« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月27日 (日)

漢字の覚え方 必

 漢字には発音・意味上の漢字仲間があります。今日はという漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『(ヒツ)』で、読み方は『ヒツ』か『ヒ』、『ミツ』と読む場合もあります。意味は『必ず』、『ぜひとも』、『ぴったりした』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ヒツ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校4年で習う漢字小学校6年生で習う漢字 です。中学生中学生で習うようになった常用漢字 です。中学校何年生で習うかは教科書によって異なります。学校、学年に関係なくまとめて覚えてましょう。

 『(ヒツ)』は、棒を両側から当て木をして締め付けた様子を表した象形文字です。しっかりした状態になるので『必(かなら)ず』、『ぜひとも』の意味があるといわれています。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『必(かなら)ず』、『ぜひとも』、『締め付ける』です。

Photo_9

『棒』ではなく『まさかり』を示している象形文字ともいわれます。この説では『まさかり』で成し遂げるから『必(かなら)ず』、『ぜひとも』の意味が生じたといわれています。

音読みは呉音が『ヒチ』、漢音の『ヒツ』を普通に使います。訓読みは『必(かなら)ず』です。要(ヒツヨウ)、死(ヒッシ)、至(シ)、須(ヒッス)、罰(ヒツバツ)のです。

(ヒツ・かならず)』は小学校4年で習う漢字です。

 『秘・祕(ヒ)』は、神が必ず現れる神秘を表す漢字です。漢字の足し算では、(神様)+(必ず)=秘・祕(神が必ず現れる神秘な。秘めた)です。漢字の部首は『・しめすへん』です。漢字の意味は『神秘な』、『秘めた』、『通じがわるい』です。

神様に関係するので正字はですが、常用漢字体は俗字のを採用しているので、を使って下さい。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』。訓読みは『秘(ひ)める』です。人にかくして知らせない事を密(ミツ)、秘密の書類・機密の事務を扱う人を書(ショ)、便の通じが悪いことを便(ベン)といいます。

(ヒ・ひめる)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ヒツ・ヒ)』は、せまいすきまから液体が滲(にじ)む様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、氵(液体)+(締め付ける)=(せまいすきまから液体が滲む。搾りだされる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『にじむ』、『絞り出される』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ヒチ』、漢音が『ヒツ』と読む読み方と、呉音・漢音ともに『ヒ』と読む読み方があります。分(ブンピツ・ブン)、尿器(ヒツニョウキ・ヒニョウキ)のです。

(ヒツ・ヒ)』は中学生 で習う漢字です。

医学用語では分泌は分(ブン)、泌尿器は尿器(ニョウキ)と読むのが慣わしです。

 『(ミツ)』は、奥深い山を表す漢字です。漢字の足し算では、宓(ひそか)+山=(奥深い山。密かな山。ひそか)です。部首は『宀・うかんむり』、意味は『密かな山』、『密ひそ)か』、『すきまのない』です。

Photo_3

宀(屋根・うかんむり)と必を足した宓(ミツ)に家に籠って『宓(ひそ)か』の意味があります。宓は常用漢字ではないので、常用漢字のが普通使われます。また、の漢字の成り立ちについては、山でなく火で、火を使った密(ひそ)かな儀式という説もあります。意味は同じです。

音読みは呉音が『ミツ・ミチ』、漢音が『ビツ』、訓読みは『密(ひそ)か』です。密かに会うことを会(ミッカイ)、隙間のないほど親しい様を親(シンミツ)、仏教の密かな教えを教(ミッキョウ)、隙間なく閉めることを閉(ミッペイ)、隙間なく細かいことを緻(チミツ)といいます。

(ミツ・ひそか)』は小学校6年生で習う漢字です。

『すきまない』の意味には(チ)という漢字も使われます。隙間ない細かい糸の様子を表します。至の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 至』をご覧下さい。

 『(ミツ)』は、びっしりと茂った樒(しきみ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(植物)+(すきまない)=(びっしりと茂った植物。樒。しきみ)です。部首は『木・きへん』、意味は『樒(しきみ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ミツ・ミチ』、漢音が『ビツ』、訓読みは『樒(しきみ)』です。樒(しきみ)の枝葉を仏前に供えます。また葉と樹皮から線香をつくります。

(しきみ)は(しきみ)http://bit.ly/1Xr2qnV(しきみ)とも書きます。

(ミツ・しきみ)』は常用漢字から外れています。

 『(ミツ)』は、ぴったりとした蜂の巣にある蜜(ミツ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、宓(すきまない)+虫=(ぴったりとした蜂の巣にある蜜。みつ)です。部首は『虫・むし』、意味は『蜜(ミツ)』、『甘い』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ミツ・ミチ』、漢音が『ビツ』です。蜜のように甘い柑子(コウジ)・柑橘(カンキツ)を柑(カン)、蜂が集めた蜜を蜂(ハチミツ)といいます。

カン)はミツカン)のつまった言葉です。

(ミツ)』は平成22年度より新たに登録され、中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ヒツ)』は、ぴったりとしたすきまの無い音の静かな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉・音)+(すきまない)+皿(蓋・ふた)=(ぴったりとした・すきまのない音のない世界。静か)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『静か』、転じて『平穏な』です。

Photo

音読みは呉音が『ミツ・ミチ』、漢音が『ビツ』、慣用音が『ヒツ』、訓読みは『謐(しず)か』です。静かな平穏な状態を静(セイヒツ)といいます。

(しず)かは(しず)かと書くのが普通です。

(ヒツ・しずか)』は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-0c47.html

『漢字の覚え方 必』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひつよう(    )な処置。

2.信賞 ひつばつ(    )。

3.ひみつ(    )の場所。

4.べんぴ(    )に悩む。

5.ぶんぴ・ぶんぴつ(    )物質。

6.しんみつ(    )な間柄。

7.みっぺい(    )容器。

8.みかん(    )の花。

9.せいひつ(    )な世界。

解説です。基本の漢字は、秘密は示・禾を足して、分泌は氵(さんずい)を足して、密(ひそ)かは宓に山を足して、樒(しきみ)は蜜はに木を足し、蜜(ミツ)は宓に虫を足して、謐(静か)は言と皿を足してです。

解答です。要、罰、密、便、分、親閉、柑、静

漢字の覚え方 非

 漢字に発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日はという漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『fēiで、読み方は『ヒ』か『ハイ』、意味は『そむく』、『左右』、『~ではない』、『みとめない』、『そしる』です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字は中学校で習う漢字、は人名用漢字です。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ヒ)』fēiは、羽が左と右にそむいた様子を象(かたど)った象形文字です(藤堂)。漢字の部首は『非・あらず』、意味は『そむく』、『~ではない』、『みとめない』、『そしる』などの多くの意味があります。櫛(くし)を描いているという説(白川)もあります。漢字の意味は同じです。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。常ではないことを常(ジョウ)、人の悪い点をそしることを難(ナン)、正しい事()と認められないこと(非)を(ゼ)といいます。

(ヒ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ヒ)』bēiは、左右にに別れた人物を表す形声文字です。漢字の足し算では、(左右に別れる)+心=(胸が裂けるようなせつない気持ち。悲しい)です。漢字の部首は『心・こころ』です。漢字の意味は『悲(かな)しい』、『悲しい気持ちを取り除く』、『あわれむ』です。

Photo_18

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。訓読みは『悲(かな)しい』です。悲しく哀れなことを哀(アイ)、悲しい見方(観)を観(カン)、悲壮な願い・仏教でいう救いの誓いを願(ガン)、慈(いつく)しみ悲しい気持ちを取り除くことを慈(ジ)といいます。

『かなしい』は哀(かな)しいとも書きます。死者を送る哀しさといわれています。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(ヒ・かなしい)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ハイ)』páiは、二人の俳優が演じている様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(相対する二人)=(二人の俳優が演じる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『俳優』、『掛け合いの芸』、『俳句』、『右左に歩く人』です。

Photo_16Photo_17

音読みは呉音が『ベ』、漢音が『ハイ』です。優(ハイユウ)、諧(ハイカイ)、句(ハイク)のです。

諧(ハイカイ)とは『おどけ』、『こっけい』味を持つ和歌・連歌のことで、この連歌の発句(ホック)が独立したものを句(ハイク)といいます。俳に『演じる』、『面白味』、諧に『調和』、『たわむれる』の意味があります。

(ハイ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ハイ)』pái は、両側へ手で押し開く様子・排除する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手)+(両側)=(両側へ手で押し開く。排除する)です。部首は『扌・てへん』、意味は『排除する』、『両側へ開く』です。『両側に並べる』の意味もあります。

Photo_20

音読みは呉音が『ベ』、漢音が『ハイ』です。除(ハイジョ)、水(ハイスイ)、斥(ハイセキ)、泄(ハイセツ)、按(アンバイ)のです。

『うまく並べる』の按(アンバイ)は按配、塩梅、案配とも書きます。

(ハイ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ハイ)』páiは、左右にあてもなく徘徊(ハイカイ)する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行く)+(左右)=(左右にあてもなく歩く。さまよう)です。部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『さまよう』の意味もあります。

Photo_19

音読みは呉音が『バイ』、漢音が『ハイ』です。さまよい歩きまわることをハイカイ)といいます。

(ハイ)は常用漢字から外れています。

 『(ヒ)』fēi は、左右に開く扉(とびら)を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では(とびら)+(左右)=(左右に開く扉)です。部首は『戸・とだれ』、意味は『扉(とびら)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』で、訓読みは『扉(とびら)』です。(モン)のです。

(ヒ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』fěiは、いらだつ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では忄(心)+(左右に開く)=(心がはりさけるように苛立つ。いらだつ)です。部首は『忄・りっしんべん』、意味は『苛立(いらだ)つ』です。

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』で、訓読みは『悱(いらだ)つ』です。心の中にわだかまっていて、口に出さない憤(いきどお)りを憤(フン)といいます。

論語に「(ヒ)せずんば発せず」という言葉があります。「相手が胸の中のことを外へ押し出そうとしていらだつまでは、糸口を開いてやらない」という孔子の教育への理念を示した言葉です。

(ヒ)は常用漢字から外れています。

 『(ヒ)』fěiは、悪口を言い合う様子・仲を裂く様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では言(言葉)+(並ぶ・仲を裂く)=(悪口を言って非難する。誹る。そしる)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『誹(そし)る』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』で、訓読みは『誹(そし)る』です。悪口を言って誹・(そし)ることをボウ)、悪口を言って名誉を傷つけることを毀(キ)といいます。

(そし)るはの仲間の漢字です。詳しくは 『漢字の覚え方 方』をご覧ください。

(ヒ・そしる)は常用漢字からはずれています。

 『(ヒ・ハイ)』fěi は、左右対称の美しい模様を表す形声文字です。漢字の足し算では(並ぶ)+(模様)=(左右対称の美しい模様。あや)です。部首は『文・ぶん』、意味は『(あや)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』で、慣用音が『ハイ』、訓読みは『斐(あや)』です。左右対称で美しい様を然(ゼン・ハイゼン)といいます。

