« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月26日 (日)

漢字の覚え方 安

 今日は『(アン)』ānという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。『安心する』、『落ち着く』、『考える』を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのか考えます。小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字は中学校で習います。は人名用漢字です。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(アン)』ānは、家の中で女性が安心している様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、宀(家)+女=(家の中で女性が安心する。安らか)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『安心』、『安らか(やすらか)』、『落ち着かせる』、『安い(やすい)』です。

Photo スタンプにしてます。興味のある方はどうぞ見てって下さい。http://line.me/S/sticker/1174726

音読みは呉音・漢音ともに『アン』です。訓読みは『安い(やすい)』、『安らか(やすらか)』です。心(アンシン)、定(アンテイ)、全(アンゼン)、売り(やすうり)、目(めやす)のです。

』のもともとの意味は『安心』、『安全』、『安定』、『安らか』で、価格が『安(やす)い』の意味はありません。価格が『安い』は『安らか』、『求めやすい』から転じた我が国独特の使い方です。

』はひらがなの『あ』の元になった漢字です。また『安らか』を表す非常に良い漢字で、『安田』、『安井』、『安』、『安藤』、『安室』、『安西』、『安斎』、『安部』、『安達』と名字・地名に使われる他、『やす』、『さだ』、『やすし』と多くの名前に使われます。

『安(やす)らか』の反対の『ない』は厂(がけ)の下に人がいる様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 厂』をご覧下さい。

(アン)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(アン)』ànは、机・考えるを表す形声文字です。漢字の足し算では、(落ち着いた)+木=(肱を落ち着かせる机。考える)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『つくえ』、『考える』です。この机は肘掛(ひじかけ)の様な机です。『考える』の意味では『』と同じです。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『アン』です。内容を考えて導くことを内(アンナイ)、考えるべき事件を件(アンケン)、思い考えるのを思(シアン)、考えた答えが答(トウアン)です。

(アン)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(アン)』ànは、手で押える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌+(落ち着かせる)=(手で押える。按摩する。手で調べる。)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『按摩する』、『手で調べる』、『考える』です。『考える』の意味では『』と同じです。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『アン』です。手で押さえて摩擦するのを摩(アンマ)、考えて適切に配るのを配・排・配・排(アンバイ)、考えて比例して分けるのを分(アンブン)、調べて監察する役人を察使(ゼチ)といいます。『(アン)』は人名用漢字です。

ちなみに料理の塩加減は塩梅(アンバイ)と書きます。

(アン)』は人名用漢字です。

 『(アン)』ānは、鞍(くら)を表した形声文字です。漢字の足し算では、革(かわ)+(落ち着く)=(革製の人を落ち着かせる台。くら)です。漢字の部首は『革・かくのかわ』、意味は『鞍(くら)』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『アン』です。訓読みは『鞍(くら)』です。上(アンジョウ)、馬(アンバ)、替え(くらがえ)のです。

(アン)』は人名用漢字です。

 『(アン)』yànは、安らかに日が落ちる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、日(家)+(やすらか)=(安らかに日が落ちる。やすらか)です。漢字の部首は『日・ひ』、意味は『日が落ちる』、『安らか』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『アン』です。訓読みは『晏(やす)らか』です。晏(やす)らかなさまを寧・寧(アンネイ)、落ち着いた良い感じを然(アンゼン)といいます。安らかな漢字で、『おそ』、『さだ』、『はる』、『やす』と多くの名前に使われます。

(アン)』は人名用漢字です。

 『(エン)』yànは、家での宴会(エンカイ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、宀(家)+(日が落ちる)=(日が落ちてからの宴会。酒盛り)です。漢字のバランス・デザインの問題で宀を上に、日を中に、女を下に書きます。漢字の部首は『宀・うかんむり』です。意味は『宴(うたげ)』、『酒盛り』、『楽しむ』です。

Stamp

音読みは呉音・漢音ともに『エン』です。訓読みは『宴(うたげ)』です。会(エンカイ)、酒(シュエン)、(うたげ)のです。楽しい漢字で、『もり』、『やす』、『よし』と多くの名前に使われます。

(エン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(アン)』ānは、鮟鱇(アンコウ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(さかな)+(落ち着く)=(落ち着いた魚。上から押さえられた平らな魚。鮟鱇。アンコウ)です。漢字の部首は『・さかなへん』、漢字の意味は『鮟鱇(アンコウ)』です。中国ではナマズを表します。

Photo_4

(コウ)』kāng(横に広い魚)と一緒に、鱇(アンコウ)として使います。と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 庚』 をご覧下さい。

音読みは『コウ』です。水深100mほどの深海にすみ、肉食性で、頭部が大きく魚体の幅が広くて扁平な魚を鮟(アンコウ)といいます。茨城県の名産で、冬になると肝(きも)が大きくなり美味な魚として有名です。俳句の季語はもちろん冬です。

魚を使った漢字について詳しくは部首索引 魚(うお・さかな) をご覧下さい。

(アン)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-1473.html

『漢字の覚え方 安』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.あんぜん(    )地帯。

2.あんてい(    )多数。

3.あんしん(    )する。

4.スーパーの やすうり(     )。

5.しあん(    )のしどころ。

6.人を あんない(     )する。

7.とうあん(    )用紙を配る。

8.程合いを あんばい(    )する。

9.良い会社に くらがえ(    )する。

10.あんねい(    )な暮らし。

11.えんかい(    )の会場。

解説です。女性が家で落ち着くは、机に手()をのせて考えるが、手を載せた机()で考えるが、鞍(くら)は革を足して、日が安らかに落ちる様子は日を足して、家での宴会は宀を足してです。

解答です。全、定、心、売り、思内、答配・排・配・排、替え、寧、寧、

漢字の覚え方 王

 今日は『(オウ)』wángという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。王様を表す漢字です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのか考えます。小学校1年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。 

 『(オウ)』wángという漢字は、王様を表す漢字です。成り立ちには諸説あります。王位継承の斧・おの(戉・エツ)を描いた象形文字とする説。天地(二)に大いなる人を合わせた会意文字とする説があります。漢字の部首は『王・おう』です。

『説文解字』には「董仲舒曰く、古の文を造る者、三画してその中を連ね、之を王と謂う。三は天、地、人なり」とあります。藤堂は、説文に従い天地(二)に大いなる人を合わせた会意文字、白川は甲骨文字・金文まで遡って王位継承の斧・おの(戉・エツ)を描いた象形文字、加藤は斧を表す象形字としています。

Photo_18

音読みは呉音・漢音ともに『オウ』です。国(コクオウ)、室(オウシツ)、魔(マオウ)のです。『』姓の人物が沢山いらっしゃいます。安石、維、昭君。貞治さんも『』姓です。

(オウ)』は小学校1年生で習う漢字です。

 『(オウ)』wàngという漢字は、王様の様に盛んな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、日(日の光)+(王様)=(王様の様に盛んな様子。日の光が広がる。あきらか)です。漢字の部首は『日・にちへん』です。意味は『さかんに』、『あきらかに』です。

Photo_19

音読みは呉音・漢音ともに『オウ』です。あきらかに盛んな様子を盛(オウセイ)、あきらかにさかんに興(おこ)ることを興(キョウオウ)といいます。大変良い意味の漢字で、『あきら』という名前に使われます。『』は人名用漢字でしたが、今は中学校で習う常用漢字(ジョウヨウカンジ・一般社会で使用する2136字)です。平成22年度に新たに常用漢字として登録されました。

日(ニチヨウビ)など『(ヨウ)』http://bit.ly/1jZuz7n の代わりに使われますが、教育現場では間違いとされています。代用字は意味が同じもの、省略したものが使われます。『』は羽に隹(とり)で『上にあがる』の意味があり、音も違うので『(オウ)』を『(ヨウ)』の代用字に使うのは無理があるようです。

 『(オウ・ゆく)』wǎngという漢字は、王様が行進する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、行(自分)+ヽ(止・足)+(王の行列。往く。ゆく)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『オウ』です。訓読みは常用外の『往(ゆ)く』があります。復(オウフク)、来(オウライ)、診(オウシン)のです。

(オウ・ゆく)』は小学校5年生で習う漢字です。

(オウ)』は『(オウ)』の仲間で、形の似ている『(シュ)』の仲間ではありません。『』は常に燃えている蝋燭(ロウソク)の火を表し、『じっとしている』、『柱状の』の意味があります。

Photo

詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(オウ・コウ)』huángという漢字は、王の中の王様を表す形声文字です。漢字の足し算では、白(自分)+王=(自分が王。王の中の王。天子。皇帝)です。漢字の部首は『白・しろ』です。白は白色のことではなく分のことです。

