漢字の覚え方 方
漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『方(ホウ)』fāngという字を中心とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には方、放、防、妨、訪、芳、紡、坊、肪、房、旁、傍、謗、倣という漢字が含まれます。漢字学者の藤堂は、このような漢字の中mについて『単語家族』という言葉を使って説明していました。
『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので『単語家族』ごとに漢字をまとめて覚えると便利です。『方』に何を足したら、放、防、坊、妨、肪、房、旁、傍、倣になるのかを考えていきます。方は小学校2年生で習う漢字 、放は小学校3年生で習う漢字 、防は小学校5年生で習う漢字 、訪は小学校6年生で習う漢字 、紡、房、芳、妨、坊、肪、紡、倣、傍は中学校で習う常用漢字です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。
基本の漢字である『方(ホウ)』fāngは、左右に張り出す耒(すき)を描いた象形文字(ショウケイモジ)です(藤堂)。左右の方向を表します。漢字の部首は『方』、漢字の意味は『方向』、『向き』、『方法』です。
『説文解字』では、小舟を左右につないだ二そうの船(ふね)を表す意味のことが書かれています。
音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、訓読みは『方(かた)』です。方位(ホウイ)、方角(ホウガク)、方面(ホウメン)、上方(ジョウホウ・かみがた)、行方(いきかた・ゆくえ)の方です。
行方(ゆくえ)は常用漢字の付表に載っている特別な訓読みです。
『方(ホウ・かた)』は小学校2年生で習う漢字 です。
『放(ホウ)』fàngは、放つ(はなつ)様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、方(左右)+攵(手の動作)=放(左右に自由にのばす。放つ)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『放つ』、『遠くにやる』、『そのままにしておく』です。
動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で攴(ボク)pū、楷書体では攵(ボク)pū のデザインをとります。
音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、訓読みは『放(はな)つ』、『放(はな)れる』です。追放(ツイホウ)、放火(ホウカ)、放流(ホウリュウ)、放置(ホウチ)、放し飼い(はなしがい)の放です。
『放(ホウ・はなつ)』は小学校3年生で習う漢字 です。
『倣(ホウ)』fǎngは、左右に似たものを並べる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、亻(側に置く)+放(左右)=倣(左右に似たものを並べる。倣う。ならう)です。漢字の部首は『亻・にんべん』、意味は『倣(なら)う』です。
音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、訓読みは『倣(なら)う』です。模倣(モホウ)という熟語以外はあまり使いません。
『倣(ホウ・ならう)』は中学校で習う常用漢字です
『防(ボウ)』fángは、土盛りを左右に広げて防ぐ(ふせぐ)様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、阝(土盛り)+方(左右)=防(土盛りを左右に広げて防ぐ。ふせぐ)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』です。意味は『防ぐ(ふせぐ)』です。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『防ぐ(ふせぐ)』です。防止(ボウシ)、消防(ショウボウ)、防風(ボウフウ)、予防(ヨボウ)、堤防(テイボウ)の防です。
『防(ボウ・ふせぐ)』は小学校5年生で習う漢字 です。
『訪(ホウ)』fǎngは、左右に言葉を広げて訪(たず)ねる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+方(左右)=訪(左右に言葉を広げて訪ねる。訪れる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。意味は『訪ねる(たずねる)』です。
音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、訓読みは『訪ねる(たずねる)』、『訪れる(おとずれる)』です。訪問(ホウモン)、来訪(ライホウ)、探訪(タンボウ)の訪です。
『訪(ホウ・たずねる)』は小学校6年生で習う漢字 です。
