« 漢字の覚え方 可 | トップページ | 小学校2年生で習う漢字①(引~言) »

2014年3月23日 (日)

小学校2年生で習う漢字②(戸~親)

小学校2年生で習う漢字を説明します。

ブログの許容量の関係で『小学校2年生で習う漢字①』(『小学校2年生で習う漢字②』(『小学校2年生で習う漢字③』(『小学校2年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。二年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 二年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(コ)』は、扉を描いた象形文字です。門が二枚の扉を描いていますが、戸は左側の扉だけを描いています。漢字の部首は『戸・と』です。門は開くイメージですが、は入口のイメージがあります。意味は『家』、『入口』です。

Photo_3

音読みは呉音が『グ・ゴ』、漢音が『コ』、訓読みが『と』、『へ』です。入口を門(モン)、家族の公文書を籍(セキ)、酒飲みを上(ジョウ)、飲めない人を下(ゲ)、虫避け網の戸を網(あみ)といいます。

岩手県に一(いちの)、二(にの)、九(くの)、青森県に三(さんの)、五(ごの)、六(ろくの)、七(しちの)、八(はちの)という地名があります。

中国では、家(カ・いえ)という漢字は、宀(屋根・建物)で豕(ぶた)を飼うため、宀(屋根・建物)に豕(ぶた)を足して創られました(『漢字の覚え方 家』 )。我が国では、家の中で飼うのは馬(うま)です。東北地方は、名馬の産地として有名で、このため『』に、『』の意味だけでなく『馬のいる場所』、『馬の沢山いる村』の意味があると言われています。

(コ)、(コ)の漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 戸』をご覧ください。

(ロ)、(ロ)については(コ)の仲間でなく盧・卢(ロ)の漢字の仲間です。詳しくは 『漢字の覚え方 盧』をご覧ください。

 『(コ)』は、祖先の頭蓋骨に祈る様子を映像を漢字にしたものといわれています。『ふるい』、『かたい』、『むかし』、『祈る』の意味があります。漢字の部首は『口』です。

Photo_24

また、『は、頭蓋骨ではなく、『』という祈器を用いて祖霊に祈る様子とも言われています。意味は。『ふるい』、『かたい』、『むかし』、『祈る』で同じです。漢字の出発点は占ないから出ているので、祈る、神事に関する漢字が多いのです。

音読みは『』、訓読みは『い(ふるい)』です。典(テン)、式(シキ)、風(フウ)、中(チュウ)、本(ふるほん)、池(ふるいけ)のです。と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 古』をご覧ください。

 『(ゴ)』は、杵(きね)を表す象形文字です。部首は『』。意味は『十二時』・『うま』です。杵のように上下運動を繰り返すから転じて、十二進法の真ん中を『』といいます。

Photo_3

十二支の七番目を『』という漢字を宛てました。十二支は、暦、時刻、方角を示します。『』は旧暦の5月、時間は正午、方角は南、動物では馬にあてられています。

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『うま』です。正(ショウ)、前(ゼン)、端(タン)のです。と同じ漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 午・御』をご覧ください。

 『(ゴ)』hòuは、後ずさりする様子を表した形声文字です。彳(行く)+幺(少し)+夂(足)=(少し遅れて歩く。後ずさる。あと)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『後(おく)れる』、『後(あと)ずさる』です。

Photo_5

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、慣用音が『ゴ』です。訓読みは『のち』、『うしろ』、『あと』、『後れる(おくれる)』です。後で悔やむのが悔(コウカイ)、自分より年下のもの(輩)を輩(コウハイ)、前と後ろで前(ゼン)、仏さまの後ろから発するありがたい光を光(コウ)といいます。

と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 幺』をご覧ください。

 『(ゴ)』は、自分の話す言葉を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(自分)=(自分の中の話す言葉)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『語る』、『言葉』です。『言(ゲン)』が積極的な言葉であるのに対し、『語(ゴ)』は守るの意味があり守衛的な言葉であると言われています。二つ合わせて言(ゲン)といいます。

』に交差するの意味があるため、『』は人と人が交差して語り合う言葉であるという解釈もあります。

Photo_4

音読みは呉音の『』が普通の読み方で、漢音の『ギョ』は使いません。訓読みは『る(かたる)』、『語らう(かたらう)』です。言(ゲン)、国(コク)、源(ゲン)、調(チョウ)、部(かたりべ)のです。と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 五』をご覧ください。

