« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月25日 (日)

漢字の覚え方 県

 今日は『県・縣(ケン)』xiànという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。敵兵の首を吊るした様子を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。

単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは、の漢字の構成について考えます。は小学校3年生で、は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(キョウ)』xiànは、敵兵の首を示す漢字です。また、『(ケン)』の省略形として常用漢字体に登録されています。戦争に敗れる前まではケンはと書いていたのです。

 『(キョウ)』は本来の読み方『キョウ』、本来の意味『敵兵の首』で使われることはありません。『』の代用字として使われます。『』の漢字の部首は『目・め』です。

Photo_14

 『(ケン)』xiànは、敵兵の首を紐で吊るしたを様子を示す漢字です。漢字の足し算では、(キョウ・敵兵の首)+系(糸・紐でつなぐ)=(敵兵の首を紐で吊るす。宙づりにする)です。漢字の部首は『糸』です。 

 『県・縣(ケン)』xiànは、上と下の中にある状態を示します。国と町の中に位置するのが『縣(ケン)』です。『県(キョウ)』とは本来別字ですが、『縣』の省略形として『県(キョウ)』が『(ケン)』として使われています。

Photo_15

音読みは漢音の『ケン』です。訓読みは常用外の『あがた』があります。立(ケンリツ)、都道府(トドウフケン)、廃藩置(ハイハンチケン)、郡制(グンケンセイ)、主(あがたぬし)のです。

(ケン)』は小学校3年生で習う漢字です。

』は人名用漢字です。山・山(やまがた)姓の方は武田姓に縁(ゆかり)のある方が多いそうです。山梨、山口、広島県に多く在住されています。

 『(ケン)』xuánは、ひっかかる様子、心にかけるを漢字にしたものです。漢字の足し算では、(宙づり)+心=(心にひっかかる。懸念する。けねん)です。部首は『心』、意味は『心にひっかかる』ですが、心以外にも『ひっかかる』、『かける』状態を示します。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、慣用音の『ケ』です。訓読みは『ける(かける)』、『懸かる(かかる)』です。案(ケンアン)、賞(ケンショウ)、命(ケンメイ)、念(ネン)、想(ソウ)のです。

(ケン)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-e558.html 

『漢字の覚え方 県』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.とどうふけん(     )。

2.はいはんちけん(     )。

3.ぐんけんせい(     )。

4.けそう(   )する。

5.一所 けんめい(    )。

6.けねん(   )を抱く。

解説と解答です。都道府県の県はは、心に懸けるはです。都道府、廃藩置、郡制、想、一所命、念。

漢字の覚え方 今

 今日は『(コン・キン)』jīnという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。蓋で押さえた瞬間を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。また『』と近い『単語家族』にがあります。

単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来、『単語家族』ごとにまとめて覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字(楷書体)の構成を考えます。は小学校1年、は2年、は4年で、は中学校で習います。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コン・キン)』jīnは、蓋で押さえた瞬間を示す会意文字です。意味は『いま』、『ふくむ』です。漢字の足し算では、亼(シュウ・蓋)+一(存在)=(蓋で押さえた瞬間。今)です。漢字の部首は『人・ひとやね』です。

 は『いま』の意味で使われ、『ふくむ』の意味ではの漢字が使われます。

Photo_14

音読みは呉音が『コン』で、漢音が『キン』です。訓読みは『いま』です。古(コキン・ココン)、月(コンゲツ)、上(キンジョウ)、朝(けさ)、日(コンニチ・きょう)、年(ことし)のです。朝(けさ)、日(きょう)、年(ことし)常用漢字表の付表に掲載されている特別な読み方です。今井、今田、今川、今、今日子と人名・地名に多く使われる縁起の良い漢字です。沖縄では今帰仁(なきじん・いまき→なき)という地名があり有名です。

呉音が『コン』と読むとき、漢音では『キン』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

(コン・キン)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ギン)』yínは、口をふさいで出す歌声を示す形声文字です。『吟(ぎん)じる』様子を表す漢字です。漢字の足し算では、口+(ふくむ)=(口をふさいで出す歌声。吟じる)です。漢字の部首は『口』、意味は『詩歌(シイカ)を読む・吟じる』、『うめく』の他に『舌で内容を確かめる』があります。

Photo_2Photo_17

音読みは『ギン』で、訓読みは『吟(ぎん)じる』です。呻(シンギン)、詩(シギン)、味(ギンミ)、醸酒(ギンジョウシュ)のです。

(ギン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ドン)』tānは、財貨を貯め込む様子を示す会意文字です。意味は『貪(むさぼ)る』です。漢字の足し算では、(ふくむ)+貝(財貨)=(財貨を貯め込む。むさぼる)です。漢字の部首は『貝』です。

Photo_2

音読みは慣用音の『ドン』が普通で、漢音の『タン』と読む事もあります。訓読みは『貪(むさぼ)る』です。欲深い人を欲(ドンヨク)、賄賂をとる官僚を官(タンカン)といいます。

(ドン)』は平成22年から新しく常用漢字に登録された漢字です。中学校で習います。

 『(キン)』qínは、楽器のを示す形声文字です。漢字の足し算では、王×2(楽器のかたち)+(含む)=(中に共鳴させる楽器。こと)です。漢字の部首は『玉・王(たま・オウ)』です。

音読みは漢音の『キン』げ普通で、呉音の『ゴン』と読むこともあります。訓読みは『こと』です。瑟(キンシツ)、線(キンセン)、木(モッキン)、和(ワゴン)、竪(たてごと)のです。

我が国では十三弦(ゲン)の(ソウ)を指します。(ソウ)については『漢字の覚え方 爪』 をご覧ください。

Photo_16

おおごとを『瑟(シツ)』といいます。弦(ゲン)がびっしり(必)張られたことで二十五弦、十五弦など琴にくらべて大型のものです。夫婦仲の良いことを瑟相和(キンシツアイワす)といいます。

(キン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(キン)』jīnは、着物の衿(えり)を示す形声文字です。漢字の足し算では、衤(ころもへん・衣服)+(含む)=(衣で含む部分。衿)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』です。

Photo_15

音読みは『キン』、訓読みは『えり』です。開(カイキン)、元(えりもと)のです。

(キン)』は人名用漢字です。

 『(キン)』qīnは、掛け布団を示す形声文字です。漢字の足し算では、(含む)+衣(衣服・身にまとう)=(人を含む衣。掛け布団)です。布団のことで、建具(たてぐ)の(ふすま)とは別です。漢字の部首は『衣・ころも』です。

Photo_4

音読みは呉音の『コン』は使わず、漢音の『キン』を使います。訓読みは『ふすま』です。同(ドウキン)、夜(よぶすま)のです。

(ドウキン)し 一線越えぬと 夏の嘘 風船

(キン)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ガン)』hánは、口の中に含む様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、(含む)+口(くち)=(口の中に含む)です。部首は『口』、意味は『含む』です。