Photo_20

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』です。日本語では『ん』の後では『ノウ』と読むことがあります。天(テンノウ)、法(ホウオウ)、太子(コタイシ)、帝(コウテイ)、后(コウゴウ)のです。

(オウ・コウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(コウ)』huangという漢字は、彷徨(さまよ)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行く)+(大きく広がる)=(どこまでも行く。彷徨う。さまよう)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。

Photo_25

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』です。彷(さまよ)う、彷(ホウコウ)以外には使わない漢字です。

(コウ)』は常用漢字ではありません。

 『(キョウ・くるう)』kuángという漢字は、犬が走り回る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、犭(犬)+王(四方に広がる)=(犬が走り回る。転じて狂う)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、意味は『狂う(くるう)』、『はげしい』、『大きい』です。

Photo_26

音読みは呉音が『ゴウ』、漢音が『キョウ』です。訓読みは『狂(くる)う』です。人(キョウジン)、気(キョウキ)、言(キョウゲン)のです。桁違いに大きいの意味があり、介(キョウスケ)と名前に使った人もいます。『よし』という名前の読みもあります。

(キョウ・くるう)』は中学校で習う漢字です。

 『(キョウ・ただし)』kuāngという漢字は、枠の中でいっぱいに広がっている様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(箱)+王(四方に広がる)=(枠の中でいっぱいに広がる。転じて型にはめる。ただす)です。漢字の部首は『・はこがまえ』です。

Photo_2

音読みは呉音が『コウ』、漢音が『キョウ』です。訓読みは『匡(ただ)す』です。世の中に役に立つように匡すことを益(キョウエキ)、政治を(ただ)し民を済(すく)うことを済(キョウサイ)、正しくすることを正(キョウセイ)といいます。非常に立派で良い意味の漢字ですので『たすく』、『ただ』、『ただし』、『ただす』、『まさ』、『まさし』と名前に使われます。

(キョウ・ただし)』は人名用漢字です。

『正しい』を表す漢字には『(セイ・ただし)』があります。

(セイ・ただし)』zhèngは、まっすぐ進む様子を表す漢字で、『正しい』、『道理的に正しい』、『主なもの』、『ちょうど』の意味があります。

Photo_3

詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

意味の近い漢字に『(キョウ・ためる)』jiaoがあります。こちらは長い(喬)矢を真っ直ぐに矯(た)める映像が漢字になっています。正(キョウセイ)の ですね。もちろん正(キョウセイ)と書いても良いのですが、イメージが一般的でないため使われていません。

 『(キョウ)』kuāngという漢字は、箱を表す形声文字です。『(キョウ)』が『匡(ただ)す』という意味に使われるので、竹(たけかんむり)を付けて、四方に広がった箱を表したのです。漢字の足し算では、竹+匚(箱)+(四方に広がる)=(四方に広がった箱。箱)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』です。漢字の意味は『竹製の箱』、『竹製のかご』、『四角い寝台』です。

Photo

音読みは呉音が『コウ』、漢音が『キョウ』です。丸い竹製のかごを『(キョ・はこ)』jǔといいます。四角と丸い『かご』を筥(キョウキョ)といいます。ちなみに円筒状の龍(リュウ)のように長い『かご』が『(ロウ・かご)』lǒngです。

(キョウ)』は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-87b4.html

『漢字の覚え方 王』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こくおう(   )による統治。

2.おうさま(   )は裸だ。

3.食欲 おうせい(    )。

4.おうふく(   )切符。

5.おうしん(   )に向かう医者。

6.てんのう(   )陛下。

7.こうてい(   )ナポレオン。

8.あてもなく ほうこう(   )する。

9.きょうげん(   )を観る。

10.政治を ただ( )す。 

(質問するは質す。糾弾するは糾す)です。

解説です。基本の漢字は、盛んな様子が日を足して、王様の行進が、皇帝は自で白を足して、彷徨(さまよ)うは彳(ぎょうにんべん)にを足して、狂うは犭(けものへん)を足して、匡(ただ)すは匚(はこがまえ)を足してです。

解答です。国様、盛、復、診、天帝、彷言、正す、す。

2014年1月19日 (日)

漢字の覚え方 朝

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(チョウ)』zhāoという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間について『単語家族』という表現を使っていました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えていきます。小学校2年で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字 です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 基本の漢字である『(あさ・チョウ)』zhāo、cháoは『(くさ)』を上下に分割し、中に『』を入れて、旁(つくり)に『』を持ってきたものです。

柿本人麻呂の歌に 「東の 野にかぎろひの 立つ見えてかへり見すれば 月傾きぬ」

とあります。まさにの風景です。地平線からお日様が顔を出し、西の空に月が傾いて行く。これが『』の漢字の示す情景です。漢字の足し算では、艸(くさ)+日+月=(草原から日が昇る。月が傾く)です。漢字の部首は『月・つき』。漢字の意味は『朝(あさ)』と『朝廷(チョウテイ)』です。

古い字体では月をにつくるものがあります。の水位変動である『(チョウ・しお)』と密接な関係があるといわれています。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』です。訓読みは『(あさ』です。早(ソウチョウ)、暮(チョウボ)、王(オウチョウ)、廷(チョウテイ)、夕(あさゆう)のです。

縁起の良い漢字で、『あさ』、『あした』、『かた』、『さ』、『つと』、『とき』、『とも』、『のり』、『はじめ』と多くの名前に使われます。

(チョウ・あさ)』は小学校2年で習う漢字です。

 『(チョウ)』cháoは、太陽と月の引力で変わる海の水位変動(汐・チョウセキ)を表す漢字です。漢字の世界では、の水位変動を(チョウ・しお)いい、夕方の水位変動を(セキ・しお)といいます。ふたつ合わせて潮汐(チョウセキ)です。漢字の足し算では、氵(水)+(朝の水位変動。潮。しお)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『潮(しお)』、『潮流(チョウリュウ)』、『潮(うしお)』です。

Photo_7 Photo_8

音読みは呉音の『ジョウ』は使いません。漢音の『チョウ』が普通です。訓読みは『しお』と常用外の『うしお』です。汐(チョウセキ)、干(カンチョウ)、満(マンチョウ)、渦(うずしお)、汁(うしおじる)のです。

(チョウ・しお)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』zhāoは、早朝、鳥がさえずる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、口+(早朝)=(朝、鳥がさえずる。嘲る。あざける)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『鳥がさえずる』、さえずるから転じた『嘲(あざけ)る』です。

Photo_6

音読みは呉音の『チョウ』を使い、漢音の『トウ』は使いません。訓読みは『嘲(あざけ)る』です。笑(チョウショウ)、自(ジチョウ)、弄(チョウロウ)のです。

(チョウ)』は2010年より新たに追加された常用漢字(一般社会で使用する漢字2136字)で、中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ビョウ)』miàoは、早朝、先祖を礼拝する様子を表す漢字です。漢字の足し算では、广(建物)+(早朝、先祖を礼拝する建物。廟。みたまや)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『廟(みたまや)』です。

Photo_6

音読みは呉音の『ミョウ』は使いません。漢音の『ビョウ』を使います。訓読みは『(みたまや)』です。祖(ソビョウ)、堂(ビョウドウ)のです。先祖を祀(まつ)る特別な漢字であり、読み方もmiàoと他の単語家族のzhāocháoと違います。

(ビョウ・みたまや)』は常用漢字ではありません。

に関連の有る漢字ですが、

』は『漢字の覚え方 莫』、『』は『漢字の覚え方 夕』、『』は『漢字の覚え方 亦・夜』、『』は『漢字の覚え方 免』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-b0fe.html

『漢字の覚え方 朝』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.そうちょう(   )出勤。

2.漢 おうちょう(   )。

3.ちょうてい(   )に出仕。

4.ちょうれいぼかい(     )。

5.月による ちょうせき(   )。

6.しおひ(   )狩り。

7.鳴門の うずしお(   )。

8.相手を ちょうしょう(   )する。

9.そびょう(   )で朝のお祈り。

解説です。基本漢字の『』、水位変動は氵(さんずい)を足して『』、嘲(ののし)るは口を足して『』、朝祈る(みたまや)は广(まだれ)を足して『』です。

解答です。早、王廷、令暮改、汐、干狩り、渦笑、祖

漢字の覚え方 長

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(チョウ)』chángzhǎnɡという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えていきます。小学校2年生で習う漢字小学校で3年生習う漢字小学校5年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 基本の漢字である『(チョウ)』』chángzhǎnɡは、長い髪した長老を表す象形文字です。漢字の部首は『・ながい』、漢字の意味は『長い』、『長老』、『おさ』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ヂョウ』、漢音が『チョウ』です。訓読みは『(なが)い』です。身(シンチョウ)、特(トクチョウ)、首(シュチョウ)、屋(ながや)のです。