 『(コウ・ク)』gōngは、工具(錐・キリ)で上下に穴をあけた状態を表す象形文字(藤堂)です。漢字の部首は『工』、細工や技が上手である状態、上下に突き抜けた状態を『』といいます。最近の甲骨文字の研究からは鑿(ノミ)であるといわれています(落合)。

Photo Photo_2

読み方は漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ク』と読むこともあります。場(コウジョウ)、事(コウジ)、加(カコウ)、夫(フウ)、細(サイ)のです。などと同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 工』をご覧ください。

 『(コウ)』gōngは、公開する様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、八(開く)+ム(私する)=(私にしないで開く。公開する。おおやけ)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『おおやけ』、『公開する』、『公平な』、『きみ』、『官の』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『公(おおやけ)』です。公・社会の安全を安(コウアン)、我が国では摂政・関白・太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・三位以上の高位・高官を卿(ギョウ・ゲ)、の税金を租(コウソ)、公共の道路を道(コウドウ)、社会に対する公の約束を約(コウヤク)、公正でやましくないことを明正大(コウメイセイダイ)といいます。の『単語家族』にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 公』 をご覧ください。

 『(コウ・オウ)』huángは、炎の黄色を表した象形文字(ショウケイモジ)です。火矢を描いたものとされています。『光・コウ』guāngと非常に近い漢字です。漢字の部首は『・きいろ』、意味は『黄色』です。

Photo_31

常用漢字に登録されている字体は『』ですが、光を表す部分を『廿』に書く字体もあります。常用漢字の字体『』を使って下さい。

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』です。訓読みは『』です、金(オウゴン)、熱病(オウネツビョウ)、硫(イオウ)、道(コウドウ)、河(コウガ)、色(いろ)のです。(廣)、と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 黄・広』をご覧ください。

 『広・廣(コウ)』guǎngは、光の広がりを漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、广(家)+(光)=(家の中の光の広がり。広い)です。漢字の部首は『广・まだれ』です。

Photo_32

』が正字ですが、常用漢字に登録されている字体は省略形の『』です。『』の字を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『い(ひろい)』です。大(コウダイ)、言(コウゲン)、義(コウギ)、場(ひろば)のです。(廣)はと同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 黄・広』をご覧ください。

 『(コウ)』jiāoという漢字は人の足が交差する様子を描いた象形文字です。漢字の部首は『亠・なべぶた』です。意味は『交わる』、『交差する』、『手で渡す』、『代わり合う』です。

Photo_9

音読みは『コウ』で、訓読みは、『わる(まじわる)・わす(わす)・う(う)』です。親しく交わることを親(シンコウ)、交わり互い違いになることを差(コウサ)、手渡すことを付(コウフ)、行き交い通ることを通(コウツウ)、他の人と代り合うことを代(コウタイ)といいます。『』は多くの使い方があり非常に重要な漢字です。

などと同じ漢字の仲間です。『漢字の覚え方 爻・交』をご覧ください。

 『(コウ)』guāngは、座った人が火を持って照らしている様子を示す会意文字です(落合)。頭上に火を載せた姿(藤堂・白川)ともいわれています。漢字の足し算では、火+儿(人)=(火で輝く光。ひかり)です。漢字の部首は『儿・ひとあし』、意味は『光(ひかり)』、『輝く』、『景色』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『光(ひかり)』、『光る(ひかる)』です。明るく光るのが明(コウミョウ)、自然の風と光の景色を風(フウコウ)、輝き栄える様子を栄(エイコウ)、光のように速い回線を回線(ひかりカイセン)といいます。(コウ)、(コウ)、(コウ)と同じ漢字の仲間です。

「背中に火がついている状態で縁起が悪い漢字」という人もいますが、『説文解字』、『新漢和辞典』、『学研漢和大辞典』、『漢字源』、『字統』、『字通』、『新漢語林』、『甲骨文字小字典』どこにも書いてありません。推測ですが、加藤先生の『字源辞典』から拡大解釈したのではないでしょうか。

聖職者を表す(白川)、非常に縁起の良い、明るい漢字で『あき』、『あきら』、『あり』、『かぬ』、『かね』、『さかえ』、『てる』、『ひかり』、『ひかる』、『ひこ』、『ひろ』、『ひろし』、『みつ』、『みつる』と広く名前に使われます。

(コウ)、(コウ)、(コウ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 光』をご覧ください。

 『(コウ)』kǎoは、考える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、老(長老)+丂(コウ・曲がる)=(長老が曲がりくねりつつ考える。考える)です。漢字の部首は『老・おいがしら』、意味は『考える(かんがえる)』、考えるから転じた『試験』があります

