« 小学校2年生で習う漢字④(内~話) | トップページ | 漢字の覚え方 同 »

2014年3月 2日 (日)

小学校2年生で習う漢字③(図~読)

ブログの許容量の関係で『小学校2年生で習う漢字①』(『小学校2年生で習う漢字②』(『小学校2年生で習う漢字③』(『小学校2年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。二年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 二年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(ズ・ト)』は、地図を描いた会意文字です。省略されていない字体はで領地と倉庫を囗の紙面に書き入れたものされています。漢字の足し算で覚えるならば、囗(四角い紙)+啚(領地と倉庫)=(領地と倉庫を書き入れた地図。地図。図)です。漢字の部首は(囗・くにがまえ)、意味は『地図(ちず)』、『えがく』、『図(はか)る』です。図に書くことから、手立てを検討する『図る』の意味が生まれました。

Photo_2

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『ト』、訓読みは『図(はか)る』です。地と書物・本を書(ショ・ショ)、地形を書いたものが地(チ)、絵のこと・絵にかくことを画(ガ)、調子の良い事を)に乗るといいます。合理化を(はか)る、便宜を(はか)るもを使います。

 『(スウ)』shùは、順序よく数える様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、娄(順序)+攵(動作)=(順序よく数える。数える)。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『数(かぞ)える』、『回りあわせ』、『運命』、『暦の計算』、『しばしば』です。

Photo_5

旧字体は『』ですが、常用漢字体の『』を使って下さい。

(スウ・かず)は婁・娄(ル・ロウ)の仲間の漢字です。『漢字の覚え方 婁』 もご覧ください。

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『ス』、慣用音が『スウ』です。訓読みは『数(かず)』、『数(かぞ)える』です。漢字的には、割り切れない(奇)かたよった数を奇(キスウ)、ペア(偶)になる数を偶(グウスウ)といいます。普通でないめぐりあわせが奇(スウキ)、暦の計算を暦(レキスウ)、算(サンスウ)といいます。

 『西(サイ・セイ)』は、ざる・かご・鳥の巣を描いた象形文字です。ざるから流れ去る方向・日の去る方向から、西の方角を示す漢字になりました。(セイ・洗い流す)、(セイ・鳥の巣)に西の元の意味(流れる・鳥の巣)が残っています。漢字の部首は『西・にし』、漢字の意味は『西』、『西洋』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みが『西(にし)』です。西遊記(サイユウキ)、西瓜(セイカ・スイカ)、東西(トウザイ)、西洋(セイヨウ)、関西(カンサイ)、関西(カンセイ)学院の西です。西に単語家族には(セイ・洗い流す)、(セイ・鳥の巣)、(あかね・夕焼けの色)があります。詳しくは『漢字の覚え方 西』をご覧下さい。

 『声・聲(セイ・ショウ)』shēngは、(ケイ)と呼ばれる石板をたたく音を聞く様子を示す会意文字です。音を聞くことから声(こえ)を意味するようになりました。漢字の足し算では、磬(石板をたたく)+耳=(石板の音を聞く。音。声)です。漢字の部首は『士・さむらい』、意味は『声(こえ)』、『音』、『音階』です。

正しい字は『』ですが、常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

Photo_28

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『声(こえ)』、『声(こわ)』です。望(セイボウ)、音(オンセイ)、歓(カンセイ)、明(セイメイ・ショウミョウ)、色(こわいろ)のです。

 『(セイ・ショウ)』xīngは、清らかな星を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、日(にちへん・星)+(きよらか)=(清らかに光る星。星)です。部首は『日・にちへん』、意味は『星』です。古い字体では日の部分が晶(星が三つ)になっていました。

Photo_26

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『ほし』です。雲(セイウン)、惑(ワクセイ)、明(ミョウジョウ)、綺羅(キラぼし)のです。と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 生』をご覧ください。

 『(セイ)』qíngは、晴れてる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、日(にちへん・太陽)+(空が晴れていて青い。晴れ)です。漢字の部首は『日・にちへん』、意味は『晴れ(はれ)』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ』は使わず、漢音の『セイ』が普通です。訓読みが『晴れる』です。天(セイテン)、快(カイセイ)、日本れ(にほんれ)、見らし(みはらし)のです。と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 青』をご覧ください。

