« 小学校1年生で習う漢字②(正~六) | トップページ | 練習問題(1-4)読み »

2013年9月29日 (日)

小学校1年生で習う漢字①(一~水)

 小学校1年生で習う漢字を説明します。ブログの許容量の関係で『小学校1年生で習う漢字①』(『小学校1年生で習う漢字②』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになったので(私には説明が十分ではないように思います。しかし中学校の教科書に掲載されるということは、中学の入試に出題される可能性があります)、あえて解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)、②.象形文字を基に線や点を打つことにより示された『指事』(シジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。『会意』と『形声』の文字は漢字の足し算で表す事が出来ます。一年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 一年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。(中学入試で『』の漢字の成り立ちについては設問しては不可ないと思います。)

 『(イチ)』は、占ないに用いる算木(サンぎ)の映像を漢字にした指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『・いち』、漢字の意味は『ひとつ』、『同じ』、『ある』です。漢字では、一から四までの数字を、算木を増やす映像で表現しています。

Photo_15

音読みは呉音が『イチ』、漢音が『イツ』。訓読みは『一(ひと)』、『一(ひとつ)』です。日(イチニチ・ついたち)、番(イチバン)、致(イッチ)、見(イッケン)、人(ひとり)のです。

非常に縁起の良い漢字で『おさむ』、『か』、『かず』、『かた』、『かつ』、『くに』、『さね』、『すすむ』、『たか』、『ただ』、『ち』、『のぶ』、『はじむ』、『はじめ』、『ひ』、『ひじ』、『ひで』、『ひと』、『ひとし』、『まこと』、『まさし』、『もと』、『もろ』と広く名前に使われます。

を使った漢字には、上の部分に点を足した(ジョウ)、下の部分に点を足した(ゲ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 一』をご覧ください。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読みがあります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

 『(ウ・ユウ)』yòuという漢字は(右手)に(祝いの器)を合わせた形声文字(ケイセイモジ)です。右手に祝器で『神を尋ねる』、『佑(たす)ける』を表します。漢字の足し算では、ナ(右手・ユウ)+口=(右手の意味。助ける。右)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『右』、『右に行く』、『西の』、『上位の』、『佑(たす)ける』、『保守的な』です。

書くときは指の部分から腕の部分へと書きます。左払い(指)、横棒(腕)の順で横棒の方を長くします。

Photo_2Photo

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』。訓読みは『みぎ』です。左(サユウ)、往左往(オウサオウ)、座(ザユウ)、左(みぎひだり)のです。(ユウ)、(ユウ)、(ユウ)、(ユウ)の漢字の仲間があります。『漢字の覚え方 右』をご覧下さい。

 『(ウ)』yǔは、空から降る雨を表した象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『雨・あめ』。雪、雲、雷、電、震、霜などの意符(いふ・漢字の音を表さないパーツ)として重要な漢字です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』。訓読みは『あめ・あま』、『さめ』です。雨の降る天気を天(テン)、雨の降る季節を季(キ)、春の静かな雨・綠豆から出来る乾麺を春(はるさめ)、梅の実がなるころの長雨を梅(バイウ・つゆ)、梅雨の長雨を五月(さみだれ)、初冬のパラパラ降る雨を時(しぐれ)といいます。

(ウ)を使った漢字には、(ロウ・もれる)、(ダ・ナ・しずく)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 雨』をご覧下さい。

 『(エン)』yuánは、円形を表す形声文字です。正式な字体は『』です。円形を表す漢字は『』と『』があり、『(イン)』は円形の枠や円の中の人数を、『(エン)』は円形の枠そのものを表します。漢字の足し算では、□(円形○)+員(円形の枠)=(円形の形。まる。まるい形)です。字体は常用漢字に登録されている『』を使って下さい。漢字の部首は『冂・けいがまえ・(円)』と『□・くにがまえ・(圓)』です。我が国では貨幣の単位として使われています。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『円い(まるい)』、『まる』と常用外の『まどか』、『つぶら』があります。満(エンマン)、半(ハンエン)、一(イチエン)のです。

大変お目出度い漢字で、姓名に使われます。谷(つぶらや)さん、(まどか)さん。噺家さんでは、生、楽、窓、遊、丈さん。噺家さんは正字体の『』を使われるようです。の仲間にはなどがあります。