Photo

音読みは慣用音の『ガン』が普通で、呉音の『ゴン』、漢音の『カン』は使いません。訓読みは『含(ふく)む』、『含(ふく)める』です。蓄(ガンチク)、包(ホウガン)、羞(ガンシュウ・はにかみ)の含です。

呉音が『ゴン』と読むとき、漢音では『カン』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

(ガン)』は中学校で習う常用漢字です。

 ここで少し感じの変わった仲間を紹介します。の仲間ですが、今よりも強いイメージを持つ『単語家族』    です。基本の漢字は『』です。強く心で思うのが、手で強く捻(ひね)るのが、口で強く唸(うな)るのがになります。音も『ネン』niànと粘っこい感じがします。漢字文化の変化の中で、音が変わったものとおもわれます。

 『(ネン)』niànは、心の中で思う様子を表す漢字です。漢字の足し算では、今(含む)+心(心の動き)=(心の中に強く思う。念じる)です。漢字の部首は『心・こころ』。漢字の意味は『念(ねん)じる』です。

Photo_8

音読みは呉音の『ネン』が普通で、漢音の『デン』は使いません。信(シンネン)、無(ムネン)、願(ネンガン)、仏(ネンブツ)、力(ネンリキ)のです。

呉音のナ行『ネン』は、漢音ではダ行『デン』と読むことがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』③もご覧ください。

(ネン)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(ネン)』niǎnは、捻る様子を示す漢字です。漢字の足し算では、扌(手)+(強く含む)=(手の中に強く含む。包む。手でひねる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『捻(ひね)る』です。

Photo_9

音読みは呉音の『ネン』が普通で、漢音の『デン』は使いません。訓読みは『捻(ひね)る』です。挫(ネンザ)、転(ネンテン)、出(ネンシュツ)のです。

(ネン)』は平成22年度に追加された中学校で習う常用漢字です。

出(ネンシュツ)は出(ネンシュツ)とも書きます。(ネン)は、       など同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。

 『(ネン)』rěnは、穀物が稔る様子を示す漢字です。漢字の足し算では、禾(のぎへん・穀物)+(強く含む)=(穀物を強く含む。稔る)です。部首は『禾・のぎへん』、意味は『みのる』です。

Photo_10

音読みは慣用音の『ネン』が普通で、呉音の『ニン』、漢音の『ジン』あまり使いません。訓読みは『稔(みの)る』です。豊かに稔ることを豊(ホウネン)といい、日本酒・地名にその名があります。穀物が熟すことを熟(ジンジュク)といいます。

呉音のナ行『ニン』は、漢音ではザ行『ジン』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

とても良い漢字なので、『みのる』、『みのり』、『とし』、『ゆたか』と人名に使われます。人名用漢字です。

 『(ネン)』niànは、唸る様子を示す漢字です。漢字の足し算では、口(含む)+(強く含む)=(口の中で強く含む。唸る)です。部首は『口』、意味は『唸(うな)る』です。

Photo_11

音読みは慣用音の『ネン』、呉音・漢音の『テン』があります。訓読みは『唸(うな)る』です。あまり使われない漢字です。

(ネン)』は常用漢字から外れています。

 『(ネン)』niánは、『なまず』を表す漢字で、我が国で造られた国字です。漢字の足し算では、魚+(強く思う)=(強く思う魚。鯰。なまず)です。音読みは『ネン』、訓読みは『なまず』です。

Photo_12

『なまず』の漢字はもともと『(ネン・なまず)』niánでしたが、我が国では、『鮎(あゆ)』として使用しているので、漢字の造字方法(発音が同じ)に基づいて、新しく漢字を造ったのです。

元の漢字『(ネン・なまず)』niánは、魚+(粘る。ヌルヌルした)=(ヌルヌルした魚。鮎。なまず)です。

Photo_13

我が国では、『(ネン)』を『なまず』、『(ネン)』を『あゆ』に使っています。中国と日本では生息する動植物に差があり、漢字も違う字を使用することが多いのです。

(ネン・あゆ・縄張りを占める魚)は、  など同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。

魚を使った漢字については部首索引 魚(うお・さかな) もご覧下さい。

の仲間の漢字には、『』もあります。古い字体をみると『』が含まれています。音読みも呉音が『コン』、漢音が『キン』で『』と同じです。『今』に含むの意味があり、砂金を含む土が漢字の成り立ちです。

 『(キン)』jīnは、土の中に含まれる砂金を表す形声文字です。漢字の足し算では、(含む)+(粒)+土(つち)=(土の中に含まれる砂金。金属)です。漢字の部首は『金・かね』、漢字の意味は『金属』、『お金』、『金曜日』です。

Photo_3

『説文解字』には「金は土中にある形に象(かたど)る。今の聲(こえ・セイ)」とあります。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』で、訓読みは『かね』、『かな』です。魚(キンギョ)、砂(サキン)、剛(コンゴウ)、黄(オウゴン・こがね)のです。

(キン)は小学校1年生で習う漢字です。

大和言葉では、黄色に輝く金を黄金(こがね)、白く輝く銀を(しろがね)、赤く輝く(あかがね)、黒く輝く徹を(くろがね)と呼んでいました。

(ギン)は(コン)の『単語家族』、ドウ)は(ドウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 艮』『漢字の覚え方 同』 をご覧ください。

の仲間の漢字には、『(イン)』は『(イン)』もあります。古い字体をみると『』が含まれています。音読みも呉音が『オン』、漢音が『イン』で『』に近いです。

 『(イン)』yìnは、食物・水を飲み込むことを表す形声文字です。漢字の足し算では、食+欠(体をかがめる)=(体をかがめて食物・水を飲み込む。飲む。のむ)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、意味は『飲む』です。

常用漢字体は、省略形の『』が登録されていますが、本字は+酉(酒壺)+欠で、お酒を飲んでいる様子を表します。

1_2Stamp_2

スタンプにして販売中 http://line.me/S/sticker/1174726 です。興味のある方は見てって下さい。

音読みは呉音が『オン』、漢音が『イン』、訓読みは『飲(の)む』です。御酒を飲むことを酒(インシュ)、飲むことと食べることを食(インショク)、鯨のように大量に飲むことを鯨(ゲイイン)といいます。

(イン)は小学校3年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-0f8c.html

『漢字の覚え方 今』             

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きょう(   )の朝刊。

2.こんげつ(   )の家賃。

3.こきんわかしゅう(      )。

4.しぎん(   )の会。

5.材料を ぎんみ(   )する。

6.どんよく(   )な性質。

7.心の きんせん(   )にふれる。

8.わごん(   )を弾く。

9.衣服の えり( )。

10.がんちく(   )に富んだ言葉。

11.しんねん(   )を貫く。

12.費用を ねんしゅつ(   )する。

13.スキーで ねんざ(   )する。

14.稲が豊かに みの( )る。

15.さきん(   )が産出する。

16.おうごん(   )の鷲像。

解答です。今は、口に含んで味わうのが、お金を含むのが、音を含む楽器が、体を含む服の部分が、体を含む布団が、口に含むのが、心に含む強い思いが、手で強く含むのが、稲が含むのが、唸るは口を足して、‥(砂金)と土を足してです。