『長い』、『長老』という良い意味があり、『長澤』、『長崎』、『長野』、『長田』、『長川』、『長山』、『山長』、『長井』、『長渕』、『長友』、『長谷(初瀬・泊瀬)』、『長谷川』、『長谷部』といった地名・名字、『いえ』、『おさ』、『すすむ』、『たけ』、『たけし』、『たつ』、『つかさ』、『つね』、『なが』、『ながし』、『のぶ』、『ひさ』、『ひさし』、『まさ』、『まさる』、『ます』、『みち』と多くの名前に使われます。

(チョウ・ながい)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』zhàngは、長い巾(ぬの)を表す漢字です。特に寝台の布をいいます。漢字の足し算では、巾(ぬの)+(長い布。寝台の帳。ノート)です。漢字の部首は『巾・はばへん』です。意味は『長い布』、『帳(とばり)』、紙をとじた『ノート』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは常用外の『とばり』です。面(チョウメン)、通(ツウチョウ)、消し(チョウけし)のです。

(チョウ・とばり)』は小学校で3年生習う漢字です。蚊(かや)という特別な読み方もあります。

 『(チョウ)』zhāngは、弓・楽器に弦(ゲン)を張る様子を表す漢字です。漢字の足し算では、弓+(長い)=(弓・楽器に長い弦を張る。はる)です。漢字の部首は『弓』、漢字の意味は『張る(はる)』、『大きく張る』、『張りつめる』、『緊張する』、『強い』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは『張る(はる)』です。拡(カクチョウ)、緊(キンチョウ)、出(シュッチョウ)、弛(シチョウ)、言いる(いいる)のです。強い漢字で『つよ』、『とも』、『はり』、『ばり』、『はる』と名前に使われます。

るの反対は(ゆる)むです。『(シ・ゆるむ)』chíは弓の糸が也(広い・大きい)から成り立つ漢字です。

(チョウ・はる)』は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(チョウ)』zhàng は、腹が脹(ふく)れる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、月(にくづき・身体の一部)+(長い)=(腹が脹れる。ふくれる)です。漢字の部首は『月。にくづき』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは常用外の『脹(ふく)れる』です。『ふくれる』は『膨れる』とも書きます。膨(ボウチョウ)、脛(ふくらはぎ)のです。

(チョウ・ふくれる)』中学生 で習う常用漢字です。

 『(チョウ)』zhàng は、水面が溢れる・漲る(みなぎる)様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、氵(水)+(大きく張る)=(水面が溢れる。漲る)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『漲る(みなぎる)』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは『漲る(みなぎる)』です。

(チョウ・みなぎる)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-70e1.html

『漢字の覚え方 長』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.村の ちょうろう(   )。

2.しんちょう(   )と体重。

3.かや(   )を吊る。

4.ちょうめん(   )に記載する。

5.シリア情勢が きんちょう(   )。

6.日帰り しゅっちょう(   )。

7.金属が ぼうちょう(   )する。

8.ふくらはぎ(   )。

9.みなぎ( )る力。

解説です。基本漢字の『』、帳(とばり)は巾を足して『』、張(は)るは弓をを足して『』、脹(ふく)れるは月を足して『』、水面が漲(みなぎ)るは氵を足して『』です。

解答です。老、身、蚊面、緊、出、膨、膨脛、

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、象形文字を基に点を打った『指事文字』(シジモジ)、文字を組み合わせた『会意文字』(カイイモジ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類に分類しました。

』は長老を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』は『(チョウ)』という音・声(音符)と『巾』、『』は『(チョウ)』に『弓』、『』は『月』、『』は『氵』と『月』を足した『形声文字』です。

漢字の殆どはこれらの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基に漢字の足し算で、漢字を覚えると良いわけです。

漢字の覚え方 丁

 今日は『(チョウ・テイ)』dīngという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。釘(チョウ・くぎ)を描いた象形文字(ショウケイモジ)です。頂、庁(廰)、(燈)、、などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような意味・発音・構造上の漢字の仲間について、『単語家族』という表現を使っていました。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは基本漢字の『』に何を足したらどんな漢字になるか考えます。小学校1年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字は中学校で習います。漢字の足し算で、一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(チョウ・テイ)』dīngは、釘(くぎ)を描いた象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『一・いち』、意味は釘の頭から『平たい』、釘を打つ様から『あたる』、『一点』、あたるから転じて『丁度(チョウド)』、『偶数(グウスウ)』などがあります。

Photo_2

また、十干(ジッカン)の四番目( )を表します。また、十干は(木→火→土→金→水)からなり兄で表すので、訓読みでは火(ひ)の弟(おとうと)ですので、丙(ひのえ)と読みます。

昔の成績表の『甲乙丙(コウオツヘイテイ)』のです。東洋では十干(幹・ )と十二支(枝・子丑寅卯)を使って60の組み合わせ(干支・えと)で、年を数えます。最近では西暦2007年が、亥(テイガイ)という亥(いのしし)年でした。

古代中国の自然哲学の思想によれば、万物は木火土金水の五元素からなり、互いに影響を与えあう。木は燃えて火を生み、火は灰になって土となり、土の中から金属が得られ、金属の表面には水滴が生じ、水によって木が養われるというものです。

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』、訓読みが『丁(ひのと)』です。度(チョウド)、包(ホウチョウ)、寧(テイネイ)のです。

(チョウ・テイ・ひのと)』は小学校3年生で習う漢字です。

 少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方(呉)の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

』の単語家族では、呉音が『チョウ』・『ジョウ』、漢音が『テイ』です。漢字によって様々で、呉音と漢音、両方使う漢字、呉音『チョウ』だけを使う漢字、漢音の『テイ』だけを使う漢字があります。平安朝に漢音に統一しようと法律を出したのですが、統一出来ませんでした。そのまま千年以上経過しています。一度言い慣れた発音は簡単には変えられないものです。『』は『チョウ』と読んだり『テイ』と読んだり非常に厄介(ヤッカイ)です。

一般的に呉音が『チョウ』・『ジョウ』のとき、漢音では『テイ』と読むことが少なくありません。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』 もご覧ください。

 『(チョウ)』dìngは、釘を示す漢字です。が色々な意味で使われるため、を表すためにつくられた漢字です。漢字の足し算では、金(かねへん・金属)+(くぎ)=(金属製のくぎ・釘)です。部首は『金・かねへん』、意味は『釘』です。

Photo_3

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』です。訓読みは『くぎ』です。(くぎ)以外にはあまり使いません。「釘を刺す」というのは、念のために釘を使う、という意味から転じた、「念を入れる」ことです。

(チョウ・くぎ)』は常用漢字から外れています

 『(チョウ)』tǐngは、田畑の畔(あぜ)を漢字にしたものです。漢字の足し算では、田+(丁の字)=(田畑の畦道)です。我が国では、畔道から転じた行政区画、(チョウ・まち)の意味があります。部首は『・た』、意味は『畔』から転じた『町(まち)』です。

Photo

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』です。訓読みは『まち』です。内(チョウナイ)、屋(まちや)のです。

(チョウ・まち)』は小学校1年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』dǐngは、頭のてっぺんを漢字にしたものです。漢字の足し算では、(平たい)+頁(おおがい・頭)=(頭の平たい部分。てっぺん)です。部首は『・おおがい』、意味は『頂き(いただき)』です。

Photo_4

音読みは呉音の『チョウ』が普通、漢音の『テイ』は使いません。訓読みは『頂(いただ)き』です。上(チョウジョウ)、登(トウチョウ)、丹(タンチョウ)、戴(チョウダイ)のです。

(チョウ・いただき)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』tīngは、床の平たい役所の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、广(まだれ・建物)+(平たい)=(平らな床の役所。役所)です。部首は『广・まだれ』、意味は『役所』です。

』の本字は『廳・廰』です。民衆の声を聴く場所を指します。漢字の足し算では、广(まだれ・建物)+聽・聴(聴く)=(民衆の声を聴く場所。役所)です。常用漢字体は『』が登録されています。『』を使って下さい。

聴くという漢字は、素をかたむけるという漢字の成り立ちです。詳しくは『漢字の覚え方 直』を御覧下さい。

Photo_29 Photo_30

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』です。支(シチョウ)、舎(チョウシャ)のです。

(チョウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(トウ)』dēngは、一点の火を漢字にしたものです。漢字の足し算では、火(ひへん・火)+(一点)=(一点の火。あかり。ともしび)です。部首は『・ひへん』、意味は『ともしび』です。元・明以来『』の代用字として使われてきました。

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』、唐宋音が『チン』です。他に代用字として『トウ』と読みます。訓読みは『ひ』、『灯り(あかり)』、『ともしび』です。『』は『』の代用字ですので『トウ』と読むことが多いです。稀に『チン』と読みます。火・火(トウカ)、台・台(トウダイ)、点・点(テントウ)、提(チョウチン)のです。