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『考える(かんがえる)』です。参照して考えるのが参(サンコウ)、考え(考・案は両方とも考えるの意味)出すのが案(コウアン)、古いことについて考えるのが古学(コウコガク)、試験(考)で選ぶのが選(センコウ)です。は丂、などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 丂』をご覧ください。

 『(コウ・ギョウ)』xínghángは、道路の交差点を漢字にした象形文字です。漢字の部首は『行・ぎょうがまえ』、意味は『行く』です。

Photo_7

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ギョウ』、唐宋音が『アン』です。訓読みは『(い・ゆ)く』、『(おこな)う』です。脚(アンギャ)、燈(アンドン)、儀(ギョウギ)、政(ギョウセイ)、動(コウドウ)、進(コウシン)のです。

の仲間の漢字には(コウ)、(コウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 行』をご覧ください。

 『(コウ)』gāoは、高い建物を描いた象形文字です。異体字として髙があります。漢字の部首は『高・たかい』、漢字の意味は『高い』です。建物・場所・位・腕前・値段・年・収入など多くのものが対象になります。

 

Photo_33

 

音読みは呉音・漢音が『コウ』、訓読みは『(たか)い』です。高地にある平原を原(コウゲン)、高い位を位(コウイ)、高い値段を価(コウカ)、高い評判を名(コウミョウ)といいます。の仲間の漢字には(コウ)、稿(コウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 高』をご覧ください。

大変縁起の良い漢字で、『あきら』、『うえ』、『かぎり』、『こう』、『すけ』、『たか』、『たかい』、『たかし』、『たけ』、『ほど』と名前に使われます。

 『(ゴウ)』は、器に蓋(ふた)を合わせた様子を表す象形文字です(白川)。会意文字とする説(藤堂)もあります。漢字の足し算では、亼(蓋)+口(器)=(蓋と合わせる。合う)です。漢字の部首は『口』、意味は『合う』、『集まる』、『容量の単位』、『答える』があります。この内『答える』の意味では、竹製の容器を示す漢字『(トウ)』を使う事になっています。

Photo_6 Photo_4

音読みは呉音が『ゴウ(ガウ)』、漢音が『コウ』、慣用音が『』、『』です。訓読みは『(あ)う)』です、混(コンゴウ)、連(レンゴウ)、都(ツゴウ)、五(ゴゴウ)、致(ガッチ)、唱(ガッショウ)、羽(カッぱ)、戦(カッセン・ガッセン)、組(くみあい)のです。

発音の話をします。行、行、行の前で、『』発音するのを促音便(ソクオンビン)といいます。日本語では、唇と口の動きの問題で、致(ゴウ)、唱(ゴウョウ)、羽(ゴウ)、戦(ゴウン)とは言い難(にく)いので、小さい『』に変えて発音します。致()、唱(ョウ)、羽()、戦(カン・ガン)です。これは漢字の読み方の問題ではなく、日本語の発音の問題です。の次に行、行、行の言葉が来るときは気を付けてください。

の漢字の仲間には(トウ)、(トウ)、(トウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 合』をご覧ください

 『(コク)』は、谷を表す会意文字です。水源から水が流れ出る様子(藤堂)とされています。谷口の形を表す象形文字(白川)ともいわれています。漢字の足し算では、(わかれる・流れる)+(わかれる・流れる)+口(穴)=(水源がら水が流れ出る様子。谷)です。漢字の部首は『谷・たに』、漢字の意味は『谷(たに)』、『窪んだ所』などです。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『コク』、訓読みは『谷(たに)』、『谷(や)』です。谷に流れる細い源流を渓(ケイコク)、谷から吹き上げる風を風(たにかぜ)といいます。(ヨウ・窪んだ器)、(ヨウ・水の中)、(ヨク・水中に体をつける)などがの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 谷』をご覧ください

 『(コク)』guóは、境界で囲んだ国・國を表す形声文字です。漢字の足し算では(囲み)+(戈・くいで囲んだ領域)=(境界で囲んだ国)です。漢字の部首は『囗・くにがまえ』、意味は『領地』、『国家』、『郷里』です。正字はですが、常用漢字に登録されているを使って下さい。異体字に四方を囲むがあります。

Photo_34

音読みは呉音・漢音ともに『コク』、訓読みは『国(くに)』です。家(コッカ)、語(コクゴ)、土(コクド)、宝(コクホウ)のです。の『単語家族』には、(ワク)、(イキ)、(ワク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 或』をご覧ください。