 『(セツ)』qiē・qièは、骨を切る映像を漢字にしたものです。『』が数字の7を表すようになったため、刀を加えた『(セツ)』が切ることを表す漢字になりました。漢字の足し算では、(なな・切る)+刀(かたな)=(刃物で切る)です。漢字の部首は『』、意味は『きる』です。刃物が骨にせまる映像ですから『せまる』、『ぴったりする』の意味があります。

Photo_13

音読みは漢音の『セツ』が普通で、呉音の『サイ』もあります。訓読みは『切る(きる)』、『切れる(きれる)』がです。『切る』の意味で、断(セツダン)、腹(セップク)、開(セッカイ)。『せまる・近い』の意味で、迫(セッパク)、実(セツジツ)、大(タイセツ)、親(シンセツ)。『ぴったりする』の意味で適(テキセツ)。仏教の言葉で『すべての意味で』一(イッサイ)などと使います。

』はと同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 七・切』をご覧ください。

(シンセツ)は近く親しくするの意味で、親を切ることではありません。

 『(セツ)』xuěは、雲から雪が降っている様子の会意文字です。漢字の足し算では、雨+彗(掃き清める)=(汚れを清める雪。雪)です。漢字のの部首は『雨・あめかんむり』、意味は『雪』、『雪(すす)ぐ』です。

Photo_12

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、訓読みは『雪(ゆき)』、常用外の『雪(すす)ぐ』、『雪(そそ)ぐ』です。大(ダイセツ・タイセツ・おおゆき)、淡(あわゆき)、深(シンセツ・みゆき)、辱(セツジョク)のです。

辱(セツジョク)とは辱(はじ)を『(すす・そそ)ぐ』ことで、のように清めることです。

常用漢字の付表では吹雪(ふぶき)、雪崩(なだれ)と読みます。

 『(セン)』xiànは、細い線を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+(細い泉)=(糸の様に細い泉。線。せん)です。もともとは糸+戔(浅い)=(細い糸。綫。せん)という漢字でしたが、泉の方が好まれ、『(セン)』の字が使われています。部首は『糸・いとへん」』です。意味は『糸のように細いもの』、『すじ』、『線路』などです。中国ではの簡略字体の『线(セン)』xiànが使われています。

Photo_26

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。真っ直ぐな線を直(チョクセン)、電気の通る線を電(デンセン)、鉄道の通る細長い路を路(センロ)、海と空の境の線を水平(スイヘイセン)といいます。

と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 泉』をご覧ください。

 『(セン)』chuánは、川に沿って進むを漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、舟+(川が低い所へ流れる)=(川に沿って進む船)です。漢字の部首は『舟・ふね』意味は『ふね』です。は丸木舟を表した象形文字です。一般的に、小型のものを、大型のものを船、さらに大型のものをとしています。

Photo_38

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『ふね』です。員(センイン)、舶(センパク)、客(キャクセン)、酔い(ふなよい)、屋形(やかたぶね)のです。沿と同じ単語家族です。

詳しくは『漢字の覚え方 㕣』をご覧ください。

 『(ゼン)』qiánは、前へ進む様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、止(前へ進む足)+舟(前へ進む)+刂(刀・切りそろえる)=(前に進む。前)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『前』、『以前の』、『進む』、『揃(そろ)える』、『おまえ』です。

前の漢字の部分である月は舟を表す月(ふなづき)です。元の漢字がだったので月の中を点で書きます。揃、煎にその名残り(月の中が点)があります。

Photo_12Photo_13

音読みは呉音が『ゼン』、漢音の『セン』、訓読みは『前(まえ)』です。常用外の読み方に『前(さき)』があります。前と後ろで後(ゼンゴ)、今より(以・より)前で以(イゼン)、前に居る人をおまえ)、前に進むことを進(ゼンシン)といいます。

の『単語家族』には、などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 前』をご覧ください。

(ソ)』zǔは、糸を組んだ様子を表した形声文字です。意味は『組む』です。漢字の足し算では、糸+(重ねる)=(糸を重ねる。組む)です。部首は『糸・いとへん』です。

Photo_2

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ス』は使いません。訓読みは『む(くむ)・(くみ)』です。成(セイ)、織(シキ)、合(くみあい)のです。

