« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月24日 (日)

漢字の覚え方 員

 今日は『(イン)』yùnという漢字を基本とした仲間の漢字を説明します。基本になる漢字は『』です。円い形を表しています。)、などがこの漢字の仲間です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。ここでは、『』に何を足すと(円)、になるのか考えます。は小学校1年生、は小学校3年生、は5年生で、は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(イン)』yùnは、枠の中の人数を表す会意文字です。の部分は(かなえ)の省略形で入れ物・枠を表しています。漢字の足し算では、+鼎(貝・入れ物・枠)=(枠の中の人数。定員)です。漢字の部首は『・くち』、漢字の意味は『枠の中の人数』、『定員』です。

Photo_9Photo_8

『説文解字』には「物の数なり。貝に従い囗の聲。籒文では鼎(かなえ)に従う」とあります。藤堂は○印+鼎でまるい形をした器をしめす会意文字、白川は鼎の上に○形を加えた円鼎の象形文字としています。

音読みは呉音が『ウン』、漢音が『イン』です。定(テイイン)、動(ドウイン)、職(ショクイン)のです。

(イン)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(エン)』yuánは、円形を表す形声文字です。正式な字体は『』です。円形を表す漢字は『』と『』があり、『(イン)』は円形の枠や円の中の人数を、『(エン)』は円形の枠そのものを表します。漢字の足し算では、□(円形○)+(円形の枠)=(円形の形。まる。まるい形)です。字体は常用漢字に登録されている『』を使って下さい。漢字の部首は『冂・けいがまえ』と『□・くにがまえ』です。我が国では貨幣の単位として使われています。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『円い(まるい)』、『まる』と常用外の『まどか』、『つぶら』があります。満(エンマン)、半(ハンエン)、一(イチエン)のです。

大変お目出度い漢字で、姓名に使われます。谷(つぶらや)さん、(まどか)さん。噺家さんでは、生、楽、窓、遊、丈さん。噺家さんは正字体の『』を好んで使われるようです。

(エン)』は小学校1年生で習う漢字です。

 『(イン・ウン)』yùnは、余韻(ヨイン)の残るまるい音を表す形声文字です。漢字の足し算では、音+(まるい)=(余韻の残るまろやかな音。良いひびき)です。漢字の部首は『音・おと』、意味は『余韻』、『ひびき』です。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『ウン』ですが使いません。慣用音の『イン』を使います。余(ヨイン)、押(オウイン)のです。

(イン・ウン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ソン)』sǔnは、容器に穴があいた状態を示す会意文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(円い容器)=(容器を壊す。穴のあいた容器。損なう)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。漢字の意味は『損なう(そこなう)』、『利益を失う』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』です。『(イン)』の仲間は縁起の良い字ですが、『(ソン)』は印象が良くなく、読み方も違えて区別しています。訓読みは『損(そこ)なう』です。破(ハソン)、失(ソンシツ)、得(ソントク)、益(ソンエキ)のです。

(ソン)』は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-0f8c.html

『漢字の覚え方  員』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.学校の しょくいん(    )。

2.バスの ていいん(    )。

3.一万えん(  )。

4.えんまん(    )解決。

5.関東 いちえん(    )。

6.よいん(   )に浸る。

7.釣りに行き そこ(  )なう。

8.機械を はそん(    )する。

9.株取引で そんしつ(    )を出す。

解説です。基本の漢字は、圓は囗(くにがまえ)を足して、韻は音を足して、損(そこ)なうは扌(てへん)を足してです。

解答です。職、定、圓、満、圓満、一、余なう、破

漢字の覚え方 因

 今日は『(イン)』yīnという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。布団に大の字に寝る姿を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは、『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校5年生で、は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(イン)』yīnは、布団に大人が寝る姿を漢字にしたものです。人は眠りが元になることから、『元になる』、『因る(よる)』、『ふまえる』の意味が生じました。漢字の部首は『囗・くにがまえ』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『イン』です。訓読みは『因る(よる)』、『因み(ちなみ)』です。原(ゲンイン)、果(インガ)、循姑息(インジュンコソク)のです。

(イン)』は小学校5年生で習う漢字です。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

『因』は呉音・漢音とも『イン』で同じ、訓読みが『因る(よる)』、『因み(ちなみ)』となります。

 『(オン)』ēnは、感謝の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(元になる)+心=(元になる心。感謝の心)です。漢字の部首は『心・こころ』です。漢字の意味は『ありがたいと思う』、『いつくしむ』です。良い意味の漢字ですので『おき』、『めぐみ』と名前に使われます。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『オン』です。恵(オンケイ)、赦(オンシャ)、給(オンキュウ)、賞(オンショウ)のです。『(オン)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(イン)』yīnは、婚姻する様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、女+(元になる)=(元になる人同士が婚姻する)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、意味は『婚姻する』です。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『イン』です。婚(コンイン)、戚(インセキ)のです。

(イン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(エン・イン)』yānは、咽喉(のど)を漢字にしたものです。漢字の足し算では、口+(元になる)=(口の元になる。のど)です。意味は『咽喉(のど)』です。また、には『咽喉でつかえる』の意味があります。

Photo_3

音読みは二通りあります。『のど。のむ』の意味では慣用音の『イン』か呉音・漢音の『エン』を使います。喉(インコウ・のど)、下(エンカ)の(イン・エン)yānです。また、『つかえる。むせぶ』の意味では漢音の『エツ』と読みます。呉音の『エチ』は使いません。嗚(オエツ)の(エツ)です。

(エン・イン)』は平成22年より追加され中学生で習うようになった常用漢字です。

下(エンカ)は嚥下(エンカ)とも書きます。こちらは燕(つばめ)が飲み込む様子を表した漢字です詳しくは『漢字の覚え方 燕』をご覧ください。

なお、医学用語では嚥下(エンゲ)と読むのが正しいです。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a903.html

『漢字の覚え方 因』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.げんいん (    )と結果。

2.いんが(    )報恩。

3.おんけい(    )を受ける。

4.軍人 おんきゅう(    )。

5.こんいん(    )届けを提出する。

6.いんせき(    )関係。

7.耳鼻 いんこう(    )科。

8.のど(    )の痛み。

解説です。基本の漢字は、恩は心を足して、婚姻は女を足して、咽喉(のど)は口を足してです。

解答です。原果、恵、給、婚戚、喉(インコウ)、喉(のど)、喉(のど)

