« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月29日 (日)

漢字の覚え方 午・御

 今日は『(ゴ)』、『(ショ)』chǔ、『(キョ)』、『(シャ)』xiè、『(ギョ・ゴ)』という漢字について説明します。基本の漢字は『(ゴ)』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについて、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字の成り立ちを考えます。は小学校2年、は5年で習い、卸、御は中学校で習います。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ゴ)』は、杵(きね)を表す象形文字です。部首は『』。意味は『十二時』・『うま』です。杵のように上下運動を繰り返すから転じて、十二進法の真ん中を『』といいます。

Photo_3

十二支(ジュウニシ)の七番目を『』という漢字を宛てています。十二支は、暦、時刻、方角を示します。『』は旧暦の5月、時間は正午、方角は南、動物ではにあてられています。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

(・うま)は七番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

(メ・バ・マ・うま)』は、馬を象った(かたどった)象形文字です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『うま』です。正(ショウ)、前(ゼン)、端(タン)のです。

(ゴ・うま)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ショ)』chǔは、(きね)を表す漢字です。『』が十二支の午として用いられるため、区別するため造られた漢字です。漢字の足し算では木(木製)+(上下運動)=(木でできた上下運動する杵。きね)です。部首は『木・きへん』、意味は『杵(きね)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』。訓読みは『きね』があります。ョキュウ)、き(きねつき)のです。

(ショ)』は常用漢字からは外れています。

 『(キョ)』は、許す様子を示す漢字です。漢字の足し算では言(言葉)+(上下に動かす)=(上下に幅を持った言葉。聞き入れる。許す)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『許す』です。

Photo_5

音読みは呉音が『コ』、漢音が『キョ』。訓読みは『許す(ゆるす)』と常用外の『もと』、『ばかり』があります。容(キョヨウ)、可(キョカ)、親(おやもと)、嫁・婚(いいなづけ)のです。

漢字の世界では『ゆるす』に、ニュアンスの違いがあります。

(ゆる)す。 人の話を聞きいれる 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tplk3i

(ゆる)す。 罪を赦す        『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Y6frns

(ゆる)す。 人の心をおもいやる 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N8X8uX です。

(キョ・ゆるす)』は小学校5年生で習う漢字です。嫁・婚(いいなづけ)は特別な訓読みです。

 『(シャ)』xièは、馬(午)から荷物を下ろす様子を示す漢字です。漢字の足し算では(馬)+足+卩(人がかがむ)=(人が馬から荷物を下ろすのにかがむ。卸す。おろす)です。部首は『卩・ふしづくり』、意味は『おろす』です。午(うま)から下ろすから転じて『肩の荷をおろす』、『問屋(とんや)が小売店に卸(おろ)す』のように使われます。

Photo_5 Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』ですが、我が国では使いません。訓読みは『す(おろす)』、『おろし』です。肩(シャケン・肩の荷をおろす)、売り(おろしうり)、棚(たなおろし)のです。

(シャ・おろす)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ギョ)』は、馬(午)を調教して行かせる様子を示す漢字です。漢字の足し算では彳+(馬)+足+卩(人がかがむ)=(馬を調教して行かせる。御者)です。部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『御者(ギョシャ)』、『おさめる』、『天子に仕える人』、『守る』、『尊敬』です。

Photo_6

音読みは漢音が『ギョ』で呉音の『』、訓読みは『おん』、『み』です。制しておさめることを制(セイギョ)、天子の外出を幸(ギョコウ・ゆき)、神事に使う幣(ぬさ)を幣(ヘイ)、防ぎ守る事を防(ボウギョ)といいます。

(ギョ・おん)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-9629.html

『漢字の覚え方 午・御』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ごご(    )三時。

2.たんご(    )の節句。

3.きね(  )と臼(うす)。

4.きょよう(    )範囲。

5.いいなずけ(    )。

6.きょか(    )を得る。

7.おろしうり(     )。

8.攻撃と ぼうぎょ(    )。

9.馬車の ぎょしゃ(    )。

10.平安朝の にょうご(    )。

解説です。基本漢字は、杵は木を足して、上下の幅をもった言葉で、馬から卸(おろ)すは足と卩で、馬を行かせるは彳(ぎょうにんべん)を足してです。

解答です。後、端容、嫁、婚、可、売り、防者、女

漢字の覚え方 呉

 今日は『(ゴ)』の『単語家族』について説明します。この単語家族にはが含まれます。基本の漢字は『』で、読み方は『ゴ』、意味は『頭をかしげる』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足すとになるのかを考えます。は小学校6年生で、は中学校で習う漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(ゴ)』は、口をあけて笑う様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、夨(ソク・頭をかしげる)+口(口をあける)=(頭をかしげて笑う。たのしむ)です。漢字の部首は『口』、意味は『頭をかしげて笑う』です。

』は古くから現在の江蘇省付近の国名・王朝明。地名になっています。また人名としても使われており、兵法家の呉起(ゴキ)が有名です。

Photo_8

音読みは漢音が『ゴ』、呉音が『グ』、訓読みは『くれ』です。音(オン)、越(エツ・呉と越の国)、服(フク)、孫(ソン)の兵法、藍(くれない・紅)のです。

(ゴ)』は中学校で習う常用漢字です。

 少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。呉音と漢音 も御覧ください。

』の単語家族では、呉音の『グ』は使いません。漢音の『ゴ』を使います。漢字によっては、呉音と漢音、両方使う漢字もあります。

 『(ゴ)』は、口をあけて笑う様子を漢字した形成文字です。漢字の足し算では、女+(頭をかしげて笑う)=(女性が笑う。たのしむ)です。漢字の部首は『女』です。女性の笑顔が良いので『女』が使われています。元の漢字の『』が国名・地名・人名を表すようになり、女を足してつくられた漢字です。

Photo

音読みは漢音の『』が普通で呉音の『グ』は使いません。楽(ラク)、喜(キ)のです。『(ゴ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ゴ)』は、まちがう様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(言葉)+(頭をかしげる)=(頭をかしげる言葉。間違う。誤る)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『誤る』です。

Photo_2

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『グ』は使いません。訓読みは『誤る(あやまる)』です。解(カイ)、錯(サク)、差(サ)のです。