詳しくは『漢字の覚え方 員』をご覧ください。

 『(オウ)』wángという漢字は、王様を表す漢字です。成り立ちには諸説あります。王位継承のおの(戉・エツ)を描いた象形文字とする説。天地(二)に大いなる人を合わせた会意文字とする説があります。漢字の部首は『王・おう』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『オウ』です。国(コクオウ)、室(オウシツ)、魔(マオウ)のです。『』姓の人物が沢山います。安石、維、昭君。貞治さんも『』姓です。

王の漢字の仲間には、などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 王』をご覧ください。

 『(オン)』yīnという漢字は、言(ゲン)という漢字に-を足した会意文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+一(存在)=音(はっきりと言葉にしない音。おと)です。漢字の部首は『音』です。『』は、『曰(エツ・言葉)』に関係しそうですが、漢字の足し算でいう、立+曰ではありません。

一を線と考えれば指事文字であると考えられます(鎌田)。

現在使われている漢字は、楷書体(カイショタイ)と呼ばれるものです。直接の元になる書体は、篆文(テンブン)と言い、秦の時代に確立した書体です。篆文の書体で『』と『』を見てください。言という漢字に-が入っているのがわかります。

Photo_16Photo_17

(ゲン)』yanは辛(シン・はっきり)に口(くち)を足した会意文字(カイイモジ)です。部首は『言』、意味は『はっきりと口(くち)に出して言う』ことです。一方『(オン)』yinは、の口に-を入れ、『はっきりと言わない音(おと)』という意味です。

音読みは呉音が『オン』、漢音が『イン』、訓読みは『おと』、『ね』です。訓(オンクン)、楽(オンガク)、物(インモツ)、色(いろ)のです。の仲間にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 音』をご覧ください。

 『(カ)』xiàという漢字は、線の下に点を打ってを表した指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『下(した)』、『下(しも)』、『下げる(さげる)』、『下りる(おりる)』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『カ』、訓読みは『下(した)』、『下(しも)』、『下げる(さげる)』、『下る(くだる)』、『下りる(おりる)』です。限(ゲン)、流(リュウ)、界(カイ)、山(ザン)、上(ジョウ・ショウ・うえした)、風(かざしも)、見(したみ)、値段をげる(げる)、手(へた)のです。手(へた)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

は漢字の一に点を打った指事文字です。『漢字の覚え方 一』もご覧ください。

 『(カ)』huǒは、火が燃える様子を描いた象形文字です。漢字の部首は『火・ひ』です。火の文字が漢字の脚に使われるときは『灬・れっか』というデザインになります。漢字の意味は『火』、『火曜日』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『カ』、唐宋音が『コ』、訓読みが『ひ』・『ほ』です。事(ジ)、炎(エン)、曜(ヨウ)、花(はな)、遠理命(おりのみこと)のです。

の仲間にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 火』をご覧ください。

 『(カ)』huāは、艹(くさかんむり・植物)に化を足したを表す形声文字(ケイセイモジ)です。漢字の足し算では、艹(くさかんむり・植物)+(かわる)=(蕾・つぼみから花と姿を変える花)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『はな』、『はなのように綺麗なもの』、『はなやか』です。

Photo_4

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『ケ』と読むこともあります。、訓読みは『はな』です。瓶(ビン)、開(カイ)、国(コッ)、造(ゾウ)、束(はなたば)、嫁(はなよめ)、火(はなび)のです。の漢字仲間には、があります。詳しくは『漢字の覚え方 化』をご覧下さい。

 『(バイ・ハイ・かい)』bèiという漢字は、二枚貝が開かれた姿を表す象形文字です。読み方は、訓読みの『かい』が普通で、音読みの『バイ』、『ハイ』は使いません。漢字の部首は『貝・かい』、『』はお金として流通していたため、『お金』・『財宝』などの意味があります。殻(かいがら)、塚(かいづか)、柱(かいばしら)のです。

Photo_10

の漢字仲間には、(バイ)、(バイ)、(バイ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 貝・買』をご覧ください。

 『(キ)』は、米をふかす蒸気を示す形声文字です。正字はです。漢字の足し算では、(ゆげ)+米=(米をふかす蒸気。蒸気。気体。いき)です。漢字の部首は『气・きがまえ』、漢字の意味は『気体』、『いき』、『気力』、『気持ち』です。字体は常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

Photo_18

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『キ』です。人(ニン)、健(ケナ)、天(テン)、体(タイ)、景(ケイ)、持ち(もち)のです。(キ)、(キ)、(キ)は同じ仲間の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 气』をご覧ください。