漢字の覚え方 区・殴

 今日は『(ク・オウ)』 ōuという漢字を基本にした漢字の仲間を説明します。基本になる漢字は『』です。箱の中の品物・細かく仕切ることを表しています。などがこの漢字の仲間です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのか漢字の成り立ちを考えます。は小学校3年生で、は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『区・區(ク・オウ)』という漢字は、細かく仕切った様子を表す漢字です。漢字の足し算では、匸(かくしがまえ)+口×3(区切りが三)=区・區(細かく仕切る。区別)です。漢字の部首は『匸・かくしがまえ』、意味は『区切る』、『小さい』、『かがむ』です。

Photo_6

字体としては小さい區切りを示す『』が正字ですが、我が国の常用漢字では省略形の『』が登録されているので『』を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『ク』です。域(イキ)、別(ベツ)、画(カク)のです。

』には古代中国(セイ)の升(ます)の単位を表す使い方がありました。こちらは『オウōuと読んでいました。

(ク・オウ)』は小学校3年生で習います。

 『(オウ)』ōuは、殴(なぐ)る様子の表す形声文字です。漢字の足し算では、(小さい・かがむ)+殳(ほこづくり・手でたたく)=(小さくなるまで手でたたく。殴る)です。漢字の部首は『殳・ほこづくり』、意味は『殴(なぐ)る』です。

Photo

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。訓読みは『殴る(なぐる)』です。打(オウダ)、撃(オウゲキ)のです。

(オウ)』は中学校で習う常用漢字です。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

 『(オウ)』ōuは、身体をかがめる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(小さい)+欠(かがむ)=(身体をかがめる。吐く)です。部首は『欠・あくび』、意味は『吐く』、『羅巴・ヨーロッパ』です。『吐く』の意味には使われずに、当て字である『ヨーロッパ』の意味に使われます。

Photo_2

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。羅巴(ヨーロッパ)、陽脩(オウヨウシュウ・北宋時代の政治家・学者)のです。

(オウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(オウ)』ōuは、カモメが鳴く様子を様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(オウと鳴く)+鳥=(オウと鳴く鳥。カモメ)です。漢字の部首は『鳥』、意味は『カモメ』です。

Photo

(オウ)』は正字はありません。省略形の字体です。

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。訓読みは『カモメ』です。渚(オウショ)、森外(もりオウガイ)、白(ハクオウ)のです。

(オウ)』は常用漢字から外れています。

 『(オウ)』ōuは、嘔く(はく)様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、口+(かがむ)=(体をかがめて嘔く。はく)です。部首は『口・くち』、意味は『嘔く(はく)』です。

Photo_4

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。訓読みは『嘔く(はく)』です。吐(オウト)、血(オウケツ)のです。『』は常用漢字ではありません。

吐く(はく)は常用漢字の『』を使います。に充実・いっぱいのイメージがあり、いっぱいのものを吐き出すという意味です。詳しくは『漢字の覚え方 土』をご覧ください。

 『(オウ)』ōuは、抑揚をつけて謳(うた)う様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(言葉)+(小さく区切る)=(小さく区切って謳う。謳う)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『謳う(うたう)』です。

Photo_3

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。訓読みは『謳う(うたう)』です。歌(オウカ)のです。歌(オウカ)の他に使用例はほとんどありません。

(オウ)』は常用漢字ではありません

 『・驅(ク)』は、馬に乗って駆ける様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、馬+(かがむ)=(馬をかがませて駆ける。駆ける)です。部首は『馬・うまへん』、意味は『駆(か)ける』、『追い払う』です。

Photo_2

字体は『』が正字ですが、省略形の『』が常用漢字として登録されているので『』を使って下さい。

異体字に(ク)http://bit.ly/2i5RDnu があります。

音読みは呉音・漢音ともに『ク』です。訓読みは『駆(か)ける』、『駆(か)る』です。馬や車を速く走らせることを疾(シッ)、害を与えるものを追い払うことを除(ジョ)、人を追いたてて使うこと・自由自在に使いこなすことを使(シ)といいます。

(ク)は中学校で習う常用漢字です。(ク)は人名用漢字です。

 『・樞(スウ)』shūは、細かい仕掛けを漢字にしたものです。漢字の足し算では、木+(小さく区切る)=(木製の細かい仕掛け。重要な)です。部首は『木・きへん』、意味は『重要な』です。細かい仕掛けの重要な軸の部分(とぼそ)を『』という漢字で表わしました。やがて『』は重要なの意味で使われるようになりました。読み方も『スウ・ス・シュ』と他の仲間の漢字と違います。

字体は『』が正字ですが、省略形の『』が常用漢字として登録されているので『』を使って下さい。

Photo_4

音読みは呉音が『ス』、漢音は『シュ』、慣用音が『スウ』です。軸(スウジク)、密(スウミツ)、中(チュウスウ)のです。

(スウ)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-b94f.html

『漢字の覚え方 区・殴』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.立ち入り禁止 くいき(   )。

2.食べられる野草の くべつ(   )。

3.相手を おうだ(   )する。

4.スキージャンプが盛んな ほくおう(   )。

5.文人 もりおうがい(    )。

6.おうと(   )する。

7.青春 おうか(   )。

8.害虫の くじょ(   )。

9.ちゅうすう(   )神経。

解答です。真ん中は、殴(なぐ)るは殳を足して、ヨーロッパは欠を足して、オウと鳴く鷗(かもめ)は鳥を足して、嘔吐(オウト)は口を足して、謳(うた)うは言を足して、枢密(スウミツ)は木製の仕掛けで木を足してです。

域、別、打、北、森外、吐、歌、除、中

2013年11月17日 (日)

漢字の覚え方 就

 今日は『(シュウ)』jiùという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。就く(つく)、完成を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校で6年生で、は中学校で習います。

 『(シュウ)』jiùは、京(高い建物、記念塔)に(ユウ・生贄の犬)を合わせた会意文字です。漢字の足し算では、京+(ユウ・生贄の犬)=(建築物に犬を犠牲にして埋める。つく。完成する)です。漢字の部首は『尢・まげあし』、意味は『就(つ)く』、『完成する』です。

古代中国では、儀礼の建築物には犬を犠牲にして埋め、邪気を払っていました。建築物はこの犬牲をもって完成するわけです。

犬は『嗅ぐ(かぐ)』、『臭い(におい)』(鼻+犬)の漢字からわかるように覚(キュウカク)の鋭い動物です。古代中国では、地中に侵入し、風の中を飛来する邪霊(ジャレイ)・蠱(コ)に対して犬の力を頼って街を守ってもらっていたのです。