(ゴ)』は小学校6年生で習う漢字です。

謝罪(シャザイ)のほうの『る(あやまる)』は、言(言葉)+(弓を射る)=(感謝、謝罪の言葉を発する)という漢字の成り立ちです。

PhotoPhoto_2

音読みは『シャ』、訓読みは『る(あやまる)』です。罪(シャザイ)、感(カンシャ)、礼(シャレイ)、絶(シャゼツ)のです。

(シャ・あやまる)』は小学校5年生で習う漢字です。

詳しくは『漢字の覚え方 射』をご覧ください。

 『(ゴ・むかで)』は、(ゴショウ・むかで)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(むし)+(口をあける)=(口の中に毒のある虫。むかで)です。漢字の部首は『・むしへん』、漢字の意味は『(むかで)』です。長老の意味を持つ(ショウ)と一緒に使って(むかで)を表します。

多くの脚を持つ節足動物で、口の中の顎(あご)に毒腺をもち昆虫などを捕食します。脚が多く百足(むかで)とも書きます。

音読みは呉音が『グ』、漢音ともに『』、訓読みが『蜈(むかで)』です。(ゴ)と一緒に使って(むかで)で、漢語では(ゴショウ)といいます。

(ゴ・むかで)は常用漢字から外れています。部首索引 虫(むし) も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-b278.html

『漢字の覚え方 呉』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ごおん(    )と漢音。

2.そんご(    )の兵法。

3.ごえつ(    )同舟。

4.ごふく(    )の販売。

5.ごらく(    )施設.

6.適用を あやま(  )る。

7.ごさ(    )の範囲。

8.ごかい(    )を避ける。

9.過失を あやま(  )る。

解答です。、女を足して、言葉を足して、虫を足してですです。

音、孫越、服、楽、る、差、解、る。

2013年12月22日 (日)

漢字の覚え方 十

 今日は『(ジュウ)』shíという漢字を基本とした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ジュウ』、意味は『十』、『まとまった』、『多くの』。などがこの漢字の仲間です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校で1年生で、は中学校で習います。一緒に覚えましょう。

 『(ジュウ)』shíは、十を表す指事文字です。意味は『十』、『まとまった』、『多くの』です。数を表す算木をまとめ、中央に横の算木を置いた形です。漢字の部首は『』です。ちなみに(ニジュウ)、(サンジュウ)という漢字もあります。

Photo_13

音読みは呉音の『ジュウ(ジフ)』を使います。漢音の『シュウ(シフ)』は使いません。慣用音の『ジッ』があります。訓読みは『とお』、『と』です。二支(ジュウニシ)、干(ジッカン)、戒(ジッカイ)、日(とおか)、二日(はつか)、八番(ジュウハチバン・おはこ)のです。

古代中国で『』の発音はzip『ジフ』、sip『シフ』であったと考えられています。入声音(ニッショウオン)と呼ばれるp k tの発音は現在の中国の北京語では消滅しています。一方、我が国では輸入した時の発音『ジフ』が『ジュウ』、『ジッ』になり現在に至っています。

の慣用音『ジッ』の解説です。古代の日本では古代中国語の影響で『十』を『ジフ』と発音していました。我が国では『フ』の後に行、行、行、行が来ると、促音便の『ッ』と発音します。言いやすいからです。そのため『ジフ』は行、行、行、行の前では、促音便の『ジッ』と発音し、現在に至っています。干(ジフカン→ジッカン)、戒(ジフカイ→ジッカイ)、手(ジフテ→ジッテ)、得(ジフトク→ジットク)、哲(ジフテツ→ジッテツ)などと読みます。

本物の芸を、真作の茶器になぞらえて『御箱(おはこ)』といいます。歌舞伎の演目を十八を『歌舞伎十八番』と言ったことから、本物の芸、得意な演目を『十八番(ジュウハチバン・おはこ)』というようになりました。

(ジュウ・とお)』は小学校1年生で習う漢字です。

 『(ジュウ)』shíは、十人の兵隊を表す形声文字です。意味は『十人の』、『多くの』です。漢字の足し算では、亻(人間)+(十人の兵隊。多くの)です。漢字の部首は『亻・にんべん』です。

Photo_14

音読みは呉音の『ジュウ(ジフ)』を使います。漢音の『シュウ』は使いません。十人の兵隊の頭を長(ジュウチョウ)、たくさんある器(うつわ)を器(ジュウキ)といいます。『』は常用漢字からは外れています。

 『(ジュウ)』zhīは、具沢山の汁を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(たくさんの)=(具沢山の汁)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。

Photo_15

音読みは呉音・漢音ともに『シュウ』。慣用音が『ジュウ』です。訓読みは『汁(しる)』です。果(カジュウ)、粉(しるこ)、味噌(みそしる)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(シン)』zhēnは、針(はり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+字状の)=(金属製の先のとがった針。はり)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『針(はり)』、『先を示す』です。

Photo_16Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シン』です。古代中国で『』の発音はzip『ジフ』であったと考えられています。このpがmに変化したした形が呉音・漢音の『シン』です。訓読みは『針(はり)』です。羅針盤の示す方向を路(シンロ)、漢方の針と灸を灸・鍼灸(シンキュウ)、磁石の針の示す方向・物事の頼りになるものを指(シシン)といいます。『』は小学校6年生で習う漢字です。

(はり)は(はり)とも書きます。(はり)は咸の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 咸』をご覧ください。

数字について掲載ページです。

『一~十』については『小学校で習う漢字 一~十』http://bit.ly/1Dj8euf  をご覧ください。

『十』については『漢字の覚え方 十』http://bit.ly/1vHBPIs をご覧ください。

『九』については『漢字の覚え方 九』http://bit.ly/1stAJfE をご覧ください。

『八』については『漢字の覚え方 八』http://bit.ly/1oh7Q82 をご覧ください。

『七』については『漢字の覚え方 七』http://bit.ly/1syuLKo をご覧ください。

『六』については『漢字の覚え方 六』http://bit.ly/1nuIhQf をご覧ください。

『五』については『漢字の覚え方 五』http://bit.ly/1Njlajg をご覧ください。

『四』については『漢字の覚え方 四』http://bit.ly/1MD9Txx をご覧ください。

『三』については『漢字の覚え方 三』http://bit.ly/1ygC0wK をご覧ください。

『二』については『漢字の覚え方 ニ』http://bit.ly/1zexxch をご覧ください。

『一』については『漢字の覚え方 一』http://bit.ly/1NtgKrn をご覧ください。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-4b00.html