 『(ガク・カク)』xué、xiaoという漢字は、生徒と先生が勉強している映像を示した漢字です。漢字の足し算では、(交わる)+両手(両手)+冖(わかんむり・覆う)+子=(先生と生徒の交わり・学ぶこと)です。漢字の部首は『子』です。

現在は常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『』が使われていました。

Photo_2Photo_3

音読みは呉音の『ガク』が普通で、漢音の『カク』は使いません。訓読みは『ぶ(まなぶ)』です。学ぶ所を校(ガッコウ)、学び習う(問う)ことを問(ガクモン)、学問と芸術を術(ガクジュツ)、学問に励むことを勉(ベンガク)といいます。・交の仲間の漢字です。興味のある方は『漢字の覚え方 爻・交』をご覧ください。

 『(キュウ・ク)』jiǔは、手で示すいきどまりの状態、または龍の飛ぶ姿を漢字にした象形文字です。意味は『いきどまり』、『まがる』です。いきどまりの数字の『』を表します。漢字の部首は『乙・おつ』です。

Photo_17

音読みは漢音の『キュウ』か、呉音の『ク』と読みます。訓読みは『ここのつ』、『ここの』です。州(キュウシュウ)、死(キュウシ)、月(ガツ)、重(キュウチョウ・ここのえ)、日(ここのか)、折(つづらおり)のです。折(つづらおり)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

(キュウ)、(キュウ)、(キュウ)の漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 九』をご覧ください。

 『(キュウ)』xiūは、人が木のそばで休んでいる様子を示した会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、亻(人)+木=(木のそばで休息する。休む)です。漢字の部首は『亻・にんべん』、漢字の意味は『休む(やすむ)』です。『亻』は人の行為全般を表しますが、(木のそば)、(人のそば)、(契約のそば)のように人が(そば)にいる場合にも使われます。

Photo_13

音読みは『キュウ』、訓読みは『休む(やすむ)』。許可を得て学校を休むことを学(キュウガク)、会社に申請して取る休みを暇(キュウカ)、会社が指定している休みの日を日(キュウジツ)、休みの日が続くことを連(レンキュウ)、春の長期休暇を春み(はるやすみ)、夏の長期休暇を夏み(なつやすみ)といいます。

やすらぐ漢字で『たね』、『のぶ』、『やす』、『やすむ』、『よし』と地名・人名に使われています。

(モク)を使った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 木』 もご覧ください。

 『(ギョク)』は、宝玉を連ねた状態を表す象形文字です。古い字体ではと一緒ですが、現在では点を打って王と区別しています。漢字の部首は『王』です。また、偏としての玉はになります。

Photo_2

音読みは呉音が『コク』、漢音が『ギョク』です。訓読みは『たま』です。宝(ホウギョク)、音(ギョクオン)、葱(たまねぎ)のです。

 『(キン)』jīnは、土の中に含まれる砂金を表す形声文字です。漢字の足し算では、(含む)+(粒)+土=(土の中に含まれる砂金。金属)です。漢字の部首は『金・かね』、漢字の意味は『金属』、『お金』、『金曜日』です。

Photo_2

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』で、訓読みは『かね』、『かな』です。魚(キンギョ)、砂(サキン)、剛(コンゴウ)、黄(オウゴン・こがね)のです。

(キン)、(ギン)、(ガン)などの漢字が比較的近い漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 今』をご覧ください。

 『(クウ・そら)』kōngは、縦と横に広がりを持つ空間を表す形声文字(ケイセイモジ)です。漢字の足し算では、(縦の広がり)+宀(天)+八(横の広がり)=(縦横に広がる空間です。そら)です。漢字の部首は『・あなかんむり』です。

Photo_8

音読みは呉音の『クウ』が普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『(そら・から)』、『しい(むなしい)』、『ける(あける)』です。空間ですから天の空(そら)を示します。『空っぽ』、『空しい(むなしい)』などの意味もあわせ持ちます。間(クウカン)、手(カラテ)、耳(そらみみ)のです。

などの仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 工』をご覧ください。

 『(ゲツ・ガツ)』yuèは、三日月を象った(かたどった)象形文字です。漢字の部首は『月・つき』です。意味は『月』です。また地球の周りを月が一周する期間を『月』としました。漢字の意味は空と暦の『月』、『月曜日』です。

