漢字の覚え方 舌
今日は『舌(カツ)』huóという漢字を基本にした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『舌』です。音読みは『カツ』、意味は『丸い』、『けずる』、『勢いの良い』です。舌、刮、活、括、闊、話、筈、憩などがこの漢字の仲間です。
『舌(ゼツ)』shéと同じデザインですが、『舌(カツ)』huóは氒(ケツ・丸い彫刻刀)juéからきており、漢字の成り立ちは別になります。
漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『舌』に何を足すと刮、活、括、闊、話、筈、憩になるのかを考えます。活、話は小学校で2年生で、括、憩は中学校で習います。また同じデザインの漢字、舌(ゼツ)は小学校5年生で習います。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。
『舌(カツ)』huóは、彫刻刀で丸く切り取る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では氒(ケツ・丸い彫刻刀)+口=舌(彫刻刀で丸く切り取る。丸い)です。意味は『丸い』、『けずる』、『勢いのよい』です。
『活(カツ)』huóは、水が勢い良く流れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では氵+舌(勢いよく)=活(丸い口から勢いよく水が流れる。活きる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『活きる(いきる)』、『暮らす』、『勢いのよい』です。
音読みは呉音が『ガチ』、漢音が『カツ』、訓読みは常用外の『活きる(いきる)』があります。活気(カッキ)、活発(カッパツ)、生活(セイカツ)、活け魚(いけうお)の活です。
活(カツ)は小学校で2年生で習う漢字です。
『闊(カツ)』kuòは、広い様子、大らかな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では門+舌(勢いよく、つかえないで)=闊(門をつけないで通る。広い。大らか)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『広い』、『遥か』、『大らか』です。
音読みは呉音が『カチ』、漢音が『カツ』です。気持ちが大きく物事にこだわらないことを闊達(カッタツ)、大股で歩くことを闊歩(カッポ)、大きすぎてぬけていることを迂闊(ウカツ)といいます。
闊(カツ)は常用漢字から外れています。
『刮(カツ)』guāは、汚れをえぐり取る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、舌(けずる)+刂(刀)=刮(汚れをえぐり取る。刮(けず)る)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『刮(けず)る』、『汚れをえぐり取る』です。
音読みは呉音が『ガチ』、漢音が『カツ』、訓読みは常用外の『刮(けず)る』です。目の汚れを取って、目を見開いて見ることを刮目(カツモク)といいます。
刮(カツ)は常用漢字から外れています。
『括(カツ)』kuò、guāは、丸くまとめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では扌(手の作業)+舌(丸く)=括(手で丸くまとめる。括(くく)る。括(くび)れる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『括(くく)る』、『括(くび)れる』です。
読みは呉音が『ガチ』、漢音が『カツ』、訓読みは常用外の『括(くく)る』、『括(くび)れる』があります。一括(ひとくく)りにすることを一括(イッカツ)、単語など前後につけ他と区別するために括った記号を括弧(カッコ)といいます。
括(カツ)は中学校で習う常用漢字です。
『話(ワ)』huàは、勢い良く話す様子を表わす漢字です。漢字の足し算では、言(言葉)+舌(カツ・勢い良い)=話(勢い良く話す。はなす)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『話』、『話(はな)す』です。
音読みは呉音が『エ』、漢音が『カ・カイ』、唐宋音の『ワ』を使います。世間での話。転じて面倒をみるを世話(セワ)、会って話すのが会話(カイワ)、話の題目を話題(ワダイ)といいます。
話(はな)す、言(い)うhttp://bit.ly/1vDDBdB について、漢字の世界では、多少ニュアンスの違いがあります。
云(い)う 口ごもって云う。引用して云う。 『漢字の覚え方 云』http://bit.ly/1Tnh3Xf
言(い)う はっきり言う。 『漢字の覚え方 辛』http://bit.ly/1vDDBdB
謂(い)う あることについて話す。 『漢字の覚え方 胃』http://bit.ly/1wflL22
曰(いわ)く 言った事には。~が言うのには。『漢字の覚え方 口』http://bit.ly/1XmVkQX
話(はな)す 勢いよく話す。 『漢字の覚え方 舌』http://bit.ly/1vZXObd
喋(しゃべ)る ペラペラ喋る 『漢字の覚え方 枼』http://bit.ly/1R7K6Mw
です。
話(ワ)は小学校2年生で習う漢字です。
『筈(カツ)』kuòは、矢筈(やはず)を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹(竹製の矢)+舌(けずる)=筈(弦がおさまるはずの窪み。矢筈。やはず)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『矢筈(やはず)』です。我が国では、『弦がおさまるはずの窪み』から転じた、『そうあるべき』、『道理』という意味にも使います。
音読みは呉音が『カチ』、漢音が『カツ』、訓読みは常用外の『筈(はず)』です。弓矢の弦を受ける窪みを矢筈(やはず)といいます。『そんな筈はない。』などと予定、道理の意味にも使います。
筈(カツ)は常用漢字からは外れています。
『憩(ケイ)』qìは、息をして休む様子を表す形声文字です。漢字の足し算では舌(流れる)+息(呼吸・休む)=憩(息をして休む。憩う。いこう)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『憩(いこ)う』です。
音読みは呉音が『カイ』、漢音が『ケイ』、訓読みは常用外の『憩(いこ)う』です。深く息をして休むのを休憩(キュウケイ)といいます。
憩(ケイ)は中学校で習う常用漢字です。
『舌(カツ)』huóは氒(ケツ・丸い彫刻刀)からきているのに対し、『舌(ゼツ)』shéは舌(した)を表す漢字で、楷書体のデザインは同じですが、漢字の成り立ちは別になります。
『舌(ゼツ)』shéは、舌(した)を表す会意文字です。漢字の足し算では、干(棒状の)+口=舌(口の中で出入りする棒状のもの。舌)です(藤堂)。漢字の部首は『舌・した』、意味は『舌(した)』です。
口から舌を出した形を表す象形文字(鎌田・白川・落合)とする説もあります。現在では象形文字とする説が主流の様です。
音読みは呉音が『ゼツ・ゼチ』、漢音が『セツ』です。訓読みは『した』です。おしゃべりを饒舌(ジョウゼツ)、舌先の戦いを舌戦(ゼッセン)といいます。
舌(ゼツ)は小学校5年生で習う漢字です。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-38f6.html
参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。
少し練習しましょう。
1.かっき( )溢れる街。
2.せいかつ( )費を稼ぐ。
3.大股で かっぽ( )する。
4.かつもく( )して見る。
5.いっかつ( )返済。
6.かっこ( )に解答を書く。
7.かいわ( )が途切れる。
8.人の せわ( )を焼く。
9.そんな はず( )は無い。
10.木陰で きゅうけい( )する。
11.会議で ぜっせん( )をする。
解説です。基本の漢字は舌、活(い)きるは氵(さんずい)を足して活、闊は門(もんがまえ)に活を足して闊、刮(けず)るは刂(りっとう)を足して刮、筈(はず)は竹(たけかんむり)を足して筈、憩(いこ)うは舌に息を足して憩です。
解答です。活気、生活、闊歩、刮目、一括、括弧、会話、世話、筈、休憩、舌戦
少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・呉音(ゴオン)、唐の長安の読み・漢音(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋音(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。
一般的には呉音は『ガチ』などの濁音が多く、漢音は『カツ』などの清音が多いとされています。
音読みの呉音、漢音については呉音と漢音もご覧ください。
« 漢字の覚え方 谷 | トップページ | 漢字の覚え方 母 »
コメント