 『(コク)』hēiは、煤(すす)を集めて墨(すみ)の色を表す会意文字です。煤(すす)の原料は松(まつ)、菜種油(なたねあぶら)などが使われます。松、菜種油などを燃やして煤(すす)を取り、膠(にかわ)と混ぜて墨(すみ)を作るのです。この墨の色がです。

甲骨文字の段階では灬(火)は使われていません。甲骨文字の字形から暵(カン・日照り)と近い関係にある漢字であろうといわれています(落合)。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『コク』、訓読みは『黒(くろ)』、『黒(くろ)い』です。黒と白で白(コクビャク・くろしろ)、暗闇(くらやみ)の黒の世界が暗(アンコク)、黒い着物を衣(コクイ・コクエ・くろこ)といいます。

の『単語家族』には、(ボク)、(モク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 黒』をご覧ください。

 『(コン・キン)』īnは、蓋(ふた)で押さえた瞬間を示す会意文字です(藤堂)。器物の蓋(ふた)の形を表す象形仮借(白川)とする説、指事文字とする説(鎌田)もあります。意味は『いま』、『ふくむ』です。漢字の足し算では、亼(シュウ・蓋)+一(存在)=(蓋で押さえた瞬間。今)です。漢字の部首は『人・ひとやね』です。

は『いま』の意味で使われ、『ふくむ』の意味ではの漢字が使われます。

Photo_18

音読みは呉音が『コン』で、漢音が『キン』です。訓読みは『いま』です。古(コキン・コ)、月(コンゲツ)、上(キンジョウ)、朝(けさ)、日(コンニチ・きょう)、年(コンネン・ことし)のです。今朝(けさ)、今日(きょう)、今年(ことし)は常用漢字表の付表に掲載されている特別な読み方です。

井(いまい)、田(いまだ)、川(いまかわ)、(こん)、日子(きょうこ)と人名・地名に多く使われる縁起の良い漢字です。沖縄では帰仁(なきじん・いまき→なき)という地名があり有名です。

などが同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 今』をご覧ください。

 『(サイ)』cáiは、才能を表す漢字です。巛(川)を遮(さえぎ)るせきを表す象形文字が元になったといわれています。切断の意味を含み、材料・素材から人間の能を示す意味になったとされています。漢字の部首は『扌・てへん』です。漢字の意味は『能力』、『素質』です。

『説文解字』では巻六『』部に収められています。「草木の初めなり」とあります。

Photo_9

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。持ち前の能力を能(サイノウ)、能の働きを覚(サイカク)、優れた人物・抜けめのない人を子(サイシ)といいます。

我が国では年齢を表す『歳(サイ)』に代用して『(サイ)』を使います。また、非常に良い意味の漢字で『かた』、『たえ』、『とし』、『もち』と名前に使われます。

の『単語家族』には(ザイ)、(ザイ)、(サイ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 才』をご覧ください。

 『(サイ)』は、細い様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(ほそい)+囟・田(幼児の頭・小さい)=(小児の頭のように小さい。細い。ほそい)です。漢字の旁(つくり)の部分の田は田(たんぼ)ではなく、頭を表す囟(シン)の省略形です。

Photo_2

音読みは呉音が『セイ』、漢音が『サイ』、訓読みは『細い(ほそい)』、『細かい(こまかい)』です。君(サイクン)、工(サイク)、密(サイミツ)、些(ササイ)のです。

(サイ)は田(デン)の仲間ではなく(シン)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 囟』をご覧ください。

 『(サ・サク)』zuòは、亻(にんべん・人の作業)に乍を足したものです。漢字の足し算では、亻(にんべん・人の作業)+(つくる)=(垣根を作る。一般的にものを作ること)です。『』は木の枝を曲げて、垣根を作る映像です。昔は他から身を守るための垣根・砦は大事で、そのため『』は非常に大事な漢字でした。『』は亻(にんべん・人の作業)を足して、一般的に作る事を全て示す漢字です。意味は『つくる』、『つくったもの』、『なる』、『動作がおこる』です。

部首の話をします。漢字の組み合わせでは、読まないほうのパーツが部首になります。『』の場合は亻(にんべん・人)です。

Photo_2

訓読みは『る(つくる)』です。音読みは呉音と漢音は同じですが、意味の違いにより二種類あります。『サク』か『』です。『作る』、『作品』、『成果』の意味では『サク』と読みます。創(ソウサク)、品(サクヒン)、原(ゲンサク)、豊(ホウサク)、戦(サクセン)のサク)です。