Photo

音読みは呉音が『ゴチ』、漢音が『ゲツ』、慣用音が『ガツ』、訓読みが『つき』です。満(マンゲツ)、一(イチガツ・ひとつき)、曜(ゲツヨウ)、光(ゲッコウ)、並み(つきなみ)のです。

また、には肉を表す『・にくづき』、舟を表す『・ふなづき』があり、常用漢字の字体では区別していません。漢字の部首として『・にくづき』の名称が残っています。

Photo_9

の使った漢字には(メイ)、(チョウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 月』をご覧ください。

 『(ケン)』quǎnは、犬を象った(かたどった)象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『犬』です。漢字の部首は『犬・いぬ』です。

Photo_6
音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みが『いぬ』です。犬と猿で猿(ケンエン)、番をする犬が番(バンケン)、犬と馬で馬(ケンバ)、柴(しばいぬ)のです。の使った漢字には(ハイ)、(コク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 犬』 をご覧ください。

 『(ケン)』jiànは、目立つものを人が見る様子を表した会意文字(藤堂)、ひざまずいて良く見る様子を表す会意文字(諸橋)です。漢字の足し算では、目+儿(人)=(目を使って見る。外に見えてくる。現れる)です。漢字の部首は『見・みる』です。意味は『見る』、『あらわれる』、『お目にかかる』、『考え』などです。

漢字の原点の甲骨文字まで遡り、見る人を表す象形文字とする説もあります(白川)。中学の勉強では甲骨文字まで遡(さかのぼ)ること殆どないので、会意として覚えたほうが無難です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みは『見る(みる)』です。見たり聞いたりするのを聞(ケンブン)、心の中の考えを意(イケン)、お目にかかるのを参(ケンザン)といいます。

の仲間の漢字には(ゲン)、(ケン)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 見』をご覧ください。

 『(ゴ)』wǔは、占ないに用いる算木(サンぎ)を交差させる映像、容器の蓋(ふた)の映像を漢字にした文字です(白川)。漢字の足し算では、(容器と蓋)+×(交差)=五(容器と蓋(ふた)の交わり。算木の交差。五)です。意味は『交差する』、『の』、『容器の蓋』です。

『説文解字』には天と地とその間で交わるものとしています。

一から四の数字は簡単に、算木を増やす映像で表現していました。五については、算木を並べるのではなく、交差させての数を示しました。ⅠⅡⅢⅣⅤのローマ数字に似ていますね。漢字の部首ですが『』です。と関係なく、天と地を表すと考えられています(許、藤堂、鎌田)。

一般的にはニに従うので、会意文字ですが、一を二本と(天と地)と考えて、指事文字とする学者(藤堂、鎌田)が多いです。

Photo_15Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『いつ』、『いつつ』です。三々々(サンサンゴゴ)、月(ガツ・さつき)、日(いつか)、感(カン)、穀(コク)のです。

の仲間の漢字には(ゴ)、(ゴ)、(ゴ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 五』をご覧下さい。

 『(コウ)』kǒuは、口を象った(かたどった)象形文字です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『口(くち)』、『あな』、『入口』、『物を数える単位』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みが『口(くち)』です。人数を数えたものが人ジンコウ)、口で論じるのを論(コウロン)、口から口へ伝えることを伝(デン)、口で説得するのが説く(どく)、就職する入口を就職(シュウショクぐち)といいます。

(コウ)の仲間の漢字には(コウ・たたく)、(コウ・ぼたん)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 口』をご覧下さい。

 『(コウ・キョウ)』xiàojiàoは、木を(まじ)えて造る建物(千木造り・ちぎづくり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木+(交わる)=(木を交えて造る建物。学び舎)です。漢字部首は『木』です。意味は『千木造りの建物』、転じて『勉強する建物・学び舎』、『付き合せて較べる』です。

Photo

音読みは漢音の『コウ』が普通で、呉音の『キョウ』は使いません。『学び舎』関係の熟語には学(ガッコウ)、長(コウチョウ)、登(トウコウ)などがあります。『付き合せて較べる』関係の熟語には正(コウセイ)、閲(コウエツ)などがあります。特別な読み方に、倉造り(あぜくらづくり)があります。東大寺の正倉院の建物に使われている建築法で『千木造りの建物』の一種です。

