を表す会意文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(逆に切り込みを入れる)=(逆らって言う。訴える。うったえる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『訴(うった)える』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ス』、漢音が『』、訓読みは『訴(うった)える』です。公的(訟)に訴えることを訟(ショウ)、君主に直接訴えることを直(ジキ)、訴える書状を状(ジョウ)といいます。

(ソ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ショ)』suǒは、木を切る所を表す会意文字です。転じて場所、地位、施設などを表します。漢字の足し算で覚えるならば、戸(入口・家・場所)+(おの)=(木を切る所。~すると所。地位)です。漢字の部首は『戸・とだれ』、意味は『場所』、『所(ところ)』、『施設』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ショ』、漢音が『ソ』、訓読みは『所(ところ)』です。近いところで近(キンジョ)、研究する施設を研究(ケンキュウジョ)、良いところを長(チョウショ)、見るべきところを見(みどころ)、そう謂われるところを謂(いわゆる)、希望するものを望(ショモウ)といいます。

(ショ)は小学校3年生で習う漢字です。

大変重要な意味の大切な漢字で、『ところ』、『と』、『のぶ』と名前に使われます。

(キン・おの)を使った漢字に(ヘイ)があります。

 『(ヒョウ・ヘイ)』bīngは、武器を持った軍人を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(おの・武器)+一+ハ(人間)=(武器を持った軍事。兵。つわもの)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『兵・軍人』、『戦闘・軍事』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ヒョウ』、漢音が『ヘイ』、訓読みに常用外の『兵(つわもの)』があります。軍隊の食糧を糧(ヒョウロウ)、兵士を隊に組織したものを隊(ヘイタイ)、軍事に用いる機材を器(ヘイキ)といいます。

呉音が『ヒョウ』は漢音の『ヘイ』に変わることがあります。呉音と漢音の関係については『呉音と漢音』⑮もご覧ください。

(ヒョウ・ヘイ)は小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-bcbb.html

『漢字の覚え方 斤』            

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きんりょう(   )57kg。

2.このえ(   )兵。

3.きんじょ(   )の付き合い。

4.きんき(   )雀躍

5.必勝 きがん(   )。

6.先生に しつもん(   )する。

7.生まれもった せいしつ(   )。

8.武道の ししょう(   )。

9.ロープを せつだん(   )する。

10.原因を だんてい(   )する。

11.成分の ぶんせき(   )。

12.粗悪製品の はいせき(   )。

13.上司に じきそ(   )する。

14.水産 けんきゅうじょ(    )。

15.氏名・年齢・じゅうしょ(   )。

解説です。基本の漢字は、近いは辶を足して、欣ぶは欠(あくび)を足して、祈るは示(しめすへん)を足して、匠(たくみ)は匚(はこがまえ)を足して、質(ただ)すは斤×2に貝で、断(た)つは乚と米を足してに、分析は木を足して、斥(しりぞ)けるは丶を足して、訴(うった)えるは更に言を足して、所(ところ)は戸(とだれ)を足してです。

解答です。量、衛、所、喜、願、問、性、師、切定、分、排、直、研究、住

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