     と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 且』 をご覧ください。

 『(ソウ)』zǒuは、人が走る姿を表した会意文字です。漢字の足し算では、大(大人の人)+(足)=(人が走る。走る)です。漢字の部首は『走・はしる』、意味は『走る』、『逃げる』、『走らす』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ス』、漢音が『ソウ』、訓読みは『走(はし)る』です。敗れて逃げることを敗(ハイソウ)、競って走ることを競(キョウソウ)、人の手足になって走る狗(いぬ)を狗(ソウク)といいます。

(ソウ)は(ソ)を使った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 疋』をご覧ください。

 『(タ)』duōは、肉が重なって多い様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、夕(肉)+夕(肉)=(肉が重なって多い。多い)です。漢字の部首は『夕・ゆう』、漢字の意味は『多(おお)い』、『たくさんある』、『積み重なる』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『タ』、訓読みは『多(おお)い』です。多いのと少ないので少(ショウ)、見聞が広い事を聞(モン)、多くの方面に才能があることを才(サイ)といいます。(イ)、(シ)などと同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 多』をご覧ください。

 『(タ・タイ)』tàiは、太(ふと)い様子を表す形声文字です。(タイ)の略字です。漢字の足し算では、大+両手+水=(たっぷりの水を使う。たっぷり。太い)です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『ゆったり』、『太い』、『たくさん』、『かなり』、『年長者・祖父』です。

略字の(タイ)については指事文字とする考え方もあります。

Photo_13Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、慣用音が『タ・ダ』、訓読みが『太(ふと)い』、『太(ふと)る』です。ゆったりした平和の様を平・平(タイヘイ)、かなり昔の事を古(タイコ)、祖父のことを公(タイコウ)、昔の最高行政機関を政官(ダイジョウカン・ジョウカン)といいます。

と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 大』をご覧ください。

 『)(タイ)』tǐは、体の各部分が骨でつながっている様子を表す漢字です。は簡略字体で、が本字です。漢字の足し算では、骨(ほね)+(きちんと並ぶ)=(体の部分が骨で順につながる。体)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『からだ』、『組み立て方・スタイル』、『表面の姿』、『身につける』、『実際』です。

Photo

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『体(からだ)』です。身(体の中身)と体(体のつながり)のことを身(シンタイ)、ものの形や表面の姿を裁(テイサイ)、実際に経験することを験(タイケン)、字のスタイルを字(ジタイ)といいます。

)(タイ)は(レイ)と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方
礼』
をご覧ください。

 『台・(ダイ)』táiは、字体は二通りあります。は高い台を表す漢字です。漢字の足し算では、土+高+至(届く)=(土を高く積んだ台。台)です。意味は『台』です。

Photo_23

の方は、漢字の足し算ではム(イ・道具)+口(人間)=(人間が道具で何か始める。始める)です。意味は『始める』、『もとになる』です。

Photo_24

もともと近い漢字でしたが、現在では一緒になって『』という漢字で使われます。漢字の部首は『口・くち』、意味は『高い台』、『始める』、『もとになる』です。転じて車を数える言葉にも使用されます。

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』です。高い台が高(たかイ)、もとになる帳面が帳(ダイチョウ)、もとになる本が本(ダイホン)です。また大きな風の(タイ)の代わりにも使われます。風(タイフウ)は風(タイフウ)と書くことが多いです。

(タイ)、(シ)などの漢字と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 ム・台』をご覧ください。

 『(チ)』chíは、横に広がった溜め池を示す形声文字です。自然な状態の水を沼、人工的に掘った水たまりをといいます。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(横に広がる)=(横に広がった水面)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。

Photo_10

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『ヂ』と読む事はありません。訓読みは『いけ』です。貯水(チョスイ)は水を貯める(たくわえる)池、電(デン)は電気ををためる液状の容器、溜め(ためいけ)は水を溜(とど)める池、古(ふるいけ)は古くからある池です。

 『(チ)』は、地面の広がりを漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、土(つちへん・土)+(横に広がる)=(平らにのびた大地のこと。地面)です。意味は『地面』、『もとのまま』、立つ地面から『立場』です。『』は漢の頃から使われた比較的新しい漢字で、古い書物には『墜(チ)』という漢字が使われています。

