漢字の覚え方 其
今日は『其(キ)』qíの漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には其、箕、期、基、旗、棋、碁、欺が含まれます。基本の漢字は『其』で、読み方は『キ』、意味は『箕(み)』、『台』、『四角』です。このような漢字の仲間を藤堂は『単語家族』という表現を使っていました。
『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です『其』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。期は小学校3年生で習う漢字 、旗は小学校4年生で習う漢字 、基は小学校5年生で習う漢字 、棋、碁、欺は中学校で習う常用漢字です。一緒に覚えてしまいましょう。
『其(キ)』qíは、穀物を載せる箕(み)と台を表す象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『八・はち』です。意味は『箕(み)』、『四角』、『台』と仮借(カシャ)としての用法『其の(その)』です。
音読みは漢音が『キ』、呉音が『ゴ・ギ』、訓読みが『其の(その)』です。其処(そこ)、其の(その)の其です。
『其(キ・その)』は常用漢字ではありません。
『箕(キ)』jīは、穀物を載せる箕(み)を表す漢字・形声文字(ケイセイモジ)です。『其』が代名詞『其の』に使われるようになったため、竹を加えてつくられた漢字です。漢字の足し算では、竹(たけ)+其=箕(竹製の箕)です。漢字の部首は『竹』です。意味は『箕(み)』です。
『箕(み)』という道具は現在では殆ど使われませんが、穀物(コクモツ)を入れる竹製の四角い笊(ざる)です。上下左右に動かしてゴミやもみ殻を取るために使われていました。
音読みは呉音・漢音とも『キ』、訓読みが『み』です。箕や裘を作る職人を箕裘(キキュウ)といいます。大変重要な漢字で、地名・名字に箕輪(みのわ・長野)、箕島(みのしま・和歌山)、人名の箕輪さんと固有名詞に多く使われます。
『箕(キ・み)』は常用漢字ではありません。
『期(キ)』qīは、決まった期間を表す漢字・形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、其(四角)+月(月日)=期(四角い月日。決まった期間)です。漢字の部首は『月』、漢字の意味は『期間』です。
音読みは漢音が『キ』、呉音が『ゴ』です。訓読みは常用外に『期(とき)』がありまあす。期日(キジツ)、期末(キマツ)、時期(ジキ)、一期一会(イチゴイチエ)、の期です。
『期(キ・とき)』は小学校3年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 三年生 もご覧ください。
ちなみに『季』jìは、『禾(カ・いね)』が漢字に使われているように一年の収穫を表し、季節を表します。時期(ジキ)は期間の意味、時機(ジキ)はチャンスの意味、時季(ジキ)は季節の意味で使われる熟語です。区別して使って下さい。
季は、禾、委と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 禾』をご覧下さい。
『基(キ)』jīは、建築の基礎を表した漢字・形声文字 です。漢字の足し算では、其(箕の台)+土(つち)=基(建築の土台)、漢字の部首は『土・つち』、意味は『もとい』、『もと』です。
音読みは漢音が『キ』、呉音が『コ』、訓読みが『もとい』、『もと』です。基礎(キソ)、基本(キホン)、基準(キジュン)、基幹(キカン)の基です。
『基(キ・もと)』は小学校5年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。
『旗(キ)』qíは、四角い旗(はた)を表した形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、方丿一(吹流し)+其(四角)=旗(四角い形の旗。旗)です。漢字の部首は『方』、漢字の意味は『旗(はた)』です。
音読みは漢音が『キ』、呉音が『ギ』、訓読みが『はた』です。国旗(コッキ)、旗手(キシュ)、反旗(ハンキ)、白旗(しろはた)、旗本(はたもと)の旗です。
『旗(キ・はた)』は小学校4年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。
『棋(キ)』qíは、囲碁や将棋の盤を表した漢字・形声文字です。漢字の足し算では、木+其(四角)=棋(囲碁や将棋の盤。囲碁や将棋)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『囲碁・将棋』です。