地中から大事な物・人を守るといのは、我国にも数多く実例があります。剣豪で有名な宮本武蔵は、死後も細川藩主を守りたいとの希望で、甲冑(カッチュウ)をつけたまま街道沿いに埋葬されています。

Photo_11

音読みは漢音の『シュウ』が普通で、呉音の『ジュ』はあまり使いません。訓読みは『就く(つく)』です。職業に就くことを職(シュウショク)、眠りに付くことを寝(シュウシン)、成し遂げることを成(ジョウジュ)といいます。

(シュウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(シュウ)』は、蹴(け)る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、足(あし)+(つく)=(足につく。蹴る)です。

Photo

音読みは慣用音の『シュウ』が普通です。漢音の『シュク』、呉音の『スク』は使いません。訓読みは『蹴(け)る』です。サッカーは球を蹴るので球(シュウキュウ)といい、鞠を蹴るのを鞠(シュクキク・シュウキク・まり)といいます。訓読みで使われることが多く、飛ばす(とばす)、落とす(おとす)、上がる(あがる)、一(イッシュウ)のです。

(シュウ)』は中学校で習う常用漢字です。平成22年より新たに常用漢字として追加登録され、中学生で習うようになった漢字です。

祝!W杯ロシア大会、日本代表ベスト16(2018.6.29追記)

 『(シュウ)』jiùは、鷲(わし)を示す漢字です。漢字の足し算では、(就ける)+鳥(とり)=(獲物に狙いをつける鳥。わし)です。鷲(わし)と(たか)の違いは明確でなくおおきいものを(わし)、小さなものを(たか)と呼んでいます。東京の下町には(おおとり)神社があります。

Photo_2

音読みは漢音の『シュウ』が普通で、呉音の『ジュ』は使いません。訓読みは『わし』、『おおとり』です。羽山(わしュウザン・わしュウやま)、大(おおわし)のです。

(シュウ)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-582e.html

『漢字の覚え方 就』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.卒業して しゅうしょく(   )する。

2.念願 じょうじゅ(   )。

3.しゅうしん(   )時間。

4.攻撃を いっしゅう(   )する。

5.喧嘩相手を けとばす(    )。

6.鷹と わし(  )。

解説です。就くは京に尤を足して、蹴(け)るは足を足し、鷲(わし)は鳥を足してです。

解答です。職、成寝、一飛ばす、

漢字の覚え方 章

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという漢字の『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『ショウ』、意味は『あきらかにする』、『音楽・文章の一区切り』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校3年、は6年、は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えましょう。

 『(ショウ)』zhāngは、入れ墨を施術する様子を漢字にしたものです。漢字(篆文・テンブン)の足し算では、音+十(一まとめ)=(音楽・楽曲の一まとめ)です。古い字体の金文(キンブン)では、墨溜(だ)まりのある辛(シン・入れ墨用の針)の形で、もともとは入れ墨の模様を表す漢字です。

意味は『入れ墨(良い意味)』、『しるし・模様』、『あきらかにする』、『音楽・文章の一区切り』です。金文のほうの字体も掲載しておきます。漢字の部首は『』になります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。一区切りの文を文(ブンショウ)、楽曲の区切りを楽(ガクショウ)、あきらかにすることを表(ヒョウショウ)、しるしを紋(モンショウ)といいます。良い意味の漢字なので、『あき』、『あきら』、『あや』、『たか』、『とし』、『ゆき』と名前に使われる漢字です。

(ショウ)』は小学校3年生で習います。

 『(ショウ)』zhāngは、入れ墨の鮮やかな模様を表す漢字です。漢字の足し算では、(あきらか)+彡(模様)=(鮮やかな模様。あきらか)です。漢字の部首は『・さんづくり』、意味は『あきらか』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。正義をあきらかにすることを義(ショウギ)、善い行いを世にあきらかにすることを表(ヒョウショウ)・顕(ケンショウ)といいます。『』とともに良い意味の漢字なので、『あき』、『あきら』、『あや』、『ただ』、『てる』と多くの名前に使われます。

(ショウ)』は中学校で習う漢字です。

 『(ショウ)』zhàngは、まともにさえぎる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、阝(こざとへん・土)+(あきらか)=(土を盛ってあきらかにさえぎる。障る。)です。部首は『阝・こざとへん』、意味は『さえぎる』、『さわる』です。良い意味にも良くない意味にも使います。

Photo_8

阝・こざとへんの漢字はとふせぐ、さえぎるの意味に使われる事があります。

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『る(さわる)』。まともに防ぐことを保(ホショウ)、さえぎられて障りになることを害(ショウガイ)・故(コショウ)、部屋をさえぎるものを子(ショウジ)といいます。

(ショウ)』は 小学校6年生で習う漢字です。

守るの意味では (ホショウ)、証人・請け負うの意味では (ホショウ)、償う(つぐなう)意味では(ホショウ)という熟語を使います。

 『(ショウ)』shāngは、商(あきな)う様子・古代中国王朝の殷商(インショウ)を表すを形声文字です。漢字の足し算では、(あきらか)+高(高い)=(古代中国の高台に住む人たち。商人。しょうにん)です。高台に住んでいた殷王朝の商の人たちの末裔が商人になったといわれており、漢字の世界では、商(あきな)うにの漢字を使います。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『商(あきな)う』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『商(あきな)う』です。物を売って商いすることを売(ショウバイ)、商売をする人・商の国の人を人(ショウニン)といいます。

(ショウ)』は小学校3年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-194f.html 

『漢字の覚え方 章』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.王家の もんしょう(    )。

2.第一 がくしょう(    )。

3.ぶんしょう(    )を書く。

4.明治維新の しょうぎ(    )隊。

5.大家の ひょうしょうしき(     )。

6.自動車が こしょう(    )する。

7.権利を ほしょう(    )する。

8.部屋のしょうじ(    )。

9.しょうにん(    )と農民。

解説です。文章、楽章は、あきらかにするは彡を足して、遮(さえぎ)る、守るが阝(こざとへん)の、商(あきな)うは高を足してです。

解答です。紋、楽、文義、表式、故、保子、人。

漢字の覚え方 爿

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は(丬)、()、()、という『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』(省略形は丬)で、読み方は『ショウ』、意味は『ベッド・几』、『長い』、『建築中』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校5年、は6年、は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えましょう。