美しさを表すとておも良い漢字で、『あきら』、『あや』、『あやる』、『い』、『なが』、『よし』と名前に使われます。

『あや』について、漢字の世界では幾通りも漢字があり、ニュアンスの違いがあります。

(あや)   文字や家の紋章などの模様   『漢字の覚え方 文』

  (あや) 果物の色模様や色のついた模様 『漢字の覚え方 采』

 (あや)     左右対称の美しい模様    『漢字の覚え方 非』

(あや)     糸が旬(めぐ)る美しい模様   『漢字の覚え方 旬』

(あや)     糸が浮き出る美しい模様          『漢字の覚え方 夌』

(あや)     糸や織物の綺麗で美しい模様  『漢字の覚え方 奇』

(レイ)』は、鹿の角が並んで麗(うるわ)しく美しい様子

(リョウ・あや)』língは、糸が夌(浮き出る)る模様の美しい様子

(ケン・あや)』xuànは、糸が旬(めぐ)る様な模様の美しい様子

(カ・はな)』huá は、花の様に美しい様子

(ビ・うつくしい)』měiは、古代中国人が大切にしていた羊の美しい様子

(ラ)』luóは、網状の薄い絹織物の美しさを表す漢字です。

(ヒ・あや)は人名用漢字です。

 『(ヒ)』fěiは、鮮やかな美しい模様の鳥、かわせみの雄(おす)を表す形声文字です。漢字の足し算では非・(鮮やかな・美しい)+羽(模様)=(鮮やかな美しい模様の鳥、かわせみ)です。部首は『羽・はね』、意味は『翡翠(かわせみ)』、『翡翠(ヒスイ)』です。

Photo_17

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。鮮やかで美しい鳥で、雌を(スイ・粋な色の鳥)cui http://bit.ly/1Nuy3Xb といい、雄雌(シユウ・おすめす)合わせてスイ・かわせみ)です。また、翡翠(かわせみ)色の鮮やかなの宝石もスイ)といいます。

実際は雄雌に色の違いは殆どなく、腹側の色が(鮮やかな美しい赤)色で、背中側の色が(鮮やかな美しい緑・青)です。大和言葉の川蝉(かわせみ)は雛(ひな)の鳴く声が蝉(せみ)の様だからといわれています。

 『(ハイ)』bèiは、同じような車が並んでいる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では(並ぶ)+車(馬車)=(同じ車が並ぶ。ともがら。仲間)です。部首は『車・くるま』、意味は『輩(ともがら)』、『仲間』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ヘ』、漢音が『ハイ』です。訓読みは常用外に『輩(ともがら)』があります。先の世代の仲間を先(センパイ)、後の世代の仲間を後(コウハイ)、優れた人々(仲間)が続けて出ること出(ハイシュツ)といいます。

(ハイ・ともがら)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』fēiは、鮮やかな美しい色を表す形声文字です。色では鮮やかな赤を指します。漢字の足し算では糸(色)+(鮮やかな・美しい)=(鮮やかな美しい赤)です。部首は『糸・いと』、意味は『鮮やかな赤』です。

Photo

糸は染色されるので、を表す漢字に使われます。

 http://bit.ly/1xOj18b 青を含む(甘)

http://bit.ly/1FE8NJa竹皮を剥(は)がす(彔)時の緑色

 http://bit.ly/1sPxUXG 赤と青を並べて(此)混ぜた 

 http://bit.ly/101tzpr、 などの

 http://bit.ly/1qQSVwG 鮮やかな(非)美しい赤  などです。

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。鯉(ごい)のです。

(ヒ)は人名用漢字です。

 『(ヒ・にしん)』fēiは、鯡(にしん)や鯡の卵を表す形声文字です。鰊(にしん)の卵がに似ているからです。漢字の足し算では、魚(さかな)+(櫛や卵の形・左右にわかれる)=(魚の卵が左右に分かれて目立つ魚。鯡。にしん)です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』、訓読みは『鯡(にしん)』です。(にしん)は(にしん)http://bit.ly/1KghoIw と書くことが多いです。魚に関しての漢字は『部首索引 魚』も御覧ください。

(ヒ)を用いた漢字に(ザイ・つみ)があります。もともと辠(ザイ・つみ)という漢字だったといわれています。

 『(ザイ)』zuìは、罪(つみ)を表す漢字です。漢字の足し算では、罒(網)+(悪いこと)=(網をかぶせて悪いことを取り締まる。法にそむいた行為。罪。つみ)です。漢字の部首は『网・あみがしら』、漢字の意味は『法にそむいた行為』、『刑罰』、『悪いこと』です。秦の始皇帝のときに造られた新しい漢字です。

Photo_2

もとの漢字は、(ザイ)で(コウ)と似ているために書き換えられたといわれています(藤堂)。漢字の足し算で表すと、自(鼻)+辛(刃物)=(鼻を切り落とす刑罰)です。

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』、訓読みが『罪(ツミ)』です。罪をおかすことを犯(ハンザイ)、問われている罪の事実を状(ザイジョウ)、罪を犯した者の生命を絶つことを死(シザイ)、罪をわびることを謝(シャザイ)といいます。

(ザイ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-d68c.html

 http://bit.ly/1qQSVwG 『漢字の覚え方 非』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひじょう(    )口。

2.悪行を ひなん(    )する。

3.ひかん(    )的な見方。

4.かな(  )しい。

5.はいゆう(    )の演技力。

6.はいく(    )と短歌。

7.はいじょ(    )条例。

8.とびら(   )を叩く。

9.ひぼう(   )中傷。

10.宝石の ひすい(    )。

11.水辺の かわせみ(    )。

12.こうはい(   )に奢(おご)る。

13.小さな ひごい(    )。

解答です。基本の漢字は、悲しいは心を足して、俳優はイ(にんべん)を足して、扉は戸を足して、誹(そし)るは言を足して、美しい模様は文を足して、カワセミは羽を足して、同輩は車を足して、赤の緋は糸を足してです。

常、難、観、しい、哀しい、優、句、除、謗、翠、翠、川蝉、後

小学校で習う漢字 一~十

今日は数字のの漢字http://bit.ly/1Dj8euf について説明します。実際に算木(サンぎ)で数字を表しているのは、一~五までの数字で、六~十までは仮借(カシャ)と呼ばれる転用です。

の漢字についても説明します。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。『会意』と『形声』の文字は漢字の足し算で表す事が出来ます。

 『(イチ)』は、占ないに用いる算木(サンぎ)一本の映像を漢字にした指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『・いち』、漢字の意味は『ひとつ』、『同じ』、『ある』です。漢字では、一から四までの数字を、算木を増やす映像で表現しています。

Photo_21

音読みは呉音が『イチ』、漢音が『イツ』。訓読みは『一(ひと)』、『一(ひとつ)』です。日(イチニチ・ついたち)、番(イチバン)、致(イッチ)、見(イッケン)、人(ひとり)のです。

詳しくは『漢字の覚え方 一』をご覧ください。

 『(ニ)』èrという漢字は、占ないに用いる算木(サンぎ)二本の映像を漢字にした指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『・に』、漢字の意味は『ふたつ』です。漢字では、一から四までの数字を、算木を増やす映像で表現しています。

Photo_23

音読みは呉音が『ニ』・漢音が『ジ』です。訓読みは『ふた』、『ふたつ』です。軍(グン)、世(セイ)、天(テン)、日(ふつか)、二十日(はつか)、十歳(はたち)、人(ふたり)のです。の『単語家族』にはがあります。

詳しくは『漢字の覚え方 をご覧下さい。

 『(サン)』sānという漢字は、占ないに用いる算木(サンぎ)三本の映像を漢字にした指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『・いち』、漢字の意味は『みっつ』です。漢字では、一から四までの数字を、算木を増やす映像で表現しています。

Photo_22

音読みは呉音・漢音ともに『サン』です。訓読みは『み』、『みっつ』、『みっ』です。軍(サングン)、途(サンズ)、巴(みつどもえ)、下(サンした)、河(かわ)のです。味線(しゃみせん)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

三の『単語家族』にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 三』をご覧下さい。

 『(シ)』という漢字は、占ないに用いる算木(サンぎ)四本の映像を漢字にしたものです。古くは指事文字(シジモジ・線で表わす漢字)で亖と書いていましたが、デザインの変更がありになりました。漢字の足し算では、□+八=で、会意文字です。漢字の部首は『□・くにがまえ』、漢字の意味は『よっつ』です。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。訓読みは『よ』、『よっつ』、『よっ』、『よん』です。海(カイ)、天王(テンノウ)、番(よんばん)、日(よっか)のです。の『単語家族』にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧下さい。

 『(ゴ)』wǔは、占ないに用いる算木(サンぎ)を交差させる映像、容器の蓋(ふた)の映像を漢字にしたものです。意味は『交差する』、『五の』、『容器の蓋』です。一から四の数字は簡単に、算木を増やす映像で表現していました。五については、算木を並べるのではなく、交差させて五の数を示しました。ⅠⅡⅢⅣⅤのローマ数字に似ていますね。漢字の部首ですが『』です。と関係ありませんが、『』という部首がないので、便宜上『』に入っています。

Photo_6Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『いつ』、『いつつ』です。三々々(サンサンゴ)、月(ガツ・さつき)、日(いつか)、感(カン)、穀(コク)のです。の仲間の漢字には(ゴ)、(ゴ)、(ゴ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧下さい。

 『(ロク)』liùは、覆(おお)いをした穴、高い土盛りをした場所。神様を呼ぶための幕舎の象形文字です。数字のを示すようになりました。このような漢字の用法を仮借(カシャ)といいます。の漢字はもともと意味の違う漢字をりて、数字を表すようになったものです。漢字の部首は『八』、意味は『六(ロク)』、『高い』です。『高い』の意味は『(リク)』liuに引き継がれているといわれています。

Photo_15

音読みは呉音が『ロク』、漢音が『リク』です。訓読みは『』、『つ』、『むっつ』、『むい』です。意味としては、『(ロク)』。日(むいか)、衛府(リクエフ)、法(ロッポウ・リクホウ)、根(ロッコン)のです。(リク)、(リク)、(ボク)が同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(シチ)』は、骨を切る映像を漢字にしたものです。意味は『きる』です。『(シチ)』が『切る』の意味に使われることはなく、数字の『七』を表す漢字として使われます。『切る』の意味は漢字の『(セツ)』に引き継がれています。

数字の五・六・七・八・九・十は元々の別の意味がある漢字に、数字を後から当てはめたものです。 漢字のこのような用法を仮借(カシャ)と言います。『』の漢字の部首は『一・いち』です。

Photo_7

音読みは呉音の『シチ』が普通で、漢音の『シツ』と読むこともあります。訓読みは『なな』、『ななつ』、『なの』です。福神(シチフクジン)、月(シチガツ)、宝(シッポウ)、重(ななえ)、日(なのか)、夕(シチセキ・たなばた)のです。夕(たなばた)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

(セツ)、(シツ)もの仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧下さい。

夕(たなばた)は棚(たな・天に架かる橋・神の供物を載せる棚)と機織(はたおり)からきていると言われています。

 『(ハチ・ハツ・や・やっつ・よう)』は、両手を八の字に開いた映像を示す指事文字です。象形文字ととる説もあります。漢字の部首は『八』、漢字の意味は『開く』、『分ける』、『けられた二つ』です。やがて数字の(ハチ)を数える漢字として使われるようになりました。

Photo_5

音読みは『ハチ』、『ハツ』、訓読みは『やっつ』、『』、『よう』です。意味としては、『(ハチ)』です。百屋(やおや)、幡(ハチマン)、日(ようか)、卦(ハッケ)のです。

』が数字のに限定されるようになったので、『分ける』は『(フン)』・『(ハン)』の漢字に引き継がれました。また漢字のからカタカナのハが出来ました。

興味のある方は『漢字の覚え方 『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(キュウ・ク)』jiǔは、手で示すいきどまりの状態、または龍の飛ぶ姿を漢字にした象形文字です。意味は『いきどまり』、『まがる』です。いきどまりの数字の『』を表します。漢字の部首は『乙・おつ』です。

Photo_18

音読みは漢音の『キュウ』か、呉音の『ク』と読みます。訓読みは『ここのつ』、『ここの』です。州(キュウシュウ)、死(キュウシ)、月(ガツ)、重(キュウチョウ・ここのえ)、日(ここのか)、折(つづらおり)のです。折(つづらおり)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。(キュウ)、(キュウ)、(キュウ)の漢字の仲間があります。

詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ジュウ)』shíは、十を表す指事文字です。意味は『十』、『まとまった』、『多くの』です。数を表す算木をまとめ、中央に横の算木を置いた形です。漢字の部首は『』です。