音読みは漢音が『キ』、呉音が『ゴ・ギ』です。将棋(ショウギ)、棋譜(キフ)、棋士(キシ)、棋院(キイン)の棋です。
『棋(キ)』は中学校で習う漢字です。
『碁(ゴ)』qíは、囲碁を表す漢字・形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、其(四角)+石=碁(四角の盤の上の石。碁石。囲碁)、漢字の部首は『石』、意味は『囲碁』です。
音読みは呉音が『ゴ・ギ』、漢音が『キ』です。囲碁(イゴ)、碁石(ゴいし)、碁打ち(ゴうち)の碁です。
『碁(ゴ)』は中学校で習う漢字です。
『欺(ギ)』qīは、相手を欺(あざむ)く様子を表した漢字・形声文字です。漢字の足し算では、其(四角)+欠(身体をかがめる)=欺(四角い顔・お面をして相手を追い払う。追い払う)です。追い払うから転じて『だます』、『欺く(あざむく)』になったとされています。漢字の部首は『欠・あくび(身体をかがめる)』、意味は『欺く(あざむく)』です。
『欺』のルーツは『鬼やらい』という悪霊を追い払う宮中の儀式です。鬼を追い払う役目の『方相氏(ホウソウシ)』が四角い四つ目のお面をつけた故事によるとされています。
『欺』が『欺く』の意味で使われるため、『魌(キ)』qīという『鬼(おに)やらい』・『儺(おにやらい)』http://bit.ly/1z8oCL5 を表す漢字があります。
音読みは呉音が『コ』、漢音が『キ』、慣用音が『ギ』です。訓読みは『欺く(あざむく)』です。詐欺(サギ)、欺瞞(ギマン)の欺です。
『欺(ギ・あざむく)』は中学校で習う漢字です。
『麒(キ)』qíは、麒麟(キリン)の雄(おす)を表す形声文字です。漢字の足し算では、鹿+其(四角・綺麗な)=麒(四角い綺麗な模様のある鹿に似た動物。麒麟。キリン)です。漢字の部首は『鹿・しか』です。
元来は中国の伝説上のめでたい動物を指します。身体は鹿、尾は牛、たてがみは馬、五色に輝き、聖人のたとえにされる動物です。キリンビールのキリンはこの伝説上の麒麟です。麒は『麒麟(キリン)の雄(おす)』です。雌の麒麟 (キリン)の麟とあわせて麒麟として使います。
音読みは呉音が『ギ・ゴ』・漢音が『キ』です。才能のずばぬけて優秀な子供を麒麟児(キリンジ)といいます。
雌の麒麟については『漢字の覚え方 粦』をご覧ください。
『麒(キ)』は常用漢字から外れています。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-a55c.html
参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。
少し練習しましょう。
1.その( )と彼の(かの)。
2.穀物を入れる竹製の み( )。
3.和歌山県 みのしま( )高校。
4.きまつ( )試験。
5.いちごいちえ( )。
6.国の きじゅん( )。
7.きそ( )年金。
8.こっき( )掲揚。
9.しょうぎ( )を指す。
10.いご( )の対決。
11.さぎ( )の罪に問われる。
11.きりん( )。
解説です。其の(その)は其、箕(み)は竹を足して箕、一定の期間は月を足して期、基礎は土を足して基、旗(はた)は方丿一(吹流し)を足して旗、将棋や囲碁は木を足して棋、囲碁は石を足して碁、欺くは欠(あくび・かがむ)を足して欺、雄の麒麟(きりん)は鹿を足して麒です。
解答です。其の、箕、箕島、期末、一期一会、基準、基礎、国旗、将棋、囲碁、詐欺、麒麟。
少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。
彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、象形文字を基に点を打つことにより表した『指事文字』(シジモジ)、文字を組み合わせた『会意文字』(カイイモジ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類に分類しました。
『其』は其(みの)を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『箕』は竹(たけかんむり)に其、『期』は月、『基』は土、『旗』は方とノと一、『棋』は木、『碁』は石、『欺』は欠を組み合わせた文字で、『其(キ)』の音・声(音符・音読み)含みますから『形声文字』です。
漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして足し算で、漢字を覚えようという根拠はここにあります。
« 漢字の覚え方 屋 | トップページ | 漢字の覚え方 央 »
コメント