練習問題(1-4)書き
漢字の練習問題です。ブログの中から適当に選んで出題します。漢字の苦手な中学生を対象にします。ヒントを見ながらやってみましょう。問題は50問。前半25問、後半25問です。漢字は『基本漢字』に扁・足等を合わせたものです。特に音読みの場合は、『基本漢字』の読みを考えればよいのです。 huusenn
1.せいおう( )諸国 『オウ』は殴、欧、鴎どれを使う?
2.おうだ( )。 『オウ』は殴、欧、鴎どれを使う?
3.きゅうくつ( )な靴。 『キュウ』は 弓、躬。窮どれを使う?
4.しゅうぜん( )を依頼する。 『ゼン』は善、繕はどちらを使う?
5.ほころびを つくろう( )う。 漢字の足し算では糸+善
6.しんにゅう( )禁止。 『シン』は浸、侵、寝どれを使う?
7.しんしつ( )に入る。 『シン』は浸、侵、寝どれを使う?
8.ひるね( )をする。 ねむること。昼○。民の仲間の漢字。
9.はんい( )が広い。 氾、犯、範どれを使う?井、囲どれを使う?
10.はんざい( )を許さない。 氾、犯、範どれを使う?
11.商品を こうにゅう( )する。 構、購、溝どれを使う?
12.こうぞう( )改革。 構、購、溝どれを使う?
13.みな( )参加する。 『みな』みなは人がそろう(比)こと。比+白。
14.可能性が かいむ( )。 『カイ』は皆、階どれを使う?
15.かいだん( )を降る。 『カイ』は皆、階どれを使う?
16.こうたい( )で勤める。 二人の男。夫(男)と夫(男)が入れ替わること。
17.部品の いれかえ( )。 二人の男。夫(男)と夫(男)が入れ替わること。
18.ひばち( )にあたる。 鉢。梵語のpatraの音訳。『ハチ』、『ハツ』、『はち』。
19.味噌 しる( )を飲む。 十(おおくの・色々な)の仲間。液体は氵を足す。
20.野菜を にる( )。 灬(れっか)はコンロ。者(シャ)の仲間の漢字。
21.水に薬剤を と( )かす。 水の中に入れること。容、溶どれを使う。
22.すいようえき( )。 水の中に入れること。容、溶どれを使う。
23.ごかく( )の闘い。 たがいの力量が同じなこと。二本の横棒の象形。
24.せんざい( )を使う。 『ザイ』は斉、剤、済どれを使う。
25.借金の へんさい( )。 『サイ』は斉、剤、済どれを使う。
解答です。西欧、殴打、窮屈、修繕、繕う、侵入、寝室、昼寝、範囲、犯罪、購入、構造、皆、皆無、階段、交替、入れ替え、火鉢、汁、煮る、溶かす、水溶液、互角、洗剤、返済。
解説です。
基本漢字『区』の音読みは『オウ・ク』です。意味は『区切る・かがむ』。屈む程打つ(殳)のを『(殴・オウ・なぐる)』といいます。『オウ』にあてた読み方で欧羅巴。『欧(オウ)』です。『漢字の成り立ち 区・殴』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-b94f.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『弓』の音読みは『キュウ』です。窮は穴の中で行き詰った様子を表します。『漢字の成り立ち 弓』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-6f41.htmlをご覧くださいをご覧ください。huusenn
基本漢字『善』の音読みは『ゼン』です。神にたいする言葉(口)。善い言葉や行動を表す漢字です。『漢字の成り立ち 詳・善』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-8814.htmlをご覧ください。huusenn
漢字『浸』、『侵』、『寝』の音読みは『シン』です。漢字の持つ映像は、帚(ほうき)を使って浸す、侵す、寝室を綺麗にするです。意味は『浸す(ひたす)』、『侵す(おかす)』、『寝(寝室)』です。『漢字の成り立ち 帚・侵』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-2c1b.htmlをご覧ください。huusenn