(トウ・ひ)』は小学校4年生で習う漢字、『』は人名用漢字です。

Photo_27

』の本字は『』です。(持ち上げられた)火を指します。漢字の足し算では、火(ひへん・火)+(持ち上げられた)=(高く持ち上げられた火。ともしび)です。音読みは呉音・漢音ともに『トウ』です。

(トウ)は(トウ)、(トウ)、(トウ)などと同じ仲間の漢字『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 豆』 をご覧ください。 

台(「トウダイ)もと暗し』という成語は、灯台の真下は実は暗いことから、身近なことはかえってわかり難いという意味です。

 『(ダ)』は、釘を打つ様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、扌(てへん・手)+(釘)=(釘を打つ。打つ)です。部首は『扌・てへん』、意味は『打つ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ダ』です。訓読みは『つ(うつ)』はです。撃(ゲキ)、殴(オウ)、合せ(うちあわせ)のです。

(ダ・うつ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(テイ)』dìngは、訂正する様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(ごんべん・言葉)+(平たくする)=(言葉を平たくする。訂正する)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『訂正する』です。古代中国では、文字の正は竹簡(チクカン)という竹製の書類を削って平らにして訂正しました。

Photo_32

音読みは漢音の『テイ』を使い、呉音の『ジョウ』は使いません。正(テイセイ)、改(カイテイ)のです。

(テイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(テイ)』tīngは、なぎさの様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(平たくする)=(平たい波打ち際。なぎさ)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『なぎさ』、『みぎわ』です。なぎさは、砂が集まる水辺で『渚(ショ)』zhuとも書きます。

(なぎさ)はの『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 者』をご覧ください。

Photo_33

音読みは漢音の『テイ』が普通で、呉音の『チョウ』は使いません。訓読みは『なぎさ』、『みぎわ』です。線(テイセン)、曲(テイキョク)のです。

(テイ・なぎさ)』は人名用漢字です。

 『(テイ)』tíngは、高台の一軒屋を漢字にしたものです。漢字の足し算では、高(高台)+(一点)=(高台の一軒屋。一時的な休息所。飲食の建物)です。漢字の書き方は、高の中の口は省略して、を中に書きます。部首は『・なべぶた』、意味は『飲食の建物』、『休息所』などです。

Photo_34

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『テイ』、唐宋音が『チン』です。駅(エキテイ)、料(リョウテイ)、主(テイシュ)のです。

(テイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(テイ)』tíngは、停止する様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、亻(人の動作)+(一点)=(一点に止まる。停止する)です。部首は『亻・にんべん』、意味は『止まる』、『とどまる』です。

Photo_35

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『テイ』、慣用音が『チョウ』です。訓読みは常用外の『(とど)まる』、『停(と)まる』があります。止(テイシ)、戦(テイセン)、留所(テイリュウジョ)のです。

(テイ・とまる)』は小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-2bea.html

『漢字の覚え方 丁』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.お豆腐 いっちょう(    )。

2.ちょうど(    )良い加減。

3.くぎ( )を刺す。

4.ちょうちょう(    )選挙。

5.ちょうじょう(    )決戦。

6.北海どうちょう(    )。

7.とうだい(    )もと暗し。

8.だげき(    )の神様。

9.設問を ていせい(    )。

10.波打ち際のラインを ていせん(    )という。

11.ていしゅ(    )元気で留守が良い。

12.りょうてい(    )の味。

13.一時 ていし(    )。

解説です。丁度は基本漢字の、釘は金属で、田を足して、頁を足して、建物は广で、ランプはは火で、釘を打つは扌で、訂正は言葉で、なぎさは氵で、料亭は高いで、とどまるは人の動作で亻のです。

解答です。一度、長、上、道、道廰、台、台、撃、正、線、主、料

2014年1月12日 (日)

漢字の覚え方 夕

 今日は『(セキ)』という漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『セキ』、意味は『夕方』、『夜』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足すとになるのかを考えます。は小学校で1年生で、は人名用漢字です。

 『(セキ)』は、夕方の月を表す象形文字です。月を表すことで、夕方や夜を意味する漢字になっています。漢字の部首は『夕・ゆう』です。漢字の意味は『夕方(ゆうがた)』、『よる』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『セキ』、訓読みは『ゆう・ゆ』です。映(セキエイ・ゆうばえ)、影(セキエイ・ゆうかげ)、一朝一(イッチョウイッセキ)、方(ゆうがた)、飯(ゆうハン・ゆうめし)のです。大変綺麗な漢字ですので『ゆ』、『ゆう』と名前に使われます。

(セキ・ゆう)』は小学校1年生で習う漢字です。

実は『』の中にも『』(ななめで『』に近い形です)が入っています。『(ヤ・よる)』yeは、月が出て亦(また)、月が出る様子を漢字にしたもので、足し算では、(また)+(また月が出る。昼の両側。夜)です。意味は『よる』です。

』は『』に『』を足してデザインを少し変更したものです。詳しくは『漢字の覚え方 亦・夜』をご覧ください。

Photo_24

』は月が沈み日が昇る様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 朝』をご覧ください。

 『(セキ)』は、太陽と月の引力で変わる海の水位変動(潮・チョウセキ)を表す漢字です。漢字の世界では、の水位変動を(チョウ・しお)といい、方の水位変動を(セキ・しお)といいます。ふたつ合わせて潮汐(チョウセキ)です。漢字の足し算では、氵(水)+(夕方の水位変動。汐。しお)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『汐(しお)』です。

Photo_3 1_2

音読みは呉音が『ジャク』、漢音の『セキ』です。潮(チョウセキ)のです。入(しおいり)、留(しおどめ)など海の近くの地名に使われます。また、綺麗な漢字ですので、『しお』、『きよ』、『せき』と名前に良く使われています。氵(さんずい)はなどの漢字に綺麗なイメージがあり名前に良く使われてます。『』は人名用漢字です。

(チョウ)』は『(チョウ・あさ)』と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 朝』をご覧ください。

 『(セキ)』に近い親戚の様な漢字に『(ガイ・ゲ)』があります。

 『(ガイ・ゲ)』wàiは、月を占なう様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(夕・三日月)+卜(うらなう)=(月のかけ方を見て占なう。占なった月の外側。外)です。もともと月占ないを示す漢字でしたが、月の外側を示すようになり、月以外のの部分を表すようになりました。漢字の部首は『夕・ゆう』です。漢字の意味は『外(そと)』、『外(ほか)』、『外す(はずす)』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ガイ』、訓読みは『外(そと)』、『外(ほか)』、『外す(はずす)』、『外(と)』です。城の外が城(ジョウガイ)、疎(うと)んじて外(はず)すのが疎(ソガイ)、外の国が国(ガイコク)、外国との交渉が交(ガイコウ)、道に外(はず)れるのを道(ドウ)といいます。また、一族・譜代以外の外の大名を様大名(ざまダイミョウ)といいます。

 『(セキ)』をもとにした漢字に『(ミョウ・メイ)』míngがあります。名前は夕方に口にするので(夕方は呼ばないと暗くて誰だかわからないから)『』といわれています。詳しくは『漢字の覚え方 名』をご覧ください。

Photo_6

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-469a.html

『漢字の覚え方 夕』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ゆうがた(    )に仕事に出る。

2.ゆうばえ(    )の空。

3.ゆうはん(    )の支度。

4.一朝いっせき(    )には出来ない。

5.ちょうせき(    )。

6.がいこう(    )問題。

7.とざま(    )大名。

8.夕方に なまえ(    )を呼ぶ。

出来ましたか?解答です。基本の漢字は月を形にした、汐(しお)は氵を足して汐、月占ないから外を表すようになったので卜を足して、夕方口にしてです。

方、映え、飯、(一朝)一、潮交、様、

漢字の覚え方 卩・節

今日はという漢字について説明します。基本の漢字は『』で、基本の読み方は『セツ』、意味は『ひざまずく』です。

漢字は、足し算で表わす事が出来るものについて、意味を考えながら漢字の足し算で漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校5年生中学生 で習う常用漢字です。学校、学年に関係なくまとめて覚えましょう。

 『(セツ)』jiéは、人がひざまずいた様子を表す象形文字です。また、竹の節の様子を表してもいます。意味は『ひざまづく』、『竹の節』です。漢字の部首は『卩・ふしづくり』です。

Photo_2

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』です。『卩』の字単独で使う事はありません。即、節の部分として活躍しています。『(セツ)』は常用漢字から外れています。

 『(ソク)』は、御馳走の前で膝を折って座る様子を表す漢字です。漢字の足し算では、皀(ごちそう)+(ひざまづく)=(すぐ御馳走を食べる。すぐ。すなわち)です。漢字の部首は『卩・ふしづくり』、意味は『あきらか』です。字体は常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