『起こる』、『振る舞い』の意味では『』と読むことが多いです。発(ホッ)、用(ヨウ)、操(ソウ)の)です。詳しくは『漢字の覚え方 乍』をご覧ください

 『(サン)』suànは、算木を数える様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、竹(算木)+日(祘の略形・十本の算木)+廾(両手)=、竹(算木)+具(そろえる)=(算木を数える。数える)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『数(かぞ)える』、『見積もる』、『数』です。

Photo_35

音読みは呉音・漢音ともに『サン』、唐宋音が『ソン』です。数えることを計(ケイサン)、成功を見積もることを成(セイサン)、計算の方法を術(サンジュツ)といいます。

は、祘(サン)、(サン)、(サン)と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 算』をご覧ください。

 『(シ)』zhǐは、人の足の形を漢字にしたものです。『止まる』、『活動をやめる』、『ふるまい』の意味があります。『』は動かない足とされています。『歩』は交互に出す足の形を漢字にしたもので『歩く』の意味があります。漢字の部首は『・とめる』です。

Photo_2Photo

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『まる(とまる)』、『める(とめる)』で、常用外の読み方に『止める(やめる)』、『止める(とどめる)』があります。静(セイ)、停(テイ)、中(チュウ)、血(ケツ)、阻(ソ)、挙(キョ)のです。

』について詳しくは『漢字の覚え方 止・此』をご覧ください。

 『(シ)』shìは、売り買いをする市場を表す形声文字です。漢字の足し算では、平(公平)+止=(人が足を止めて、公平な売り買いをする。市)です。漢字の部首は『巾・はば』、意味は『市(いち)』、『売り買い』、『都市』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、訓読みは『市(いち)』です。町(井戸のある町)を井(セイ)、朝の市場を朝(あさいち)、取引の価格を価(カ)といいます。

良い意味の漢字で『いち』、『ち』、『なが』、『まち』と地名・人名に良く使われます。

 『(シ)』は、女性の年長者を表す形声文字です。古い字体では姊と書きます。漢字の足し算では、女+柹(つるの上の方。上の)=姊・(女性の年長者。姉)です。

Photo_5Photo_6

つるの上を示して『姊(あね)』を表すのですが、弟はつるの下を示して『弟(おとうと)』を示している漢字です。

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みが『姉(あね)』です。妹(マイ)、婿(セイ)、(ねえ)さんのです。(ねえ)さんは常用漢字表にある特別な訓読みです。

(シ)、(シ)について、詳しくは『漢字の覚え方 市』をご覧ください。

 『(シ)』は、思う様子を表した会意文字です。漢字の足し算では、囟(シン・幼児の頭)+心=恖・(頭で考え思うこと。思う)です。漢字の上の部分の田は田(たんぼ)ではなく、頭を表す囟(シン)の省略形です。囟に小さいの意味があるので、細かい心配りを表すともいわれています。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みが『思う(おもう)』です。案(アン)、想(ソウ)、慮(リョ)、意(イ)のです。

(シ)は田(デン)の仲間ではなく(シン)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 囟』をご覧ください。

 『(シ)』shǐは、真っ直ぐな矢を象った象形文字です。漢字の部首は『矢・や』、漢字の意味は『矢』、『直進する』、『誓う』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『矢(や)』です。誓いの言葉を言(ゲン)、ずばり言いきることを口(コウ)、矢の飛んでくる正面を面(おもて)といいます。

(シ)の『単語家族』には(シツ)、(シツ)、(チ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 矢』をご覧ください。

 『(シ)』zhǐ は、紙を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(紙の原料・繊維)+(細い刀。細い。薄い)=(繊維で作られた薄い紙。紙)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『紙(かみ)』です。

Photo_32

音読みは呉音・漢音ともに『シ』。訓読みは『紙(かみ)』です。紙と筆を筆(ヒツ)、和文で書かれたもの、通俗的な読み物、原稿などを草・草子(ソウ)、日本古来の紙を和(ワ)といいます。

は、(シ)、(シ)などと同じ『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)です。詳しくは『漢字の覚え方 氏』をご覧ください。

 『(ジ)』は、手足が動く様子を表す形声文字です。接待する様子を表します。漢の時代に西域からきた僧侶を接待しました。接待した場所を(てら)というようになりました。漢字の足し算では、之(足)+寸(手)=(手足を動かして接待する。接待する場所。寺)です。部首は『寸・すん』、意味は『接待る』、『寺』です。