 『(ショウ)』pánは、長い木・建築中の板を表した象形文字です。『ベッド』、『几・台』、『長い』、『建築中の板』、『建築中』などの多くの意味があります。

Photo_2 Photo_3

音読みは漢音が『ショウ』、呉音が『ソウ』です漢字の部首は『(ショウ)』です。『』は常用漢字から外れています。

建築に使う板を『』といいます。版築(ハンチク)といって、の間(あいだ)に土や石灰を入れて叩いて固める建築方法です(現在では土ではなくコンクリートを流しいれます)。

厳密に言うとこの板の左側が『(ショウ)』pánで右側が『(ヘン)』piànです。丁度左右対称のデザインになっていることが解ります。『』は『木・ベッド・長い・大きい』関係の漢字、『』は『片側』を示すように漢字に変化していきました。

 『(ヘン)』piànは、木の切れ端を描いた象形文字です。漢字の部首は『片・かた』、漢字の意味は『きれはし』、『平らな切れ端』、『片側』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みが『片(かた)』です。木の切れ端を木(モクヘン)、簡単な短い言葉を言(ヘンゲン)といいます。

(ヘン)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ジョウ)』zhuàngは、建物物の進み具合を表す漢字です。漢字の足し算では、丬(建築用の板)+犬(建築用の守り犬)=(建築中の様子。状況。すがた)。漢字の部首は『』です。意味は『建築中』から派生した『すがた』、『書面』などがあります。

古代ではなどの重要な建築物には、必ず嗅覚の鋭い犬に邪悪な霊から守って貰っていました。場合によっては犠牲にして埋めていたのです。そこで漢字の成り立ちでは、建築中のにはが含まれています。

Photo_4

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ソウ』です。況(ジョウ)、形(ケイジョウ)、書(ショジョウ)、賞(ショウジョウ)、白(ハクジョウ)のです。良い意味の漢字で『かた』、『のり』の名前に使われます。

(ジョウ)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ショウ)』chuángは、ベッドや床(ゆか)を表す漢字です。漢字の足し算では、(建築用の板)+木(木製)=(板で出来た床。フロア)です。本来はを使っていた漢字ですが、意味の上から部首が『广・まだれ』に代わってしまいました。意味は『ゆか』、『とこ』、『上品な』、『床(ゆか)しい』です。

Photo_9

音読みは慣用音が『ショウ』、呉音が『ジョウ』、漢音は『ソウ』です。訓読みは『ゆか』、『とこ』です。温(オンショウ)、臨(リンショウ)、屋(とこや)、寝(ねどこ)のです。『上品な』の意味が有り、『とこ』、『ゆか』と名前に使われます。

(ショウ)』は中学校でで習う常用漢字です。

 『(ソウ)』zhuàngは、元気な様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、丬(長い)+士(男)=(長い男。元気な男)です。漢字の部首は『士・さむらい』、意味は『元気』、『さかん』、『勇ましい』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。大(ソウダイ)、快(ソウカイ)、悲(ヒソウ)、勇(ユウソウ)のです。勇ましく、立派な漢字で『あき』、『お』、『さかん』、『たけ』、『たけし』、『まさ』、『もり』と多くの名前に使われます。

(ソウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』zhuāng は、地方のお屋敷を表す漢字です。漢字の足し算では、艹(植物・地方の)+(長い・大きい)=(地方のお屋敷)です。部首は『艹・くさかんむり』、意味は『屋敷』、『おごそか』、『立派な』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。別(ベッソウ)、山(サンソウ)、厳(ソウゴン)、園(ショウエン・ソウエン)のです。厳(おごそ)かで立派な漢字で、『これ』、『さこう』、『たか』、『たかし』、『ただし』、『まさ』と多くの名前に使われます。

(ショウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』zhuāngの異体字に、『(ショウ)』zhuāngがあります。意味は同じで地方のお屋敷、田舎の家です。漢字に土が使われている分、田舎・農家のニュアンスがあります。豪邸・御屋敷のイメージは同じです。漢字の足し算では、广(家)+土(農村)=(地方のお屋敷・田舎の農家)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『屋敷』、『たいら』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。と同じです。我が国では、村の責任者、村長を屋(ショウヤ)と呼びます。良い意味の漢字で『たいら』、『まさ』と人名に使います。

(ショウ)』は人名用漢字です。

 『(ショウ)』zhuāngは、化粧する様子を表す漢字です。漢字の足し算では、米(粉・おしろい、粋・きれい)+(たいら・屋敷)=(白粉などで綺麗に化粧する。けしょう)です。漢字の部首は『・こめへん』、意味は『化粧』、『身づくろいをする』です。には、(こな・おしろい)、(いき・きれい)、(きれい)の意味があります。

異体字に(ショウ)zhuāngがあります。こちらの成り立ちはすらりと容姿を整えるです。

Photo_6

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。『(ショウ)』と同じ漢字といわれています。白粉(おしろい)・口紅(くちべに)をつけてよそおうには『』、着飾るには『』を使い分けています。化(ケショウ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ・ソウ)』zhuāngは衣装を示す漢字です。漢字の足し算では、(長い)+衣(衣服)=(長い衣服。恰好良い服。飾る。装う)です。部首は『衣』、意味は『装う』、『装う』から転じた『そなえつける』です。

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。訓読みは『う(よそおう)』です。衣(イショウ)、飾(ソウショク)、置(ソウチ)、備(ソウビ)のです。

Photo_8

』は『(ショウ)』shangとほぼ同じイメージの漢字です。衣(イショウ)、衣裳(イショウ)は同じ意味の漢字です。『』が中学校で習う漢字であるのに対し、『』は小学校で習う漢字なので衣の方を使う傾向にあります。

(ショウ・ソウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『将・將(ショウ)』jiàngは、将軍を表す漢字です。漢字の足し算では、(供物の台)+月(肉)+寸(手)=将・將(祭肉を手に持った将軍)です。漢字の『』成り立についてです。進軍時に将軍は、祭肉を携えて行動しました。『』はその様子を表しているといわれています。漢字の部首は『寸・すん』、意味は『ひきいる』、『ゆく』、『持つ』、『携える』、『まさに』、『おこなう』、『助ける』、『正しい』です。

Photo_11Photo_9

また、一説では『jiàngは長い指(+月+寸)でリダーシップを表しているといわれています。指(ショウシ)は手では中指、足では親指のことです。字体は常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『に(まさに)』、『いて(ひきいて)』です。軍(ショウグン)、校(ショウコウ)、主(シュショウ)、来(ショウライ)のです。非常に良い意味の漢字で、『すけ』、『すすむ』、『たすく』、『ただし』、『たもつ』、『のぶ』、『はた』、『ひとし』、『まさ』、『もち』、『ゆき』と多くの名前に使われます。

(ショウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『奨・奬(ショウ)』jiǎng は祭肉を祖廟に奨(すす)める様子を表しています。漢字の足し算では、(祭肉を手に持った将軍)+犬(祭肉)=(祭肉を祖廟に奨(すす)める)です。

』にはにつくる字体があります。もともとの字体は(祭肉を表す)だったといわれています。漢字の部首は『大』、意味は『奨める』、『たすける』です。

Photo

また『』は、将軍が大きく前進する様子を漢字にしたものともいわれています。

省略した字体の『』が常用漢字に登録されています。常用漢字体の『』を使って下さい。 音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『める(すすめる)』です。励(ショウレイ)、推(スイショウ)のです。良い意味の漢字で、『すけ』、『すすむ』、『たすく』、『つとむ』と多くの名前に使われます。

(ショウ)』は中学校で習う漢字です。

 『(ショウ)』jiàngは、肉を発酵させた(ひしお)を示す漢字です。漢字の足し算では(肉を持つ)+酉(お酒・壺)=(肉を発酵させた)です。漢字の部首は『酉・とり・さけづくり』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『ひしお』です。油(ショウユ)のです。現在の醤油は大豆と麹から造られています。油(ショウユ)は正油(ショウユ)とも書きます。

(ショウ)』は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-b050.html

『漢字の覚え方 爿』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じょうきょう(    )を把握する。

2.しょじょう(    )が届く。

3.けいじょう(    )記憶合金。

4.被告人が はくじょう(    )する。

5.薬品の りんしょう(    )試験。

6.とこや(    )で散髪。

7.そうだい(    )な計画。

8.べっそう(    )へ行く。

9.しょうえん(    )整理令。

10.村の しょうや(    )。

11.けしょう(    )をする。

12.いしょう(    )を飾る。

13.しょうぐん(    )と兵隊。

14.しょうらい(    )性

15.節電を しょうれい(    )する。

16.しょうゆ(    )と味噌。

解説です。基本漢字は、状態は犬を足して、床は广(まだれ)に木で、元気な男(士)で、艹(地方の)お屋敷で、長い衣で、長い指で、奨めるは犬(祭肉)を足して、肉を発酵させるは酉(お酒・壺)を足してです。

解答です。況、書、形、白、臨屋、大、別園、屋、化、衣、衣裳、軍、軍、来、来、励、励、油。

2013年11月10日 (日)

漢字の覚え方 射

 今日はという漢字について説明します。基本の漢字は『shèで、読み方は『シャ』です。弓矢を射(い)る様子を表す漢字です。

について漢字の成り立ちを考えます。は小学校5年、は小学校6年で習います。学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(シャ)』shèは、弓矢を射る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、身(弓に矢をつがえた様子)+寸(手の動作)=(弓矢を射る)です。漢字の部首は『寸・すんづくり』、意味は『射る』で、『勢い良く出す』す。

Photo

音読みは漢音の『シャ』を使い、呉音の『ジャ』は使いません。読みは『射(い)る』です。撃(シャゲキ)、注(チュウシャ)、発(ハッシャ)、反(ハンシャ)のです。

(シャ・いる)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(シャ)』xièは、言葉を表す様子を映像にした漢字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(発射する)=(言葉を発射する。謝る。感謝する。ことわる)です。部首は『言・ごんべん』です。

する言葉は3通りで、『罪・謝(あやま)る』、『感する』、『絶・ことわる』です。言葉にあらわすことで緊張がとける気楽になる状態を示すといわれています。

Photo_3

PhotoPhoto_3Photo_2

音読みは漢音の『シャ』を使い、呉音の『ジャ』は使いません。訓読みは『謝(あやま)る』です。罪(シャザイ)、感(カンシャ)、礼(シャレイ)、絶(シャゼツ)のです。

(シャ・あやまる)』は小学校5年生で習う漢字です。

間違(まちが)うほうの『誤(あやま)る』は、『』(間違って首をかしげる)の漢字を使います。(ゴ)は(ゴ)、(ゴ)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 呉』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-cc04.html

『漢字の覚え方 射』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.予防 ちゅうしゃ(    )。

2.ロケットの はっしゃ(    )。

3.クレー しゃげき(    )。

4.罪を あやまる(  )る。

5.面会 しゃぜつ(     )。

6.かんしゃ(    )の気持ち。

7.しゃざい(    )を受け入れる。

8.過失を あやま(  )る。

9.漢字を あやま(  )る。

解説です。射(い)るは、身に寸(手の動作)で、謝(あやま)るは言葉にです。

解答です。注、発撃、る、絶、感罪、る、誤る。

漢字の覚え方 深・探

 今日は『(シン)』shēnと『(タン)』tànの二つの漢字を説明します。は同じ仲間の漢字です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『罙』に何を足したら、になるのかを考えます。は小学校3年、は6年で習います。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(タン)』tànは、探る様子を表す漢字です。漢字の足し算では、扌(てへん・手)+罙・𥥦(穴+又+火)=(穴の中で火を頼りに探る。探す)です。漢字の部首は『扌・てへん』。意味は『探る(さぐる)』・『探す(さがす)』です。の中の木はの変形で松明(たいまつ)を表しています。

Photo_23

『説文解字』に「遠くに之を取るなり。手に従い罙(シン)の声」とあります。

音読みは漢音が『タン』で呉音の『トン』は使いません。訓読みは『探る(さぐる)』・『探す(さがす)』です。検・険(タンケン)、究(タンキュウ)、偵(タンテイ)、訪(タンボウ)のです。

(タン)』は小学校6年生で習う漢字 です。

 検・険(タンケン)は両方とも使えます。(けわ)しいより、調べるの意味のを使う『検』が好んで使われます。

 欲しいものは『す(さがす)』、見えなくなったものは『捜す(さがす)』を使います。

 『(シン)』shēnは、水の深さを示す漢字です。漢字の足し算では氵(水)+罙・𥥦(穴+又+火)=(水の中を探る。深い)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『ふかい』です。水以外にも奥が深い場合に使います。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『シン』。訓読みは『深い(ふかい)』と常用外の『み』があります。水(スイシン)、浅(シンセン)、山(シンザン・やま)、雪(シンセツ・ゆき)、手(ふかで)のです。