日、月、古和歌集、詩味、欲、線、和、襟、蓄、信出、出、挫、る、実る、砂、黄

追記 東北楽天ゴールデン(黄)イーグルス優勝おめでとうございます。祝福いたします。平成25年9月26日 風船拝

2013年8月18日 (日)

漢字の覚え方 正

 今日は『(ショウ・セイ)』zhèngという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。真っ直ぐ歩く様子を表す漢字です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは基本漢字の『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字(楷書体)の構成を考えます。は小学校1年、は3年、は5年、は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(セイ・ショウ)』zhèngは、目標に向かって真っ直ぐ進む様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算では、一(目標)+(足のかたち。進む)=(目標に向かって真っ直ぐ進む。真っ直ぐ。正しい)です。漢字の部首は『止・とめる』、意味は『真っ直ぐ』、真っ直ぐからの『正しい』、『正式』、『ちょうど』です。

古い形の甲骨文字では、城壁に足を向けた形になっていて(落合)攻撃する・服するの意味に使われていました。

Photo_15

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みが『正しい(ただしい)』、『まさ』です。解(セイカイ)、常(セイジョウ)、月(ショウガツ)、夢(まさゆめ)のです。

(セイ・ショウ)』は小学校1年生で習う漢字です。

呉音の『ショウ』は漢音の『セイ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音もご覧ください。

 『(セイ・ショウ)』zhēngは、征服する様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、彳(ぎょうにんべん・行く)+(目標に向かって進む)=(進んで征服する)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん・』、意味は『征服する』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。服(セイフク)、遠(エンセイ)、伐(セイバツ)のです。

(セイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(セイ・ショウ)』zhèngは、正しく行う政治を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、正+攵(ぼくづくり・動作。行為)=(正しく行う。政治)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『正しく行う政治』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みが『まつりごと』です。治(セイジ)、府(セイフ)、家(カセイ)、摂(セッショウ)のです。

(セイ・ショウ)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(セイ)』zhěngは、正しく整える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、敕(引き締める)+(引き締めて正す。正しく整える)です。部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『整(ととの)える』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『整(ととの)える』です。理(セイリ)、備(セイビ)、列(セイレツ)、調(チョウセイ)のです。

(セイ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ショウ)』zhèngは、正しい言葉。証(あかし)を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(正しい言葉。あかし)です。部首は『言ごんべん』、意味は『証(あかし)』です。『』の代用字としても使われてきました。

 『(ショウ)』zhèngは、言葉を登録する様子を表す漢字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(登録する・申す)=(言葉を登録する。裏付ける。あかし)です。部首は『言ごんべん』です。漢字の成り立ちは違いますが意味の同じ漢字です。

Photo_14 Photo_15

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『証・證(あかし)』です。券・券(ショウケン)、人(ショウニン)、拠・拠(ショウコ)のです。

(ショウ)』は小学校5年生で習う漢字です。

』は画数が多いので『』が『』、『』が『』と代用字が良く使われます。

 『(ショウ)』zhèngは、病気の兆候・症状を表す形声文字です。漢字の足し算では、疒(病気)+(まさしく)=(まさしく病になるところ。病気の兆候。症状)です。部首は『疒・やまいだれ』、意味は『症状』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。状(ショウジョウ)、花粉(カフンショウ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ジョウ・テイ)』dìngは、定(さだ)まった様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、宀(屋根・家)+(正しい)=(家の中に正しく定まる。定まる)です。部首は『宀・うかんむり』、意味は『定まる(さだまる)』、『きまり』、『動かない』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『テイ』です。訓読みが『定まる(さだまる)』です。規(ジョウギ)、義(テイギ)、決(ケッテイ)、安(アンテイ)のです。

(ジョウ・テイ)』は小学校3年生で習う漢字です

 『(ジョウ)』dìngは、定める金具・を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(定める)=(定める金具。戸締りをする金具。錠)です。漢字の部首は『金・かねへん』、意味『(ジョウ)』です。また、我が国では平たく固めた薬も『(ジョウ)』と呼びます。

Photo_17Photo_18

音読みは呉音の『ジョウ』が普通で、漢音の『テイ』は使いません。前(ジョウまえ)、剤(ジョウザイ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

(ケン・かぎ)は(ジョウ)に真っ直ぐ入れる金属を意味します。詳しくは『漢字の覚え方 建』をご覧ください。

落語ですhttp://bit.ly/1SMPwh4 もご覧ください。

 『(タン)』zhànは、布の糸が解けて中があらわれる様子・蕾(つぼみ)が開く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(糸を抜く)+(定める)=(定められた糸を抜くように綻びる。定められた花が次々と咲き始める。咲き始める。綻びる)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味『綻(ほころ)びる』です。

同じ意味の『(タン・はだぬぐ)』tǎnに通じ、音読みが『タン』になっています。

Photo_5

音読みは呉音が『デン』で、漢音『タン』、訓読みは『(ほころ)びる』です。布の糸が解けて中があらわれる様子を表します。破(ハタン)、花が(ほころ)びるのです。

(タン)』は平成22年より中学生で習う漢字になりました。

 『(ジョウ)』dìngは、人(扌)が定めた掟(おきて)を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手・人の動作)+(定める)=(人が動かぬように定めた掟。おきて)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味『掟(おきて)』です。

Photo_7

読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『テイ』、訓読みは『掟(おきて)』です。天の定めた掟(おきて)を天(テンテイ)といいます。

(ジョウ・おきて)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

 『(テイ)』dìngは、石でつくられた碇(いかり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、石(いし)+(定める)=(石でつくられた船が動かぬように定めた碇。いかり)です。漢字の部首は『石・いしへん』、意味『碇(いかり)』です。

Photo_4

読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』、訓読みは『碇(いかり)』です。碇(いかり)を入れて船が泊ることを泊・泊(テイハク)といいます。

(いかり)は(いかり)http://bit.ly/1CD1iRZ とも書きます。

(テイ・いかり)』は常用漢字からは外れています。

 『(デン)』diànは、水が動かない場所を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(動かない)=(水が動かない場所。淀み)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味『淀(よど)み』です。

Photo_15

同じ意味の『澱(デン・よどむ)』dianの影響を受けて、音読みが『デン』になっています。

読みは呉音が『デン』、漢音が『テン』、訓読みは『淀(よど)』です。琵琶湖から流れ大阪湾に注ぐ一級河川を淀川(よどがわ)といいます。川(よどがわ)と呼ばれる下流域では流れが遅く水がよどんでいたため名付けられたといわれています。