Photo_29

音読みは呉音の『ジュウ』を使います。漢音の『シュウ』は使いません。慣用音の『ジッ』があります。訓読みは『とお』、『と』です。二支(ジュウニシ)、干(ジッカン)、戒(ジッカイ)、二日(はつか)、八番(ジュウハチバン・おはこ)のです。

十の慣用音『ジッ』の解説です。古代の日本では古代中国語の影響で『十・ジフ』と発音していました。フは日本語の促音便(ソクオンビン)が適用されます。行、行、行、行の前で『フ』は、『ッ』と発音する促音便になります。干(ジフン→ジッカン)、戒(ジフカイ→ジッイ)、手(ジフテ→ジッ)、得(ジフク→ジットク)、哲(ジフツ→ジッテツ)などと読みます。

の『単語家族』には(ジュウ)、(ジュウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ヒャク)』bǎiは、白に一を足した漢字で、数字の百を表す形声文字です。既存の漢字に一を足して数を表す漢字にがあります。漢字の部首は『白・しろ』、意味は『百(ヒャク)』、『多くの』です。

Photo_24

音読みは呉音が『ヒャク』、漢音が『ハク』、訓読みは『もも』です。回(ヒャッカイ)、薬(ヒャクヤク)、代(ヒャクダイ)、合(ゆり)のです。大変縁起の良い漢字で人名・地名に使われています。百合(ゆり)という漢字ですが、多くの鱗茎(リンケイ)が合わさっている根をもつため百合と書くようです。大和言葉(やまとことば)のゆりは揺れる(ゆれる)からといわれています。

非常に重要な漢字で、地(ももち)、里(ヒャクリ)、八津(やおつ)、八善(やおゼン)、子(ももこ)、百合(ゆり)など地名、人名、屋号に良く使われ、お目出度い漢字の一つです。

と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(セン)』qiānは、人の姿を示した漢字です。古い字体では人に一を足して千と書きます。は1000という数詞を意味します。人がどんどん進むからといわれています。このような漢字の用法を仮借(カシャ)といます。人は人間の行為全般を示しますが、のように数を示す漢字にも使われます。漢字の部首は『十・じゅう』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『セン』で、訓読みは『ち』です。金(センキン)、里(センリ)、歳(センザイ・とせ)のです。大変縁起の良い漢字で、葉(ちば)、八代(やよ)、代(よ)、沙(さ)など人名・地名に使われています。

 『万・萬(マン)』wànは、長く長く続く様子を描いた象形文字です。は大きなはさみをもったサソリを描いているといわれています。または卍の変形といわれ、こちらも長い・大きいを表します。漢字の部首は『一・いち』、意味は『千の十倍』、『非常に多い』です。

Photo_2

はサソリを表す漢字蠆(タイ)と非常に近い漢字です。が正字ですが、常用漢字体のを使って下さい。

発音の話をします。中国では六朝時代のm音が、唐の時代にはb・w音に変化しました。『maba・wa)』です。現在では『』waの発音ですから、唐の時代の音が引き継がれています。一方我が国では、(唐時代のb・w音)が主流ですが、(六朝時代のm音)の変化した慣用音『マン』も使います。『・マン』と読んだり『・バン』と読んだりするのです。気をつけましょう。

音読みは音が『ン』、音が『ン』、慣用音が『マン』です。非常に長い年月・長寿を祝福すろ言葉を歳(バンザイ)、多くの国を国(バンコク)、どうしても助からない状況を死(バンシ)、我が国最古の歌集を葉集(マンヨウシュウ・マンニョウシュウ)といいます。

 『(オク)』は、イ(にんべん・人)にを足し合わせたものです。漢字の足し算では、イ(にんべん・人)+(心の動き・考え)=(人の心の動き・考え)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。が想像できる()最も大きな数字がといわれています。

Photo_4

1000万の十倍を『』と言います。兆(オクチョウ)は大変多くの人で人民を表し、劫(オックウ)は、もともと仏教の言葉でとてつもない長い時間を表し、現在では面倒を表します。『』は小学校4年で習う漢字です。と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

は人の想像できる最も大きな数字ですが、その一万倍がです。人の想像の一万倍ですから、(きざ)しを表すという漢字が使われています。

 『(チョウ)』zhàoという漢字は、占ないに使う亀の甲羅に出来る『ひび』を表した象形文字です。漢字の部首うは『儿・ひとあし』です。意味は『分かれる』・『離れる』です。『』そのものは占いの意味の『兆(きざ)し』、『まえぶれ』の意味に使われています。

Photo_25

音読みは呉音は『ジョウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『兆(きざ)し』です。春のし(きざし)、候(チョウコウ)、前(ゼンチョウ)、吉(キッチョウ)、民(チョウミン)のです。また数の単位として億の一万倍をといいます。縁起の良い漢字で『とき』、『よし』と読んで名前に使われます。『』は小学校4年生で習う漢字です。の『単語家族』にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

にも上があって、の一万倍は(ケイ・キョウ)です。兆(オクチョウ)、民(チョウミン)に多くの人民の意味があり実際に数字の概念があります。兆(ケイチョウ)は地名や都を指しますから、(ケイ・キョウ)を実際の数字に使うことはないようです。

 『(ケイ)』jīngは、都市の高い建物の映像を漢字にした象形文字(ショウケイモジ)です。『高い』、『高い建物のある街』、『大きい』の意味があります。また大きいことから、数の大きい単位『』の万倍を『(ケイ)』といいます。(中国では現在用いられていません)。

Photo_8

音読みは呉音が『キョウ』、漢音『ケイ』、唐宋音が『キン』です。訓読みは常用外の『みやこ』があります。漢字の部首は『亠・なべぶた』です。

都(キョウト)、東(トウキョウ)、阪神(ケイハンシン)、浜(ケイヒン)、上(ジョウキョウ)、北(ペキン)のです。『』は小学校2年生で習う漢字です。の『単語家族』にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 lをご覧ください。

多くの数字の計算をする、スーパーコンピューターの名前が『(ケイ)』です。

わが国では、万進法が採用されており、の一万倍を(ガイ・世界果ての意味)、(ガイ)の一万倍を秭(シ・穀物の上の意味)という数字もあるようですが、実際に使われることはありません。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

以上で、数字についての漢字の成り立ちの説明はおしまいです。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9662.html

『漢字 一~十』

小学校で習う漢字 東西南北

今日は東西南北の漢字について説明します。小学校2年生で習う漢字で、は光が東から通る様子、西は日が西に去る様子、は暖かい空気や南方民族の楽器、は背を向けた様子から転用され(このような漢字の使われ方を仮借・かしゃといいます)、それぞれの方角を示すようになったといわれています。

 『(トウ)』dōngは、袋のなかを光が通る様子を描いた象形文字です。光が東から通る様子に転用され、東(ひがし)の方角を表すようになりました。漢字の部首は『東・ひがし』、意味は『袋』、『東』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『東(ひがし)』です。東の雲・明け方の空を雲(トウウン・しののめ)、東の宮殿・皇太子の宮殿を宮(トウグウ)、東と西で西(トウザイ)、アジア、特に東アジアを洋(トウヨウ)といいます。

雲(しののめ)の語源ですが、篠(しの・竹窓)目(・すきま)で窓の隙間からさしてくる明け方の光であるといわれています。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字の仲間)には、(トウ)、(トウ)、(チン)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-d555.htmlをご覧下さい。

 『西(サイ・セイ)』は、ざる・かご・鳥の巣を描いた象形文字です。ざるから流れ去る方向・日の去る方向から、西の方角を示す漢字になりました。(セイ・洗い流す)、(セイ・鳥の巣)に西の元の意味(流れる・鳥の巣)が残っています。漢字の部首は『西・にし』、漢字の意味は『西』、『西洋』です。

Photo_4Photo_5

最近の甲骨文字の研究では、巾着袋(キンチャクぶくろ)の様なものの象形文字といわれています。

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みが『西(にし)』です。西遊記(サイユウキ)、西瓜(セイカ・スイカ)、東西(トウザイ)、西洋(セイヨウ)、関西(カンサイ)、関西(カンセイ)学院の西です。

西の『単語家族』(発音・意味上の漢字の仲間)には(セイ・洗い流す)、(セイ・鳥の巣)、(あかね・夕焼けの色)があります。詳しくは『漢字の覚え方 西http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-6f73.htmlをご覧下さい。

 『(ナン)』nánは、小屋に入りこむ暖かい空気を表す漢字。南方民族の演奏する太鼓・銅鑼(どら)を表すともいわれています。漢字の部首は『十・じゅう』、漢字の意味は『南(みなみ)』です。

Photo_10

白川は楽器の象形文字、藤堂は甲骨文字の段階では象形文字、篆文では形声文字としています。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

もう少し発音の話をします。中国では六朝時代のn音が、唐の時代にはd音に変化しました。『nan・ン→danン)』です。現在では『nan、の発音ですから、再びn音に戻ったのです。我が国では、(唐時代のd音)に統一しようとしたのですが、(ゴオン)が残ってしまい、の『ナン』と読むのが普通です。

音読みは呉音が『ナン』、漢音が『ダン』、慣用音が『ナ』、訓読みが『南(みなみ)』です。南の方を方(ナンポウ)、南の風を風(ナンプウ・みなみかぜ)、南の方にある山を山(ナンザン)といいます。我が国では北の比叡山延暦寺を北嶺(ホクレイ)、南の興福寺を都(ナント)といいます。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字の仲間)には(ナン・南方の木)があります。詳しくは『漢字の覚え方 南』をご覧下さい。

 『(ホク)』běiは、背を向けてそむいた様子を表す漢字です。背を向ける方角が北です。漢字の部首は『ヒ・ひ』、漢字の意味は『北(きた)』、『逃げる』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音とも『ホク』です。訓読みは『北(きた)』です。南(ナンボク)、敗(ハイボク)、斗(ホクト)、極(ホッキョク)、枕(きたまくら)のです。(ハイ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 北』をご覧ください。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

東西南北に関する解説は以上です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-2228.html

『漢字 東西南北』

2014年4月20日 (日)

漢字の覚え方 鳥

 今日は『(チョウ)』diǎoniǎoという漢字の発音・意味上の漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『チョウ』が『トウ』、意味は『鳥(とり)』、『垂れる』です。)、などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は(チョウ)という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表わす事が出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すと)、になるのかを考えます。小学校で2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(チョウ)』diǎoniǎoは鳥(とり)の様子を象った象形文字です。尾の垂れている鳥を表すといわれています。漢字の部首は『鳥・とり』、漢字の意味は『鳥(とり)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』で、訓読みは『鳥(とり)』です。花と鳥で花(カチョウ)、鳥を放すことを放(ホウチョウ)、白い鳥を白(ハクチョウ・しらとり)、渡りをする鳥を渡り(わたりどり)といいます。

(とり)はにわとり、(とり)は暦(こよみ)・時刻・方角、(とり)、(とり)は鳥全体を表します。詳しくは

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1nrfZG8

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1STcEwU

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/20WOXGq

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1AzEFkx

をご覧ください。

は、暦(レキ・こよみ)、時刻(ジコク)、方角(ホウガク)を示します。は旧暦の8月、時間は午後5~7時、方角は西を表します。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

Photo_37

(・とり)は十番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。なぜ十番目になったかは、のケンカをしているのを仲裁したからといわれています。それで(さる)(とり)(いぬ)の順番なのです。

ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

(チョウ・とり)は小学校で2年生で習う漢字です。

 『島・嶋・嶌(トウ)』dǎoは、渡り鳥の休む海の島を表す形声文字です。漢字の足し算では、山(陸)+(渡り鳥)=島・嶋・嶌(、渡り鳥の休む海の島。島。しま)です。部首は『山・やま』。意味は『島(しま)』です。字体は島・嶋・嶌とありますが、常用漢字体はです。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』で、訓読みは『(しま)』です。列(レットウ)、本(ホントウ)、半(ハントウ)、孤(コトウ)、根(しまね)、大(おおしま)、小(こしま・こじま)、国(しまぐに)のです。