雪(みゆき)は綺麗で美しいイメージがあり地名・人名に、山(みやま)は幽玄で美しいイメージがあり地名・姓名に使われています。

(シン)』は小学校3年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-612e.html

『漢字の覚え方 深・探』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.たんけん(    )する。

2.私立 たんてい(    )。

3.真相を さぐ(  )る。

4.宝を さが(  )す。

5.湖の すいしん(    )。

6.山梨県 みゆき(    )温泉。

7.岡山県 みやま(    )公園。

解答です。探すは扌で、深いは氵でです。

検、険、偵、る、す、水雪、山。

漢字の覚え方 土

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(ト)』tǔという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校1年生、は2年生、は4年生、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 基本の漢字である『(ト)』tǔは、土地を示した象形文字です。土が盛り上がっている様子を示します。漢字の部首は『土・つち』。漢字の意味は『土(つち)』、『土地』、『土地の神』、『土曜日』です。

Photo

音読みは呉音が『ツ』、漢音が『ト』、慣用音が『ド』、訓読みが『土(つち)』です。砂(シャ)、本(ホン)、地(チ)、佐(サ)、黒(くろつち)のです。

(ト・つち)』は小学校1年生で習う漢字です。

 『(シャ)』shèは、土地神の社(やしろ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、ネ(神)+(土地)=(土地の神。やしろ)です。漢字の部首は『礻・しめすへん』、意味は『土地の神』、『社(やしろ)』、『氏神を中心にした団体』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジャ』、漢音が『シャ』、訓読みが『社(やしろ)』です。土地の神を中心にした集まり・世界を会(シャカイ)、神様の社(やしろ)を神(ジンジャ)、同士の集まった団体を結(ケッシャ)といいます。会(カイシャ)は和製漢語で江戸末期に作られたsocietyの訳語で、現在ではcompanyの意味に使います。

また、我が国では助詞の『こそ』にこの漢字をあてています。

良い意味の漢字で『あり』、『こそ』、『たか』、『やしろ』と名前に使われます。

(シャ・やしろ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ト)』は、一歩、一歩を土を踏みしめて行く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行く)++足=(一歩、一歩を土を踏みしめて行く。かちありき)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、漢字の意味は『徒歩(かちありき)』、一歩、一歩から『歩兵』、『弟子』、『むなしい』、『徒(いたずら)に』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ド』、漢音が『』です。訓読みは常用外に『徒(かち)』があります。乗り物に乗らないで一歩一歩行くことを歩(ホ・かちかちありき)、むなしい苦労を労(ロウ)、弟子のことを弟(テイ)といいます。東京の下町には御町(おかちま)という町があります。

(はし)るは(足)で漢字の成り立ちが違い、音読みも『ソウ』で違います。

(ト)は(ト)の『単語家族』で、小学校4年生で習う漢字です。

 『(ト)』tǔ・は、口から物を吐き出す様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、口+(大地)=(大地。いっぱいのものを口から吐き出す。吐く)です。漢字の部首は『口・くちへん』、意味は『吐く(はく)』です。土には大地のもつ力。いっぱいの意味があり、いっぱいのものを吐くと言われています。

Photo_5

呉音は『ツ』、漢音が『』、訓読みが『吐く(はく)』です。がっかりしたり、ほっとした時に吐く息を息(いき)、血を吐くことを血(ケツ)、嘔く(はく)と吐く(はく)で嘔(オウ)、吐くことと下痢を瀉(シャ)といいます。

(ト)』は中学校で習う常用漢字です。

嘔く(はく)は屈(かが)んでく(はく)様子を表す漢字です。區・区に屈むの意味があります。詳しくは 『漢字の覚え方 区』をご覧ください。

 『(ト)』は、神社の森を表す形声文字です。漢字の足し算では、木+(大地・土地の神。いっぱい)=(神社の森。もり)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『杜(もり)』です。土には大地のもつ力。いっぱいの意味があり、沢山の木、神聖な木々と言われています。

Photo_3

呉音は『ズ』、漢音が『』、訓読みが『(もり)』です。非常に縁起の良い漢字です。人名・国名に使われています。またこの漢字を使ったものには、若(かきつばた)、鵑(ほととぎす)など植物・鳥の名前。子春(シシュン)という物語の主人公の名前。盛唐の詩人・甫(ホ)、宋の詩人・黙(モク)などが有名です。『』は人名用漢字です。

撰(ズサン)についての説明です。宋の詩人・黙(トモク)の詩には格式はずれのものが多かったという故事から、誤りの多い著述を撰(ズサン)と呼ぶようになりました。『撰』とは詩文をつくることです。

御酒を造る氏(トウジ・ジ)さんの漢字の由来ですが、康(コウ)という古代中国の御酒の神様にちなんだという説があります。我が国では口噛みという醸造法で酒を造っていた主婦を刀自(トジ)といいます。刀自(トジ)を受け継いで、氏(トウジ)という漢字を宛てたともいわれています。

(ト・もり)』は人名用漢字です。

(ト)を使った漢字に(ショウ)、(ショウ)、字形が同じ漢字に(ボ)があります。

 『(ショウ)』zhuāngは、地方の豪邸、田舎の御屋敷を表す漢字です。漢字に土が使われているますが、元の漢字が『(ショウ)』zhuangだったので、『ショウ』と読みます。漢字の足し算では、广(家)+(農村)=(地方のお屋敷・田舎の農家)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『屋敷』、『たいら』です。

Photo_6

(ショウ)』zhuāngは、『(ショウ)』zhuāngの異体字なので、厳密にいうと『(ト)』tuと同じ『単語家族』ではありません。は、(丬)、()、と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 爿』をご覧ください。

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。と同じです。我が国では、村の責任者、村長を屋(ショウヤ)と呼びます。良い意味の漢字で『たいら』、『まさ』と人名に使います。

(ショウ)』は人名用漢字です。

 『(ショウ)』zhuāngは、化粧する様子を表す漢字です。漢字の足し算では、米(粉・フン・おしろい)、粋(スイ・きれい)+(たいら・屋敷)=(白粉などで綺麗に化粧する。けしょう)です。漢字の部首は『米・こめへん』、意味は『化粧』、『身づくろいをする』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。『(ショウ)』と同じ漢字といわれています。白粉(おしろい)・口紅(くちべに)をつけてよそおうには『』、着飾るには『』を使い分けています。化(ケショウ)のです。