Photo_3

音読みは呉音が『シ』、漢音が『ジ』、訓読みは『寺(てら)』です。寺の建物を院(ジイン)、仏教の寺を仏(ブツ)といいます。

 『(ジ)』shíは、月日の移り変わりを示す漢字です。漢字の足し算では、日(太陽)+(動かす)=(月日が移り変わる)です。漢字の部首は『日・にちへん』、漢字の意味は『月日の移り変わり』、『時間』、『そのとき』、『一日の24分の1』です。

Photo_4

音読みは呉音『ジ』・漢音が『シ』。訓読みが『時(とき)』です。時の流れる間を間(カン)、刻(きざ)まれた時を刻(コク)、その時の価格を価(カ)、戦っている時間を戦(セン)、潮が引いていく時を潮(しおどき)といいます。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)には(ジ)、(ジ)、(ジ)、(タイ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方
寺』
をご覧ください。

 『(ジ)』は、自分の鼻を描いた象形文字です。鼻から、自分を指す漢字として使われるようになりました。漢字の部首は『自・みずから』、意味は『自分』、『自(みずか)ら』、『より』です。

Photo_15

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、訓読みは『自(みずか)ら』です。必要なものを自ら得て生活することを給(キュウ)、自分を戒めることを戒(カイ)、自分で申し述べることを白(ハク)、自分自身の力を力(リキ)といいます。

に近い漢字には、(シュウ)、(キュウ)、(ビ)などがあります。『漢字の覚え方 自』をご覧ください。

 『(シツ)』shìは、奥の部屋を表す形声文字です。漢字の足し算では、宀(家)+(まっすぐ届く)=(奥まで届いた部屋。奥の部屋)です。部首は『宀・うかんむり』。意味は『部屋』・『室(むろ)』、『家人。奥様。令嬢』です。『(シツ)』が奥の部屋なのに対し、表の広間を『(ドウ)』といいます。

Photo_19

音読みは呉音が『シチ』は使わず、漢音の『シツ』を使います。訓読みは『室(むろ)』です。御内(ゴナイシツ)、職員(ショクインシツ)、側(ソクシツ)、暗(アンシツ)、氷(ひむろ)のです。(シツ)は(シ)を基本とした漢字で、(チ)、(トウ)、(チツ)などの『単語家族』があります。詳しくは『漢字の覚え方 至』をご覧ください。

 『(シャ)』shèは土地神の社(やしろ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、ネ(神)+(土地)=(土地の神。やしろ)です。漢字の部首は『礻・しめすへん』、意味は『土地の神』、『社(やしろ)』、『氏神を中心にした団体』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジャ』、漢音が『シャ』、訓読みが『社(やしろ)』です。土地の神を中心にした集まり・世界を会(シャカイ)、神様の社(やしろ)を神(ジンジャ)、同士の集まった団体を結(ケッシャ)といいます。会(カイシャ)は和製漢語で江戸末期に作られたsocietyの訳語で、現在ではcompanyの意味に使います。

』は、の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 土』をご覧ください。

 『(ジャク)』ruòは、しなやかな飾り用の弓を表す会意文字です。漢字の足し算では、弓+彡(飾り・さんづくり))×2=(しなやかな飾り用の弓。しなやか。柔らかい。弱い)です。漢字の部首は『弓・ゆみ』、漢字の意味は『柔らかい』、『弱い』、『若い』です。

Photo_20

音読みは呉音が『ニャク』、漢音が『ジャク』、訓読みが『弱(よわ)い』です。弱いところを点(ジャクテン)、年が若いことを年・若年(ジャクネン)、弱い者の肉を強い者が食う。力の強いものが栄えることを肉強食(ジャクニクキョウショク)といいます。

と同じ『単語家族』には、(ニャク・柔らかい植物)ruo、(ニャク・デキ・水に弱い)niがあります。詳しくは『漢字の覚え方 弱』をご覧ください。

 『(シュ)』shǒuは、頭髪のはえた首を象(かたど)った象形文字です。古い字体の篆文(テンブン)も載せておきます。漢字の部首は『首・くび』、漢字の意味は『首』、『はじめる』、『かしら』、『しるし』です。

Photo_14

音読みは呉音の『シュ』を使い、漢音の『シュウ』は使いません。訓読みは『首・くび』、常用外の『おびと』があります。大臣のかしらを相(シュショウ)、期間のはじめを期(キシュ)、討ち取った敵の首を級(シュキュウ・しるし)といいます。『かしら』、『はじめる』と良い意味に使われるので『おびと』、『かみ』、『さき』、『はじめ』と名前に使われます。