(よど)みは(よど)みとも書きます。

』は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-6035.html

『漢字の覚え方 正』            

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.問題の せいかい(    )。

2.まさゆめ(    )を見る。

3.えんせい(    )に出る。

4.せいじか(     )を志す。

5.机の上の せいり(    )。

6.しょうけん(    )会社。

7.法廷で しょうげん(    )する。

8.かふんしょう(      )。

9.鉛筆と じょうぎ(    )。

10.政権が あんてい(    )。

11.風邪薬の じょうざい(    )。

12.財政はたん(    )。

13.おきて(  )を破る。

14.船が ていはく(    )する。

15.よどがわ(    )。

解説です。正しいは一に止の、目標に向かって行くは、正しい行為は攵を足して、ランプはは火で、正しい言葉で、正しい登録で、正に(まさに)病気で、家の中に正しく定まるで、錠剤は金を使って、綻(ほころ)びるは糸を足してで、掟(おきて)は扌(てへん)、碇(いかり)は石、淀(よど)は氵(さんずい)を足します

解答です。解、夢、遠治家、理、券、券、言、花粉規、剤、破泊、停泊、川。

漢字の覚え方 青

 今日は『(ショウ・セイ)』qingという漢字の仲間ついて説明します。基本になる漢字は『』です。水の青い様子を表した漢字です。びなどがこの漢字の仲間です。このような漢字の仲間について、漢字学者の藤堂は『単語家族』という言葉を使って表現していました。青の『単語家族』の漢字は『青い』、『けがれない』など良いイメージの漢字なので、人名、地名に幅広く使われています。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは基本漢字の『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字(楷書体)の構成を考えます。小学校1年生で習う漢字 、小学校2年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字は中学校、は人名用漢字です。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『青・靑(セイ・ショウ)』qīng は、水の青い様子を表した漢字です。漢字の足し算では、生(生きる)+丼(井戸の中の清水)=(水の青い様子。青)です。漢字の部首は『』、意味は『青い』、『若い』、『けがれない』などです。漢字の部分のは、丼(セイ・ショウ)のデザインを変えたもので井戸の清水を表しています。

Photo_17

漢字の部分のは、丹(タン)で染色の色を表しているという説もあります。

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みが『青・青い(あお・あおい)』です。年(セイネン)、春(セイシュン)、緑(ロクショウ)、田(あおた)、真っ(まっさお)のです。

呉音の『ショウ』は漢音の『セイ』になります。どちらを使うかは漢字によって違います。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』
もご覧ください。

(セイ・ショウ・あお)』は小学校1年生で習う漢字 です。真っ(まっさお)は常用漢字の付表に示されいる特別な訓読みです。

 『(セイ)』qíng は、晴れてる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、日(にちへん・太陽)+(あおい・けがれない)=(空が晴れていて青い。晴れ)です。漢字の部首は『日・にちへん』、意味は『晴れ(はれ)』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ』は使わず、漢音の『セイ』が普通です。訓読みが『晴れる』です。天(セイテン)、快(カイセイ)、日本れ(にほんれ)、見らし(みはらし)のです。

(セイ・はれ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(セイ)』qīng は、清(す)み切った水の様子を表す漢字です。漢字の足し算では、氵(水)+(けがれない・きよい)=(清(す)み切った水。清い)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『清い(きよい)』、『清む(すむ)』です。

Photo_17

音読みは呉音が『ショウ』は使わず、漢音の『セイ』が普通です。訓読みが『清い(きよい)』、『清む(すむ)』です。潔(セイケツ)、純(セイジュン)、浄(ショウジョウ)、水(しみず)のです。

(セイ・きよい)』は小学校4年生で習う漢字です。水(しみず)は常用漢字の付表に示されいる特別な訓読みです。

 『(セイ・ジョウ)』jìng は、争いが終わった様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では(きよい。清む)+争(戦争)=(争いが終わって静かになる。静か)です。部首は『』、意味は『静か(しずか)』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『か(しずか)』です。止(セイシ)、安(アンセイ)、脈(ジョウミャク)のです。

(セイ・ジョウ・しずか)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(セイ・ショウ)』jīngは、精米した米を漢字にしたものです。漢字の足し算では、米(こめへん)+(きれい)=(綺麗な米。けがれない)です。部首は『米・こめへん』、意味は『けがれない』、『心の働き』、『体力・気力』です。

Photo_18

音読みは呉音が呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。米(セイマイ)、力(セイリョク)、巧(セイコウ)、進(ショウジン)のです。

(セイ・ショウ)』は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(セイ・ジョウ)』jingはけがれのない気持ちを表す漢字です。漢字の足し算では、忄(こころ)+(けがれない)=(けがれない心。本心。思いやり。なさけ)です。部首は『忄・りっしんべん』、意味は『本心』、『思いやり』、『ようす』、『情け(なさけ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『情け(なさけ)』。熱(ジョウネツ)、感(カンジョウ)、報(ジョウホウ)、事(ジジョウ)、愛(アイジョウ)、風(フゼイ)のです。

(ジョウ・なさけ)』は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(セイ・シン)』qǐng は、けがれない心で頼む様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(ごんべん・言葉)+(けがれない)=(けがれない心の言葉。お願いする。請う)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『お願いする』、『請う(こう)』です。

Photo_3

音読みは漢音が『セイ』、呉音の『ショウ』、唐宋音が『シン』です。訓読みが『請う(こう)』、『請ける(うける)』です。求(セイキュウ)、要(ヨウセイ)、普(フシン)、下け(したけ)のです。普(フシン)という熟語は鎌倉仏教の頃に伝わったために唐宋音の『シン』と読まれています。

☆強く請(こ)うと書いて強請(ゆす)ると読ませることがあります。

(セイ・シン・こう)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(セイ・ジョウ)』jìng は、静かに立つ様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、立+(清む。しずか)=(静かに立つ。やすらか)です。部首は『青』、意味は『やすらか』、『やすんずる』、『善い』(諸橋)です。 

Photo_20

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『靖(やす)らか』です。乱(セイラン)、国(セイコク・やすくに)、国通り(やすくにどおり)のです。

非常に良い意味の漢字で『おさむ』、『きよし』、『しず』、『のぶ』、『やす』、『やすし』、『よし』と名前に使われます。

(セイ・ジョウ)』は人名用漢字です。

 『(セイ・ひとみ)』jīng は、清みきった睛(ひとみ)を表すを形声漢字です。漢字の足し算では、目+(清む。しずか)=(清みきった睛(ひとみ)。ひとみ)です。部首は『目・めへん』、意味は『睛(ひとみ)』です。

Photo_21

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『睛(ひとみ)』です。龍の絵を画(か)いて最後に睛(ひとみ)を入れることを画竜点(ガリョウテンセイ)といいます。

』は常用漢字からは外れています。

『ひとみ』は、『(ひとみ)』、『(ひとみ)』、『(ひとみ)』とも書きます。『(ひとみ)』については『漢字の覚え方
童』
をご覧ください。

 『(さば)』qīng、zhēngは、鯖(さば)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚+(青い)=(青い色の魚。鯖。さば)です。部首は『魚・うお』、意味は『鯖(さば)』です。

Photo_3Photo_4

音読みは漢音が『セイ』、呉音の『ショウ』ですが使いません。訓読みが『鯖(さば)』です。『』は常用漢字から外れています。

魚を使った漢字について詳しくは部首索引 魚(うお・さかな) をご覧下さい。

 『(ショウ)』qīngは、(さび)を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(青い・澄み切った)=(澄み切った金属の音。青い金属。銅の緑青)です。部首は『金・かねへん』、意味は『(さび)』です。漢字の世界では『さび』は『(さび・シュウ)』xiùと書きます。しかし、我が国では、(さび)である緑青(ロクショウ)が重要なので、を使った漢字『』を『さび』と読ませ、(さび)にも使います。