(トウ・しま)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』niǎoは、蔦(つた)を表す形声文字です。垂れてさがる植物・蔦(つた)を表すといわれています。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(鳥の尾の様に垂れる)=(垂れさがる植物。蔦。つた)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蔦(つた)』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音。漢音ともに『チョウ』で、訓読みは『蔦(つた)』です。つたかずら)のです。

(チョウ・つた)は人名用漢字です。

 『(トウ)』dǎoは、米を搗(つ)く・布を打つ様子を表す形声文字です。本字は、『(トウ)』dǎoといわれています。漢字の足し算では、扌(手の動作)+壽(年が延びる)=(年が延びるように打つ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『擣・搗(つ)く』です。(トウ)dǎoは音だけを表し、意味は関係ないとされています。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『擣・搗(つ)く』、『擣・搗(う)つ』、『搗(か)つ』、です。しなやかにするため布を打つことを衣・衣(トウイ)、栗(くり)を打って渋皮を剥いたものを栗(かちぐり)といいます。

(トウ)は中学校で習う常用漢字からははずれています。

(チョウ)を使った漢字に(メイ)があります。

 『(メイ)』míngは、鳥が鳴(な)く様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+鳥(とり)=(鳥が口で音を出す。鳴く)です。漢字の部首は『鳥・とり』、意味は『鳥が鳴く』、『獣が鳴く』、『人がうめく』、『楽器を鳴らす』、『音が出る』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『メイ』です。訓読みは『鳴(な)く』、『鳴(な)らす』です。人の悲しいうめき声が悲(ヒメイ)、雷の音を雷(ライメイ)、鹿の鳴き声を鹿(ロクメイ)といいます。

なくは漢字よって多少のニュアンスの違いがあります。漢語は二語で安定するので泣(テイキュウ)、泣(コッキュウ)のように重ねて使うこともあります。

 (な)く 水の粒である涙(なみだ)を流して泣く http://bit.ly/1086rFo

(な)く 鳥が鳴く。楽器を鳴らす。人がうめく http://bit.ly/1nrfZG8

(な)く 大声をあげて哭(な)く  http://bit.ly/28IkSov

 (な)く 鳥や獣が啼(な)く 大声で啼(な)く http://bit.ly/2fufdFB

(メイ)は小学校2年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-1e57.html

『漢字の覚え方 鳥』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.はくちょう(   )の渡り。

2.わたりどり(    )。

3.日本 れっとう(   )。

4.積丹 はんとう(   )。

5.伊豆 おおしま(   )。

6.つた( )のからまるチャペル

7.衣を う( )つ

解説です。基本の漢字は象形文字の、島(しま)は灬を山に変えて、蔦(つた)は艹(くさかんむり)を足して、搗(つ)くは扌(てへん)を足してです。

解答です。白、渡り、列、半、大つ、

漢字の覚え方 豆

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ズ・トウ)』dòuという字を中心とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。は小学校2年生、は3年、小学校6年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ズ・トウ)』dòuは、『たかつき』という儀式用の食器を表わす象形文字です。古い字体の篆文(テンブン)もご参照ください。植物の豆(まめ)は膨らんだ部分が『たかつき』に似ていることから使われています。漢字の部首は『豆・まめ』、意味は『たかつき』、『豆(まめ)』、『とどまる』です。

Photo_10

『説文解字』には古食肉器也とあります。

音読みは呉音が『ズ』・漢音が『トウ』です。訓読みは『豆(まめ)』です。納(ナットウ)、腐(トウフ)、小(あずき)、大(ダイ)のです。

(ズ・トウ)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ズ・トウ)』tóuは、頭(あたま)を表す形声文字です。もともとは足の高い食器(たかつき)を表す象形文字です。身体の中で豆(たかつき)に似た部分なので頭という漢字が出来ました。漢字の足し算では、(首のある儀式用の食器)+頁(人間の頭部)=(人間の頭。頭)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『頭(あたま)』、『頭(かしら)』、『ほとり』、『大きな動物を数える単位』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』、慣用音が『ト』、訓読みは『頭(あたま)』、『頭(かしら)』です。頭にかぶる巾(ぬの)を巾(キン)、頭を蓋(おお)う骨を蓋骨(ガイコツ・トウガイコツ)、街の頭(ほとり)を街(ガイトウ)、リーダーのことを頭と目で目(トウモク)といいます。

(ズ・トウ)は小学校2年生で習う漢字です。

医学用語では、頭蓋は蓋(トウガイ)と漢音で読むのが慣(なら)わしのようです。(『医学大辞典』 第2版 医学書院 p1969  -本辞典では1943(昭和18)年制定の解剖学用語での読み<トウガイ>に準じた。)

 『(トウ・ト)』dēngは、台の上に登(のぼ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(はつがしら・左右の足)+(たかつき。台)=(足で台の上にのぼる。登る)です。古い字体では両手をさらに添えて物を持ち上げる様子を表しています。漢字の部首は『・はつがしら』、意味は『登(のぼ)る』、『進む』、『高い地位に就く』、『書面に載せる』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、慣用音が『ト』、訓読みは『登(のぼ)る』です。山に登るを山(ザン)、学校に進み出ることを校(トウコウ)、書面に載せて記(しる)すことを記(トウキ)といいます。

大変に縁起の良い漢字で『たか』、『ちか』、『とみ』、『とむ』、『とも』、『なり』、『なる』、『のぼる』、『のり』、『み』、『みのる』と名前に使われます。『のぼる』は『上(のぼ)る』とも書きます。

(トウ・ト)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(トウ)』dēngは、高く登(持ち上げられた)火を指します。漢字の足し算では、火(ひへん・火)+(持ち上げられた)=(高く持ち上げられた火。ともしび)です。

Photo_30

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、唐宋音に『ドン』があります。訓読みは『ひ』、『燈り(あかり)』、『ともしび』です。台(トウダイ)、明(トウミョウ)、行(アンドン)のです。

正字はですが、常用漢字体(一般生活で使われる漢字)としては(トウ)が使われます。

漢字の足し算では、火(ひへん・火)+(一点)=(一点の火。あかり。ともしび)dengです。部首は『・ひへん』、意味は『ともしび』です。元・明以来『』の代用字として使われてきました。

Photo_10

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』、唐宋音が『チン』です。他にの代用字として『トウ』と読みます。訓読みは『ひ』、『灯り(あかり)』、『ともしび』です。『』は『』の代用字ですので『トウ』と読むことが多いです。稀に『チン』と読みます。台(トウダイ)、明(トウミョウ)、提(チョウチン)のです。

(トウ)は(一点)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

小学校4年生で習う漢字 (トウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』chéngdèngは、水の澄んだ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+登(登る)=(水の澄んだ上の部分)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『澄(す)む』です。水は汚れた部分が下に沈み、清らかな部分は上にたまります。この様子を『澄(す)む』といいます。

Photo_12

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『澄(す)む』です。澄んで清らかなことを清(チョウセイ)、心を澄ますことを心(チョウシン)といいます。

大変良い意味の漢字で『きよ』、『きよし』、『きよみ』、『きよむ』、『すみ』、『すむ』、『すめる』、『とおる』と名前に使われます。

(す)むは(す)むとも書きます。『(セイ)』qingは水が青く清んだ様子を表す漢字で、青の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(チョウ・すむ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(トウ)』dòuは、とどまる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+(とどまる)=(歩いて来てとどまる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『とどまる』です。

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』です。一か所に長くとどまることを留(トウリュウ)、宿にとどまることを宿(トウシュク)といいます。

Photo_13

宿(トウシュク)は常用漢字(一般社会で使用する漢字2136字)のを使って宿(トウシュク)と書くのが普通です。

(トウ)は常用漢字から外されています。

 『(トウ)』dòuは、天然痘(テンネントウ・ほうそう)を表す形声文字です。漢字の足し算では、疒(やまいだれ・病気)+(豆状のできもの)=(豆状のできものが出来る病気。天然痘)です。漢字の部首は『・やまいだれ』、意味は『天然痘』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』です。皮膚に豆状のおできが出来る伝染病です。瘡(トウソウ・もがさ)とは天然(テンネントウ)・疱瘡(ホウソウ)のことです。致死率が高い病気として恐れられていましたが、ワクチンの普及により、ウイルスの撲滅に成功しました。

(トウ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(チュウ)』chúは、整えられた台所・料理場を表す形声文字です。漢字の足し算では、厂(がけ・ここでは广の省略形・家)++寸(たかつきを手でたてる・調える・食器を持つ)=(整えられた台所・厨房)です。『+寸』に『一定の場所にたてる』、『食器を持つ』の意味があり、整理整頓された台所を指します。漢字の部首は『厂・がんだれ』、意味は『厨房(チュウボウ)』です。

Photo_11

正字は(チュウ)http://bit.ly/1RRThoK で、漢字の足し算では、广(家)+(たかつきを手でたてる・調える)=(整えられた台所・厨房)で、意味は同じですが、書くのにはより簡単なが使われます。

音読みは呉音が『ズ・ジュウ』、漢音が『チュウ』です。訓読みは『厨(くりや)』があります。整えられた料理をする部屋(房)を房(チュウボウ)といいます。

インターネット上の隠語(インゴ)で、青二才のことを中坊・厨房(チュウボウ)というようですが、本来の使い方ではありません。は『整えられた』・『立派な』という意味があって大変良い意味の漢字です。

(チュウ)は常用漢字から外されています。

 『(ジュ)』shùは、きちんと立っている樹木(ジュモク)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(樹木)+(たかつきを手でたてる・きちんとしている)=(きちんと立っている樹木。立派な樹)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『きちんとした木』、『立派な木』、『立派な』、『しっかりとした』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ズ・ジュ』、漢音が『シュ』です。訓読みは常用外の『樹(き)』があります。しっかりと立てることを立(ジュリツ)、樹を植えることを植(ショクジュ)、樹(しっかりとした木)と木(一般の木)で木(ジュモク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『いつき』、『き』、『しげ』、『たつ』、『たつき』、『な』、『みき』、『むら』と名前に使われます。

(チュウ)・(ジュ)について『漢字の覚え方 もご覧ください。

(ジュ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(トウ)』dòuは、二人の武人が武器を持って闘(たたか)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、門(鬥の略字・トウ・二つの武器)++寸(斲の略字・タク・切る)=(二人の武人が武器を持って闘(たたか)う)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『闘う』です。常用漢字体のは、(トウ)の略字です。書くのが大変なので、一般の生活では常用漢字のを使います。

Photo_6

正字の(トウ)は、鬥(二つの武器)+斲(切る)=(二人の武人が武器を持って闘(たたか)う)です。漢字の部首は『鬥・たたかいがまえ』、漢字の意味は同じです。

音読みは呉音が『ツ』、漢音が『トウ』、訓読みは『闘(たたか)う』です。戦う・闘うことを戦(セントウ)、手を組んで(各)闘うことを挌・格(カクトウ)、牛と牛を闘わせる競技を牛(トウギュウ)といいます。

(トウ・たたかう)は中学校で習う常用漢字です。

 に近い漢字で(タン)duǎnがあります。豆の短いものと矢の短いものを合わせて短(みじか)いことを表す会意文字です。漢字の足し算では矢(矢の短いもの)+(豆の短いもの)=(短いもの。みじかい)です。漢字の部首は『矢・や』、意味は『短(みじか)い』、『足(た)りない』です。

Photo_15

音読みは呉音・漢音ともに『タン』、訓読みは『短(みじか)い』です。足りないところを所(タンショ)、短い刀を刀(タントウ)、短い命を命(タンメイ)、長いことと短いことを長(チョウタン)といいます。