Photo_11

音読みは漢音が『』、呉音が『ヂ』、『ジ』です。面(メン)、声(ごえ)、元(もと)、主(ぬし)、土(ト)、上(ジョウ)、位(イ)、現(ゲン)、心(ここ)のです。と同じ漢字の仲間です。詳しくは詳しくは『漢字の覚え方 它・也』をご覧ください。

『心(ここ)』は常用漢字の付表にある特別な読み方です。『こころチ』とは読まないようにしましょう。戦争に負ける前までは、地面はメンでした。『地』は『チ』だからです。現在では発音上の区別がないので『』と書くことになっています。

 『(チ)』zhīは、物事の本質を言い当てることを表す漢字です。漢字の足し算では、矢+口(言い当てる)=(矢のように真っ直ぐに物事の本質を言い当てる。知る)です。漢字の部首は『矢・や』、漢字の意味は『知(し)る』、『知らせる』、『心得ている』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『チ』、訓読みは『知(し)る』です。相手に知らせることを通(ツウ)、物事を心得ている地方の長官を事(ジ)、昔からの知り合いを旧(キュウ)、物事の本質を判断する心の動きを恵(エ)といいます。と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 知』をご覧ください。

動詞系を『』、名詞系を『』と分けて漢字を使っていたようですが、のかわりにを使うのが一般的です。

 『(チャ)』cháは、飲み物のお茶を表す漢字です。もとは一画多い(ト)tuと書きました。漢字の足し算では、艹(植物)+(のばす)=茶・荼(葉を蒸してのばして製した茶。茶)です。緊張をのばす飲み物という解釈もあります。

Photo_2

音読みは呉音が『ジャ』、漢音が『タ』、唐宋音が『』、慣用音が『チャ』です。会(カイ・チャカイ)、碗(チャワン)、喫店(キッテン)のです。などと同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 余』をご覧ください。

 『(チュウ)』zhòuは、昼間の間(あいだ)を表す漢字です。漢字の足し算では、聿(筆・書く)+日(太陽)・一(区切る)=晝・(一日のうち太陽が出ている間を書く。昼)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『昼(ひる)』です。

Photo_14

聿(書く)+一(区切る)の組み合わせは、区切ることを表します。)も同じ組み合わせの漢字です。略字はで似ていませんが、正字はで近い漢字だということがわかります。

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』、訓読みは『昼(ひる)』です。昼と夜で夜(チュウヤ・ひるよる)、昼の食事が食(チュウショク)、明らかな(白)真昼を白(ハクチュウ)といいます。

(チュウ)は(ガ・カク)、(イツ)に近い漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 画』『漢字の覚え方 聿』をご覧ください。

 『(チョウ)』chángzhǎは、長い髪した長老を表す象形文字です。漢字の部首は『・ながい』、漢字の意味は『長い』、『長老』、『おさ』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ヂョウ』、漢音が『チョウ』です。訓読みは『(なが)い』です。身(シンチョウ)、特(トクチョウ)、首(シュチョウ)、屋(ながや)のです。(チョウ)、(チョウ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 長』をご覧ください。

 『(チョウ)』diǎoniǎoは鳥(とり)の様子を象った象形文字です。尾の垂れている鳥を表すといわれています。漢字の部首は『鳥・とり』、漢字の意味は『鳥(とり)』です。

Photo

音読みは呉音。漢音ともに『チョウ』で、訓読みは『鳥(とり)』です。花と鳥で花(カチョウ)、鳥を放すことを放(ホウチョウ)、白い鳥を白(ハクチョウ・しらとり)、渡りをする鳥を渡り(わたりどり)といいます。(トウ)、(チョウ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 鳥』をご覧ください。

 『(あさ・チョウ)』zhāocháoは『(くさ)』を上下に分割し、中に『』を入れて、旁(つくり)に『』を持ってきたものです。

柿本人麻呂の歌に 「東の 野にかぎろひの 立つ見えてかへり見すれば 月傾きぬ」

とあります。まさに朝の風景です。地平線からお日様が顔を出し、西の空に月が傾いて行く。これが『』の漢字の示す情景です。漢字の足し算では、艸(くさ)+日+月=(草原から日が昇る。月が傾く)です。漢字の部首は『月・つき』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』です。訓読みは『(あさ)』です。早(ソウチョウ)、暮(チョウボ)、王(オウチョウ)、廷(チョウテイ)、夕(あさゆう)のです。と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 朝』をご覧ください。