爻・交の仲間の漢字です。興味のある方は『漢字の覚え方 爻・交』をご覧ください。

 『(サ)』zuǒという漢字は『』に『(コウ)』を合わせた会意文字です。左手に工具(錐・キリの事です)で、『左』、『神を尋ねる』、『助ける』を表します。漢字の足し算で表すと、(左手)+工(工具)=(左手の意味。助ける)です。漢字の部首は『工・こう』、漢字の意味は『左』、『左に行く』、『東の』、『下位の』、『佐(たす)ける』、『差』、『急進的な』、『酒呑み』です。

書き順はー(横棒)を先に書き、ノ(左払い)を後に書きます。指を表す横棒は短く書きます。

Photo_4Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『サ』、訓読みは『ひだり』です。と右は右(ユウ)と言い、右も左も分からず混乱した状態を右往往(ウオウオウ)、それまでの官職から低い位置に遷ることを遷(セン)と言います。

古代中国では、右を尊び、左を卑しみました。我が国では、時代によって異なり大臣・右大臣のように(東の方角)を上位とすることもあります。

の仲間の漢字にはがあります『漢字の覚え方 左』をご覧ください。

 『(サン)』sānという漢字は、占ないに用いる算木(サンぎ)の映像を漢字にした指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『・いち』、漢字の意味は『みっつ』です。漢字では、一から四までの数字を、算木を増やす映像で表現しています。

Photo_18

音読みは呉音・漢音ともに『サン』です。訓読みは『み』、『みっつ』、『みっ』です。軍(サングン)、途(サンズ)、巴(みつどもえ)、下(サンした)、河(かわ)のです。味線(しゃみせん)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

の漢字の仲間には、(サン)、(サン)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 三』をご覧ください。

 『(サン)』shānという漢字は、山を象(かたど)った象形文字です。漢字の部首は『山・やま』です。

Photo_2

音読みは呉音が『セン』は使いません。漢音の『サン』が普通です。訓読みは『やま』です。陽(サンヨウ)、登(トザン)、車(だし)、築(つきやま)、雪(ゆきやま)のです。山車(だし)、築山(つきやま)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

(セン)、(セン)が山と同じ漢字仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 山』をご覧ください。

 『(シ)』zǐ という漢字は、小さい子供を描いた象形文字です。上の部分は頭を、横棒は両手を描いています。漢字の部首は『子』です。また十二支の一番目に『子』の漢字をあてます。『ね』と読み、時刻は夜の十二時、方角は北、動物ではネズミにあてます。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。唐宋音の『ス』をたまに使います。訓読みは『こ』、『ね』です。君(クン)、利(リ)、供(ども)のです。帽(ボウ)、椅(イ)、金(キン)、硝(がら)など道具の接尾辞にも使います。

などの『単語家族』(発音・意味上の仲間の漢字)があります。詳しくは『漢字の覚え方 子』をご覧ください。

 『(シ)』という漢字は、占ないに用いる算木(サンぎ)の映像を漢字にしたものです。古くは指事文字(シジモジ・線で表わす漢字)で亖と書いていましたが、デザインの変更がありになりました。漢字の足し算では、囗+八=で、会意文字です。漢字の部首は『囗・くにがまえ』、漢字の意味は『よっつ』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。訓読みは『よ』、『よっつ』、『よっ』、『よん』です。海(カイ)、天王(テンノウ)、番(よんばん)、日(よっか)のです。

などの『単語家族』(発音・意味上の仲間の漢字)があります。詳しくは『漢字の覚え方 四』をご覧ください。

 『(シ)』は糸の束(たば)を描いた象形文字です。糸の正字は『(シ)』ですが、現在は『』を常用漢字として使います。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『いと』です。絹(ケン・きぬいと)、竹(チク)、車(いとぐるま)のです。

『漢字の覚え方 糸』もご覧ください。

 『(ジ)』は、文字を表す形声文字です。象形文字といい、象形文字から派生した会意文字形声文字といいます。の子だからといいます。漢字の足し算では、宀(やね)+(象形文字からつくられた字。字)です。漢字の部首は『子・こ』です。また、子が元服した時につける名を(あざな)といいます。我が国では村の小区分を(あざ)といいます。漢字の意味は『字(ジ)』、『あざな』、『あざ』です。

Photo_22

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』です。文(モ)、漢(カン)、活(カツ)、体(タイ)のです。