(タン)は小学校3年生で習う漢字です。

Photo_31

いの反対はいです。老人の長い髪の毛からきているといわれています。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-3f8a.html

『漢字の覚え方 豆』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.なっとう(    )と とうふ(   )。

2.だいず(   )と あずき(   )。

3.ずのう(   )明晰。

4.盗賊の とうもく(   )。

5.がいとう(   )演説。

6.とざん(   )。

7.住宅の とうき(   )。

8.港の とうだい(   )。

9.高く す( )んだ空。

10.長く とうりゅう(   )する。

11.てんねんとう(    )。

12.料理屋の ちゅうぼう(   )。

13.記録の じゅりつ(   )。

14.かくとうぎ(    )。

15.せんとう(   )体制。

16.自分の たんしょ(   )。

解説です。基本の漢字は、頭は頁を足して、穴からを足して、燈は火を足して)、澄むは氵を足して、逗はを足して、厨(くりや)は厂に豆と寸を足して、樹は尌に木を足してうは鬥・門(たたかいがまえ・もんがまえ)に豆と寸を足します。短いは矢と豆を足してです。

解答です。納腐、大、小脳、目、街山、記、台、灯台、む、清む、留、天然房、房、立、格技、挌技、格技、挌技、戦、戦

明治・大正の文豪、夏目漱石は幼少の頃に種痘が原因で天然にかかり、病気の痕が残ったことを苦にされていたようです。

私は漱石の作品が好きで、『こころ』は中でも一番好きです。人間がどのように生きたらよいのかを考えていた作家だと思います。高校の教科書にも取り上げられていました。まだ、読まれていない方には薦めたい一冊です。

Photo_2

石(ソウセキ)の名前の由来については『漢字の覚え方 をご覧ください。

漢字の覚え方 内

今日は(ナイ)、(ノウ)、 (トツ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ナイ)』nèiで、家に入る様子を表しています。音読みは『ナイ』や『ノウ』、『トツ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。』に何を足したらになるのかを考えます。は小学校2年生、は6年生で習う漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 基本の漢字の『(ナイ)』nèiは、家に入る様子を表す会意文字(カイイモジ)です。会意文字とは漢字と漢字を足したものです。漢字の足し算で表すならば、冂(家)+(はいる)=(家に入る。うち)です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『うち』、『入れる』です。

Photo

音読みは呉音が『ナイ』、漢音が『ダイ』です。訓読みは『内(うち)』です。定(ナイテイ)、面(ナイメン)、境(ケイダイ)、裏(ダイリ)、気(うちき)のです。

(ナイ)』は小学校2年生で習う漢字です。

縁起の良い漢字ですので名字、地名、名前に活躍している漢字です。名字では内川さん、内田さん、内山さん。名前では『うち』、『ただ』、『のぶ』、『まさ』、『はる』と読ませます。

 『(ノウ)』は、税として納(おさ)める糸・織物を漢字にしたものです。漢字の足し算では、糸(糸・織物)+(入れる)=(税として糸・織物を納める。おさめる)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味は『納める(おさめる)』です。

 

Photo_2

読み方は沢山あります。呉音が『ノウ』、漢音が『ドウ』、唐宋音が『ナ』、『ナン』、『ナッ』、慣用音が『トウ』です。訓読みは『納める(おさめる)』です。税(ノウゼイ)、品(ノウヒン)、豆(ナットウ)、屋(や)、戸(ナンド)、出(スイトウ)のです。

漢字で『おさめる』はと書き、それぞれニュアンスが違います。

おさ)める  取り集めておさ)め入れる               http://bit.ly/1qdrGTb

おさ)める 税として(おさ)める               http://bit.ly/1rL8dSP

おさ)める 河川の氾濫をおさ)める。(なおす         http://bit.ly/1szLDmw

おさ)める 形良くする。学問を身につける。直す。              http://bit.ly/2cyVQPw

(ノウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音読みと訓読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・呉音(ゴオン)、唐の長安の読み・漢音(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋音(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

』の呉音は『ノウ』、漢音の『ドウ』は使いません。唐宋音の基本が『ナ』で『ナッ』、『ナン』と読むことがあります。慣用音が『トウ』、訓読みが『うち』です。

もう少し発音の話をします。中国では六朝時代のn音が、唐の時代にはd音に変化しました。『内(nai・イ→daiイ)』、『納(nou・ノウ→douドウ)』。現在では『nei、『naの発音ですから、再びn音に戻ったのです。我が国では、呉音(六朝時代のn音)・漢音(唐時代のd音)ともに、統一されずに残ってしまい、『内・ナイ』と読んだり『内・ダイ』と読んだりします。気をつけましょう。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

 『(トツ)』は、言葉が巧みでない様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(言葉)+(入れる。中にこもる)=(言葉が内にこもる。口が重い)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『口が重い』です。

 

Photo_3

音読みは、呉音が『ノチ』、漢音が『ドツ』、慣用音が『トツ』です。言(トツゲン)とは言葉が巧みでないこと、朴(ボクトツ)とは質朴で言葉が少ない事です。

☆君子は言にトツ)にして、行に敏(ビン)ならんと欲す。(「論語・里仁」より)。教養のある人物は、口下手であっても行動は機敏でありたいと思うもの。

(トツ)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-3a01.html

『漢字の覚え方 内』   

少し練習しましょう。

1.寺の けいだい(   )。

2.人間の ないめん(   )。

3.福は うち( )。

4.就職の ないてい(   )。

5.うちき(   )な性格。

6.税金を おさ( )める。

7.商品を おさ( )める。

8.成果を おさ( )める。

9.暴動を おさ( )める。

10.朝食の なっとう(   )。

11.役所の すいとう(   )係。

12.ぼくとつ (   )な人間。

解説です。内は家に入る基本漢字の『』、納(おさ)めるは糸を足して『』です、訥(トツ)は言(ごんべん)を足して『』です。

解答です。境面、定、気、める、める、収める、治める、豆、出、朴

漢字の覚え方 門

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(モン)』ménという字を基本にした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は同じ『(モン)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足したら、になるのかを考えていきます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字 です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。 

 『(モン)』mén は、左右二枚の門を象(かたど)った象形文字です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『門(もん)』、『入口』、『家柄』、『仲間』、『へだてる』です。

Photo_4

音読みは呉音の『モン』を使い、漢音の『ボン』は使いません。訓読みは『門(かど)』です。戸(モンコ)、一(イチモン)、限(モンゲン)、名(メイモン)、出(かどで)のです。

(モン・かど)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(モン)』wènは、へだたりを通して問いただす様子を表す形声文字です。『へだたりを通してう』、『わからないことをう』の意味があります。漢字の足し算では、(もん・へだてる)+口(くち)=(へだたりを通して問う。問う)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『問(と)う』、『聞こえる』、『聞いて知ったこと』、『評判』です。

Photo_13

音読みは呉音が『モン』、漢音が『ブン』、訓読みは『問(と)う』です。質(ただ)し問うのが質問(シツモン)、責任を問うのが責(モンセキ)、問いと答えを答(モンドウ)、解答を問う事(題)や解決を問う事(題)を題(モンダイ)といいます。

(モン・とう)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ブン)』wénは、へだたりを示す(モン)が含まれています。従って、『へだたりを通してこえてくる』、『へだたりを通してく』、『人の話したのをく』の意味があります。漢字の足し算で覚えるならば、(もん・へだてる)+耳(みみ)=(へだたりを通して聞く。聞く)です。漢字の部首は『耳・みみ』、意味は『聞く』、『聞こえる』、『聞いて知ったこと』、『評判』です。

Photo_5

音読みは呉音が『モン』、漢音が『ブン』、訓読みは『聞(き)く』です。風(フウブン)、見(ケンブン)、外(ガイブン)、多(タモン)、未(ミモン)などと使われます。

(ブン・きく)』は小学校2年生で習う漢字です。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-595c.html

『漢字の覚え方 門』   

少し練習しましょう。

1.めいもん(   )の出身。

2.もんげん(   )の夜9時。

3.新生活の かどで(   )。

4.もんせき(   )決議。

5.しつもん(   )と回答。

6.数学の もんだい(   )。

7.けんぶん(   )を広げる。

8.しんぶん(   )配達。

9.前代 みもん(   )。

解説です。基本の漢字は、問うは口を足して、聞くは耳を足してです。

解答です。名限、出、責、質題、見、新、未

2014年4月13日 (日)

漢字の覚え方 首

 今日は『(シュ)』shǒu、『(ドウ)』dào(ドウ)』dǎo という漢字について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『シュ』、意味は『首』、『はじめる』、『かしら』、『しるし』です。これらの漢字は同じ『首(シュ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るの漢字については、意味を考えながら、まとめて覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字 です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シュ)』shǒuは、頭髪(トウハツ)のはえた首を象(かたど)った象形文字です。古い字体の篆文(テンブン)も載せておきます。漢字の部首は『首・くび』、漢字の意味は『首』、『はじめる』、『かしら』、『しるし』です。

Photo_14

音読みは呉音の『シュ』を使い、漢音の『シュウ』は使いません。訓読みは『首(くび)』、常用外の『おびと』があります。大臣のかしらを相(シュショウ)、期間のはじめを期(キシュ)、討ち取った敵の首を級(シュキュウ・しるし)といいます。『かしら』、『はじめる』と良い意味に使われるので『おびと』、『かみ』、『さき』、『はじめ』と名前に使われます。

(シュ)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ドウ)』dàoは、頭を向けて歩く方向を表す会意文字です。漢字の足し算では、首(頭の向く)+辶(進む)=(頭を向けて歩く方向。道)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『道(みち)』、『人の進むべき道』、『導く』です。

また、将軍が敵兵のを取り凱旋(ガイセン)する道路を表すともいわれています。

Photo_15

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『道(みち)』です。漢字は二語で安定するので、道(頭を向けて歩く道)と路(横の路)を合わせて路(ドウロ)、仏道を修行するための用具を具(ドウグ)、人として行う徳のある道を徳(ドウトク)といいます。

☆文学作品では『道(みち)に非(あら)ず→非道(ひど)い』と読ませることがあります。

(ドウ)は小学校2年生で習う漢字です。

(横の路)については『漢字の覚え方 各』(縦の道)・(人の歩く小路・近道)については『漢字の覚え方 巠』をご覧ください。

 『(ドウ)』dǎoは、一定の方向にひっぱて行く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(頭を向けて歩く方向。道)+(手の動作)=(一定の方向にひっぱて行く。案内する。導く)です。漢字の部首は『寸・すん』、意味は『導(みちび)く』、『案内する』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『導(みちび)く』です。伝え導くことを伝(デンドウ)、誘い導くことを誘(ユウドウ)といいます。

(ドウ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-fc8d.html

『漢字の覚え方 首』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しゅしょう(   )の演説。

2.きしゅ(   )からの経常利益。

3.どうろ(   )の除雪。

4.どうとく(   )の時間。

5.熱が でんどう(   )する。

6.駐車場へ ゆうどう(   )する。

解説です。基本の漢字は、首を向けた方向に進む(辶・しんにょう)のが、進むべき道を示す動作(寸・すん)がです。

解答です。相、期路、徳、主、誘

漢字の覚え方 周

 今日は『(シュウ)』zhōuという漢字の『単語家族』(発音・意味上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『シュウ』、『チョウ』と読む漢字もあります。意味は『周(まわ)り』、『あまねし』、『めぐる』です。調などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すと調になるのかを考えます。は小学校で2年生で、調は3年生、は4年生、は中学校で習います。学校、学年に関係なく漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(シュウ)』zhōuは、田の中に米がいっぱい行き渡る様子を表す会意文字です。鎌田は指事文字としています。漢字の足し算では、田(足)+口(四角い領域)=(田の中に米がいっぱい行き渡る。行き届く。あまねし。まわり)です。部首は『口・くち』、意味は『周(まわ)り』、『あまねし』、『めぐる』、『古代中国の王朝』です。