『漢字の覚え方 十』    

少し練習しましょう。

1.じゅうがつ(   )とおか(   )。

2.じゅうにし(   )の卯(うさぎ)。

3.芭蕉の じってつ(   )。

4.じゅうはちばん(   )を「おはこ」という。

5.はたち(   )の誕生日

6.じゅうき(   )は日用の物品。

7.オレンジ かじゅう(   )。

8.味噌 しる( )。

9.物事の ししん(   )。

解説です。数字の十は、十人の兵隊・多い物品が、汁(しる)は氵(さんずい)を足して汁、針(はり)は金(かねへん)を足してです。

解答です。日、二支、哲、八番、、二歳、器、果、指

漢字の覚え方 从・從

 今日は『(ジュウ)』cóngの『単語家族』について説明します。(縦)は同じ仲間の漢字『単語家族』です。基本漢字は『』です。読み(音符)は『ジュウ』です。意味は『たてに並ぶ』、『従う』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、(従)、(縦)になるか考えます。は6年生で習う漢字です。

 『(ジュウ)』cóngは、人が縦に並んだ状態を表す漢字です。意味は『従う』、『縦』です。我が国では『』の漢字単独で使いません。の漢字の一部として使われており、『』と同じ意味で使われ、『』の元字だとされています。漢字の部首は『人』。『』は常用漢字から外れています。

Photo_9

 『(ジュウ)』cóngは、人が従(したが)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行く)+(たてに並ぶ)+止(足)=(前の人に後ろの人が並んで行く。従う)です。部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『従(したが)う』です。

Photo_10

漢字の字体ですが、『』が本字ですが常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

音読みは呉音の『ジュウ・ジュ』が普通で、漢音の『ショウ』もあります。訓読みは『う(したがう)』です。順(ジュウジュン)、来(ジュウライ)、主(シュジュウ)、追(ツイジュウ・ツイショウ)、容(ショウヨウ)のです。

(ジュウ・したがう)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ジュウ)』zòngは、真っ直ぐ伸びた(たて)の線を表す漢字です。漢字の足し算では、糸+(たてに並ぶ人)=(真っ直ぐ伸びた縦。縦。)です。部首は『糸』、意味は『縦(たて)』、『ほしいままにする』です。縦の意味を強調するため糸が添えられています。『どこまでも伸びる縦』から  『ほしいまま』の意味が生まれました。

Photo_11

漢字の字体ですが、『』が本字ですが常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

音読みは慣用音の『ジュウ』が普通で、呉音の『シュ』、漢音の『ショウ』は使いません。訓読みは『たて』です。隊(ジュウタイ)、貫(ジュウカン)、横(ジュウオウ・たてよこ)、操(ソウジュウ)、放(ホウショウ・ホウジュウ)のです。

(ジュウ・たて)』は小学校6年生で習う漢字です。

(たて)』の対(つい)になる『(よこ・オウ)』ですが、炎がに広がる様子を表す漢字で、(オウ・コウ)、(コウ)の仲間の漢字です。より興味のある方は『漢字の覚え方  黄』 をご覧ください。

(ななめ・シャ)』は柄杓(ヒシャク)が斜めになっている様子を表す漢字で、 (ヨ)、 (ジョ)、(ジョ)の仲間の漢字です。より興味のある方は 『漢字の覚え方 余』をご覧ください。

 『横・橫(オウ)』héngは、炎のへの広がりを漢字にしたものです。横への広がりを強調するためにが添えられています。漢字の足し算では、木+(四方に広がる)=(横へ広がる横木。横)です。漢字の部首は『木』、漢字の意味は『横(よこ)』、『枠をはみだす』です。

Photo_2

字体については『』と『橫』があり常用漢字に登録されている字体は『』です。

音読みは呉音が『オウ』が普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『よこ』です。断(オウダン)、転(オウテン)、領(オウリョウ)、暴(オウボウ)、縦(ジュウオウ・たてよこ)、道(よこみち)のです。

(オウ・よこ)』は小学校3年生で習う漢字です。

(オウ・横へ広がる炎の色)の仲間の漢字です『漢字の覚え方 黄』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-b91e.html

『漢字の覚え方 从』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じゅうじゅん(    )な乗馬。

2.じゅうらい(    )のやり方。

3.しゅじゅう(    )二人。

4.飛行機の そうじゅう(    )。

5.九州 じゅうかん(    )の旅。

6.たて(  )と横。

7.じゅうおう(    )無尽。

解答です。基本の漢字は、従うは彳・ぎょうにんべんを足して、たて・ほしいいままは糸を足してです。

順、来、主、操貫、横。

2013年12月15日 (日)

漢字の覚え方 昌

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(ショウ)』chāngという字を中心とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。は小学校4年生、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(ショウ)』chāngは、明るい様子を示す会意文字です。漢字の足し算では、日(太陽・明るい)+(エツ・いう)=(日のように明るく物事を曰う。明るい)です。漢字の部首は『日・にちへん』。漢字の成り立ちでは、太陽と星、星二つの組み合わせという説もあります。意味は『明るい』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。国が明るく世が平らであることを平(ショウヘイ)、江戸幕府の建てた学問所を平坂学問所・平黌(ショウヘイコウ・東京大学・お茶の水女子大学の源流)、明るく盛んなことを盛(ショウセイ)といいます。大変縁起の良い漢字で、『あき』、『あきら』、『さかえ』、『すけ』、『まさ』、『まさし』、『まさる』、『よし』と人名に多く使われています。

(ショウ・まさ)は人名用漢字です。

 『(ショウ)』jīngは、明るく澄みきっている星を表す象形文字です。漢字の足し算では、日+日+日(星が三つ輝く)=(星のように明るく澄みきっている。あきらか)です。漢字の部首は『日・ひ』、意味は『あきらか』、『澄んでいる』です。『』が明るく輝くのに対し、『』は澄みきって輝く意味があります。太陽と星の違いといわれています。と組み合わさっての元字になりました。については『漢字の覚え方 生』http://bit.ly/1wdcCSZ をご覧ください。