漢字『氾』、『犯』、『範』の音読みは『ハン』です。『氾』は枠を越える大水、『犯』は枠を破る、『範』は車輪の枠を示します。枠という共通のイメージのある『単語家族』です。『漢字の成り立ち 氾・犯』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-da70.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『冓』の音読みは『コウ』です。映像は組み合った糸・木の様子です。意味は『組む』です。構は木組み、購は相等しい買い物を示します。『漢字の成り立ち 冓』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-a296.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『皆(みな)』の音読みは『カイ』です。二人の人(比)がそろう(曰)ことから出来ています。そろった段が『階段(カイダン)』です。『漢字の成り立ち 皆』(http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-9c93.htmlをご覧ください。huusenn
『替』は二人の人(夫)が入れ替わることを示す映像です。huusenn
基本漢字『十』の音読みは『十』、意味は『まとまった』、『多くの』です。『汁』は具材の多い汁です。詳しくは『漢字の成り立ち 十』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-4b00.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『容(ヨウ)』の音読みは『ヨウ』です。中に容(い)れることです。溶けるは水の中にいれること。谷の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の成り立ち 谷』(http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-4a36.htmlをご覧ください。
26.学習 じゅく( )。 『じゅく』は塾、熟はどちらを使う?
27.生地の じゅくせい( )。 『じゅく』は塾、熟はどちらを使う?
28.仕事の きゅうか( )。 叚は『カ』と読みます。暇、蝦、霞どれを使う?
29.ひま( )をもてあます。 『ひま』は時間のあること。日にちを叚(かぶせる)。
30.せ( )を向ける。 『せ』とは人(月で表わす)が北を向いた漢字です。
31.顔を そむ( )ける。 (せ)を向ける→○ける(そむける)です。
32.子供を かか( )える。 かかえる。、包むように手で抱くこと。
33.かいほう( )をする。 『ホウ』は抱、砲、飽はどれを使う?
34.ほうわ( )水溶液。 『ホウ』は抱、砲、飽はどれを使う?
35.練習に あ( )きる。 お腹が丸く(包む)なる程食べること。
36.部屋の そうじ( )。 帚(ほうき・ソウ)の仲間の漢字。扌・てへん
37.野球に さそう( )う。 言葉+秀(先に)の漢字。先に立ってさそうこと。
38.子供が さわ( )ぐ。 馬+蚤(ソウ・のみ)です。馬がさわぐこと。
39.そうどう( )がおこる。 『ソウ』の基本漢字は蚤。馬がさわぐこと。
40.ひんけつ( )でたおれる 『ヒン』は分(フン)の仲間の漢字。貝を足します。
41.きんりん( )諸国。 『リン』の基本漢字は粦。阝・こざとへんを足す。
42.となり( )の芝生。 となりは阝+粦。粦に連なるの意味があります。
43.良い男 たろう( )。 『ロウ』は郎、朗、廊どれを使う?
44.学校の ろうか( )。 『ロウ』は郎、廊どちらを使う?
45.くちびる( )を結ぶ。 口の辰(やわらかい)部分。
46.もくどく( )する。 『モク』は黒(コク)に何かを足した漢字。
47.ぼうし( )を被る。 『ボウ』は冒、帽どちらを使う?
48.ぼうけん( )。 『ボウ』は冒、帽どちらを使う?