Photo

『設文説字』では「密なり。用と口に従う」とあり、「善く其の口を用いる即ち密」の注もあります。白川は盾の文様とし、鎌田は鐘などの彫刻、藤堂は田の中に米のいっぱいある形と解しています。

音読みは呉音が『シュ・ス』、漢音が『シュウ』、訓読みは『周(まわ)り』です。周りを囲(シュウイ)、あまねく行き届くことを到(シュウトウ)、まる一年を年(シュウネン)、円の周りを円(エンシュウ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で、『あまね』、『あまねし』、『いたる』、『かた』、『かぬ』、『かね』、『ただ』、『ちか』、『ちかし』、『なり』、『のり』、『ひろし』、『まこと』と多くの名前に使われます。

(シュウ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(シュウ)』zhōuは、田んぼの周りを巡(めぐ)る様子を表わした形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む・巡る)+(田んぼの周り)=(田んぼの周りを巡る。めぐる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『めぐる』、『日曜から土曜までの期間』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シュ・ス』、漢音が『シュウ』です。主に『日曜から土曜までの期間』に使います。一間(イッシュウカン)、刊誌(シュウカンシ)、先(センシュウ)、翌(ヨクシュウ)のです。

(シュウ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『調(チョウ)』tiáodiàoは、全体に行き届かせようとする行動を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉・考え)+(行き届く)=調(隅々まで考えを行き届かせる。調整する。調べる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『調整する』、『調(しら)べる』、『調(ととの)える』、『音のしらべ』、『布などの税』です。

Photo_3

一般に、言(ごんべん)は言葉を表わしますが、頭で考える言葉も表現し、しばしば行動を表わす漢字にも使われます。  (ゴ・まもる)、 (ニン・みとめる)なども頭で考えた行動を表す漢字です。

音読みは呉音は『ジョウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『調(しら)べる』、『調(ととの)える』です。ととのえる(調・整)ことを調整(チョウセイ)、楽器の音(律)を調えることを調律(チョウリツ)、曲のしらべ(調・音の流れ)を曲調(キョクチョウ)、税である布を納めること・場所を調布(チョウフ)、食べ物にバランス良く味を調えることを調味(チョウミ)といいます。

調(チョウ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』diāoは、すみずみまで模様(彡)を彫る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(すみずみまで)+彡(模様)=(すみずみまで模様(彡)を彫る。ほる)です。漢字の部首は『彡・さんづくり』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』。訓読みは『彫(ほ)る』です。刻(きざ)んで模様を彫ることを刻(チョウコク)、金に模様を彫ることを金(チョウキン)といいます。

(チョウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(チョウ)』diāoは、すみずみまで調和がとれている鯛(たい)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(すみずみまで)=(すみずみまで調和がとれている魚。鯛。彫る。たい)です。漢字の部首は『・さかなへん』、意味は『鯛(たい)』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』。訓読みは『鯛(たい)』です。我が国では、おめでたい魚とされています。『』は人名用漢字です。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』をご覧下さい。

 『(チョウ)』diāoは、寒さで葉が凋(しぼ)んでいくで様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、冫(氷)+(すみずみまで)=(寒さですみずみまで葉が凋む。しぼむ)です。漢字の部首は『冫・にすい』、意味は『凋(しぼ)む』、『衰える』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』。訓読みは『凋(しぼ)む』です。葉が凋んで落ちることを・人が衰えることを落(チョウラク)、暮れていく年を年(チョウネン)といいます。

(チョウ)』は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-8868.html 

『漢字の覚え方周』   調   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しゅうい(   )に気を配る。

2.創立二十 しゅうねん(    )。

3.えんしゅうりつ(    )3.14。

4.いっしゅうかん(   )七日間。

5.ピアノの ちょうりつ(   )。

6.東京都 ちょうふ(   )市。

7.意見の ちょうせい(    )を図る。

8.ちょうこく(    )刀を買う。

9.たい( )のお造り。

10.一家が ちょうらく(    )する。

解説です。基本の漢字は、一週間は辶(しんにょう)を足して、調整は隅々まで考える(言葉)で言を足して調、彫(ほ)るは模様の彡(さんづくり)を足して、鯛(たい)は魚を足して、凋(しぼ)むは冫(にすい)を足してです。

解答です。囲、年、円率、一間、調律、調布、調整、刻、落。

漢字の覚え方 秀

 今日は『(シュウ)』xiùという漢字の『単語家族』(発音・意味の上での漢字仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『シュウ』、意味は『秀(ひい)でる』、『優れる』、『ぬきでる』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字です。

 『(シュウ)』xiùは、すらりとした穀物の穂を表す会意文字です。漢字の足し算では、禾(穀物)+乃(すらり)=(すらりと穀物の穂が伸びる。秀(ひい)でる)です。漢字の部首は『禾・のぎ』です。漢字の意味は『秀(ひい)でる』、『すぐれる』、『先に立つ』です。

Photo_11

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』です。訓読みは『秀(ひい)でる』です。(すぐ)れて秀(ひい)でることを(ユウシュウ)、才能の秀でたものを才(シュウサイ)といいます。

(シュウ)』は中学校で習う常用漢字です。 

 『(ユウ)』yòuは、自分が先に立って言葉で誘う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(先に立つ)=(先に立って言葉で誘う。誘う)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。意味は『誘う』、『導く』です

Photo_20

音読みは呉音が『ユ』、漢音が『ユウ』。訓読みは『誘(さそ)う』です。誘い導くことをを導(ユウドウ)、あることに誘われて別の事が起こるのを発(ユウハツ)といいます。

(ユウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(トウ)』tòuは、光などが突き抜けて行く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+(ぬきでる)=(光などが突き抜けて行く。透ける)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』です。意味は『透(す)ける』、『透(とお)る』です。

Photo_21

音読みは呉音が『ツ』、漢音が『トウ』。訓読みは『透(す)ける』、『透(とお)る』です。透き通って光がとおることを明(トウメイ)、浸(し)み透(とお)ることを浸(シントウ)といいます。

(トウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(シュウ)』xiùは、金属の表面が銹(さび)て浮き出る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(ぬきでる)=(金属の表面に銹が浮き出る。銹。さび)です。漢字の部首は『金・かねへん』です。意味は『銹(さび)』です。

Photo_12

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』です。訓読みは『銹(さび)』です。鉄が銹(さび)たものを鉄(テッシュウ)、赤く銹たものを赤・赤錆(あかさび)といいます。

(さび)は(さび)http://bit.ly/11BmRXN とも書きます。

(シュウ)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-4466.html 

『漢字の覚え方 秀』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ゆうしゅう(   )な人材。

2.しゅうさい(   )と呼ばれた女性。

3.お客さんを ゆうどう(   )する。

4.食事の さそ(  )い。

5.とうめい(    )人間。

6.考えが しんとう(   )する。

7.鉄が あかさび(  )

解答です。基本の漢字は、誘うは言(ごんべん)を足して、透(す)けるは辶(しんにょう)を足して、銹(さび)は金(かねへん)を足してです。

才、導、い、明、浸、赤・赤錆。

2014年4月 6日 (日)

漢字の覚え方 至

 今日は『(シ)』zhìという漢字の仲間(発音・意味上の漢字仲間)について説明します。基本になる漢字は『至』です。音読みは『シ』、意味は『いきづまる』、『至る』、『まっすぐ届く』です。などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ『(シ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字の構成を考えます。小学校2年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生中学生で習う常用漢字、中学生で習うようになった常用漢字 です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』zhìの説明をします。『』は矢が目標に届いた様子を漢字にしたものです。古い字体の篆文(テンブン)を参考にして下さい。部首は『・いたる』、意味は『至る(いたる)』、『いきづまり』、『まっすぐ届く』、『ぎりぎりまで届く』です。

Photo

音読みは呉音・漢音とも『』、訓読みは『至(いた)る』です。非常に急ぐことを急(キュウ)、この上なく高く届いた様を高(コウ)、最も道理に合った言葉を言(ゲン)、太陽が最も高くなる日を夏(ゲ)といいます。

(いた)る』の反対の『(よ)り』については『漢字の覚え方 をご覧ください。

(シ・いたる)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(シツ)』shìは、奥の部屋を表す形声文字です。漢字の足し算では、宀(家)+(まっすぐ届く)=(奥まで届いた部屋。奥の部屋)です。部首は『宀・うかんむり』。意味は『部屋』・『室(むろ)』、『家人。奥様。令嬢』です。『(シツ)』が奥の部屋なのに対し、表の広間を『(ドウ)』といいます。

Photo_2

音読みは呉音の『シチ』は使わず、漢音の『シツ』を使います。訓読みは『室(むろ)』です。御内(ゴナイシツ)、職員(ショクインシツ)、側(ソクシツ)、暗(アンシツ)、氷(ひむろ)のです。

宇多天皇が譲位(ジョウイ)の後、仁和寺に御座所を設け、御(おむろ)と呼ばれました。京都にある地名、御室(おむろ)の由来です。また電子機器メーカーのオムロン発祥の地として有名です。

(シツ・むろ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(チ)』zhìは、気持ち・動作が目標まで届く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(目標まで届く)+攴・攵(動作)=(気持ち・動作が目標まで届く。致す)です。漢字の部首は『・いたる』、意味は『致す(いたす)』、『結果』、『役人を辞める』、『気持ちの致すところ』です。

Photo_17

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

音読みは呉音・漢音ともに『チ』、訓読みは『致す(いたす)』です。命に致す傷を命傷(メイショウ)、死に致すことを死(シ)、仕事を辞めることを仕(シ)、結果が合うことを合ガッチ)・一(イッ)、こちらまで招き致すのが招(ショウ)といいます。

(チ・いたす)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チ)』zhìは、糸と糸の隙間がなく、きめ細かい様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+(目標まで届く)=(糸と糸の隙間がなく、きめ細かい)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味は『きめ細かい』です。

Photo_18

音読みは呉音が『ヂ』、漢音が『』です。きめ細かいことを密(ミツ)、極めて細かく精巧な様を精(セイ)といいます。

(チ)』は平成22年度より中学生で習う常用漢字に登録されました。

 『(チツ)』zhìは、穴の中で行き詰った様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、穴(あな)+(届く)=(穴の中で行き詰まる。窒がる)です。漢字の部首は『穴・あなかんむり』です。意味は『窒(ふさ)がる』、『ゆきづまる』です。

Photo

音読みは呉音が『チチ』・漢音が『チツ』。訓読みは常用外(中学校で習わない)の『窒(ふさ)がる』です。素(チッソ)、息(チッソク)のです。

(チツ・ふさがる)』は中学生 で習う常用漢字です。

素(チッソ・N2 )ですが、窒素で満たされた部屋では生物の息が出来ないので、漢字の『』が宛てられています。

 『(テツ)』zhíは、親族の女性のうち、姪(めい)を表わす形声文字です。漢字の足し算では、女(女性)+(行きとどく)=(親族の女性で届いた人。系図上で端の人。姪)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『姪(めい)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『デチ』、漢音が『テツ』です。訓読みは『姪(めい)』です。中国では三国時代以降、(おい)の意味にも使われます。

(テツ)は常用漢字からは外れています。

 『(トウ)』dàoは、物が目的の場所や時間に届く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、至(まっすぐ届く)+(りっとう・刀・曲線)=(物が曲がって届く。行き着く。到る)です。部首は『刂・りっとう』。意味は『行き着く』・『到る(いたる)』です。『(シ)』が矢の様に真っ直ぐに届くのに対し、曲がって届くのが到です。

 

Photo_22Photo_23

 