Photo_19

音読みは呉音の『ソウ』、漢音が『ショウ』、慣用音が『セイ』ですが使いません。訓読みが『(さび)』です。『』は常用漢字から外れています。

(さび)は(さび)http://bit.ly/1vm5CVF とも書きます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-a9df.html

『漢字の覚え方 青』          

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.せいしゅん(   )時代。

2.気持ちの良い せいねん(   )。

3.天気 かいせい(   )。

4.せいじゅん(   )派アイドル。

5.せいけつ(   )な部屋。

6.じょうみゃく(   )注射。

7.絶対 あんせい(   )。

8.せいりょく(   )を傾ける。

9.じじょう(   )聴取(ちょうしゅ)。

10.じょうほう(   )社会。

11.ふぜい(   )の趣(おもむき)。

12.ふしん(   )奉行。

13.せいきゅう(   )書。

14.やすくに(   )通り。

15.金属の さび( )。

解説です。青は生きるの、晴れは日を足して、清いは水を足して、争いが静まってで、米をきれいにして、情けは忄で、請うは言葉を足して、やすらかは立に青を足しての、鯖は魚を足して、錆は金を足してす。

解答です。春、年、快純、潔、脈、安力、事報、求、国、、銹

 少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和言葉にあわせた訓読みがあります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。

』qingの『単語家族』の音読みは、呉音が『ショウ』か『ジョウ』、漢音が『セイ』と読みます。

漢字の覚え方 生

 今日は『(ショウ・セイ)』shengという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。草の生え出る様子を描いた象形文字(ショウケイモジ)です。などがこの漢字の『単語家族』です。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。基本漢字『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字(楷書体)の構成を考えます。は小学校1年、は2年、は5年、は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(セイ・ショウ)』shengは、植物の生え出る様子を表す象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『生・うまれる』、漢字の意味は『生きる(いきる)』、『生まれる(うまれる)』、『生える(はえる)』などがあります。

Photo_7

 音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『生きる(いきる)』、『生まれる(うまれる)』、『生える(はえる)』、『なま』、『き』、『ふ』です。物(セイブツ・いきもの・なまもの)、産(セイサン)、一(イッショウ)、薬(ショウヤク)、意気(なまいき)、粋(きっすい)、芝(しば)のです。『』は小学校1年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/1-2209.html です。

 少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和言葉にあわせた訓読みがあります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。『』shengの『単語家族』の音読みは、呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』と読みます。

呉音の『ショウ』は漢音の『セイ』になります。どちらを使うかは漢字によって違います。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-adc3.htmlをご覧ください。

 『(セイ・ショウ)』xingは、人の本質を表す漢字です。漢字の足し算では、忄(心)+(生まれつきの心。人の本質)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、意味は『人の本質』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みが『さが』です。質(セイシツ)、格(セイカク)、男(ダンセイ)、本(ホンショウ)、根(ショウコン・ショウね)のです。『』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-1427.html です。

 『(セイ・ショウ)』shengは、祭祀に用いる犠牲を表す漢字です。漢字の足し算では、牛+(生きたままの牛。犠牲)です。漢字の部首は『牛』、意味は『生贄(いけにえ)』です。

Photo_9

音読みは呉音の『ショウ』は使いません。漢音の『セイ』を使います。犠(ギセイ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(セイ・ショウ)』xingは、氏素性の姓名を表す漢字です。漢字の足し算では、女(生まれる素性)+(生まれの素性。姓名。姓)です。部首は『』、意味は『姓(セイ・かばね)』です。(セイ)は血筋、(ウジ)は職業・身分を表していました。『(かばね)』は我が国では世襲(セシュウ)の職業を表す言葉で臣(おみ)・連(むらじ)などがありました。

Photo_7Photo_8

音読みは呉音の『ショウ』は使いません。漢音の『セイ』を使います。名(セイメイ)、同(ドウセイ)、百(ヒャクショウ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(セイ・ショウ)』xingは、清らかな星を漢字にしたものです。漢字の足し算では、日(にちへん・星)+(きよらか)=(清らかに光る星。星)です。部首は『日・にちへん』、意味は『星』です。古い字体では日の部分が(星が三つ)になっていました。については『漢字の覚え方 http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-7a99.htmlをご覧ください。

Photo_8 

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『ほし』です。雲(セイウン)、惑(ワクセイ)、明(ミョウジョウ)、綺羅(キラぼし)のです。

(セイ・ショウ・ほし)』小学校2年生で習う漢字です。

 『(セイ・ショウ)』xingです。酒から醒(さ)めた様子を表す漢字です。漢字の足し算では、酉(酒)+(清らか)=(酔いから醒める)です。部首は『酉・とり・さけづくり』、意味は『醒める』です。

Photo_9

音読みは呉音の『ショウ』は使いません。漢音の『セイ』を使います。訓読みは『醒める(さめる)』です。覚(カクセイ)のです。『』は平成22年度より新たに常用漢字に登録された中学校で習う漢字です。普通『さめる』は『覚める』と書く方が多く、酔いから『さめる』は『醒める』と書きます。

める(さめる)』は『生徒と先生が見て理解する』から転じた『気づいて覚める』です。映像にするとこんな感じです。

Photo_13

 『(セイ・ショウ)』shengです。甥(おい)を表す漢字です。漢字の足し算では、生+男=(生まれた男)です。古くは自分と同じ世代の親族の男を『(セイ・ショウ)』と読んでいました。我が国では兄弟姉妹が生んだ男の事を『(おい)』と呼びます。部首は『生・うまれる』、意味は『甥(おい)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』ですが使いません。訓読みは『(おい)』です。『』は常用漢字からは外れています。

(セイ)を使った漢字に(サン)があります。

 『(サン)』chanは、人間の子供が生まれる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、文(きれいな・知識)+厂(格好の良い)+(誕生)=(きれいな格好の良い生命の誕生。人間の子供が生まれる。産まれる。産む)です。漢字の部首は『生・いきる』です。一般的に人間の子供が生まれる場合に使う漢字ですが、物をつくりだしたり、生活に必要な資金にも使います。

Photo_4

音読みは呉音が『セン』、漢音が『サン』、訓読みが『産(う)まれる』、『産(う)む』、『産(うぶ)』です。子供が生まれることを出(シュッサン)、産まれたときに着る服を着(うぶぎ)、物質を作り出すことを生(セイサン)、個人・国などが所有している価値のある資金を財(ザイサン)といいます。

は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-67fd.html です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-f9ff.html