Photo_12

音読みは呉音が『ソク』、漢音が『ショク』です。訓読みは『すなわち』です。すぐその日のうちを日(ソクジツ)、すぐに決めることを決(ソッケツ)、天子の地位につくことを位(イ)、その場で死ぬことを死(ソクシ)、その席ですぐにを席(ソクセキ)といいます。

(ソク・すなわち)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(セツ)』jiéは、竹の節(ふし)を表す漢字です。漢字の足し算では、竹+(膝を折る人・ひざの関節)=(竹の様に境目があって区切れた部分。節。区切り)です。部首は『竹・たけかんむり』、意味は『節(ふし)』、『区切り』、『竹製の割符』、『範囲・操』です。

Photo_13

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』です。訓読みは『ふし』です。身体の(関)つなぎの節(ふし)を関(カンセツ)、製の割符(わりふ)を持った正式な使いを使(シセツ)、節句の正式な宴会を会(セチエ)、一年の区切りを季(キセツ)、範囲のある操(みさお)を操(セッソウ)といいます。

(セツ・ふし)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(セツ)』jiéに近い漢字に『(シキ)』があります。

 『(シキ)』は、男性と女性が身体を寄せる様子の象形文字です。部首は『色』、意味は『いろ』です。

Photo_5

音読みは呉音が『シキ』、漢音が『ソク』、慣用的に読む慣用音が『ショク』です。訓読みは『(いろ)』です。調(シキチョウ)、景(ケシキ)、好(コウショク)、異(イショク)、黄(きいろ)のです。

(シキ・いろ)』は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(ゼツ)』juéは、刀で糸を断ち切る様子を示す会意文字です。漢字の足し算では、糸+刀+卩・巴(節)=(糸を短い節に断ち切る。絶つ)です。部首は『糸・いとへん』、意味は『絶える(たえる)』、『絶つ(たつ)』、『絶えてないほど素晴らしい』です。旧字体は『絕』でが漢字に残っています。字体は常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_6

音読みは呉音が『ゼツ』、漢音が『セツ』。訓読みは『絶える(たえる)』、『絶つ(たつ)』です。非常に素晴らしい景色が景(ゼッケイ)、断って絶えるのが断(ダンゼツ)、言葉に詰まる・中国の漢詩が句(ゼック)、相対するものが無いのが対(ゼッタイ)です。音読みの『ゼツ』ですが、行、行の前では促音便になって『ゼッ』になります。

(ゼツ)』は小学校5年生で習います。

(セツ)は楷書体では形や音をかえることが知られており、巴(ヒ・セツ)の形をとることがあります。(ヒ)は(セツ)を使った漢字です。

 『(ヒ)』féiは、肥(ふと)った人を表す漢字です。漢字の足し算では、月(身の変形・お腹)+巴(卩の変形・屈んだ人)=(お腹の出た肥った人。肥る。ふとる)です。楷書体では、身体を表す(にくづき)ですが、甲骨文字ではお腹を表す(シン・お腹)が使われています。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『肥(ふと)る』、『土地に養分がある』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ビ』、漢音が『ヒ』、訓読みが『肥(こ)える』と常用外の『肥(ふと)る』です。からだがふとることを満(マン)、土地が肥えていることを沃(ヨク)、農作物を肥えさせる栄養を料(リョウ)といいます。

(ヒ・こえる)』は小学校5年生で習う漢字です。

(ハ)については、(ハ) (ハ) (バ)などの仲間がある別のグループの漢字です。 『漢字の覚え方 巴』も御覧ください。

(シキ)を使った漢字に(エン)があります。

 『(エン)』yànは、艶(あで)やかな様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、(ゆたか)+(いろごと)=(色つやが豊かなこと。艶(つや)やか。艶(あで)やか)です。漢字の部首は『・いろ』、漢字の意味は『艶(つや)』、『艶(あで)やか』、『艶(なま)めかしい』、『艶(うるわ)しい』です。

白川は豔(エン)が本字で、(エン)は新たに造られた俗字であるとしています。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みが『艶(つや)』で、常用外に『艶(あで)やか』、『艶(なま)めかしい』、『艶(うるわ)しい』があります。恋文を書(エンショ)、男女の情事に関する噂を聞(エンブン)といいます。

(エン・つや)は中学生で習うようになった常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-9c00.html

『漢字の覚え方 卩・節』      

少し練習しましょう。

1.平成天皇の そくい(    )。

2.そくせき(    )ラーメン。

3.しせつ(    )を派遣する。

4.緑の きせつ(    )。

5.端午の せっく(    )。

6.明るい しきちょう(    )。

7.素晴らしい けしき(    )。

8.いしょく(    )な経歴。

9.事故に ぜっく(    )する。

10.一家 だんぜつ(    )。

11.ひりょう(    )を施す。

解説です。基本漢字は、すぐには皀(ごちそう)を足して、竹の節(ふし)は竹を足して、男女の仲が、絶(た)ちきるは糸を足して、肥(こ)やすは月を足してです。

解答です。位、席、使、季句、調、景、異句、断料。

漢字の覚え方 馬

 今日は『(メ・バ・マ)』 という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(バ)』 です。を象(かたど)った漢字です。意味は『馬(うま)』です。がこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂は、このような漢字の仲間について『単語家族』という表現を使っていました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字中学生で習うようになった漢字  です。は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で、一緒に覚えてしまいましょう。

 『(バ)』 は、馬を象った(かたどった)『象形文字』です。漢字の部首は『馬』です。古い字体の文(テンブン)も載せておきます。四つの点は脚(あし)を表していると考えて良いでしょう。動物を象(かたど)った四つの点は、(とり)では羽と脚、(さかな)では鰭(ひれ)を表しています。(ゾウ)、(いのしし・ぶた)の様に、ノ(左の払い)を重ねて使い脚を表す漢字もあります。

Photo_22

音読みは呉音が『メ』、漢音が『バ』、唐宋音が『マ』、訓読みが『うま』、『ま』です。車(シャ)、肉(ニク)、耳東風(ジトウフウ)、競(ケイ・くらべうま)のです。

(メ・バ・マ)は小学校2年生で習う漢字です。

呉音がマ行(メ)の場合、漢音ではバ行(バ)になることがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

耳東風(ジトウフウ)というのは、人の意見に注意を払わず、聞き流すことのたとえです。人に心地よい春風(東風)が吹いても、は何も感じないようなのでそういいます。

十二支(ジュウニシ)にも『(うま)』があります。年賀状には、『(うま)』の字を使う人も多いです。十二支は暦、時刻、方角を示します、覚えやすいように動物にあてられています。『』は旧暦の5月、時間は正午、方角は南、動物ではにあてられています。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

(・うま)は七番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(子・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(亥・いのしし)です。

(うま)』に関しては、『漢字の覚え方 午』をご覧ください。

 『(メ)』 は、宝石の瑪瑙(メノウ)を漢字にしたものです。漢字の足し算では、王(宝石)+(馬の脳に似た宝石)です。部首は『王・おうへん』もしくは『玉・ぎょく』、意味は『瑙(メノウ)』です。(ギョク・宝石)は扁ではと書きます。

Photo_3

音読みは呉音が『メ』、漢音が『バ』です。馬の脳みそに似た色の宝石といわれています。なので、『瑙(ノウ)』naoと一緒に熟語で使います。瑙(ノウ)のです。『』、『』は常用漢字ではありません。

 『(バ)』は、罵(ののし)る様子を漢字にしたものです。罒は網を表し、この場合の馬は暴走している馬を表します。漢字の足し算では、罒(网の省略形・網)+(馬)=(暴走する馬のように、相手かまわず悪口を言う。罵る。ののしる)です。漢字の部首は『罒・あみがしら』、意味は『罵る(ののしる)』です。

Photo_11

漢字の部首の『罒・あみがしら』は、網の意味のほかに、網を使って固定しようとする漢字にも使われています。(チ)は真っぐに固定しようとする様子、(ショ)は人()を配置する様子を表します。

音読みは呉音が『メ』、漢音が『バ』、訓読みが『罵る(ののしる)』です。面と向かって罵るのを面(メンバ)、罵る声を声(セイ)、罵り倒すのを倒(トウ)、ののしることを詈(バリ)といいます。『(リ)』liも詈(ののし)ることを表す漢字で、網をかぶせて悪口をいう様子を表します。

『相手をひどい言葉で罵(ののし)り、いろいろな悪口(雑言)をいうことを詈雑言(リゾウゴン)といいます。

(バ・ののしる)』は2010年より新たに追加された常用漢字(一般社会で使う2136字)で、中学生で習うようになった漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-51f5.html 