と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 子』をご覧ください。

 『(ジ)』ěrは、耳を描いた象形文字です。漢字の部首は『耳・みみ』です。

Photo_19

音読みは呉音の『ニ』は使いません。漢音が『』が普通です。訓読みが『耳(みみ)』です。耳や鼻の病気の治療を目的とする医療の分野を鼻科(ビカ)、他人の噂などをいちはやく聞き込んでいることを地獄(ジゴクみみ)といいます。

(ジ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 耳』をご覧ください。

 『(シチ)』は、骨を切る映像を漢字にしたものです。意味は『きる』です。『(シチ)』が『切る』の意味に使われることはなく、数字の『七』を表す漢字として使われます。『切る』の意味は漢字の『(セツ)』に引き継がれています。

ある本には左に三、右に四と書かれています。

数字の五・六・七・八・九・十は元々の別の意味がある漢字に、数字を後から当てはめたものです。 漢字のこのような用法を仮借(カシャ)と言います。『』の漢字の部首は『一・いち』です。

Photo_16

音読みは呉音の『シチ』が普通で、漢音の『シツ』と読むこともあります。訓読みは『なな』、『ななつ』、『なの』です。福神(シチフクジン)、月(シチガツ)、宝(シッポウ)、重(ななえ)、日(なのか)、夕(シチセキ・たなばた)のです。夕(たなばた)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

(セツ)、(シツ)もの仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 七・切』をご覧下さい。

夕(たなばた)は棚(たな・天に架かる橋・神の供物を載せる棚)と機織(はたおり)からきていると言われています。

 『(シャ)』chēは、馬に引かせる馬車を表した象形文字です。今では、車は自動車のことですが、昔は馬(我が国では牛)が引いた車のことでした。漢字の部首は『』です。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』、訓読みは『車(くるま)』です。汽(キシャ)、自動(ジドウシャ)、牛(ギッシャ)、山車(だし)、掌(シャショウ)のです。山車(だし)は常用漢字表に掲載されている特別な訓読みです。

の仲間の漢字にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 車』をご覧ください。

 『(シュ)』shǒuは、手を描いた象形文字です。五本の指を描いています。漢字の部首は『手・て』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シュ』を使います。漢音の『シュウ』は使いません。訓読みは『て』、『た』です。記(シュキ)、芸(シュゲイ)、下(シュカ・した)、足(あし)、上(ジョウ・うわ)、下(へ)のです。上(ジョウズ)・下(へた)は常用漢字表に掲載されている特別な訓読みです。

を使った漢字にはhttp://bit.ly/1Z5TbdM などがあります。

 『(ジュウ)』shíは、十を表す指事文字です。意味は『十』、『まとまった』、『多くの』です。数を表す算木をまとめ、中央に横の算木を置いた形です。漢字の足し算では、一+l=十(算木をまとめた十。ジュウ)です。漢字の部首は『』です。

甲骨文字では針(はり)の形を象(かたど)る象形文字ともいわれています。(鎌田)

Photo_15

音読みは呉音の『ジュウ』を使います。漢音の『シュウ』は使いません。慣用音の『ジッ』があります。訓読みは『とお』、『と』です。二支(ジュウニシ)、干(ジッカン)、戒(ジッカイ)、二日(はつか)、八番(ジュウハチバン・おはこ)のです。

十の慣用音『ジッ』の解説です。古代の日本では古代中国語の影響で『十・ジフ』と発音していました。フは日本語の促音便(ソクオンビン)が適用されます。行、行、行、行の前で『フ』は、『ッ』と発音する促音便になります。干(ジフン→ジッカン)、戒(ジフカイ→ジッイ)、手(ジフテ→ジッ)、得(ジフク→ジットク)、哲(ジフツ→ジッテツ)などと読みます。

の『単語家族』には(ジュウ)、(ジュウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 十』をご覧ください。

 『(シュツ)』chūは、足が線から出る様子を示す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、止(足)+一=(足が線から出る。出る)です。漢字の部首は『凵・うけばこ』です。漢字の意味は『出る(でる)』、『現れる』、『生まれる』、『抜きんでる』です。

甲骨文字では、足が出る象形文字(白川・鎌田)とされています。

Photo_24

音読みは呉音が『スチ』、漢音が『シュツ』、訓読みが『出る(でる)』です。また『出す』の意味限定で呉音・漢音共通の『スイ』があります。力(シュツリョク)、現(シュツゲン)、生(シュッショウ・シュッセイ)、傑(ケッシュツ)、納(スイトウ)、口(ぐち)のです。