『漢字の覚え方 生』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.せいぶつ(    )の不思議。

2.だんせい(    )用トイレ。

3.しょうね(    )を据える。

4.武士と ひゃくしょう(     )。

5.せいめい(    )を名のる。

6.わくせい(    )と太陽。

7.明けの みょうじょう(    )。

8.眠りからの かくせい(    )。

9.酔いから さめる(    )。

10.妹の子供 おい(  )。

解説です。植物の芽生えの象形が基本漢字の生、忄(りっしんべん)を足して、犠牲は生きている牛で、血筋は女を足して、星は日を足して、酔いから醒めるは酉(さけづくり)と星で、生まれた親族の男性はです。

解答です。物、男根、犠、百名、惑、明、覚める、

 

2013年8月11日 (日)

漢字の覚え方 川

今日はという漢字について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『セン』か『ジュン』で、意味は『川』、『順々に』です。字体は『』と曲げた『』がありますが、デザインの違いで同じ漢字です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』と『』に何を足すと漢字のになるのか漢字(楷書体)の構成を考えます。は小学校1年、は4年生で習います。は中学校で習います。学校、学年に関係なく漢字の足し算を使って一緒に覚えましょう。

 『(セン)』chuānは、川の流れる様子を漢字にした象形文字(ショウケイモジ)です。意味は『川』、『川に沿って進む』です。漢字の部首は『川』です。

Photo_27

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。訓読みは『かわ』です。河(カセン)、名(メイセン)、四(シセン)、山(やまかわ)、上(かわかみ)、魚(かわざかな)、遊び(かわあそび)の川です。

(セン・かわ)』は小学校1年生で習う漢字です。

人名、地名に良く使われる漢字です。石川さん、長谷川さん、中川さん、小川さん、吉川さん、市川さん、西川さん、山川さん、川口さん、北川さん、及川さん、細川さん、森川さん、川上さん、川崎さん、川口さん。人名・地名で活躍している漢字です。

 『(ジュン)』shùnは、上手く流れる様子を映像にした漢字です。漢字の足し算では、+頁(頭。人間)=(水が流れるように、逆らわずに人が進む。順う)です。部首は『頁・おおがい』、意味は『上手くすすむ』、『逆らわない』、『順う』です。

Photo_31

音読みは呉音・漢音ともに『ジュン』、訓読みは『順(したが)う』です。位(ジュンイ)、序(ジュンジョ)、当(ジュントウ)、従(ジュウジュン)、応(ジュンノウ)のです。

(ジュン・したがう)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ジュン)』xúnは、川のように巡り行く映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、辶(しんにょう・進む)+(かわ)=(川の水の様に巡る)です。漢字の部首は『川(かわ)』・『辶(しんにょう)』、意味は『巡る』、『歩き回る』、『ためらう』です。

Photo_30

音読みは『ジュン』、訓読みは『巡(めぐ)る』です。業(ジュンギョウ)、礼(ジュンレイ)、査(ジュンサ)のです。

『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きはいろいろあります。(すす)む (せま)るのように前向きの場合、退(しりぞ)く (さか)らう (に)げるのように後ろ向きの場合、(かえ)る (かえ)すのように戻る場合、(めぐ)る (あた)り (あまね)くのように廻(まわ)る場合があります。

(めぐ)ると (めぐ)ると 書くことがあります。 

(ジュン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ジュン)』xùnは、素直に従う馬の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、馬+川(川の流れのように順う)=(素直に従う馬。馴れる)です。部首は『馬』、意味は『馴れる(なれる)』です。

Photo_32

音読みは『ジュン』、訓読みは『れる(れる)』です。致(ジュンチ)、染み(じみ)のです。

(ジュン・なれる)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(クン)』xùnは教える事、導く事を示す漢字です。漢字の足し算では言(言葉)+川=(川の流れの様に順序の良い言葉。教え)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『教え』、『解釈』です。

音読みは呉音・漢音ともに『クン』、唐宋音が『キン』です。訓読みは常用外に『訓(おし)える』、『訓(よ)む』があります。練(クンレン)、教(キョウクン)、庭(テイキン)、読み(くんよみ)のです。

(クン)』は小学校4年生で習う漢字です。

Photo_29

 漢字の読み方の話をしましょう。漢字には中国から輸入したときの読み方音読み(オンよみ)と日本古来の読み方訓読み(くんよみ)があります。

音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の呉(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安(漢)の音、鎌倉・室町時代入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。 

訓読みは輸入した漢字に日本の解釈を加えた、日本独自の読み方です。『』という漢字は、日本の言葉(大和言葉・やまとことば)でいう『訓える(おしえる)』に相当します。そこで『』は『訓える(おしえる)』と読むわけです。

 『(セン)』chuànは、金属製のブレスレット(くしろ)を表す漢字です。漢字の足し算では、金(金属)+(突き通す)=(紐で突き通された腕輪。ブレスレット)です。部首は『金・かねへん』です。

Photo_33

音読みは『セン』、訓読みは『くしろ』です。考古学で古代の腕輪を(くしろ)と言います。腕輪と北海道の地名の路以外は使わない漢字です。北海道の路はアイヌ語に漢字をあてたものと言われています。

(セン)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

(セン)を使った漢字に(サイ)があります。

 『(サイ)』zāiは、水害と火災を表す会意文字です。漢字の足し算では、(水)+火(火・戦禍)=(水と火の災い。わざわい)です。甲骨文字では、単に水害を表す象形文字で、のちに火が加えられました。を加えた字体もあります。漢字の部首は『火・ひ』、漢字の意味は『災(わざわ)い』です。

Photo_3Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』、訓読みは『災(わざわ)い』です。自然現象や事故・火事による災いを害(サイガイ)、台風・火事などの災害を防ぐことを防(ボウサイ)といいます。

(サイ)』は小学校5年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-1374.html

『漢字の覚え方 川』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.一級 かせん(    )。

2.夏の かわあそび(    )。

3.かわざかな(    )を捕る。

4.新しい環境に じゅんのう(   )する。

5.じゅんじょ(    )良く並べる。

6.結果に じゅんい(    )をつける。

7.競走馬の じゅんち(    )。

8.なじみ(   )の店。

9.自分に厳しい くんれん(   )を課す。

10.失敗を きょうくん (   )にする。

11.北海道 くしろ(   )市。

12.さいがい(   )から身を守る。

解説です。基本の漢字は、順々に流れるで、従順な馬が馴、順序ある教えが、金属製の腕輪が、水と火でです。

解答です。河遊び、魚、序、応、序、位、致、染み、練、教路、害。

俳句で川と言えば最上川、五月雨ですね。松尾芭蕉の『奥の細道』に「五月雨をあつめてはやし最上」という句があります。旧暦の五月は今の梅雨の時期ですから、川の水かさが増して、あつめてはやしになるわけです。情景が浮かぶ名句だと思います。

芭蕉より少し遅れた時代の人に、与謝蕪村がいます。「五月雨や大河の前に家二軒」と詠んでいます。松尾芭蕉の句を意識して作ったものと思われます。川の水かさがまして行く中、家二軒に心細さを感じます。絵画的な表現に優れた名句だと思います。