『漢字の覚え方 馬』   

少し練習しましょう。

1.ばじとうふう(      )。

2.ばしゃ(   )の御者。

3.けいば(   )が当たる。

4.めのう(   )。

5.ばせい(   )を浴びせる。

6.相手を ばとう(   )する。

出来ましたか?解答です。基本の漢字は象形文字で、瑪瑙は王を足して、罵るは暴走の馬で罒(あみがしら)を足してです。

耳東風、車、競瑙、声、

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、象形文字を基に点を打った『指事文字』(シジモジ)、文字を組み合わせた『会意文字』(カイイモジ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類に分類しました。

』は馬を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』は『(メ)』という音・声(音符)と『王』、『』は『(バ)』に『罒』を足した『形声文字』です。

漢字の殆どはこれらの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基に漢字の足し算で、漢字を覚えると良いわけです。

漢字の覚え方 名

 今日は『(メイ・ミョウ)』míngという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『メイ・ミョウ』、意味は『名前』、『有名な』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と呼んでいました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わせます。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(メイ・ミョウ)』míngは、人の名前を表す会意文字です。夕方に名前を口にして呼び合う様子を示すといわれています。漢字の足し算では、夕(夕方)+口(口にする)=(夕方に口にして存在を示す名前。名)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『名』、『評判』、『有名な』などがあります。

夕方に名前を呼ぶのは、昔は暗いと誰だかわからなかったからといわれています。

Photo_6

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『メイ』、訓読みは『名(な)』です。有(ユウメイ)、本(ホンミョウ)、命(メイメイ)、姓(セイメイ)、前(まえ)のです。

(メイ・ミョウ)』は小学校1年生で習う漢字です。

音読みの呉音、漢音については呉音と漢音 をご覧ください。

 『(メイ)』míngは、金属に名を刻む様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(口にする)=(金属に名前を刻んでしるす。銘)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『しるす』、『心にしるす』、『有名な品物』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『メイ』です。墓にしるした文を墓誌(ボシメイ)、心にしるした文句を座右の(ザユウのメイ)、株式市場での会社の名前を柄(メイがら)といいます。

(メイ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(メイ)』mǐngは、酒に酔ってふらつく様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、酉(酒)+(名前)=(名前を呼ぶ程酔う。ふらつく)です。漢字の部首は『酉・さけづくり』、漢字の意味は『酒に酔ってふらつく』です。

酒に酔ってふらつくことを酩酊メイテイ)といいます。も酒に酔ってふらつくことを表す漢字です。丁には『釘』という意味と『盛ん』であるという意味があり、酒を盛んに飲んだ状態がです。『』も『』も常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-1ee5.html

『漢字の覚え方 名』   

少し練習しましょう。

1.ほんみょう(    )を告げる

2.せいめい(    )判断。

3.名字と なまえ(    )。

4.座右の めい(  )。

5.株式の めいがら(    )。

6.深酒で めいてい(    )する。

解答です。基本漢字の名は夕方に呼び合うで、金属に彫る名前が金(かねへん)を足して、酩は酉(さかづくり・酒つぼ)を足してです。

、姓前、柄、

2014年1月 5日 (日)

漢字の覚え方 冓

 漢字には、発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日はという漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『コウ』、意味は『組みあわす』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コウ)』gòuは、組み紐(ひも)や木材を組んだ様子を漢字にした象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、意味は『組む』です。『』の漢字単独で使う事はありませんが、の音符(オンプ・特定の意味と音を表す漢字のパーツ)として活躍しています。

Photo_11

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』です。

(コウ)』は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』gòuは、木を組みたてる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、木(き)+(組む)=(木を組み合わせる。構える)です。漢字の部首は『木』、意味は『構える』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』です。訓読みは『構(かま)える』です。ひとつのものの部分部分の組み合わせ方造(コウゾウ)、これからしようとする物事の内容を考えて骨組みをまとめること想(コウソウ)、会社や団体などの組織を機(キコウ)、組み立てて築(きず)くこと築(コウチク)といいます。

(コウ・かまえる)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(コウ)』jiǎngは、言葉を組む様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(組む。組み合う)=(言葉を組む。相手が納得するように話す)です。漢字の部首は『言』です。意味は『相手にわかるように話す』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です、義(コウギ)、釈(コウシャク)、談(コウダン)、和(コウワ)のです。

(コウ)』は小学校5年生で習う漢字です。

和(コウワ・理解しあう)は和(コウワ・仲直りをする)とも書きます。また、我が国では信者の団体やお金を融通する寄り合いを『(コウ)』といいます。

 『(コウ)』gòuは、売り手と買い手が組み合って取引する様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、貝(お金)+(組む)=(組み合って取引する。相手が納得する取引。購う)です。部首は『貝』、意味は『購う(あがなう)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『購(あがな)う』です、入(コウニュウ)、買(コウバイ)のです。

(コウ・あがなう)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』gōuは人工の水路を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(組む)=(組み合わせた人工の水路。水路。みぞ)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『溝(みぞ)』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『溝(みぞ)』です。洫(コウキョク・灌漑の水路)、排水(ハイスイコウ)、渠(コウキョ・水路)のです。

(コウ・みぞ)』は水の流れを良くする、大変に重要な役割を担う漢字です。人名・地名に良く使われる漢字です。

(コウ・みぞ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』gòuは、男女がよしみを通じる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女+(組む)=(男女がよしみを通じる。逢引きする。仲良くなる)です。漢字の部首は『女』。意味は『男女があう』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『媾(あ)う』です。婚(コンコウ)、和(コウワ)、曳(あいびき)のです。

(コウ)』は常用漢字から外れています。和(コウワ・仲直りをする)のは常用漢字ではないので、和(コウワ・言葉で理解しあう)を使います。

 『(コウ)』gòuは、人が会う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(組む)=(両方から人が会う。面会する)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』。意味は『人が会う』です。

Photo_8
音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『遘(あ)う』です。思いがけず出合うことを邂(カイコウ)といいます。

(コウ・あう)』は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』gòuの単語家族にはその他に、竹製のかごを示す『(コウ・かご)』gōuがあります。また、近い漢字に『(サイ)』zàiがあります。

 『(サイ)』zàiは、木組みや紐などを表す漢字を上下に書き、線を足して再(ふたた)びを表す指示文字です。漢字の足し算で表すならば、一+冉(木組みや組み紐)=(再び組み直す。再び)です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『再(ふたた)び』です。

Photo_15

音読みは呉音・漢音が『サイ』、慣用音が『サ』です。漢音が訓読みが『再(ふたた)び』です。再び会うことを会(サイカイ)、再び建てなおすことを建(サイケン)、再び選ばれることを選(イセン)、来年のもう一度を来年(ライネン)といいます。

(サイ・ふたたび)』は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-a296.html

『漢字の覚え方 冓』      

少し練習しましょう。

1.こうそう(    )を練る。

2.年金 きこう(    )。

3.こうぞう(    )改革。

4.こうだん(    )を聴く。

5.大学の こうぎ(    )。

6.戦後の こうわ(    )。

7.部品を こうにゅう(    )する。

8.はいすいこう(     )の整備。

10。財政のさいけん(    )。

解説です。紐を組み合わせたのが、木を組み合わせたのが、相手と言葉を組のが、相手と組み合った取引が、組み合わせた水路が、女性と逢引きがで、一を足して上下に組み合わせたのがです。

解答です。想、機造、談、義、和、和、入、排水建。

私事ですが、ブログの調子が度々おかしくなります。ブログの 築(サイコウチク)をすると調子が良くなることがあります。

ココログの再築(サイコウチク)の方法
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/17064/thread

皆さまの快適な通信環境をお祈り致します。

漢字の覚え方 行

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本の漢字は『(コウ)』xínghángで、読み方は『コウ』か『ギョウ』、意味は『行く』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来、『単語家族』ごとにまとめて覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コウ・ギョウ)』xínghángは、道路の交差点を漢字にした象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『行・ぎょうがまえ』、意味は『行く』、『行う』、『道』、『品行』、『組合』などです。

Photo_7

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ギョウ』、唐宋音が『アン』です。訓読みは『く(いく・ゆく)』、『行う(おこなう)』です。脚(アンギャ)、燈(アンドン)、儀(ギョウギ)、政(ギョウセイ)、動(コウドウ)、進(コウシン)のです。『行く』、『品行』など良い意味の漢字で、『あきら』、『き』、『たか』、『つら』、『のり』、『ひら』、『もち』、『みち』、『やす』、『ゆき』と名前に使われます。

(コウ・ギョウ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(コウ・よこ)』hénghèngと同じ発音の『(コウ・よこ)』héngという漢字があります。やはり『よこ』を示す漢字ですが、『』は牛の角が横に広がる様子を表した漢字です。漢字の足し算で表わすと、+角(つの)+大(広がる)=(牛の角が大きく横にひろがる。横)です。漢字の部首は『』、漢字の意味は『横(よこ)』、『横木』、『秤(はかり)の横棒』、『つりあい』、『みつもり』などです。