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』。訓読みは『到る(いたる)』です。達(トウタツ)、来(トウライ)、未(ミトウ)、周(シュウトウ)のです。

音読みの『トウ』は(トウ)・(トウ)からきています。『』については『漢字の覚え方 刀』(トウ)・(トウ)については『漢字の覚え方 到』もご覧ください。

(ミトウ)は未だ到達していないことです。記録、目標に使います。未(ミトウ)とは未だ足を踏(ふ)み入れていない場所に使います。

(トウ・いたる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(トウ)』dǎoは、逆さまに倒れる様子を示す形声文字です。漢字の足し算では亻(にんべん・人の動作)+(矢が曲線を描いて届く)=(人が曲線を描くように逆様に倒れる。倒れる)です。部首は『亻・にんべん』、意味は『倒れる(たおれる)』です。

『仆(フ)』はパタリと前に仆(たお)れるのに対し、『(トウ)』は仰向(あおむ)けに倒れる様子を表します。どちらも部首は『亻・にんべん』です。常用漢字の『』を使う事が多いです。については『漢字の覚え方 卜』をご覧ください。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』。訓読みは『倒れる(たおれる)』。産(トウサン)、置(トウチ)、卒(ソットウ)、転(テントウ)のです。

(トウ・たおれる)』は中学生 で習う常用漢字です。

他にの『単語家族』にはがあります。『(チツ)』zhìは、女性生殖器のうち、奥の行き詰まった場所を表す漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-7b70.html

『漢字の覚え方 至』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しきゅう(   )な用事。

2.しこう(   )のメニュー。

3.太陽が最も高くなる日 げし(   )。

4.しょくいんしつ(     )。

5.あんしつ(   )で現像。

6.オリンピック しょうち(   )。

7.ちめいしょう(    )を負う。

8.ちみつ(   )な計算。

9.死因は ちっそく(   )。

10.甥と めい( )。

11.合格点に とうたつ(   )。

12.用意 しゅうとう(   )。

13.てんとう(   )防止柵。

14.企業の とうさん(   )。

解説です。基本の漢字は、部屋は宀(うかんむり)を足して、致すは攵(ほこづくり)を足して、緻密(チミツ)は、糸を致に足して、窒(ふさ)がるは穴(あなかんむり)を足して、到達するは刂(りっとう)を足して、倒れるは到に亻(にんべん)を足してです。

解答です。急、高、夏、職員、暗、招命傷、密、息、達、周、転産。

漢字の覚え方 子

 今日は『(シ)』という漢字の『単語家族』(発音・意味上の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『シ』、意味は『子』、『息子』、『学問のある人』、『種』などです。『小さいもの』、『道具』などの接尾辞にも使います。(シ)、(シ)、(ジ)、(リ)などがこの漢字の『単語家族』です。また(コウ)、(コウ)、(コウ)、(ソン)がに近い漢字です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足すとになるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字は人名用漢字です。また、小学校4年生で習う漢字は6年生、は中学校で習います。学校、学年関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』という漢字は、小さい子供を描いた象形文字です。上の部分は頭を、横棒は両手を描いています。漢字の部首は『子』です。漢字の意味は『子』、『学問のある人』、『小さいもの』、『道具で』です。また十二支の一番目に『子』の漢字をあてます。『ね』と読み、時刻は夜の十二時、方角は北、動物ではネズミにあてます。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。唐宋音の『ス』をたまに使います。訓読みは『子(こ)』、『子(ね)』です。君(クン)、利(リ)、供(ども)のです。帽(ボウ)、椅(イ)、金(キン)、硝(がら)など道具の接尾辞にも使います。

(シ)は小学校1年生で習う漢字です。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

(鼠・ねずみ)は一番目に神様に挨拶に来た動物と覚えるわけです。足の遅い牛が、前の晩から出掛けて、朝一番に神様に挨拶に来ました。ところが、背中に乗っていた鼠(子・ねずみ)が躍り出て一番目に挨拶をしたとされています。十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

 『(シ)』は、小さいことを表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(にんべん)+(細かいこと。家畜の仔)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。家畜の子にを使う事ができます。イ(にんべん)は人間の側(そば)を表わすからです。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。訓読みは『こ』です。犬(いぬ)、猫(ねこ)、細(サイ)のです。

(シ)』は常用漢字から外れていますが、人名用漢字です。細は細とも書きます。

 『(ジ)』は、文字を表す形声文字です。象形文字といい、象形文字から派生した会意文字形声文字といいます。の子だからといいます。漢字の足し算では、宀(やね)+(象形文字からつくられた字。字)です。漢字の部首は『子・こ』です。また、子が元服した時につける名を(あざな)といいます。我が国では村の小区分を(あざ)といいます。漢字の意味は『字(ジ)』、『あざな』、『あざ』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』です。訓読みは『あざ』です。文(モ)、漢(カン)、活(カツ)、体(タイ)のです。

(ジ)は小学校1年生で習う漢字です。

 『(リ)』は、李(すもも)を表す会意文字です。漢字の足し算では、木(樹木)+(こ・実)=(果実のたくさんなる木。李。すもも)です。漢字の部首は『子・こ』です。漢字の意味は『李(すもも)』、『使者』です。また、中国での姓の一つになっています。

李(すもも)はバラ科サクラ族の落葉樹で、春に白い花が咲きます。

Photo_4
音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。訓読みは『李(すもも)』です。桃と李を桃(トウ)、使者の旅行支度を行(コウ)、李の花の咲いている径を径(ケイ)といいます。また、盛唐の詩人に白(ハク)がいます。

(リ)は実の成る大変縁起の良い漢字で、人名用漢字です。

に近い漢字にがあります。

 『(コウ)』xiàoは、子が親を大切にする会意文字です。漢字の足し算では、耂・老(老人)+子(子供)=(子が老いた親を大切にする。孝行)です。漢字の部首は『子・こ』、意味は『孝行する』です。

Photo_9

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。親を大切にする行いを行(コウコウ)、大切にしない行いは親不(おやフコウ)です。

人間の道徳として最も大切な行いの一つです。非常に良い意味の漢字で、『あつ』、『たか』、『たかし』、『なり』、『のり』、『みち』、『もと』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

(コウ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(コウ)』jiàoは、大切にする酒を表わす形声文字です。漢字の足し算では、酉(酒)+(子供が大切にする)=(大切にしている酒。酒のもと)です。漢字の部首は『酉・さかづくり』、意味は『酒のもと』です。

Photo_10

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。酒を造るもとになる菌を母(コウボ)、母菌による糖類の分解を醗(ハッコウ)といいます。

(コウ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(コウ)』hǎoは、女性が子を大切にする会意文字です。漢字の足し算では、女(女性)+(子供)=(女性が子を大切にする。好む。好く)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、意味は『孝行する』です。意味は『好(この)む』、『好(す)く』、『よろしい』、『好(この)ましい』です。

Photo_11Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『好(この)む』、『好(す)く』です。相手を好ましく思うこと、親切な気持ちを意(コウイ)、好きなことと嫌いなことを悪(コウオ)、良い事を事(コウジ)といいます。

(コウ)は小学校4年生で習う漢字です。

良い事はとかく邪魔が入りやすいとうい事を「事魔多し」といいます。

を使った漢字に『(ソン)』cúnがあります。

 『(ソン)』cúnは、残された子供を大切にする様を表す会意文字です。漢字の足し算では、在(そこにいる)+(残された子供を大切にする。生きている。ある)です。漢字の部首は『子・こ』、漢字の意味は『存(あ)る』、『生きている』、『生きているか尋(たず)ねる』、『知っている』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ゾン』、漢音が『ソン』です。訓読みは常用外の『存(あ)る』です。子供・大切な人の安否を問うことを問(ゾンモン・ソンモン)といい、この漢字の核心です。生きるか死ぬかを亡(ソンボウ)、生きていることを生(セイゾン)、生きているかどうかを否(ソンピ)、なくならないで存在し続けることを続(ソンゾク)、知っていることを丁寧にゾン)じ上げるといいます。

(ソン)』は小学校6年生で習う漢字です。

生きていることを表す、大切で、縁起の良い漢字で『あきら』、『あり』、『ありや』、『ある』、『さだ』、『すすむ』、『たもつ』、『つぎ』、『なが』、『のぶ』、『のり』、『まさ』、『やす』、『やすし』と広く名前に使われます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-149b.html

『漢字の覚え方 子』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こども(    )と大人。

2.ね( )の刻。

3.りし(    )が増える。

4.いす(    )と机。

5.しさい(    )を聞く。

6.かつじ(    )の大きさ。

7.絵と もじ(    )。

8.親 こうこう(    )。

9.こうぼ(    )菌

10.人柄に こうい(    )をもつ。

11.こうじ(    )魔多し。

解説です。基本の漢字は、小さい子供、転じて細かい事はイ(にんべん)を足して、宀・うかんむりを足して、木を足してです。また親孝行は耂(おいがしら)を足して、醗酵は孝に酉(さけづくり)を足して、好きは女と子を合わせてです。

解答です。供、、利、椅細、細、活、文行、母、意、

漢字の覚え方 自

 今日は『(ジ)』という漢字について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ジ』、意味は『鼻』、『自分』、『自(みずか)ら』です。などがこの漢字の仲間です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字は3年生、は6年生、は中学校で習います。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ジ)』は、自分の鼻を描いた象形文字です。鼻から、自分を指す漢字として使われるようになりました。漢字の部首は『自・みずから』、意味は『自分』、『自(みずか)ら』、『より』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、訓読みは『自(みずか)ら』、常用外の『自(おの)ずから』、『自(より)』です。必要なものを自ら得て生活することを給(キュウ)、自分を戒めることを戒(カイ)、自分で申し述べることを白(ハク)、自分自身の力を力(リキ)といいます。

(ジ)』は小学校2年生で習う漢字です。

(ジ)の反対の(タ)は、(チ・ヂ・ジ)、(ヤ)、(チ)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 也』をご覧ください。

 『(シュウ)』chòuは、犬が鼻をきかせて嗅ぐ様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、自(鼻)+大(犬の省略)=(犬が鼻をきかせる。臭う。臭い)です。漢字の部首は『自・みずから』、意味は『臭(にお)う』、『臭(くさ)い』、『嫌な臭(にお)い』です。

現在の字体ではが簡略化されてになっていますが、本来のと書いて構いません。

Photo_14

スタンプにして販売中 http://line.me/S/sticker/1174726 です。興味のある方は見てって下さい。

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』、訓読みは『臭(にお)う』、『臭(くさ)い』です。悪い臭いを悪(アクシュウ)、臭いが無いのを無(ムシュウ)といいます。

(シュウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(キュウ)』xiùは、犬が鼻をきかせて嗅ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、口(鼻の省略)+(犬が鼻をきかせる。臭う。臭い)です。漢字の部首は『口・くちへん』、意味は『嗅(か)ぐ』です。古い字体には鼻を足した齅(キュウ)という漢字もありますが、現在では使われていません。

Photo_17

音読みは呉音が『ク』、漢音が『キュウ』、訓読みは『嗅(か)ぐ』です。嗅ぐ感覚を覚(キュウカク)といいます。

(キュウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ソク)』は、息をする様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、(鼻)+心(心臓)=(心臓の動きと一緒に鼻で吸う。息。生きる。休む)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『息(いき)』、『生きる』、『休む』、『息子』、『利子』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ソク』、漢音が『ショク』、訓読みは『息(いき)』です。休むことを休(キュウソク)、生きることを生(セイソク)、仏の力で災いを避け、無事なことを災(ソクサイ)、自分の男子を子(ソクシ・むすこ)、貸した金の利子を利(リソク)といいます。