Photo_7

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。水(スイショウ)、液(エキショウ)、結(ケッショウ)のです。大変良い意味の漢字なので、『あき』、『あきら』、『てる』、『まさ』と人名に使われます。

(ショウ・あきら)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』chàngは、明らかに曰う、歌う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口+(明るく)=(日のように明るく物事を曰う。となえる。うたう)です。漢字の部首は『口・くちへん』、意味は『唱(とな)える』、常用外の『唱(うた)』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みが『唱える(となえる)』です。仏様の名を唱えるのことを名(ショウミョウ)、独りでハッキリ歌うのが独(ドクショウ)、合わせてハッキリ歌うのが合(ガッショウ)です。歌とほぼ同じ意味ですので二つ合わせて歌(ショウカ)といいます。

(ショウ・となえる)は小学校4年生習う漢字です。

 『(ショウ)』chāngは、(うた)を歌うを人・女性を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(ひと)・女(女性)+(明るく)=(唱を歌う人・女性。俳優)です。漢字の部首は『イ・にんべん』と『女・おんなへん』、意味は『唱を歌う人・女性。俳優』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。音楽師や俳優のことを伎(ショウギ)・妓(ショウギ)、宴席で舞や歌を披露す女性を婦(ショウフ)といいます。

は常用漢字(義務教育で習う基本的な漢字)には入っていません。

 『(すぎ)』は、すくすく伸びる椙(すぎ)を表す漢字です。漢字の足し算では、木(樹木)+(盛んに)=(すくすく伸びる樹木。椙。すぎ)です。漢字の部首は『木・き』、意味は『椙(すぎ)』です。我が国でつくられた国字です。

Photo_11

音読みはなく、訓読みは『椙(すぎ』です。

(すぎ)は(すぎ)http://bit.ly/1ygC0wK とも書きます。

(すぎ)は常用漢字から外れています。

 『(ショウ)』chāngは、鮮やかな菖蒲(ショウブ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(明るく)=(日のように明るく鮮やか植物。菖蒲。しょうぶ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『菖蒲(ショウブ)』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。ショウブ)のことです。は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-7a99.html

『漢字の覚え方 昌』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.山本まさ(  )投手。(中日ドラゴンズ)

2.しょうへい(    )坂学問所。

3.すいしょう(    )の占い。

4.えきしょう(    )テレビ

5.氷の けっしょう(    )。

6.鉄道 しょうか(    )。汽笛一声新橋を

7.がっしょう(    )コンクール。

8.音曲で客をもてなす しょうふ(     )。

9.しょうぶ(    )湯に入る。

解説です。太陽のように明るいのが、星のように明るいが、口を足して明るい歌が、唱(うた)う人が、盛んな樹木が木を足して、明るい植物が艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。平、水、液晶、歌、合婦、

漢字の覚え方 詳・善

 今日は二種類の『単語家族』について説明します。一つは(ショウ)、(ショウ)、(ショウ)という『単語家族』、もう一つは(ゼン)、(ゼン)、(ゼン)という『単語家族』です。どちらも基本の漢字は『』です。読み方は片方が『ショウ』、もう一方が『ゼン』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。基本漢字の『yángに何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校6年生で、は中学校で習います。一緒に覚えてしまいましょう。

 初めに基本漢字『yángの説明をします。『(ヨウ)』は、羊を漢字にした象形文字です。古代では羊は神聖な儀式、裁判、に使われていました。意味は『ひつじ』、『いのる』、『善い』です。非常に縁起の良い、素晴らしい漢字の一つです。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。訓読みは『ひつじ』です。羊の毛を羊毛(ヨウモウ)、羊の皮を皮(ヨウヒ)、羊の肉を肉(ヨウニク)、牧場の羊を牧(ボクヨウ)、空に有る羊の星座は牡座(おひつじザ)といいます。

(ヨウ)』は小学校3年生で習う漢字です。

については『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ショウ)』xiángは、神に祈る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、示(しめすへん・神)+(祈る)=(神に祈る。善い知らせ。きざし)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、漢字の意味は『きざし』、『善い知らせ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『さち』、『きざし』です。吉(キッショウ)、月(ショウつき)、不事(フショウジ)のです。

非常に縁起の良い漢字で、『あきら』、『さか』、『さき』、『さち』、『さむ』、『ただ』、『なが』、『やす』、『よし』と人の名前に使われます。

(ショウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』xiángは、神様の言葉の内容を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(言葉)+(祈る)=(神に祈る。神の返事の言葉。詳しい内容。詳しい)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。神様の言葉の内容から転じて『詳しい(くわしい)』の意味になりました。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』で、訓読みは『しい(くわしい)』、『詳らか(つまびらか)』です。細(ショウサイ)、報(ショウホウ)、未(ミショウ)、不(フショウ)のです。

(ショウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』xiángは、空を翔(かけ)る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(神の動物)+羽=(神の動物が空を翔る。空を飛びまわる。)です。漢字の部首は『羽・はね』です。漢字の意味は『空を翔(かけ)る』、『飛びまわる』、『広い』、『詳しい』です。西洋では空を翔る神秘の動物はペガサスが知れれていますが、古代中国では神秘の動物は羊です。などの漢字も、縁起の良い意味を示しています。

Photo_3

音読みは呉音が『ゾウ』・漢音が『ショウ』で、訓読みは『翔(かけ)る』、『翔(と)ぶ』です。飛(ヒショウ)、鳥(ショウチョウ)のです。非常に縁起の良い、広がっていく意味の漢字で人の名前に使われます。

『とぶ』は漢字の世界ではニュアンスの違いがあります。二字組み合わせて使うこともあります。(ヒヤク)、(ヒショウ)、(チョウヤク)などです。

(と)ぶ 羽を使って空高く飛ぶ

(と)ぶ 足を使って地面から離れる

(と)ぶ 神の使いが空を翔(かけ)めぐる

(おど)る 足を使って高く躍(おど)りあがる

(ショウ)』は人名用漢字です。

 『(ゼン)』shànは、神様の善い言葉を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(ごんべん・言葉)+(祈る)+言(ごんべん・言葉)=(神様の善い言葉。善い)です。は正式な字体ですが、書くのが大変なので古くから使われていません。常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ゼン』で、訓読みは『い(よい)』です。悪(ゼンアク)、改(カイゼン)、慈(ジゼン)、処(ゼンショ)、親(シンゼン)のです。