Photo

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ギョウ』です。訓読みは常用外の『はかり』があります。平(ヘイコウ)、均(キンコウ)のです。『はかり』、『つりあい』を意味する大変大事な漢字で、『ちか』、『はかる』、『ひとし』、『ひで』、『ひら』、『ひろ』、『まもる』と多くの名前に使われます。有名な方では奥州の王、藤原秀(ふじわらひでひら)さんがいます。『』は中学校で習う常用漢字です。

(コウ・よこ)』hénghèngは、と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(コウ)』hénghángは、柱に渡した横木を表す漢字です。また、そろばんの珠を貫く縦の棒も桁(けた)といいます。漢字の足し算では、木+(行く)=(柱に渡した縦木。そろばんの縦の棒。桁)です。漢字の部首は『』、漢字の意味は『桁(けた)』です。

木造建築では柱と柱に架ける縦の木材が(けた・コウ)、横の木材が(はり・リョウ)、屋根を支える縦の木材を(むね・トウ)といいます。大工さんの頭を棟梁(トウリョウ)といいます。

Photo_11

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ギョウ・ゴウ』です。訓読みは『けた』です。衣(イコウ・ころもかけ)、曳き(けたびき)、一(ひとけた)、外れ(けたはずれ)のです。

』は平成22年に追加された中学校で習う常用漢字(一般社会生活で使う2136字)です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-23c2.html

『漢字の覚え方 行』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.昨日の こうどう(    )。

2.ぎょうせい(    )改革。

3.各地を あんぎゃ(    )する。

4.こうしん(    )曲。

5.あんどん(    )を灯す。

6.きんこう(    )を保つ。

7.へいこう(    )状態。

8.数値の けた(  )。

9.けた(  )外れ。

解説です。基本漢字の行うは十字路の象形で、衡(はかり・よこ)は角と大を足して、桁(けた)は木を足してです。

解答です。動、政、脚、進、燈、均、平

漢字の覚え方 亢

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は(コウ・たかい)、(コウ・わたる)、(コウ・あらがう)、(コウ・あな)、(コウ・くい)という漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『(コウ)』kàngで、読み方は『コウ』、意味は『高い』、『まっすぐ』です。これらの漢字は同じ『(コウ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて、漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生中学生 で習う常用漢字です(教科書によって中学何年で習うかは異なります)。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コウ)』kàngは、真っ直ぐな首の様子を漢字にした会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算では、大・亠(人の首の部分)+几(冂、まっすぐな首の線)=(人の首・のど。まっすぐ。首の高い様子)です。漢字の部首は『亠・なべぶた』、意味は『まっすぐ』、『たかい』、『のど』です。『』の漢字単独で使う事はありませんが、の音符(オンプ・特定の意味と音を表す漢字のパーツ)として活躍しています。

『説文解字』では「人の頸(くび)なり。頸脈(ケイミャク)の形に象(かたど)る」とあります。藤堂は会意文字とし、白川は『説文解字』に従って象形文字としています。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。天高く登った龍を龍(コウリュウ)といいます。

★「龍(コウリュウ)悔(く)い有り」とは、天にのぼりつめた龍はのぼる所がなく後悔する。最高の立場の人間は慎(つつし)まないと失敗するというたとえに使われます。

(コウ)』は常用漢字からは外れています。

 『(コウ)』hángは、船がまっすぐ進む様子を漢字にした形声文字(ケイセイモジ)です。漢字の足し算では、舟(ふね)+(まっすぐ)=船が真っ直ぐ進む。航海する)です。漢字の部首は『舟』、意味は『航海する』、『勇ましく進む』、『堂々と進む』です。また、空中を海になぞらえ飛行機にも『航空(コウクウ)』という熟語で使います。

Photo_3Photo_4

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ゴウ』です、海(コウカイ)、空機(コウクウキ)、出(シュッコウ)のです。勇ましく堂々とした漢字で、『かず』、『ふね』、『つら』、『わたる』と多くの名前に使われます。

追記:リオ五輪 内村平(うちむらこうへい)選手 男子体操団体 個人総合 金メダル獲得おめでとうございます。

(コウ・わたる)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(コウ)』kàngは、真っ直ぐに手向かう様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(まっすぐ)=(真っ直ぐに手向かう。抵抗する)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。意味は『抵抗する』、『抗(あらが)う』です。

Photo_2

読みは漢音・呉音ともに『コウ』、訓読みは『抗(あらが)う』です、議(コウギ)、対(タイコウ)、生物質(コウセイブッシツ)、(テイコウ)のです。

(コウ・あらがう)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』kēngは、(たて)のを表す漢字にした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(まっすぐ)=(まっすぐな穴。あな)です。部首は『土・つち』、意味は『あな』です。

Photo_5

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『キョウ』、訓読みは『坑(あな)』です、道(コウドウ)、炭(タンコウ)、焚書儒(フンショコウジュ)のです。

は炭とも書きます。

(コウ・あな)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』hángは、まっすぐな木の杭(くい)表す形声文字です。漢字の足し算では木+(まっすぐ)=(木製のまっすぐな杭。くい)です。部首は『木・きへん』、意味は『杭(くい)』です。

Photo

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ゴウ』、訓読みは『杭(くい)』です。州(コウシュウ・中国の都市)、木(きぐい)のです。

(コウ・くい)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-ebfe.html

『漢字の覚え方 亢』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうりゅう(   )悔いあり。

2.こうくうき(     )。

3.太平洋 こうろ(   )。

4.住民の ていこう(   )。

5.薬の こうせい(   )物質。

6. たんこう(   )節。

7.焚書 こうじゅ(   )。

8.中国の都市 こうしゅう(   )。

9.出る くい( )は叩かれる。

解説です。基本漢字は『まっすぐ首』な意味で、船、飛行機がまっすぐ進むのが、抵抗は扌(てへん)を足して、まっすぐな穴が土を足して、木の杭(くい)がです。

解答です。龍、空機、路、抵生、炭儒、州、

漢字の覚え方 黄・広

 今日は(廣)、(鑛)、(擴)という漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『huángで、読み方は『コウ・オウ』、意味は『広がる火』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字 です。一緒に覚えてしまいましょう。

 『(コウ・オウ)』huángは、炎の黄色を表した象形文字(ショウケイモジ)です。火矢を描いたものともされています。『・コウ』guāngと非常に近い漢字です。漢字の部首は『・きいろ』、意味は『黄色』です。

『設文解字』によれば「地之色なり。田に從(したが)い炗に從う,炗の亦聲。炗,古文光。」とあります。炗()と近い漢字です。

Photo_13

常用漢字に登録されている字体は『』ですが、を表す部分を『廿』に書く字体もあります。常用漢字の字体『』を使って下さい。

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』です。訓読みは『』です、金(オウゴン)、熱病(オウネツビョウ)、硫(イオウ)、道(コウドウ)、河(コウガ)、色(いろ)のです。

(コウ・オウ・き)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『横・橫(オウ)』héngは、炎の横への広がりを漢字にしたものです。横への広がりを強調するためにが添えられています。漢字の足し算では、木+(四方に広がる)=(横へ広がる横木。横)です。漢字の部首は『木』、漢字の意味は『横(よこ)』、『枠をはみだす』です。

Photo_12

字体については『』と『』があり常用漢字に登録されている字体は『』です。

位置・状態を表す重要な漢字で、『横浜』、『横田』、『横川』、『横山』、『横井』と地名・苗字に使われています。

音読みは呉音が『オウ』が普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『よこ』です。断(オウダン)、転(オウテン)、領(オウリョウ)、暴(オウボウ)、縦(ジュウオウ・たてよこ)、道(よこみち)のです。

(オウ・よこ)』は小学校3年生で習う漢字です。

ちなみに『(たて)』zongは、真っ直ぐ伸びた(たて)の線を表す漢字です。漢字の足し算では、糸+(たてに並ぶ人)=(真っ直ぐ伸びた縦。縦。たて)です。部首は『糸』、意味は『縦(たて)』、『ほしいままにする』です。縦の意味を強調するため糸が添えられています。『どこまでも伸びる縦』から 『ほしいまま』の意味が生まれました。

Photo_11

漢字の字体ですが、『』が正字ですが常用漢字に登録されている『』を使って下さい。『(ジュウ)』は『(ジュウ)』、『(ジュウ)』の漢字の仲間です。興味のある方は『漢字の覚え方 从』をご覧ください。

(ななめ・シャ)』は柄杓(ヒシャク)が斜めになっている様子を表す漢字で、(ヨ)、(ジョ)、(ジョ)の仲間の漢字です。より興味のある方は『漢字の覚え方 余』をご覧ください。