漢字の覚え方 且

 今日は『(ソ)』という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(ソ)』です。まな板に食物を重ねた様子を表しています。(ソ・くむ)、(ジョ・たすける)、(サ)、(ソ・おや)、(ソ・みつぎ)、(ソ・あらい)、(ソ・はばむ)、(ソ・ねらう)、(ギ・よろしい)、(ギ・よしみ)、(ジョウ・たたみ)などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ『(ソ)』という構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(ソ)』に何を足すと漢字のになるのか漢字(楷書体)の構成を考えます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字は5年、は中学校で習います。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ソ)』は、まな板の上に材料を重ねた様子を示す象形文字です。部首は『・いち』、意味は『かさねる』、『まな板』、『そのうえに』です。『まな板』については別の漢字『』がつくられました。意味は『そのうえうに』、『かつ』で使われる事が多いです。

音読みは呉音が『ソ』で、漢音が『ショ』です。訓読みは『かつ』です。つ(かつ)のです。

Photo

画像は喜茂別(きもべつ)町のアスパラガスです。大変美味しいので、毎年親戚に送っています。郵便局の窓口で申し込むのですが、普通に働いている人が、郵便局の開いている時間に申し込むのは大変です。去年はネットで申し込めたのですが。。

(ソ・かつ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソ)』は、糸を組んだ様子を表した漢字です。意味は『組む』です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(重ねる)=(糸を重ねる。組む)です。部首は『糸・いとへん』です。

Photo_9

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ス』は使いません。訓読みは『組(く)む・組(くみ)』です。いくつかの成分によって一つのものを組み立てること・化合物を構成する成分およびその量の割合を 成(セイ)、組み立てること・生物体を構成する細胞の集まりを織(シキ)、共通の目的のために何人かが仲間を作ること合(くみあい)といいます。

(ソ・くむ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ジョ)』zhùは、力を加えて助ける様子を示す漢字です。意味は『助ける』です。漢字の足し算で覚えるならば、(加える)+力(ちから)=(力を加えて助ける)です。部首は『力・ちから』、漢字の意味は『力をかす』、『助ける』、『助けるはたらきをする』です。

Photo_3

音読みは呉音の『ジョ』で、漢音の『ソ』は使いません。訓読みは『助(たす)ける』です。危険な状態から救い助けることを(キュウジョ)、困っている人に力を貸すこと(エンジョ)・人け(ひとだすけ)といいます。

(ジョ・たすける)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(サ)』cháは、検査することを示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(き・木製品)+(重なる)=(木を重ねた柵。柵の前で検査する)です。(ソ・はばむ)と同系の漢字と言われています。往来に柵(さく)を設けて人を調べる事です。意味は『しらべる』、漢字の部首は『』です。

Photo

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『ジャ』は使いません。検(ケン)、察(サツ)、証(ショウ)のです。

(サ・しらべる)』は小学校5年生で習う漢字です。

検査の『』は木の書類(木簡・モッカン)と実物を照らし合わせて調べる()事を言います。

 『(ソ)』は、先祖のことを示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、礻(神事)+(重なる)=(世代が重なる。先祖)です。部首は『礻・しめすへん』、意味は『先祖』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音とも『』です。訓読みは常用外(普段使わない読み方。中学校で習わない読み方)に『祖(おや)』があります。
先(セン)、先(セン)、父(フ)、国(コク)のです。

(ソ・おや)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ソ)』は、税金を表す形声文字です。古代の税といえば穀物です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(のぎへん・稲)+(重なる)=(収穫の上に重なる税)です。部首は『禾・のぎへん』、意味は『税』、『かりる』、『みつぎ』です。

Photo_10

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ス』は使いません。訓読みは常用外(普段使わない読み方。中学校で習わない読み方)に『租(みつぎ)』があります。税(ゼイ)、借(シャク)、庸調(ヨウチョウ)のです。

(ソ・みつぎ)』は中学生 で習う常用漢字(普段日常で使う漢字。義務教育で覚える漢字)です。

 『(ソ)』は、穂についている米を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、米(こめ)+(重なる)=(重なった米。穂についている米。粗い)です。部首は『米・こめ』、意味は精米するまえの米から転じた『粗(あら)い』、『粗末な』です。

Photo_8

漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ス』は使いません。訓読みは『粗(あら)い』です。食(ショク)、末(マツ)、悪(アク)のです。

(ソ・あらい)』は中学生 で習う常用漢字です

 『(ソ)』は、阻(はば)む様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(こざとへん・土盛り)+(重なる)=(土盛りをして行く手を阻む)です。部首は『阝・こざとへん』、意味は『阻(はば)む』です。

阻、障、防など『阝・こざとへん』には阻む(はば)む、防(ふせ)ぐの意味があります。

Photo

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ショ』は使いません。訓読みは『阻(はば)む』です。止(シ)、害(ガイ)、険(ケン)のです。

(ソ・はばむ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソ)』は、獲物を狙う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(けものへん・獲物)+(重ねる)=(獲物に狙いを重ねる。狙う)です。意味は『狙う』の他に重なるから『テナガザル』もあります。部首は『犭・けものへん』です。

Photo_11Photo_12

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ショ』は使いません。訓読みは『狙(ねら)う』です。撃(ゲキ)、公(コウ)のです。

(ソ・ならう)』は平成22年度の改定により新たに中学生で習うようになった常用漢字漢字 です。

 『(ソ)』は、まな板の上に材料を重ねた様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、从(重ねる)+(まな板)=(供物を重ねる台。まな板)です。『まな板』を示す漢字『』が、『そのうえに』の意味で使われるようになり、『まな板』については『』がつくられました。意味は『まな板』、漢字の部首は『人』です。

Photo_9

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ショ』は使いません。訓読みは『まないた』です。上(ソジョウ)とはまな板の上の材料の意味で、暗に絶体絶命のピンチを言います。

(ソ・まないた)』は常用漢字から外れています。 

 少し変わった仲間に、(ギ)、(ギ)、(ジョウ)があります。意味が転じて(多少変わって)いるので音読みの読み方も少し違います。

 『(ギ)』は、祖廟(ソビョウ)に対した供物(クモツ)が適当であることを表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(うかんむり・祖廟)+(重ねた供物)=(供物が適当である。宜しい)です。漢字の部首は『・うかんむり』、意味は『形よくお供えをする』、『形が良い』、『適切である』、『宜(よろ)しい』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ギ』で、訓読みは『宜(よろ)しい』です。適(テキ)、便(ベンギ)のです。

非常に良い意味の漢字で『き』、『すみ』、『たか』、『なり』、『のぶ』、『のり』、『のる』、『まさ』、『やす』、『よし』、『よろし』と名前に使われます。

(ギ・よろしい)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(ギ)』は、適当な関係を示す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(ごんべん・言葉)+(宜しい)=(宜しな言葉を交わす関係。よしみ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『よしみ』です。