非常に縁起の良い漢字で、『さ』、『ぜん』、『ただし』、『たる』、『よし』と人の名前に使われます。

(ゼン)』は小学校6年生で習う漢字です 。

 『(ゼン)』shànは、神様に捧げる羊の肉を漢字にしたものです。漢字の足し算では、月(にくづき・肉)+(神様の言葉)=(神様に出すお供え物。膳)です。 漢字の部首は『月・にくづき』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ゼン』で、訓読みは『かしわで』です。食(ショクゼン)、本(ホンゼン)、饗(キョウゼン)、箸が一(イチゼン)、かしわで)のです。

(ゼン)』は中学校で習う常用漢字です。平成22年より新たに常用漢字として追加登録されました。

(かしわで)は特別な読み方です。日本では古来、神様に捧げる食物をカシワの葉を用いてお供えしていました。それでのことを『かしわで・かしわ手』というのです。食膳を調える場所を所(ゼンショ)と言います。天智天皇が都を大津に遷したときの食膳を調える場所が、滋賀県の所(ゼ)です。読み方は短く省略されています。

 『(ゼン)』shànは、善い状態に糸で修繕する様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、糸(糸・縫う)+(神様の善い言葉)=(善い状態に糸で修繕する。繕う)です。

Photo_22

音読みは呉音・漢音ともに『ゼン』で、訓読みは『う(つくろう)』です。営(エイゼン)、修(シュウゼン)のです。

(ゼン)』は中学校で習う常用漢字です。

(神の動物)を使った漢字には(セン)もあります。

 『(セン)』xiǎnは、羊の肉と魚を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(さかな)+(ひつじ)=(神様に出すお供え物。)です。漢字の部首は『・さかなへん』、意味は『神様の供え物』、『新鮮な』、『鮮(あざ)やか』、『すくない』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『セン』で、訓読みは『(あざ)やか』です。新(シンセン)、明(センメイ)のです。

『新鮮な』、『鮮(あざ)やか』の意味があり、良い意味の漢字で『あきら』、『き』、『まれ』、『よし』と人の名前に使われます。

(セン)』は中学校で習う常用漢字です。部首索引 魚(うお・さかな) もご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-8814.html

『漢字の覚え方 詳・善』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぼくよう(    )犬を飼う。

2.選手の ふしょうじ(      )。

3.しょうさい(    )な報告。

4.大空をひしょう(    )する。

5.日本ハム 中田 しょう( )選手

6.ぜんあく(    )について考える。

7.じぜん(    )事業。

8.しょくぜん(    )を整える。

9,箸 いちぜん(    )。

10.衣服の つくろ( )いもの。

11.マンションの しゅうぜん(    )。

12.しんせん(    )な魚と肉

解説です。ひつじは、きざしは、くわしいは言を足して、大空を翔るは羽を足して、善いは言を足しては、神様に奉げる肉は月(にくづき)を足して、糸で善くする(修繕)のは、鮮(あざ)やかは魚と羊を足してです。

解答です。牧、不事、細、飛悪、慈、食、一い、修、新

2013年12月 8日 (日)

漢字の覚え方 比

 今日は『(ヒ)』bǐという漢字について説明します。という漢字は同じ『単語家族』です。基本の漢字は『』で、読み方は『ヒ』か『ヘイ』、意味は『並べる』、『たぐい』、『比べる』。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校5年生で、は6年生で習います。一緒に覚えてしまいましょう。

 基本漢字の『(ヒ)』bǐ を説明します。『』は人が二人くっついて並んでいる様子を漢字にした会意文字です。漢字尾の足し算では、ヒ(人間)+ヒ(人間)=(二人の人を比べる。比べる)です。漢字の部首は『比・くらべる』、意味は『比べる』、『そろって』、『ならべる』です。

古い字体の篆文(テンブン)も記載しておきます。

Photo_7

草書体の『比(ヒ)』からひらがなの『ひ』が、旁(つくり)からカタカナの『ヒ』が出来ました。

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『べる(くらべる)』です。くらべることを漢語で較(カク)、ある物質の密度の比を重(ジュウ)、二つの数量をくらべたときの割合を率(リツ)、二つの量において一方が 他方の定数倍になることを例(レイ)といいます。背を比べることを背べ(せいくらべ)といいます。

(ヒ)』は小学校5年生で習う漢字です。

『くらべる』は『べる』と書くこともできます。こちらは常用外の使い方になるので『べる』が一般的です。『較べる』の元意は馬車の左右の手すりのことです。左右に並んでいるので『較べる』の意味になりました。

Photo


 『(ヒ)』は、手にとっったものを比べる映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(比べる)=(手にとって二つを比べる。良し悪しを決める)です。部首は『扌・てへん』、意味は『良し悪しを決める』です。

Photo_4

音読みは漢音の『ヘイ』、呉音の『ハイ』は使いません。慣用音の『』を使って下さい。判(ハン)、評(ヒョウ)、准(ジュン)のです。

(ヒ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

 『(ヘイ)』は、宮殿の階段を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(こざとへんへん・土盛り)+(そろって)+土=(宮殿の階段)です。『宮殿の階段』、『君主』、『陛下』です。漢字の部首は『阝・こざとへんへん』、意味は『宮殿の階段』、『君主』です。

Photo_3

階段の中で高貴なものを示すために、後からつくられた漢字です。威厳を強調するため高さのを使っています。音読みですが『』の仲間()は『カイ』と読むのですが、『』は白が土に変わってしまったので『ヘイ』と読みます。

音読みは漢音の『ヘイ』が普通で、呉音の『バイ』は使いません。訓読みは常用外の『きざはし』があります。下(ヘイカ)のです。

(ヘイ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ヒ)』は、建物の庇(ひさし)を漢字にしたものです。漢字の足し算では、广(建物)+(ならべて)=(木を並べた家の庇・ひさし。かばう)です。部首は『广・まだれ』、意味は『庇(ひさし)』と庇から転じた『かばう』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。訓読みは『庇う(かばう)』です。護(ゴ)のです。