『妨(ボウ)』fángは、 女性の前に立って行く手を妨(さま)げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、女+方(左右)=妨(女性の前に立って行く手を妨げる)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、意味は『妨(さま)げる)』です。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『妨(さま)げる)』です。妨害(ボウガイ)の妨です。
『妨(ボウ)』は中学校で習う常用漢字です。
『芳(ホウ)』fāngは、 植物の良い香りが四方に広がる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+方(左右・四方)=芳(植物の良い香りが四方に広がる。芳しい)です。漢字の部首『艹・くさかんむり』、訓読みは『芳(かんば)しい』、『芳(こう)ばしい』です。『こうばしい』は『香ばしい』と書くのが普通です。
音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、訓読みは『芳(かんば)しい』、『芳(こう)ばしい』です。芳香(ホウコウ)、芳醇(ホウジュン)の芳です。とても良い意味の漢字なので、かおり、かおる、かんばし、はな、ふさ、もと、よしと名前に使われるます。
『芳(ホウ)』は中学校で習う常用漢字です。
『彷(ホウ)』pángは、 人が彷徨(さまよ)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行く)+方(左右・四方)=彷(左右に行く。彷徨う。さまよう)です。漢字の部首『彳・ぎょうにんべん』、訓読みは『彷徨(さまよ)う』です。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音『ホウ』、訓読みは『彷(さまよ)う』です。さまよい歩くことを彷徨(ホウコウ)といいます。
彷(さまよ)うは彷徨(さまよ)うと書くことが多いです。
『彷(ホウ)』は常用漢字から外れています。
『紡(ボウ)』fǎngは、 左右の繊維から糸を紡ぐ(つむぐ)様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+方(左右)=紡(左右の繊維から糸を紡ぐ。つむぐ)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『紡(つむ)ぐ』です。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『紡(つむ)ぐ』です。紡績(ボウセキ)、紡織(ボウショク)の紡です。
『紡(ボウ)』は中学校で習う常用漢字です。
『坊(ボウ)』fāngは、 左右の道路に囲まれた街の一画を表す形声文字です。漢字の足し算では、土(土地)+方(左右)=坊(左右の道路に囲まれた街の一画。坊)です。一画にある建物も坊といい、そこの主人が坊主(ボウズ)です。寺院の建物から僧侶を坊主(ボウズ)といいます。転じて幼い子供も坊(ボウ)やといいます。漢字の部首は『土・つちへん』、漢字の意味は『街』、『家』、『僧侶』、『男の子』、『人』です。
平安京では東西方向の大路を条(ジョウ)、南北方向の大路を坊(ボウ)と呼び、大路に囲まれた一辺550mの区画も坊(ボウ)と呼んでいました。坊(ボウ)をさらに16分割した区画がが町(チョウ)です。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』です。寺院の建物の主を坊主(ボウズ)、僧の住む家を僧坊(ソウボウ)、朝まで寝てしまった人を朝寝坊(あさねボウ)、ケチな人をけちん坊(ボウ)といいます。
『坊(ボウ)』は中学校で習う常用漢字です。
『肪(ボウ)』fángは、 身体についた脂肪を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(肉)+方(左右)=肪(身体についた左右の脂肪。あぶら)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『脂肪(しぼう)』です。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』です。脂肪(シボウ)の肪です。旨(うま)いこってりした脂(シ・あぶら)と一緒に使います。脂肪(シボウ)の他にはあまり使わない漢字です。
『肪(ボウ)』は中学校で習う常用漢字です。
『房(ボウ)』fángは、 母屋の左右に張りだした部屋を表す形声文字です。漢字の足し算では、戸(戸・家)+方(左右)=房(母屋の左右に張りだした部屋。部屋)です。漢字の部首は『戸・とだれ』、漢字の意味は『部屋』、『寝室』、『住居』、『小さくわかれた部屋』、『房(ふさ)』です。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『房(ふさ)』です。房(部屋)を暖めることを暖房、仕事をする房(住居・家)を工房(コウボウ)、書斎を文房(ブンボウ)、部屋持ちの高位の女官を女房(ニョウボウ)、ブドウなどの小さくわかれた部分を房(ふさ)といいます。
『房(ボウ)』は中学校で習う常用漢字です。