の『単語家族』には(セツ)、(トツ)、(クツ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 出』をご覧ください。

 『(ジョ)』nǚは、女性を表す象形文字です。座っている姿といわれています。漢字の部首は『女』です。

Photo_20

音読みは呉音が『ニョ』、漢音が『ジョ』、慣用音が『ニョウ』です。訓読みは『おんな』、『め』です。男(ダンジョ)、天(テンニョ)、御(ニョウゴ・ニョゴ)、子(ジョシ・おなご)、乙(おとめ)、早乙(さおとめ)、海(あま)のです。乙(おとめ)、早乙(さおとめ)、海(あま)は常用漢字表に掲載されている特別な訓読みです。

(ジョ)は(ジ)、(ジョ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 女』をご覧ください。

 『(ショウ)』xiǎoは、小さなは貝を三つ並べた象形文字です。漢字の部首は『小』です。漢字の意味は『小さい』、『小さくて綺麗』、『消える』です。には貝が含まれていませんが、貝を使った『さい』を意味する漢字には『(サ)』suo、『(サ)』suoがあります。

Photo_30

音読みですが呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『さい(ちいさい)』、『』、『』、『』です。『山(こやま・おやま)』、『田(おだ)』、『野(おの)』、『平(こだいら)』、『西(こにし)』、『林(こばやし)』と多くの名字に使われています。『小さくて綺麗』の意味があるので、『夜(さよ)』、『百合(さゆり)』と名前にも良く使われている漢字です。

の漢字の仲間にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 小』をご覧ください。

 『(ジョウ)』shàngという漢字は、線の上に点を打ってを表した指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『上(うえ)』、『上(かみ)』、『上げる(あげる)』、『上る(のぼる)』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『上(うえ)』、『上(うわ)』、『上(かみ)』、『上げる(あげる)』、『上る(のぼる)』です。限(ジョウゲン)、流(ジョウリュウ)、下(ジョウゲ・ショウカ・うえした)、風(かざかみ)、手(ジョウズ・うわて・かみて)のです。

は漢字のに点を打った指事文字です。『漢字の覚え方  一』もご覧ください。

 『(シン)』sēnは、森(もり)を表す会意文字です。木をみっつ合わせて、たくさんの木がびっしりと茂った森を表しました(藤堂・鎌田・白川)。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『森(もり)』、『多くの』、『静かな』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みは『森(もり)』です。樹木が多い場所を森と林で林(シンリン)、多く並び連なるのを羅(シンラ)、静かで閑(のんびり・しずか)を閑(シンカン)といいます。

羅万象(シンラバンショウ)とは、天地の間に存在する万物やあらゆる現象をいいます。

非常に重要な漢字で、『しげ』、『しげる』、『もり』と読み、森、森田、森川、川森と地名・人名に使われています。

は漢字の木を三つ合わせた会意文字です。『漢字の覚え方 木』  『漢字の覚え方 もご覧ください。

 『(ジン・ニン)』rénは人を描いた象形文字です。漢字の部首は『人・ひと』です。

Photo

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みが『ひと』です。生(ジンセイ)、主(シュジン)、気(ニンキ)、町(チョウニン)、旅(たびびと)、一(ひとり)、二(ふたり)のです。

『漢字の覚え方 人』も御覧ください。

 『(スイ)』shuǐは、水の流れを描いた象形文字です。漢字の部首は『水・みず』、意味は『みず』です。漢字の部首で扁に使われるときは『氵・さんずい』、脚(あし)に使われるときは『氺・したみず』というデザインになります。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みは『みず』です。洪水などを防ぎ水を制御することを治(チスイ)、川の水流れを利用して動力を得る車状の仕掛けを車(スイシャ)、大雨による河川の氾濫を大(おおみず)、岩の間などから湧き出る清んだ水を清(しみず)、水の表面を面(みなも)といいます。『漢字の覚え方 水』もご覧ください。

続きは『小学校1年生で習う漢字②』(http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/1-2209.htmlをご覧ください。

参考図書http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-c740.htmlです。漢字についてより詳しく知りたい方は、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

« 小学校1年生で習う漢字②(正~六) | トップページ | 練習問題(1-4)読み »

小学校1年生で習う漢字」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校1年生で習う漢字①(一~水):

« 小学校1年生で習う漢字②(正~六) | トップページ | 練習問題(1-4)読み »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