を使った漢字には(ドウ)、(ドウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 首』をご覧ください。

 『(シュウ)』qiūは、収穫した麦を乾かしている様子を表わす会意文字です。漢字の足し算では、禾(穀物・麦)+火(乾かす)=(収穫した麦を乾かす季節。秋。あき)です。実際には火で乾かす訳ではありませんが、漢字では火が使われています。亀と火、束などが旁(つくり)に使われるなど多くの字体がありましたが、現在では『』が使われています。漢字の部首は『禾・のぎへん』、意味は『秋(あき)』、『重要なとき』です。

甲骨文字の研究では穀物に虫のついた漢字であったといわれています(落合)。

1

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』、訓読みは『秋(あき)』、『秋(とき)』です。秋におりる霜を霜(シュウソウ)、晩(おそ)い秋を晩(バンシュウ)、危険がせまり生きるか亡びるかの重大な時期を危急存亡の(とき)といいます。

の『単語家族』には、などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 秋』をご覧ください。

 『(シュウ)』zhōuは、田んぼの周りを巡(めぐ)る様子を表わした形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む・巡る)+周(田んぼの周り)=(田んぼの周りを巡る。めぐる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『めぐる』、『日曜から土曜までの期間』です。

Photo_7

音読みは呉音が『シュ・ス』、漢音が『シュウ』です。主に『日曜から土曜までの期間』に使います。一間(イッシュウカン)、刊誌(シュウカンシ)、先(センシュウ)、翌(ヨクシュウ)のです。

(シュウ)、調(チョウ)、(チョウ)などの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 周』をご覧ください。

 『(シュン)』chūnは、日の光で草木が生え出る季節を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+屯(草の芽)+日(太陽)=(草木の生え出る季節。春。はる)です。漢字の部首は『日・ひ』、漢字の意味は『春(はる)』、『元気な時期』、『男女の慕う心』などです。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『シュン』、訓読みは『春(はる)』です。春の立つ日を立(リッシュン)、春の夜明け前の眠りを眠(シュンミン)、若く元気な様子を青(セイシュン)といいます。

などが同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 屯・春』をご覧ください。

とても縁起の良い漢字で、『あずま』、『あつ』、『かす』、『かず』、『す』、『とう』、『とき』、『は』、『はじめ』、『はる』と地名・名字・人名に良く使われます。

 『(ショ)』shūは、筆を持って文字を書く姿を表わす形声文字です。漢字の足し算では、(ふで)+日(者の省略形・人)=(筆で書きつける人。書く)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『書(か)く』、『手紙』、『文字』、『文字のスタイル』です。

Photo_36

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、訓読みは『書(か)く』です。書き記したものを書物(ショモツ、家からの手紙を家(カショ)、書き記す役割の人を記(ショキ)、書きものをする神聖な場所を斎(ショサイ)、きっちり(楷)と書く文字のスタイルを楷(カイショ)といいます。

(ショ)は(イツ)を使った漢字で、(ヒツ)、(リツ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 聿』をご覧ください。

 『(ショウ)』shǎoshàoは、『(ショウ)』xiǎoに動作を示すを加えたものをです。漢字の足し算では、+ノ(動作)=(小さくする。少なくする)です。漢字の部首は『小』、『小(ちい)さくする』、『少なくする』、『少し』、『足りない』、『補佐(ホサ)する』の意味があります。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『少(すく)ない』、『少(すこ)し』です。年齢の足りないのを年(ショウネン)、年齢が少ないことを年(ネンショウ)、希(まれ)で少ないことを希(キショウ)といいます。将(ショウショウ)、納言(ショウナゴン)と官位の補佐役にもを使います。

(ショウ)は(ショウ)の『単語家族』で、(ショウ)、(サ)、(サ)、(ショウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 小』をご覧ください。

 『(ジョウ)』chángは、のあたる所をあらわしています。漢字の足し算では、土(地面)+(あたたかい)=(あたたかいのあたる場所)です。漢字の部首は『土』。意味は『場所(ばしょ)』です。

Photo_3

音読みは呉音の『ジョウ』が普通で、訓読みは『ば』です。工(コウジョウ)、運動(ウンドウジョウ)、会(カイジョウ)、馬(バ)、広(ひろ)、所(ショ)のです。

の単語家族で、などの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 昜』をご覧ください。

 『(シキ・ショク)』は、男性と女性が身体を寄せる様子の象形文字です。部首は『色』、意味は『いろ』です。

Photo_5

音読みは呉音が『シキ』、漢音が『ソク』、慣用的に読む慣用音が『ショク』です。訓読みは『(いろ)』です。調(シキチョウ)、景(ケシキ)、好(コウショク)、異(イショク)、黄(きいろ)のです。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)には(セツ)、(セツ)、(ソク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 卩・節』をご覧ください。