(ソク)は小学校3年生で習う漢字です。

に近い漢字に、(ビ)、邊・邉・辺(ヘン)があります。またの省略形のを使った漢字に(コウ)、(カイ)があります。

 『(ビ)』は、を象(かたど)った形声文字です。漢字の足し算では、自(鼻)+畀(わたす。空気を引く)=(空気を引く器官。鼻)です。漢字の部首は『鼻・はな』、意味は『鼻(はな)』、『最初』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ビ』、漢音が『ヒ』、訓読みは『鼻(はな)』です。耳と鼻で耳(ジ)、最初の子供を子(シ)、鼻の薬・賄賂を薬(はなぐすり)といいます。

(ビ)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(オウ)』huángという漢字は、王の中の王様を表す形声文字です。漢字の足し算では、(自分)+(自分が王。王の中の王。天子。皇帝)です。漢字の部首は『白・しろ』です。白は白色のことではなく分(鼻)のことです。

Photo_7

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』です。日本語では『ん』の後では『ノウ』と読むことがあります。天(テンノウ)、法(ホウオウ)、太子(コタイシ)、帝(コウテイ)、后(コウゴウ)のです。

(オウ)』は小学校6年生で習う漢字です。  などの仲間の漢字があります。『漢字の覚え方 王』も御覧ください。

 『(カイ)』jiēは、皆でする動作を漢字にした会意文字です。と白を組み合わせた漢字です。足し算で表わすなら、(ならぶ)+白(自分・人・鼻の原字)=(並んだ人。みな。皆)です。部首は『白・しろ』、意味は『皆(みな)』、『そろって』です。

Photo_12

音読みは漢音が『カイ』、呉音が『ケ』です。訓読みは『みな』です。既日食(カイキニッショク)、伝(カイデン)、目(カイモク)のです。

(カイ)』は中学校で習う常用漢字です。    などの仲間の漢字があります。『漢字の覚え方 皆』も御覧ください。

鼻を使った漢字に邊・邉・辺(ヘン)があります。

 『(ヘン)』biānは、顔の鼻のあたりを表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+刀(鼻と口を書いた省略形)=(顔の鼻や口のあたり。あるものを中心とした付近。中央からはなれた場所)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『あるものを中心とした辺(あたり)』、『中央からはなれた場所』、『図形の線分』です。

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みは『辺(あたり)』、『辺(べ)』です。あるものの周りを周(シュウヘン)、中央から離れた国境を境(ヘンキョウ)、海のあたりを海うみべ)、直角三角形の斜めの線分を斜(シャヘン)といいます。

Photo_13

正しい字体は大きくわけて二種類あります(小さな違いのある字は多くあります)。(鼻)に宀(口の端)を書いて、冖を書いてです。

どの漢字を名字に使うかはその家の伝承によって違い、戸籍(コセキ)係を悩ませる漢字になっています。

(ヘン)は小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-ac9a.html

『漢字の覚え方 自』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じぶん(   )と他人。

2.じりき(   )回復。

3.犯人の じはく(   )。

4.くさ(  )いおなら。

5.むしゅう(   )ニンニク。

6.きゅうかく(   )が優れている。

7.じびか(    )を受診。

8.目と はな(  )。

9.こうてい(   )ナポレオン。

10.免許 かいでん(   )。

11.しゅうへん(    )海域

解説です。基本の漢字は、臭(くさ)いは大(犬の省略)を足して臭、嗅ぐは臭いに口を足して嗅、鼻は畀(ヒ)を足して、皇は白(自・鼻の省略形)に王を足して、皆は比(ヒ・ならぶ)に白(自・鼻の省略形)を足しては自(鼻)に宀(口の端)を書いてです。

解答です。分、力、白、い、無覚、耳科、帝、伝、周

漢字の覚え方 寺

 今日は『(ジ)』という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ジ』、意味は『もてなす』、『ひかえる』、『仕える』、『動く』です。などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ『(ジ)』いう構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

(トク)につきましては、音が違いますが、便宜的に一緒に扱います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字は中学校で習います。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ジ)』は、手足が動く様子を表す形声文字です。接待する様子を表します。漢の時代に西域からきた僧侶を接待しました。接待した場所を(てら)というようになりました。漢字の足し算では、之(足)+寸(手)=(手足を動かして接待する。接待する場所。寺)です。部首は『寸・すん』、意味は『接待(せったい)する』、『手足を動かす』、『寺』です。

Photo_11

音読みは呉音が『シ』、漢音が『ジ』、訓読みは『寺(てら)』です。寺の建物を院(イン)、仏教の寺を仏(ブツ)といいます。

(ジ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ジ)』shìは、身分の高い人に仕える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人)+(手足を動かす。接待する)=(手足を動かして仕える。はべる。侍る人。さむらい)です。部首は『イ・にんべん』。意味は『はべる』、『控(ひか)える』、『仕(つか)える』、『侍(さむらい)』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、訓読みは『侍(はべ)る』、『侍(さむらい)』、『ひと』です。天子の側に仕える人を従(ジュウ)、身分の高い人に仕える女性を女(ジョ)、平安時代警護の武士が勤める場所を所(さむらいどころ)といいます。

(ジ・はべる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ジ)』chíは、物を持つ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手)+(手足を動かす)=(手に物を持つ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『持つ』、『たもつ』、『引き分け』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ジ(ヂ)』、漢音が『チ』、訓読みは『持(も)つ』です。持ち続けることを続(ゾク)、手に持って参るのが参(サン)、扶(たす)けたもつことを扶(フ)といいます。

(ジ・もつ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(タイ)』dàiは、待つ様子、もてなす様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行う)+(手足を動かす・接待する)=(人をもてなす。人を待つ)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、漢字の意味は『待つ』、『もてなす』、『取り扱う』です。

Photo

音読みは呉音が『ダイ』・漢音が『タイ』。訓読みが『待(ま)つ』です。機会を待つことを待機(タイキ)、待ち望むことを望(タイボウ)、招きもてなすことを招(ショウタイ)、虐(いじ)め接することを虐(ギャクタイ)といいます。

(タイ・まつ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ジ)』shíは、月日の移り変わりを示す形声文字です。漢字の足し算では、日(太陽)+(動かす)=(月日が移り変わる)です。漢字の部首は『日・にちへん』、漢字の意味は『月日の移り変わり』、『時間』、『そのとき』、『一日の24分の1』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』。訓読みが『時(とき)』です。時の流れる間を間(カン)、刻(きざ)まれた時を刻(コク)、その時の価格を価(カ)、戦っている時間を戦(セン)、潮が引いていく時を潮(しおどき)といいます。

(ジ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(シ)』shīは、心の進む様子を表現する詩を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(手足を動かす・心を進める)=(心の進む様子を表現する言葉。詩。し。うた)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『詩(うた)』、『漢詩』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『シ』。訓読みが常用外の『詩(うた)』です。詩(中国の漢詩)と歌(日本の和歌)で歌(イカ・カ)、中国最古の詩集を経(キョウ)、漢字によって記された中国の詩を漢(カン)、詩を書く人を人(ジン)といいます。

(シ・うた)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(トク)』は、群れの中でじっとしているリーダーの牛を表す会意文字です。漢字の足し算では、牛+(じっと待つ)=(群れの中でじっとしているリーダーの牛。おうし。リーダー。特別)です。漢字の部首は『牛・うしへん』、意味は『おうし』、『特別な』、『とりわけ』です。

Photo_3

音読みは呉音『ドク』、漢音が『トク』です。とりわけすぐれた長所を長(トクチョウ)、別(わ)けても目立つさまを別(トクベツ)、特別の権利を権(トッケン)といいます。

(トク)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(トウ)』děngは、竹簡(チクカン)の長さが等しい様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹+(役所)=(竹簡・書類の長さが等しいこと。等しい)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『等(ひと)しい』、『たぐい』、『ランク』、『等(ら)』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『等(ひと)しい』、『等(ら)』です。高いランクを高(コウトウ)、平らかに等しい様子を平(ビョウドウ)、あなたがたを丁寧に卿(ケイ)といいます。

(トウ)』は小学校3年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-543d.html

『漢字の覚え方 寺』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.仏教の じいん(    )。

2.さむらいどころ(    )。

3.じぞく(    )可能。

4.弁当 じさん(    )。

5.たいき(    )児童。

6.取引先の せったい(    )。

7.かんし(    )と和歌。

8.とくべつ(    )な思い。

9.議員の とっけん(     )。

10.空間と じかん(     )。

11.とき(  )は金なり。

12.じょうとう(    )な靴。

13.びょうどう(    )主義。

解説です。基本の漢字は、侍はイ(にんべん)を足して、持つは扌(てへん)を足して、接待は行うを足して、詩は言(ごんべん)を足して、特は特別な牛で牛を足して、時は日を足して、等は長さが同じ竹簡(チクカン・昔の書類)です。竹(たけかんむり)を足してです。

解答です。院、所、続、参、機、接、漢別、権、間、、上、平

漢字の覚え方 泉

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(セン)』quánという字を中心とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。は小学校2年生、は6年で習う漢字、は中学校で習う漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。 

 『(セン)』quánは、崖下から流れる泉を表した象形文字です。漢字の部首は『水・みず』です。意味は『いずみ』、『あの世』などです。

Photo_10

音読みは呉音が『ゼン』、漢音ともに『セン』、訓読みは『泉(いずみ)』です。温(オンセン)、源(ゲンセン)、和いずみ)、黄(コウセン・よみ)のです。

(セン)』小学校6年生で習う漢字です。

大阪に和(いずみ)という地名・国名があります。漢字は二字で安定する性質があり、にわざわざ和(なご)やかを付けて和(いずみ)にしたのです。

増やすなら、減らすのもありで、下毛野(しもつけの)・上毛野(こうづけの)というう国名は、三字なのでを省(はぶ)いて下野(しもつけの・しもつけ)・上野(こうづけの・こうづけ)にしました。上野(こうづけ)に『』の音が含まれていないのに『こうづ』と読むのはこのためです。

(コウセン・よみ)とは漢語で地下(黄色・土)の水を表し、あの世の事を指します。大和(やまと)言葉ではあの世を『よみ』といいます。大和言葉の語源は夜見、暗闇からきた言葉など諸説あります。

 『(セン)』xiànは、細い線を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+(糸の様に細い泉。線。せん)です。もともとは糸+戔(浅い)=(細い糸。綫。せん)という漢字でしたが、泉の方が好まれ、『(セン)』の字が使われています。部首は『糸・いとへん」』です。意味は『糸のように細いもの』、『すじ』、『線路』などです。中国ではの簡略字体の『线(セン)』xiànが使われています。

Photo_26

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。真っ直ぐな線を直(チョクセン)、電気の通る線を電(デンセン)、鉄道の通る細長い路を路(センロ)、海と空の境の線を水平(スイヘイセン)といいます。

(セン)』は小学校2年生で習う漢字です。

(セン)』はの『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(セン)』xiànは、身体の中で液体を分泌する器官を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(水分を出す)=(液体を分泌する器官。腺)です。は医学用語で、glnadに対する訳語です。我が国で作られた国字ですが、中国でも使われます。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『身体で液体に携わる器官』です。

Photo_7

音読みは慣用音で『セン』です。汗を分泌する器官を汗(カンセン)、リンパ液をつかさどる腺をリンパセン)、基礎代謝に関するホルモンを分泌(ブンピ)する咽頭部の器官を甲状(コウジョウセン)といいます。

(セン)』は2010年より新たに追加された常用漢字(ジョウヨウカンジ・一般社会生活で使う2136字)で、中学校で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-7742.html

『漢字の覚え方 泉』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おんせん(    )旅行。

2.げんせん(    )100%。

3.大阪府いずみ(    )市。

4.よみ(    )の国。

5.鉄道 せんろ(     )。

6.すいへいせん(    )の彼方。

7.円と ちょくせん(    )。

8.リンパ せん(  )。

9.甲状 せん(  )ホルモン。

解答です。基本の漢字は、線は糸を足して、腺は月(にくづき)を足してです。

、源、和、黄路、水平、直

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