(ヒ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ヒ)』は、屁(ヒ・へ)を漢字にしたものです。漢字の足し算では、尸(尻)+(ならぶ)=(そろった尻の両側間から漏れ出る屁。へ)です。部首は『尸・しかばね』、意味は『へ』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。訓読みは『屁(へ)』です。放(ホウ)のです。『(ヒ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『』の仲間は何が足してあるのかで音読みが違います。(鼻の省略形)を足したの音読みは『カイ』です。を足した混、棍の音読みは『コン』です。『漢字の覚え方 皆』『漢字の覚え方 昆』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-7a4d.html

『漢字の覚え方 比』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひかく(   )検討する。

2.ひれい(   )代表。

3.条約の ひじゅん(   )。

4.新刊の ひひょう(   )。

5.へいか(   )の御歌。

6.ひご(   )を求める。

7.へ( )を放つ。

解説です。比べるは二人の人の象形で、批評は扌(てへん)を足して、阝・こざとへんと土を足して、ひさしは广(まだれ)を足して、屁(へ)は尸(しかばね・尻)を足してです。

解答です。較、例、准、、陛下、護、

漢字の覚え方 反

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ハン)』fǎnという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』には、という漢字が含まれます。基本の漢字は『』です。読み方は『ハン』。意味は『反る』、『返す』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、どんな意味を持つ漢字になるか考えてみます。小学生3年で、4年で、5年でを、中学校でを習います。学校、学年に関係なく一緒におぼえましょう。

 『(ハン)』fǎnという漢字は、坂の反(そ)った様子や物(タンもの)を漢字にしたものです。漢字の足し算では厂(がけ)+又(手)=、厂(斜めの布)+又(手)=です。意味は『反(そ)る』、『反(かえ)る』、『ふりかえる』、『布の長さ』です。

PhotoPhoto_2

音読みは漢音が『ハン』、呉音が『ホン』、慣用音が『タン』、訓読みは『返(そ)る』で、常用外に『反(かえ)る』があります。あべこべであること・逆(さか)らうことを対(ハンタイ)、権力に逆らうことを抗(ハンコウ)、国家・君主に叛(そむ)くことを謀(ムホン)、自分のした過(あやま)ちを悪かったと思うことを省(ハンセイ)、光が水面に映ること・影響を及ぼしてあらわすことを映(ハンエイ)、約30cm×10m(九寸×ニ丈八尺)の布地を一(イッタン)といいます。

(ハン・そる)は小学校3年生で習う漢字です。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

 (ハン)』bǎnという漢字は、坂を登る様子を漢字です。漢字の足し算では、土+(反る)=(反った土。坂。阪)です。部首は『土』、意味は『坂』です。

Photo_3

音読みは漢音が『ハン』、呉音が『ホン』で、慣用音に『バン』があります。訓読みは『さか』です。急(キュウハン)、登(トウハン・トハン)、東(バンドウ)、道(さかみち)のです。

(ハン・さか)は小学校3年生で習う漢字です。

 『』は、『』の異体字(イタイジ・同じ漢字でデザインのちがうもの)です。漢字の足し算では、(土盛り)+(反る)=(半分に分ける)です。大(おおさか)のさかは『』を使います。昔は大坂と書いていましたが、「士(侍)が反る」で縁起が良くない等の理由で漢字を変えたと言われています。『(ハン・さか)』は平成22年より新たに常用漢字として追加登録され、中学校で習うようになりました。

Photo_4

 『(ハン・いた)』bǎnは、板が反る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、木+(反る)=(反り返った板。板)です。部首は『木』、意味は『板』です。

Photo_9

丸木からとった木の板は、乾燥が不十分だと反りかってしまいます。木目があるからです。反らないようにするには、十分乾燥させたあとに板の形に製材します。

音読みは漢音が『ハン』、呉音が『ヘン』、慣用音が『バン』です。訓読みは『いた』です。合(ゴウハン)、黒(コクバン・くろいた)、看(カンバン)のです。

(ハン)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ハン・めし)』fànは、米の飯を漢字にしたものです。漢字の足し算では、飠(しょくへん・食糧)+(斜めの布・反った蓆(むしろ))=(ばらばらになった米。食事)です。

Photo_7

音読みは漢音の『ハン』が普通で、呉音の『ボン』は使いません、訓読みは『めし』、『いい』です。夕(ユウハン)、赤(セキハン)、茶(チャめし)のです。言います。

(ハン・めし)』は小学校4年生で習う漢字です。

 建築の話をします。(ハンチク)という建築方法があります。板の間(あいだ)に土や石灰(現在ではコンクリート)を入れて叩いて固める建築方法です。に使われる左側の板を『(ショウ)』pán、右側を『(ヘン)』piànといいます。『(ショウ)』はベッドや床などの意味に発展し、『(ヘン)』は片側を示す意味になりました。

(ハン)』bǎnという漢字は版築の板を示す漢字です。時代が下がると出版用の板をと呼ぶようになりました。

PhotoPhoto_14

 『(ハン)』bǎnは、建築用の板を漢字にしたものです。漢字の足し算では、片(かたへん)+(版築用の板)です。 漢字の部首は『片・かたへん』、意味は『建築用・印刷用の板』です。

音読みは漢音『ハン』、呉音が『ヘン』です。築(ハンチク)、出(シュッパン)、絶(ゼッパン)、図(ハント)のです。

(ハン)』は小校5年生で習う漢字です。

 『(ハン)』fànは、低く仕入れて高く売る事を表す形声文字です。漢字の足し算では、貝(お金)+(低いから高い)=(低く仕入れて高く売る。販売)です。漢字の部首は『貝』、意味は『あきなう』です。

Photo

音読みは漢音が『ハン』、呉音が『ホン』です。売(ハンバイ)、路(ハンロ)、商(ショウハン)のです。

(ハン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ヘン)』fǎnは、元来たほうへ返る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(しんにょう・進む)+(さか)=(元来たほうへ返る。返す)です。漢字の部首は『辶(しんにょう・』

Photo_9

音読み漢音が『ハン』、呉音が『ホン』ですが使いません。慣用音の『ヘン』を使います。訓読みは『返(かえ)す』です。事(ヘンジ)、答(ヘントウ)、借金をす(かえす)のです。