 『(ショク)』shíは、食べ物を表す会意文字です。漢字の足し算では、亼(シュウ・あつめて蓋をする)+皀・艮(穀物を盛る様子の省略形)=(集めてきた食物を食べる。食べる)です。漢字の部首は『食・しょく』、意味は『食(く)う』、『食(た)べる』、『日・月が欠ける』です。

Photo_37

音読みは呉音が『ジキ』、漢音が『ショク』、訓読みは『食(く)う』、『食(た)べる』と常用外の『食(は)む』です。食べるものを物(ショクモツ)・糧(ショクリョウ)、食べ物を断つことを断(ダンジキ)、飲むことと食べることで飲(インショク)といいます。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)には(ショク)、(ショク)、(ショク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方
食』
をご覧ください。

 『(シン)』xīnは心を描いた象形文字です。古い字体の篆文(テンブン)も載せておきます。心臓が部屋に分かれている様子がえ描かれています。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『心臓』、『中心』、『心(こころ)』です。

漢字の世界では端(はし)の部屋を『房』、奥の部屋を『室』といいます。医学の世界では、心臓の端を房(シンボウ)、心臓の奥を室(シンシツ)と名付けました。漢字の素養・センスを感じる医学用語です。

Photo_10Photo_11

音読みは『シン』、訓読みは『こころ』です。心のうちを中(シンチュウ)、愛し合う二人が自殺することを中(シンジュウ)、本当の心のうちを本(ホンシン)、心の眼を眼(シンガン)、心の状態(地)を地(ここち)といいます。

地(ここち)は常用漢字の付表にのっている特別な訓読みです。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)には(シン)、(シン)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 心』をご覧ください。

 『(シン)』xīnという漢字は、立(辛の省略形)に木と斤(おの)を足したものです。親族が亡くなった場合に、新しい神木を山へ切りに行きます。その神木で親族の『魂』がやどる霊牌(レイハイ)を作るのです。はその神木に付けた目印の針です。斤は斧(おの)です。『』はしく木を斧で切ることです。

Photo_4

漢字の足し算では、(シン・目印)+木(葬儀用の木)+斤(おのづくり・斧)=(葬儀用の木を新しく切る。新しい)です。部首は『斤・おのづくり』、意味は『新しい』です。音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みは『しい(あたらしい)』、『あらた』、『にい』です。

新しく聞く情報が聞(シンブン)、結婚したての細君が妻(にいづま)、新しいことと旧いことで旧(シンキュウ)、新しく鮮度の良いのが鮮(シンセン)、あらためて新しくするのが更(コウシン)、新しい宿場町が宿(ンジュク)です。江戸時代の有名な学者に井白石(あらいハクセキ)さんがいます。

と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 辛・新』をご覧ください。

 『(シン)』qìngは、新しくできた親族の霊牌・位牌を拝む(る)こととされています。漢字の足し算では、(シン・目印)+木(葬儀用の木)+見(みる・見る事)=(親族の葬儀用の霊牌・位牌を拝む。親)です。霊牌・位牌に亡の魂(たましい)がやどるのです。漢字の部首は『見・みる』です。

Photo_8

意味は『牌』、『』ですが、じかに接することから『ら(みずから)』、『しい間柄』をも意味します。音読みは呉音・漢音ともに『シン』で、訓読みは『おや』、『しむ(したしむ)』、『しい(したしい)』です。

父親と母親を両(リョウシン)、親しく近い(戚)血縁者を戚(シンセキ)、親しくせまる(切)ことを切(シンセツ)、親しみ愛(いつく)しむことを愛(シンアイ)、自ら書いた手紙を書(シンショ)といいます。切は親を切る事ではありません。切迫(セッパク・差し迫ること)という熟語から解るように、『切』にはせまるの意味があります。

』は、と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 辛・新』をご覧ください。

この続きは、『小学校2年生で習う漢字③』(http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2-1959.htmlをご覧ください。

参考図書http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-c740.htmlです。漢字についてより詳しく知りたい方は、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

« 漢字の覚え方 可 | トップページ | 小学校2年生で習う漢字①(引~言) »

小学校2年生で習う漢字」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校2年生で習う漢字②(戸~親):

« 漢字の覚え方 可 | トップページ | 小学校2年生で習う漢字①(引~言) »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