『旁(ボウ)』pángは、 両わきを表す形声文字です。漢字の足し算では、方(方向)+ニ+八(開く)=旁(中心から両方向に広がる。かたわら)です。ニ+八の部分がデフォルメされて、漢字の上の部分になっています。漢字の部首は『方・ほう』、意味は『旁(かたわら)』と、漢字の右側の部分の『旁(つくり)』です。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『旁(かたわら)』、『旁(つくり)』です。漢字の扁(ヘン)と旁(つくり・ボウ)で扁旁(ヘンボウ)、直系から分かれた系統を旁系(ボウケイ)、そばで観ているのを旁観(ボウカン)といいます。同じ意味の常用漢字の『傍』が好んで使われます。
『旁(ボウ)』は常用漢字ではありません。
『傍(ボウ)』pángは、 両わきをを表す形声文字です。漢字の足し算では、亻(人間)+旁(かたわら)=傍(中心から両方向に広がる。かたわら)です。漢字の部首は『亻・にんべん』、意味は『傍(かたわら)・傍(かたわ)ら』です。
イ(にんべん)は側(そば)を表す漢字に良く使われます。木のそばで休むのが休(キュウ・やすむ)、
、身分の高い人のそばに仕えるのが侍(ジ・はべる)、そばにいる人が 伴(ハン・ともなう)、契約のそばにいる人が 側(ソク・そば)です。
イ(にんべん)は価、倹、借、値、俸、債、償、儲のように人の経済活動を表す漢字にも使われます。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『傍(かたわら)』です。路の傍らを路傍(ロボウ)、漢字の偏(ヘン)と傍(つくり・ボウ)で偏傍(ヘンボウ)、直系から分かれた系統を傍系(ボウケイ)、路の傍らを路傍(ロボウ)といいます。
旁若無人・傍若無人(ボウジャクブジン)というのは、旁ら・傍らに人が無い様に(若く・ごとく)振る舞う失礼な行為をいいます。
『傍(ボウ)』は中学校で習う常用漢字です。
『謗(ボウ)』bàngは、 悪口を言い広める様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+旁(かたわらに広げる)=謗(悪口を言い広める。そしる。謗る)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『謗(そし)る』です。
音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、慣用音が『ボウ』です。訓読みは『謗(そし)る』です。人を悪く言って傷つけることを謗傷(ボウショウ)、悪口を言って誹(そし)・謗(そし)ることを誹謗(ヒボウ)といいます。
『そしる』は『謗(そし)る』、『誹(そし)る』、『譏(そし)る』とも書きます。誹(そし)るは非の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 非』をご覧ください。
『謗(ボウ)』は常用漢字ではありません。
『膀(ボウ)』bǎng、pángは、人体で尿(ニョウ・ゆばり)をためる内臓器官を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+旁(広がる)=膀(広がる袋。尿をためておく内臓器官。胱。ゆばりぶくろ)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『膀(ゆばりぶくろ)』です。漢字の世界では、胱(コウ・広がる袋)http://bit.ly/1Xsc1Mt と一緒に使い、膀胱(ボウコウ)として尿をためる内臓器官を表します。
音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『膀(ゆばりぶくろ)』です。
『膀(ボウ)』は常用漢字から外れています。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-f68d.html
『漢字の覚え方 方』 方 放 防 紡 訪 芳 彷 妨 肪 旁 傍 坊 房
参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。
少し練習しましょう。
1.神奈川 ほうめん( )に逃走。
2.かみがた( )落語。
3ゆくえ( )不明。
4.永久 ついほう( )。
5.鮭稚魚の ほうりゅう( )。
6.よぼう( )注射。
7.ていぼう( )の決壊。
8.ほうもん( )販売。
9.ぼうがい( )工作。
10.ほうこう( )剤。
11.糸を つむ( )ぐ。
12.ぼうせき( )工場。
13.御寺の ぼうず( )。
14.しぼう( )分の多い料理。
15.ガラス こうぼう( )。
16.ぶんぼう( )具。
17.扁・偏(へん)と つくり( )。
18.ろぼう( )の石。
19.ひぼう( )中傷。
解説です。基本の漢字は方、放つは攵(ぼくづくり・手の動作)を足して放、防ぐは阝(こざとへん)を足して防、訪ねる言葉を足して訪、妨(さまた)げるは女を足して妨、芳(かぐわ)しいは艹(くさかんむり)を足して芳、紡(つむ)ぐは糸を足して紡、坊は通りの意味で土を足して坊、脂肪のは月(にくづき)を足して肪、房は戸を足して房、旁(かたわ)らは二と八を足して旁、常用漢字の傍(かたわ)らはさらに亻(にんべん)を足して傍。謗(そし)るは旁に言を足して謗です。
解答です。方面、上方、行方、追放、放流、予防、堤防、訪問、妨害、芳香、紡ぐ、紡績、坊主、脂肪、工房、文房、旁、傍、路傍、誹謗。
« 漢字の覚え方 包 | トップページ | 漢字の覚え方 間 »
コメント