(ヘン)』は小学校3年生で習う漢字です。

(カ)の正字は(カ)で、の『単語家族』ではありません。詳しくは『漢字の覚え方 叚』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-bab3.html

『漢字の覚え方 反』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.はんたい(    )と賛成。

2.むほん(    )の疑い。

3.たんもの(    )を仕入れる。

4.きゅうはん・きゅうさか(    )を登る。

5.さかみち(    )発進。

6.おおさか(    )府。

6.こくばん(    )に書く。

7.せきはん(    )を炊く。

8.ゆうはん(    )を御馳走する。

9.書籍の しゅっぱん(    )。

10.はんばい(    )促進。

11.へんじ(    )を待つ。

12.借金を かえ( )す。

解説です。反物と反対は厂+又で『』、坂は土を足して『』、大阪は阝(こざとへん)を足して『』、板は木を足して『』、米は飠(しょくへん)を足して『』、建築用・出版用の板は片を足して『』、安く仕入れて高く売るのが貝を足して『』、元来た場所に返るのは辶(しんにょう)を足して『』と書きます。

解答です。対、謀物、急道、大、黒、赤、夕、出売、事、す。今日はこの辺で終わりにします。

漢字の覚え方 北

今日は(ホク)běi(ハイ)』bèiいう漢字を説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(ホク)』に名にを足したらになるかを考えます。は小学校2年、は小学校6年で習います。学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう

 基本の漢字である『(ホク)』běiは、背を向けてそむいた様子を表す象形文字(加藤・字源辞典)です。背を向ける方角が北です。漢字の部首は『ヒ・ひ』、漢字の意味は『北(きた)』、『逃げる』です。

加藤の説は少数で、ヒの反対(人間)+ヒ(人間)=(背を向けてそむいた)とする会意文字と解釈する説が一般的です。訂正致します。

藤堂明保『漢字源』、白川静『字統』、小川環樹『新字源』、鎌田正『新漢語林』では会意文字としており、諸橋轍次『新漢和辞典』は指事文字としています。

Photo

音読みは呉音・漢音とも『ホク』です。訓読みは『(きた)』です。南(ナンボク)、敗(ハイボク)、斗(ホクト)、極(ホッキョク)、枕(きたまくら)のです。

(ホク)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ハイ)』bèiは、背を向けてそむいた様子を表す形声文字です。北が方角を表すようになったのでつくられた漢字です。漢字の足し算では、(背を向けてそむいた)+月(身体)=(背をむける。背)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『背(せ)』、『背(そむ)く』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ヘ・ハイ』、漢音が『ハイ』です。訓読みは『背(せ)』、『背(せい)』、『背(そむ)く』です。景(ハイケイ)、水之陣(ハイスイのジン)、信(ハイシン)、中(なか)のです。

水之陣(ハイスイのジン)』とは川をにして陣をしき決死の覚悟で戦いに臨むこと。漢の将軍韓信が故意に川を背に布陣をし、兵に決死の覚悟をさせ勝利した故事によっています(史記・淮陰宏侯)。

(ハイ)』は小学校6年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-8032.html

『漢字の覚え方 北』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.東西 なんぼく(   )。

2.きたむ(   )きの窓。

3.ほくと (   )七星。

4.初戦は はいぼく(   )する。

5.はいけい(   )を山に写真を撮る。

6.はいしん(   )行為に怒る。

7.はいすい(   )之陣。

8.腹と せなか (    )

解答です。北は二人の人が背を向ける象形で『』、背中は北に月(にくづき)を足して『』です。

向き、斗、敗景、信、水、

2013年12月 1日 (日)

漢字の覚え方 奐

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は(カン・さかん)、(カン・わめく)、(カン・かえる)、(カン・とける)という漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『』で、共通した音読みは『カン』、意味は、『交換する』、『さかん』です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。これらの漢字は同じ(カン)という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことができます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。中学生 で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(カン)』huànは、出産の子供を取り上げる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、免(出産)+大(手の変形)=(出産の子供を取り上げる)です。部首は『大・だい』、意味は『とりかえる』と、子供が生まれる様子からの『さかん』の意味があります。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『カン』です。ゆったりとゆとりのある様を伴(ハンカン)といいます。我が国では、使うことのない漢字ですが、(カン・わめく)、(カン・かえる)、(カン・とける)の音符として構成要素になっています。

(カン)』は常用漢字から外れています。

 『(カン)』huànは、喚(わめ)く様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(さかん)=(大きくわめく。注意する)です。部首は『口』です。漢字の意味は『喚(わめ)く』、『喚(よ)ぶ』、『注意する』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『カン』。訓読みは常用外の『喚(わめ)く』、『喚(よ)ぶ』があります。注意起(カンキ)、問(カン)、召(ショウカン)のです。

(カン・わめく)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(カン)』huànは、交換する様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手)+(子供を取り上げる)=(子供を取り上げるように交換する。交換する)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『かえる』、『交換する』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『カン』。訓読みは『換(か)える』です。取りかえることを交(コウカン)、性能の異なる他の装備に取り換えること装(カンソウ)、汚れた空気を排出して、外の新鮮な空気と入れかえることを気(カンキ)、ある数量を他の単位に換えて計算しなおすことを算(カンサン)といいます。。

(カン・かえる)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(カン)』huànは水が盛んに流れる様子の形声文字です。漢字の足し算では氵(水)+(さかん)=(水が盛んに流れる。とける。ちる)です。部首は『氵・さんずい』です。漢字の意味は『水が盛んに流れる』、『とける』、『ちる』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『カン』です。渙渙(カンカン)とは水が盛んに流れるさまです。

(カン・とける)』は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-032a.html

『漢字の覚え方 奐』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.証人 かんもん(   )。

2.悪魔の しょうかん(   )。

3.注意の かんき(   )。

4.部品の こうかん(   )。

5.空気を かんき(   )する。

6.単位を かんさん(   )する。

解説です。子供を取り上げるのは、喚(よ)ぶのは口を足して、換(か)えるは扌を足してに、水が盛んは氵を足してです。

解答です。問、召起、交気、算。今回はこの辺で終わりにします。

漢字の覚え方 干

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は奸竿という『単語家族』について説明します。基本の漢字は『gānで、共通の読み方は『カン』、意味は、『太い棒』、『武器』、『かかわる』、『干す』です。