 『(チョク)』zhíは、真っ直ぐ相手を見る事を示した会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算では、十(正しく)+目+乚=(真っ直ぐ相手を見る。なおくする)です。漢字の部首は『目』、意味は『直ちに』、『直す』、『真っ直ぐ』です。

Photo_2

音読みは漢音が『チョク』、呉音が『ジキ』です。訓読みは『直(ただ)ちに』、『直(なお)す』、『ひた』、『直(す)ぐ』です。接(チョクセツ)、球(チョッキュウ)、当(トウチョク)、参(ジキサン)、訴(ジキソ)、垂(ひたたれ)のです。

良い意味の漢字なので『あたい』、『なお』、『なおし』、『ただ』、『まさ』、『ちか』と名前に良く使われる漢字です。

(チョク)の『単語家族』には(ショク)、(ショク)なのど漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 直』をご覧ください。

 『(ツウ)』tōngは、通る様子を表す形声文字です。辶(進む)+甬(上下に通す)=(つきぬける。通す)です。漢字部首は『辶・しんにょう』、意味は『通(とお)る』、『通(かよ)う』、『知らせる』、『通りがよい』、『手紙を数える言葉』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『ツ・トウ』、訓読みは『通(とお)る』、『通(かよ)う』です。貫き通ることを貫(カンツウ)、知らせることを知(ツウチ)、共に通りが良い事を共(キョウツウ)、通りの良い大きな道を大り(おおどおり)、学校に通うことを学(ツウガク)といいます。

の『単語家族』には(ヨウ)、(ツウ・いたい)、(トウ・おけ)、(トウ・とい)、(ヨウ・わく)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 用』をご覧ください。

 『(テイ)』は、弟(おとうと)を表す漢字です。ひもや蔓(つる)の垂れた様(さま)を描いた象形文字指事文字といわれています。丿でひもの下の部分を指し、低いを示し、やがて兄弟の弟を示すようになりました。漢字の部首は『弓・ゆみ』、意味は『弟(おとうと)』、『門人』です。

Photo_17

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、慣用音が『デ』、訓読みは『弟(おとうと)』です。兄と弟を兄(キョウダイ・ケイテイ)、門人を子(シ)、先生と門人を師(シテイ)といいます。の『単語家族』には、(ダイ)、(テイ)、(テイ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 弟』をご覧ください。

 『(テン)』diànは、決まった点(場所に)にお店を出す様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、广(家)+点=(決まった場所に出す屋根付きの店。店)です。漢字の部首は『』、意味は『店(みせ)』、『宿屋』、『貸家』です。

Photo_27

音読みは呉音・漢音ともに『テン』です。訓読みは『店(みせ)』と常用外の『店(たな)』があります。店を開くで開(カイテン)、店を閉めるで閉(ヘイテン)、借家人を子(たなこ)、夜のお店を夜(よみせ)といいます。の『単語家族』には、(セン)、(テン)、(テン)があります。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。

 『点・(テン)』diǎnは、小さな黒い点を表す形声文字です。漢字の足し算では、黒+(占める)=(黒い点をつける。点)です。漢字の部首は『灬・れっか』、漢の意味は『点』、『小さな印』、『特定の場所』、『ちょっとつける』、『ちょっと』、『点数』です。正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

Photo_28

音読みは呉音・漢音ともに『テン』です。黒い点を黒(コクテン)、終わりの場所を終(シュウテン)、ちょっと火を点(つ)けるのを火(テンカ)、印を付けて検査するのを検(テンケン)といいます。の『単語家族』には、(セン)、(テン)、(テン)があります。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。

 『(デン)』diànは、雷の光を表す会意文字です。漢字の足し算では、雨+申(伸びる)=(雷の光が伸びる。電光。いなびかり)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』、意味は『いなびかり』、『電気』、『速い』、『電車』、『電話』です。