49.帰りが おそ( )い。 ゆっくり歩く犀(さい)が元になった漢字です。
50.会合に ちこく( )する。 ゆっくり歩く犀(さい)。遲(おそ)い。遅。
解答です。塾、熟成、休暇、暇、背、背ける、抱える、介抱、飽和、飽きる、掃除、誘う、騒ぐ、騒動、貧血、近隣、隣、太郎、太朗、廊下、唇、黙読、帽子、冒険、遅い、遅刻。
解説です。
基本漢字『孰』の音読みは『ジュク』です。漢字の足し算では、享(城・器)+羊+丮(手)で、器で羊の肉を柔らかく熟成させる事を示します。『熟』は灬で十分に煮る様子。『塾』は土を固めた城で個人教授をする場所です。『漢字の成り立ち 孰』(予定稿)をご覧ください。 huusenn
基本漢字『叚』の音読みは『カ』です。ベールを被せる映像で、『かぶせる』、『仮面』の意味があります。『暇』はの日にちをかぶせるで時間がある事。『假・仮』は仮面。『霞』は雲をかぶせるで霞(かすみ)です。詳しくは『漢字の成り立ち 叚』(予定稿)をご覧ください。 huusenn
基本漢字は『北』です。漢字の『背』は北を向いた人を表します。背く(そむく)は背を向けるからきた言葉です。詳しくは『漢字の成り立ち 北』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-8032.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字は『包』です。音読みは『ホウ』です。包は子供を包むように抱くこと。『抱く』、『包む』、『丸い』の意味があります。扌を足して『抱く(だく)』、『抱える(かかえる)』の意味に使います。お腹が丸くなるほど食べ飽きるは。食を足した漢字です。詳しくは『漢字の成り立ち 包』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-01ff.htmlをご覧ください。 huusenn
『掃く』の基本漢字は『帚(ソウ)』です。帚(ほうき)を手にした映像です。詳しくは『漢字の成り立ち 帚・侵』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-2c1b.htmlをご覧ください。 huusenn
『誘う』の基本漢字は『秀(シュウ)』です。先頭(秀)に立って言葉(言)で誘うのが『誘(ユウ)』という漢字です。詳しくは『漢字の成り立ち 秀』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-4466.htmlをご覧ください。huusenn
『騒ぐ』の基本漢字は『蚤(ソウ・のみ)』です。音読みは『ソウ』です。『爪(ソウ)』と同じ起源の漢字で、爪で掻くこと。騒ぐは、馬が蚤(のみ)で騒ぐことです。『漢字の成り立ち 爪・蚤』(予定稿)をご覧ください。 huusenn
『隣』の基本漢字は『粦(リン)』です。音読みは『リン』です。漢字の足し算では、米(炎の略字)+舛(舞う)。連なった鬼火(魂)の事です。『隣』は阝(土盛り)で隣の壁のことです。詳しくは『漢字の成り立ち 粦』 http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-4dc0.htmlをご覧ください。 huusennhuusenn
『廊』、『郎』の基本漢字は『良(リョウ)』です。綺麗な米の映像と言われています。『廊』、『郎』の音読みは『リョウ』に近い『ロウ』です。『郎』は村の良い男。明るくて良いが『朗』。詳しくは『漢字の成り立ち 良』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-beb1.htmlをご覧ください。 huusenn
『唇』は柔らかい唇を表す漢字です。音読みは『シン』です。基本漢字の『辰』に柔らかいのイメージがあります。詳しくは『漢字の成り立ち 辰』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-d8ec.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字『冒』の音読みは『ボウ』です。ベールを被せたり、脱がせたりする映像で、『おおう』、『おかす』の意味があります。危険を冒すのが冒険。頭をおおう布が帽子です。詳しくは『漢字の成り立ち 冒』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-a6c2.htmlをご覧ください。 huusenn huusenn
遅いはゆっくり歩く犀(さい)が元になった漢字です。辶(しんにょう・進む)に犀(さい)を足して遲(おそ)いです。常用漢字体では遅になります。huusenn
« 小学校1年生で習う漢字①(一~水) | トップページ | 漢字の覚え方 免 »
「漢字練習問題(中学生)」カテゴリの記事
- 練習問題(1-5)読み(2014.08.31)
- 練習問題(1-5)書き(2014.08.31)
- 練習問題(1-4)書き(2013.10.06)
- 練習問題(1-4)読み(2013.10.06)
- 練習問題(1-3)書き(2013.06.15)
コメント