(ショウ)』は中学校で習う常用漢字です。

(おす)については、(ト)ではなく(シ)http://bit.ly/1odU71P であったとされています(藤堂)。

 『(ボ)』mǔは、牡(おす)の様子を表わした形声文字です。漢字の足し算では、牛+(男)=(男の牛。おすの牛。おす)です。漢字の部首は『牛・うしへん』、意味は『牡(おす)』、『牡の牛』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ム・モ』、漢音が『ボウ』、慣用音が『ボ』。訓読みは『牡(おす)』です。牛だけでなく獣や鳥の牡にも使われます。丹(タン)、蠣(レイ・かき)のです。

(ボ)』は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-30a7.html

『漢字の覚え方 土』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.どしゃ(   )降り。

2.どようび(     )。

3.地元の じんじゃ(   )。

4.畑の つち( )。

5.かいしゃ(   )へ出勤。

6.しゃかい(   )人。

7.肺病で とけつ(   )する。

8.といき(   )をする。

9.李白と とほ(    )。

10.ずさん(   )な著述。

11.酒造りの とうじ(   )。

12.村の しょうや(   )。

13.けしょう(   )をする。

解説です。(つち)、曜はの基本漢字の『』、(やしろ)はネ(しめすへん・神)を足して『』、く(はく)は口(くちへん)を足して『』、(もり)は木(きへん)を足して『』です。

解答です。砂、曜日、、神、会会、息、甫、撰、氏、屋、化

2013年11月 3日 (日)

漢字の覚え方 皆

 今日はという漢字について説明します。という漢字は同じ『単語家族』です。基本の漢字は『』で、読み方は『カイ』、意味は『並べる』、『多くの』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校3年生で習います。は中学校で習う漢字ですが、一緒に覚えてしまいましょう。

 最初に『(ヒ)』を説明します。『』は人が二人くっついて並んでいる様子を漢字にしたものです。漢字の部首は『比・くらべる』、意味は『比べる』、『ならぶ』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『べる(くらべる)』です。較(カク)、重(ジュウ)、率(リツ)、例(レイ)、背べ(せいくらべ)のです。『』は小学校5年生で習う漢字です。

(ヒ)』の単語家族、『漢字の覚え方 比』をご覧ください。

 『(カイ)』jは、皆でする動作を漢字にしたものです。と白を組み合わせた漢字です。足し算で表わすなら、(ならぶ)+白(自分・人・鼻の原字)=(並んだ人。みな。皆)です。部首は『白・しろ』、意味は『皆(みな)』、『そろって』です。

Stamp スタンプ販売中です。
http://line.me/S/sticker/1174726 興味のあるかたはどうぞ。

音読みは漢音が『カイ』、呉音が『ケ』です。訓読みは『みな』です。既日食(カイキニッショク)、伝(カイデン)、目(カイモク)のです。

(カイ・みな)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(カイ)』jは、階段の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、阝(こざとへんへん・土盛り)+(そろって)=(そろった段。階段)です。漢字の部首は『・こざとへんへん』、意味は『階段』、『きざはし』です。

Photo_6

音読みは漢音が『カイ』、呉音が『ケ』です。訓読みは常用外の『きざはし』があります。段(カイダン)、級(カイキュウ)、梯(カイテイ)です。

(カイ・きざはし)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(カイ)』xiéは、ととのえる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(言葉)+(そろって)=(言葉をそろえる。ととのえる。やわらげる。たわむれる)です。部首は『言』、意味は『ととのえる』、『たわむれる』です。

Photo_9

音読みは漢音が『カイ』、呉音が『ゲ』です。謔(カイギャク)、俳(ハイカイ)のです。『』は中学生で習うようになった常用漢字です。平成22年より新しく常用漢字に登録されました。

 『(カイ)』jiēは、そろった模様のある木を漢字にしたものです。漢字の足し算では、木+(そろって)=(そろった摸様のある木。転じてきちんとした手本。きちんとした書体)です。部首は『木』、意味は『きちんとした書体』です。

Photo_11

音読みは漢音が『カイ』、呉音が『ケ』です。一画、一画崩さないで書体を書体(カイショタイ)といいます。筆の運びと速度を重視し続けて書く書体を行書体(ギョウショタイ)、主な印刷字体の書体を明朝体(ミンチョウタイ)といいます。

』は中学生で習うようになった常用漢字です。平成22年から新しく常用漢字として登録されました。

 『(カイ・ともに)』xiéという漢字も『』の仲間です。亻(にんべん)はしばしばが側(そば)にいる様子を示します。人がそばにいて伴う(ともなう)、人が側(そば)にいる。人が木のそばで休む(やすむ)です。『』はそばで寄り添う意味があります。夫婦の契(ちぎ)りがかたく、(とも)に老い同じ墓に入る事を『老同穴(カイロウドウケツ)』といいます。

Photo_2

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-9c93.html 

『漢字の覚え方 皆』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かいき(   )日食。

2.免許 かいでん(    )。

3.ボクシングの かいきゅう(    )。

4.かいだん(    )を降る。

5.はいかい(    )の連歌。

6.かいぎゃく(    )に富む会話。

7.漢字の かいしょたい(    )。

8.かいろうどうけつ(      )。

解説です。皆(みな)は、階段は阝で、言を足して、木を足して、亻(にんべん)を足してです。

解答です。既、伝、級、謔、書体、老同穴

漢字の覚え方 学

 今日はという漢字の仲間を説明します。基本の漢字は『(コウ)』です。意味は『交わる』、読み方は『コウ』ですが、では『ガク』、『カク』、『キョウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。小学生1年で、2年生で、中学校でを習います。一緒に覚えましょう。

 (コウ)』xiàoという漢字は、千木(ちぎ・木が交差する)造りの建物の描いた象形文字(ショウケイモジ)です。

Photo_2

漢字の部首は『爻』、意味は『交差する』です。『』という漢字自体は使われませんが、という漢字のパーツとして活躍しています。現在の字体(常用漢字体)ではわかりませんが、旧字体のを見てください。かんむりの部分に(コウ・交わる)が入っているのがわかります。

基本漢字の『(コウ)』とほぼ同じ漢字で『(コウ)』jiāoがあります。などが仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 爻・交』をご覧下さい。

 『(ガク・カク)』xuéという漢字は、生徒と先生が勉強している映像を示した漢字です。漢字の足し算では、(交わる)+両手(両手)+冖(わかんむり・覆う)+子=(先生と生徒の交わり・学ぶこと)です。漢字の部首は『子』です。