Photo_23

音読みは呉音が『デン』、漢音が『テン』です。稲妻のような素早い攻撃を撃(デンゲキ)、電気で走る汽車を車(デンシャ)、電気を作ることを発(ハツデン)といいます。

(デン)の『単語家族』には、(シン)、(シン)、(シン)があります。詳しくは『漢字の覚え方 申』をご覧ください。

 『(トウ)』dāoは、刀を象った象形文字です。漢字の部首は『刀・かたな』、意味は『かたな』です。

Photo_2Photo_3

音読みは呉音が『ト・トウ』、漢音が『トウ』、訓読みが『かたな』です。特別な訓読みに『太刀(たち)』、『竹刀(しない)』があります。昔は竹の札を刀で削って字を書きました。文書・文書を書く役人を筆(トウヒツ)、刀の形の銭を銭(トウセン)、刀を抜くことを抜(バットウ)、刀を帯びることを帯(タイトウ)といいます。

は文字の旁(つくり)では形を変えて、(りっとう)という形になります。漢字の足し算である会意文字形声文字ではの形で使います。

(トウ)の『単語家族』には、(トウ)、(トウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 刀』をご覧ください。

 『(トウ)』dōngは糸の結び目を描いた象形文字です。後に冫(氷・にすい)を加えて、冬を表すようになりました。糸で食物をぶら下げた様子の象形文字ともいわれています。漢字の部首は『夂・ふゆがしら』、漢字の意味は『冬(ふゆ)』、『蓄える』です。

夂+ン(氷)の会意文字とする説(鎌田)もあります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『冬(ふゆ)』です。冬の初めを初(ショトウ)、夜の最も長い日を冬に至るで至(トウジ)、厳しい冬を厳(ゲントウ)といいます。

の『単語家族』には、(シュウ)、(シュウ)、(トウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 冬』をご覧ください。

 『(トウ)』dāngdàngは、当てはまる様子を示す漢字です。自分に当てられた田畑を表しています。漢字の足し算では、(上の)+田(田畑)=(自分に当てられた田畑。あたる。相当する)です。省略した字体の『』が常用漢字に登録されています。漢字の部首は『小・しょう』です。漢字としては常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『当たる(あたる)』です。相(ソウトウ)、選(トウセン)、該(ガイトウ)、然(トウゼン)のです。(ショウ)、(ジョウ)、(トウ)などと同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 尚』をご覧ください。

 『(トウ)』dōngは、袋のなかを光が通る様子を描いた象形文字です。光が東から通る様子に転用され、東(ひがし)の方角を表すようになりました。漢字の部首は『東・ひがし』、意味は『袋』、『東』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『東(ひがし)』です。東の雲・明け方の空を雲(トウウン・しののめ)、東の宮殿・皇太子の宮殿を宮(トウグウ)、東と西で西(トウザイ)、アジア、特に東アジアを洋(トウヨウ)といいます。

雲(しののめ)の語源ですが、篠(しの・竹窓)目(・すきま)で窓の隙間からさしてくる明け方の光であるといわれています。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字の仲間)には、(トウ)、(トウ)、(チン)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 東』をご覧下さい。

 『(トウ)』は、竹製の器に蓋を合わせた様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、竹(たけかんむり)+合(蓋と会う)=(竹製の器の蓋が合う。答える)です。問いにぴったり合う答えが『』です。大昔は答えるの意味にも『合(ゴウ)』を使っていましたが、『』を使うようになりました。読み方も混同を避けて『トウ』daになっています。漢字の部首は『竹・たけかんむり』です。

Photo_26 Photo_27

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』。訓読みは『答(こた)える』です。返(ヘントウ)、解(カイトウ)、応(オウトウ)、贈(ゾウトウ)、問(モンドウ)、辞(トウジ)のです。『』は小学校2年生で習う漢字です。(ゴウ)、(トウ)、(トウ)と同じ漢字仲間です。詳しくは詳しくは『漢字の覚え方 合』をご覧ください。