『単語家族』は足し算で表わすことができるので『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校5年、は6年生で習います。は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(カン)』gānは、棒や盾を表す象形文字(ショウケイモジ)です。意味は、『太い棒』、『せめる』、『まもる』、『かかわる』、『干(ほ)す』の意味があります。古い字形である篆文(テンブン)も一緒に載せておきます。

Photo_8

(カン)』gānにはもともとす(ほす)の意味はありません。『(カン・ほす)』gānと音が同じのため、く(かわく)、す(ほす)の意味が加わるようになり、現在では(ほ)すの意味で多く使われます。『(カン・ほす)』は吹流しの様子といわれており、そこからく(かわく)の意味になったといわれています。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『カン』です。訓読みは『干す(ほす)』、『ひ』です。拓(カンタク)、潮(カンチョウ)、物(もの)、物し(ものほし)、渉(カンショウ)のです。

(カン)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(カン)』hànは、日照りを表漢字です。漢字の足し算では、日+(かわく)=(日で乾く。日照り)です。部首は『日』、意味は『日照り』です。

Photo_11

音読みは漢音が『カン』、呉音の『ガン』は使いません。訓読みは『ひでり』です。魃(カンバツ)のです。魃は魃とも書きます。『魃(バツ)』は日照りの神様です。

(カン)は常用漢字ではありません。

 『(カン)』kānは、文字を彫(ほ)る様子を示す漢字です。古代文字は彫っていたのです。漢字の足し算では、(かかわる)+刂(刀)=(刀でかかわる。版木に文字を彫る。出版する)です。部首は『刂(りっとう)』、意味は『出版』する。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『カン』。行(カン)、週誌(シュウカン)、創(ソウカン)、夕(ユウカン)のです。

(カン)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(カン・しおり)』kānという漢字があります。『』にやや近い漢字です。今では本の目印ですが、昔は道路や林中の目印に使われていました。漢字の足し算では、(目印)+木=(木製の目印。しおり)です。漢字の部首うは『木』、意味は『(しおり)』、『目印』、『手引き』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『カン』。訓読みは『栞(しおり)』です。訓読みの『しおり』は枝(シ)を折(お)るからきているといわれています。大変立派で、大変良い意味の漢字で、『しおり』と名前に使われています。

(カン・しおり)は人名用漢字です。

 『(カン)』gànは、木の幹を漢字にしたものです。漢字の足し算では、倝(日が昇る・吹き流し。縦棒)+(まもる。大事なもの。太い部分)=(木の太い部分。大事な部分。幹)です。部首は『木』、意味は『みき』、『大事なところ』です。

Photo_17

音読みは呉音・漢音ともに『カン』、訓読みは『みき』です。事(カンジ)、部(カンブ)、才(サイカン)のです。大変力強い良く、才能あふれる漢字です。『えだ』、『から』、『くる』、『たかし』、『たる』、『つね』、『つよし』、『とし』、『まさ』、『み』、『みき』、『もと』、『もとき』、『よし』、『より』と多くの人名に使われています。

(カン・みき)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(カン)』gānは、肝臓を表す漢字です。漢字の足し算では、月(身体)+(大事なところ)=(身体の大事なところ。肝臓)です。部首は『月・にくづき』、意味は『肝臓』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『カン』。訓読みは常用外の『きも』があります。カンジン)、カンヨウ)、臓(カンゾウ)、(きも)のです。

(カン・きも)は中学校で習う常用漢字です。

 『(カン)』hànは汗をかく様子の漢字です。漢字の足し算では氵(水)+(せめる)=(せめられて、汗をかく。汗)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『あせ』です。

Photo_18

音読みは漢音の『カン』が普通で、呉音の『ガン』は使いません。訓読みの『あせ』です。発(ハッカン)、水(あせみず)、冷(ひやあせ)のです。『(カン・あせ)』は中学校で習う常用漢字です。

 中国北方民族の首長を可(カガン・khan)といいます。

 『(カン)』jiānは、女性をせめる様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、女(おんな)+(せめる)=(女性をせめる。よこしまな)です。部首は『女』、意味は『よこしまな』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『カン』。物(カンブツ)、臣(カンシン)のです。

(カン・よこしまな)は常用漢字から外れています。

 『竿(カン)』gānは、竿(さお)を示す形声文字です。漢字の足し算では、竹(竹製)+(太い棒)=竿(竹製の長い棒。竿。さお)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『さお』です。

Photo_19

音読みは呉音・漢音ともに『カン』、訓読みは『さお』です。竿頭(カントウ)、竹竿(たけざお)、旗竿(はたざお)、釣り竿(つりざお)の竿です。

竿(カン・さお)は人名用漢字です。

 『(ケン)』xuānは、馬車の(ながえ)が上がった様子を示す漢字です。軒先が上がっている様子も示し、転じての事を指します。漢字の足し算では、車+(上がる)=(轅・ながえが上がった状態。ひさし。家)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、意味は『のき』、『家』です。

Photo_21Photo_20

音読みは漢音の『ケン』を使い、呉音の『コン』は使いません。訓読みは『のき』です。一(イッケン)、意気昂(イキケンコウ)、先(のきさき)のです。

(ケン・のき)は中学校で習う常用漢字です。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-6d7c.html

『漢字の覚え方 干』        竿 

少し練習しましょう。

1.三国 かんしょう(   )。

2.鯵の ひもの(   )

3.しおひがり(    )。

4.しゅうかんし(    )を読む。

5.新聞の ゆうかん(   )。

6.同窓会の かんじ(   )。

7.かんぶ(   )職員。

8.かんじん(   )の店に予約する。

9.生姜の はっかん(   )作用。

10.武田勝頼の かんしん(   )。

11.たけざお(   )作りの工房<。

12.のきさき(    )。

13.田舎の いっけんや(    )。

解説です。役人は、印刷するは彫るで刂を足して、幹は倝(はたざお)に干を足して、肝臓は月を足して、汗は氵を足して、よこしまが女を足して、竹竿は竹を足して竿、軒(のき)は元々馬車の長い部分でした。車を足してです。

解答です。渉、物、潮狩り、週誌、夕事、部、心、腎、発臣、竹竿先、一家。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