音読みは慣用音の『ジュウ』が普通で、呉音の『シュ』、漢音の『ショウ』は使いません。訓読みは『たて』です。隊(ジュウタイ)、貫(ジュウカン)、横(ジュウオウ・たてよこ)、放(ホウショウ・ホウジュウ)のです。

(ジュウ・たて)』は小学校6年生で習う漢字 です。

 同じ発音でを表す『(コウ)』héngという漢字がありますが、こちらは牛の角が横に広がる様子を表した漢字です。漢字の足し算で表わすと、行+(つの)+大(広がる)=(牛の角が大きく横にひろがる。横)です。『横木』や『秤の横棒』、『つりあい』を示します。

Photo_2

(コウ)』héngは、行、桁の仲間の漢字です。『単語家族 行』については『漢字の覚え方 行』をご覧ください。

 『広・廣(コウ)』guǎngは、光の広がりを漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(光;)=(家の中の光の広がり。広い)です。漢字の部首は『广・まだれ』です。

Photo_14

』が正字ですが、常用漢字に登録されている字体は省略形の『』です。『』の字を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『い(ひろい)』です。大(コウダイ)、言(コウゲン)、義(コウギ)、場(ひろば)のです。

』は縁起の良い漢字で地名・名字・名前に使われます。『お』、『たけ』、『とお』、『ひろ』、『ひろし』、『みつ』と読みます。

(コウ・ひろい)』は小学校2年生で習う漢字 です。

 『鉱・鑛(コウ)』kuàngは、黄色の金属を含む鉱石を表す漢字です。漢字の足し算では金(金属)+(黄色の光)=(黄色の金属。精製していない鉱石)です。部首は『金・かねへん』、意味は『鉱石』です。『(コウ)』kuàngは、全く同じ意味の漢字で『石・いしへん』が使われています。

Photo_16

』が正字ですが、常用漢字に登録されている字体は省略形の『』です。『』の字を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『あらがね』です。石(コウセキ)、脈(コウミャク)、物(コウブツ)、業(コウギョウ)のです。

(コウ・あらがね)』は小学校5年生で習う漢字 です。

 『拡・擴(カク)』kuòは、手で広げる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、扌+(広い)=(手で広げる。拡大する)です。部首は『扌・てへん』、意味は『拡大する』です。

Photo_15

』が正字ですが、常用漢字に登録されている字体は省略形の『』です。『』の字を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『カク』kuakです。訓読みは常用外の『拡がる(ひろがる)』があります。大(カクダイ)、張(カクチョウ)、散(カクサン)のです。

(カク・ひろがる)』は小学校6年生で習う漢字 です。

少し音読みの話をさせてください。『(コウ)』の漢字の仲間の音読みはhuánghéngkuàngなどです。ただ日本人は『ng』の鼻濁音がとても苦手なので、漢字を輸入した時に『ng』の音を『ウ』に置き換えました。従って、『』の漢字の仲間の音読みは『コウ』か『オウ』と読みます。

(カク)』kuakについては、中国の方で劇的な変化が起こり、元時代以降に語尾のp,k,tの発音が消滅しました。従って『(カク)』kuakの発音は現代北京語ではkuòになります。我が国では輸入した古い発音kが残っているので、『』は『(カク)』kuakと発音します。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-5414.html

『漢字の覚え方 黄・広』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きいろ(    )のハンカチ。

2.温泉の いおう(    )成分。

3.おうごん(    )の輝き。

4.水戸 こうもん(    )。

5.たてよこ(   )斜め

6.飛行機の そうじゅう(   )。

7.資金の おうりょう(   )。

8.こうだい(   )土地。

9.ひろば(   )で遊ぶ。

10.ダイヤの こうみゃく(    )。

11.市民権の かくだい(    )。

12.かくせい(   )機を使った演説。

解説です。基本漢字は、横へ広がるは木を足して、家の中の広がりは广(まだれ)を足して)、黄色の金属は金を足して、手で広げるのが扌(てへん)を足してです。

解答です。色、硫金、門、縦、操縦、領、大、場、脈、大、声。

漢字の覚え方 公

 漢字には『単語家族』と呼ばれる意味・発音上の漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本漢字は『(コウ)』gōngです。読み方は『コウ』、意味は『おおやけ』、『開く』です。は『ショウ』、は『オウ』と読みます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コウ・ク)』gōngは、公開する様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、八(開く)+(私する)=(私にしないで開く。公開する。おおやけ)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『おおやけ』、『公開する』、『公平な』、『きみ』、『官の』、『社会の』です。

『説文解字』には「平らか分けるなり。八に従いに従う」とあります。

裁判所の形を象った象形文字であるという説もあります。

Photo_7

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『公(おおやけ)』です。公・社会の安全を安(コウアン)、我が国では摂政・関白・太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・三位以上の高位・高官を卿(ギョウ・ゲ)、の税金を租(コウソ)、公共の道路を道(コウドウ)、社会に対する公の約束を約(コウヤク)、公正でやましくないことを明正大(コウメイセイダイ)といいます。

(コウ・ク・おおやけ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ショウ)』sōngは、葉が細く見通しの良い植物、松を表す漢字です。漢字の足し算で表わすと、木+(公開する)=(葉が細く、向こう側が見える植物。松。まつ)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『松(まつ)』、常緑樹から『長寿』、『繁茂』を示します。

Photo_5

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは常用外の『松(まつ)』です。松と柏で長寿・節操を表す柏(ショウハク)、松と竹と梅で長寿・節操・清廉潔白を表すショウチクバイ)、植物はカタカナで書きますが、漢字で書くと黒(くろまつ・クロマツ)、赤(あかまつ・アカマツ)のです。

(ショウ・まつ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ショウ)』sòngは、公の場で訟(うった)える様子を表す漢字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(おおやけ)=(公の場で訟える。うったえる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『訟(うった)える』です。

Photo

音読みは呉音が『ズ・ジュ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは常用外の『訟(うった)える』です。うったえることを訴(ソショウ)といいます。

(ショウ・うったえる)』は中学校で習う常用漢字です。

うったえるは、普通、『(うった)える』と書きます。言葉を逆らう(斥)の意味です。

 『(ショウ)』sòngは、頭をふって唱(とな)える様子を表す漢字です。漢字の足し算では、+頁(頭)=(頭をふってとなえる。たたえる)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、漢字の意味は『頌(たた)える』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ズ・ジュ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『頌(たた)える』です。春をたたえる春(ショウシュン)、功徳をたたえる徳(ショウトク)のです。大変縁起の良い漢字で『うた』、『おと』、『つぐ』、『のぶ』、『よむ』と人名に使われます。

(ショウ・たたえる)』は人名用漢字です。

 『(ショウ・むかで)』zhōngは、(ゴショウ・むかで)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(むし)+(長老)=(虫の長老。むかで)です。漢字の部首は『』、漢字の意味は『蜈蚣(むかで)』です。口の意味を持つ(ゴ)と一緒に使って(むかで)を表します。

多くの脚を持つ節足動物で、口の中の顎(あご)に毒腺をもち昆虫などを捕食します。脚が多く百足(むかで)とも書きます。

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『ショウ』、訓読みが『蚣(むかで)』です。(ゴ)と一緒に使って(むかで)で、漢語では(ゴショウ)といいます。

(ショウ・むかで)は常用漢字から外れています。部首索引 虫(むし) も御覧ください。

 『(オウ)』wēngは、男性の老人に対する尊称を表す漢字です。漢字の足し算では、(おおやけ・長老)+羽(羽。天子の飾り)=(長老に対する尊称。翁。おきな)です。漢字の部首は『羽・はね』、漢字の意味は『翁(おきな)』です。公は長老を表し、羽は尊称を表します。

Photo

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『オウ』です。訓読みは『翁(おきな)』です。非常に縁起の良い漢字で『おい』、『おき』、『おきな』、『とし』、『ひと』と人名に使われます。『(オウ・おきな)』は中学校で習う常用漢字です。

(おうな)は御婆さんを表します。の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 昷』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-8870.html

『漢字の覚え方 公』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうかい(    )練習。

2.平安朝の くぎょう(    )改革。

3.選挙 こうやく(    )。

4.白砂せいしょう(    )。

5.三保ノ まつばら(    )の林。

6.しょうちくばい(     )

7.そしょう(    )をおこす。

8.新年をことほぐ しょうしゅん(    )。

9.おきな(  )と媼(おうな)

解説です。公(おおやけ)はム(私)を八(開く)で、松は植物なので木(きへん)を足して、うったえるは言(ごんべん)を足して、たたえるは頁(おおがい)を足して、翁(おきな)は羽を足してです。

解答です。開、卿、約、青原、、訴春、

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