Photo_7 Photo_8

現在は常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『』が使われていました。

字の世界では、両手を表す部分について、書くの大変なので、で代用することがあります。(學)や(覺)の常用漢字体もの形が採用されて、

Photo_2


)や)の常用漢字体もの形が採用されています。

Photo_3

音読みは呉音の『ガク』が普通で、漢音の『カク』は使いません。訓読みは『ぶ(まなぶ)』です。学ぶ所を校(ガッコウ)、学び習う(問う)ことを問(ガクモン)、学問と芸術を術(ガクジュツ)、学問に励むことを勉(ベンガク)といいます。

(ガク)』は小学校1年で習う漢字です。

 『(カク・おぼえる)』juéは、『』の子を見に替えたものです。漢字の足し算では、(交わる)+両手(両手)+冖かんむり(覆う)+見=(生徒と先生の交わりの中で見て覚える)です。漢字の部首は『見・みる』です。

Photo_13Photo_10

意味は『見てえる』のほかに、一瞬で見て覚える『認識する・悟る』、『目が覚める』の意味があります。

音読みは呉音・漢音とも『カク』、訓読みは『える(おぼえる)』、『める(める)』です。『める(める)』の意味での音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』ですが、使いません。視(シカク)、自(ジカク)、悟(カクゴ)、発(ハッカク)、醒(カクセイ)、目め(めめ)、見え(みおぼえ)のです。

(カク・おぼえる・さめる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(カク・まぜる)』jiǎoは(手に交えると見るで、交差するように混ぜる)という漢字です。『(ハン・まぜる)』(半分になるように混ぜる)と一緒に使って『攪拌(カクハン)』という熟語で使います。二字の熟語にしたほうが聞いたときに解りやすいので同じ意味の漢字は一緒に使われます。

Photo_16  Photo_17

 『敎・教(キョウ・おしえる)』jiàoは、生徒と先生が勉強している映像を先生の側から示した漢字です。漢字の足し算では、(交わる)+(両手)+攴(ぼくづくり・動作)=(先生と生徒の交わり・教えること)です。漢字の部首は『攴・ぼくづくり』です。

常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『』が使われていました。

Photo_15Photo_16Photo_17

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

音読みは呉音の『キョウ』普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『える(おしえる)』です。育(キョウイク)、授(キョウジュ)、仏(ブッキョウ)、典(キョウテン)、養(キョウヨウ)のです。

(キョウ・おしえる)』は小学校2年で習う漢字です。

似た漢字に『(コウ)』http://bit.ly/ZCbtcS、『(コウ)』http://bit.ly/101si1U がありますが、『』は老に子で親孝行の漢字、『』は老に丂で良く考えるという漢字です。『(コウ)』は『』の漢字の影響を受けていると言われています。少し系列の違う漢字です。筆遣いのデザイン上一緒になっています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-5dc8.html

『漢字の覚え方 学』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.がくもん (   )を究める。

2.がっこう(   )に行く。

3.がくせい(   )割引。

4.悪事が はっかく(   )する。

5.朝の めざ(   )め。

6.かくご(   )を決める。

7.みおぼ(   )えのある顔。

8.きょうよう (   )のある人。

9.ぶっきょう(   )の寺院。

10.きょういく(   )の現場。

解説です。学ぶ関係は子を使って『』、教えるも子と攵を使って『』、覚(おぼ)える・覚(さ)めるは見を使って『』です。

解答です。問、校、生、発、目め、悟、見え、養、仏育。

漢字の覚え方 凶

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は、という『単語家族』について説明します。基本の漢字は『xiōngで、読み方は『キョウ』です。意味は『胸』、『むなしい』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校6年生、は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(キョウ)』xiōngは、落とし穴にはまった様子を漢字にしたものです。意味は『むなしい』、『不吉』です。漢字の足し算では凵(かん。うけばこ。窪む)+メ(×印)=(落とし穴にはまる。むなしい)です。漢字の部首は『・うけばこ』です。意味は『むなしい』、『不吉』です。

 『(キョウ)』は死者の胸の象形文字ともいわれています。死者の胸に呪文字のメ(×印)を書いたものといわれます。意味は『むなしい』です。

Photo_5

音読みは漢音が『キョウ』、呉音の『クウ』は使いません。吉(キッキョウ)、悪(キョウアク)、元(ゲンキョウ)、器(キョウキ)のです。

(キョウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(キョウ)』xiōngは、恐ろしい人や不吉な行為を表す漢字です。漢字の足し算では、+儿(ひとあし・人・人の行為)=(恐ろしい人や行為)です。『』は不吉な人間や行為を示す為につくられた漢字ですが、『』の字が強いので、『』はあまり使いません。

Photo_13

音読みは漢音が『キョウ』、呉音の『クウ』は使いません。悪・悪(キョウアク)、器・器(キョウキ)のです。部首は『儿・ひとあし』です。

(キョウ)』は常用漢字から外れています。

 『(キョウ)』xiōngは、死者の胸の映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、勹(つつみがまえ・包む・かがむ)+(川の水の様に巡る)です。部首は『勹・つつみがまえ』、意味は『むね』、『びくつく』です。勹(かがむ・びくつく)のイメージが強いためか、あまり使われない漢字です。胸は月(にくづき)を足したを使うのが普通です。

Photo_6

音読みは漢音が『キョウ』、呉音が『ク』で、訓読みは『むね』です。奴(キョウド)のです。『』は常用漢字から外れています。奴は秦から漢代にかけて活躍した中国北方の騎馬民族です。

 『(キョウ)』xiōngは、胸の映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、月(にくづき・身体)+(むね)=(身体の中の胸。胸)です。部首は『月・にくづき』、意味は『むね』です。

Photo_7

音読みは漢音が『キョウ』、呉音が『ク』です。訓読みは『むね・むな』です。囲(キョウイ)、中(キョウチュウ)、度(ドキョウ)、元(むなもと)のです。

(キョウ)』は小学校6年で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-2861.html

『漢字の覚え方 凶』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.げんきょう(    )の汚職事件。

2.きっきょう(    )を占う。

3.きょうき(    ) はナイフ。

4.きょうあく(    )犯人。

5.中国北方騎馬民族 きょうど(    )。

6.きょうい(    )の測定。

7.きょうちゅう(    )穏やかではない。

8.むなもと (    )に花。

出来ましたか?解答です。不吉の凶は凵(うけばこ)にメで、兇悪な行為は儿(ひとあし)で、胸をかがめるは勹(つつみがまえ)で、胸は月(にくづき)を足してです。

、吉器、器、悪、悪、奴、囲、中、

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