(モドウ)の『ドウ』は漢字の問題ではなく、日本語の性質の問題です。の後は濁点をつけて読む方が発音しやすいので、『トウ』でなく『ドウ』なっています

 『(トウ)』tóuは、頭(あたま)を表す形声文字です。もともとは足の高い食器(たかつき)を表す象形文字です。身体の中で豆(たかつき)に似た部分なので頭という漢字が出来ました。漢字の足し算では、豆(首のある儀式用の食器)+頁(人間の頭部)=(人間の頭。頭)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『頭(あたま)』、『頭(かしら)』、『ほとり』、『大きな動物を数える単位』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』、慣用音が『ト』、訓読みは『頭(あたま)』、『頭(かしら)』です。頭にかぶる巾(ぬの)を巾(キン)、頭を蓋(おお)う骨を蓋骨(ガイコツ・トウガイコツ)、街の頭(ほとり)を街(ガイトウ)、リーダーのことを頭と目で目(トウモク)といいます。は、(トウ)、(トウ)、(トウ)と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 豆』をご覧ください。

 『(ドウ)』tóngは、穴を開けた板を表す漢字です。囗(四角い板)と口(口・穴)からなっています。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『同じ』、『あつまる』、『中空の』です。

板に穴をあける事で、板の両側が通じて、『同じ』になるの解釈です。『同じ』になるから転じて『集まる』の意味にになったとされます。

Photo_10Photo_2

(ドウ)』tóngを会合の席で使う筒型の容器・祝器とする解釈もあります。『同席』から『同じ』、『集まる』の意味にになったとされます。

音読みは呉音が『ヅウ』、漢音が『トウ』ですが、慣用的に読まれる(慣用音)『ドウ』を使います。訓読みは『じ(おな)じ』です。席(ドウセキ)、合(ゴウドウ)、意(ドウイ)、盟(ドウメイ)のです。(トウ)、(ドウ)、(ドウ)、(ドウ)と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 同』をご覧ください。

 『(ドウ)』dàoは、頭を向けて歩く方向を表す会意文字です。漢字の足し算では、(頭の向く)+辶(進む)=(頭を向けて歩く方向。道)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『道(みち)』、『人の進むべき道』、『導く』です。

また、将軍が敵兵のを取り凱旋(ガイセン)する道路を表すともいわれています。

Photo_3

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『道(みち)』です。漢字は二語で安定するので、道(頭を向けて歩く道)と路(横の路)を合わせて路(ドウロ)、仏道を修行するための用具を具(ドウグ)、人として行う徳のある道を徳(ドウトク)といいます。道の『単語家族』には、(ドウ)があります。首を使った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 首』をご覧ください。

 『読・讀(ドク・トウ)』は、言葉を示す言(ごんべん)をPhoto_12(イク)に合わせた形声文字です。『言葉を取り込むことから、『読む』を表すようになりました。意味は『読むこと』、言葉を取り込んで『言葉を取り込んで理解する』ことです。

Photo_5Photo_6

音読みは呉音の『ドク』が普通で、漢音の『トク』、『トウ』と読むこともあります。訓読みは『読(よ)む』です。基の漢字はPhoto_12(イク)なので、似た漢字の(バイ・マイ)やの省略字体の(バイ・マイ)の漢字が使われますが『バイ』とは読まず、『ドク・トウ』と読みます。

字体については、常用漢字体である『』の字体を使います。『』はあまり使われる事はありません。

本を読むことを書(ドクショ)、声を出さずに黙って読むことを黙(モクドク)、声に出して読み上げること朗(ロウドク)、文の最後につける句点(。)と文中に読みやすくために読点(、)を句点(クトウテン)、普通に読めない文字・文章などを読み解くことを解(カイドク)、本などを読むこと・気軽に読めるように書かれたものをみ物(みもの)といいます。

ドク・トウ)は(バイ)の仲間ではなく、(ショク)、(トク)、(トク)、(トク)の『単語家族』です。

続きは『小学校2年生で習う漢字④』(http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2-e258htmlをご覧ください。

参考図書http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-c740.htmlです。漢字についてより詳しく知りたい方は、下記の本を直接読むことをお薦めいたします。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

« 小学校2年生で習う漢字④(内~話) | トップページ | 漢字の覚え方 同 »

小学校2年生で習う漢字」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校2年生で習う漢字③(図~読):

« 小学校2年生で習う漢字④(内~話) | トップページ | 漢字の覚え方 同 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