Photo_11  

音読みは呉音・漢音ともに『ギ』です。情(ジョウギ)、友(ユウギ)のです。

(ギ・よしみ)』は良い意味の漢字ですので、『こと』、『よし』と人名用漢字になっています。

 『(ジョウ)』diéは、畳(たた)む様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、田+田+田(重なる)+宀(家)+(重ねる)=疊・畳(薄く平たいものをたくさん重ねる。重ねる。平たいものを折って重ねる。畳む)です。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は『たくさん重ねる』、『畳む』、『畳んで重ねておく敷物』、『畳(たたみ)』です。

(ライ)ではなく(ショウ)を使った異体字があり、白川はこちらのほうが本字であろうとしています。

Photo

我が国では常用漢字体のを使います。

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『畳(たたみ)』、『畳(たた)む』です。幾重にも重なること・大変喜ばしいことを重(チョウジョウ)、同一の語を重ねた言葉を語(ジョウゴ)といいます。

(ジョウ・たたみ)』は中学生で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-3901.html

『漢字の覚え方 且』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.か(  )つ飲み、か(  )つ歌う。

2.会社の そしき(    )図。

3.マンションの管理 くみあい(    )。

4.海難 きゅうじょ(    )。

5.身体 けんさ(    )。

6.せんぞ(    )の供養。

7.そぜい(    )公課。

8.そしょく(    )に耐える。

9.そまつ(    )な食事。

10.行動を そし(    )する。

11.犯人を そげき(    )する。

12.そじょう(    )の鯉。

13.べんぎ(    )図る。

14.ゆうぎ(    )を結ぶ。

15.たたみ(  )に座る。

解説です。その上には、組むは糸を足して、先祖は礻を足して、助けるは力を足して、検査は木を足して、税は禾を足して、粗いは米を足して、阻むは阝を足して、狙うは犭を足して、まな板は从(重ねる)を足して、宜しいは宀(うかんむり・祖廟)を足して、良い関係は言を足してで、畳(たたみ)は田にを足ししてです。

解答です。つ、織、合、救、検、先税、食、末、止、撃、上、便、友

2013年8月 4日 (日)

漢字の覚え方 則

 今日は『(ソク)』zeという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』で、契約。約束を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は小学校4年生、則、測は5年生で習います。学年に関係なく一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(ソク)』zeは、鼎(かなえ)という器に契約の言葉を彫った様子を漢字にした会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算では、貝(鼎の省略形)+刂(りっとう・かたな)=(鼎に契約の言葉を彫る。契約。ルール)です。部首は『刂・りっとう』、意味は『規則』、『すなわち』です。

ち(すなはち・すなわち)は漢文の授業で習います。意味は『すぐさま』、『つまり』という副詞で『規則、『基準』から転じた使い方です。ちを使った有名な文章が『論語(ロンゴ)』の為政(イセイ)扁にあります。紹介しておきます。

「学びて思はざればち(すなはち)罔(くら)し。思ひて学ばざれば(すなは)ち殆(あやふ)し。『論語(為政)』」。意味は、「学習しても良く考えて研究しなければ、つまりは理解があやふやである。自分の考えだけを深めても学習しなければ、つまりは独断に陥り危険である。」です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ソク』です。訓読みは『すなわち』です。規(キソク)、鉄(テッソク)、付(フソク)、法(ホウソク)のです。『』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-1427.htmlです。

 『(ソク)』zeは、側にいる人を漢字にしたものです。漢字の足し算では、亻(にんべん・人)+(契約・規則)=(契約に立ちあう人。側にいる人)です。部首は『亻・にんべん』です。

亻(にんべん)は側(そば)にいることを表す事があります。むは木の側で休む人。は契約の側にいる人、う(ともなう)は二人の人の半分で側にいる人を表します。

Photo_2

音読みは漢音の『ソク』を使います。訓読みは『そば』、『かわ・がわ』です。面(ソクメン)、体(タイソク)、外(そとがわ)のです『』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-24ef.htmlです。

 『(ソク)』ceは、水の深さ測る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(ルールを決める)=(水のルールを決める。水深を測る)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『測る』です。また心の奥を気持ちを測る(はかる)にも使う漢字です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ソク』です。訓読みは『測る(はかる)』です。深(ソクシン)、量(ソクリョウ)、予(ヨソク)、臆(オクソク)のです。『』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-1427.htmlです。

心の気持ちを測る(はかる)には忄(りっしんべん・心)の『(ソク・はかる・いたむ)』ceもありますが、常用漢字ではないので使いません。いたわしく思う心を、隠の情(ソクインのジョウ)『孟子』といいます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-0e16.html

『漢字の覚え方 則』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.学校の きそく(   )。

2.ほうそく(   )を見つける。

3.樹の そば( )で休む。

4.車の そくめん(   )を強化する。

5.そとがわ(   )から攻める。

6.おくそく(   )をよぶ。

7.道路を そくりょう(   )する。

8.地震の よそく(   )。

解説です。鼎に刂(りっとう・刀)を足して、側は亻(にんべん・人)を足して、測るは氵(さんずい・水)を足してです。

解答です。規、法、傍、面、外、臆、憶量、予

漢字の覚え方 帚・侵

 今日は(ソウ・ほうき)、(ソウ・ほうき)、(ソウ・はく)、(シン・おかす)、(シン・ひたす)、(シン・ねる)、(キ・かえる)、(フ・よめ)という漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『(ソウ)』zhǒu です。(ほうき)を表し、 、 にはの漢字が使われ、の漢字の変形が使われています。音読みの読み方はは『ソウ』、は『シン』、キ』、フ』と読みます。これらの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。基本の漢字の『(ソウ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ソウ)』zhǒu という漢字は、手で箒(ほうき)を持った様子を描いた象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『巾・はば』、意味は『ほうき』・『はく』です。

音読みは慣用音の『ソウ』、呉音の『ス』、漢音の『シュウ』があります。訓読みは『ほうき』です。わが国では竹(たけかんむり)の『』が好んで使われ、『』の字、単独で使う事はありません。

Photo_12

(ソウ・ほうき)』は常用漢字から外れています。

 『(ソウ)』zhǒu も、箒を表す漢字です。漢字の足し算では、竹(竹製品)+(ほうき)=(竹製のほうき、箒)です。わが国では『(ソウ)』の漢字の方が好まれて使われます。部首は『竹・たけかんむり』、意味は『箒(ほうき)』です。

音読みは慣用音の『ソウ』、呉音の『ス』、漢音の『シュウ』があります。訓読みは『ほうき』です。星(ほうきぼし)、神(ほうきがみ)の箒です。

(ソウ・ほうき)』は常用漢字から外れています。

実は『ほうき』という漢字はまだ他にあります。『(スイ・ほうき)』です。の部分は手を表しています。丰は『ほうき』の象形ですから、『』、『』、『』もほぼ同じ映像を表す漢字です。彗星は漢音で『スイセイ』とも読みます。

Photo_14 Photo_2

Photo_11

 『(ソウ)』sǎo は、箒で掃く様子を表す漢字です。意味は『掃く(はく)』姿を表しています。漢字の足し算で覚えるならば、扌(てへん・手の作業)+(ほうき)=(人が手を使って掃く)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音とも『ソウ』で、訓読みは『く(はく)』です。除(ソウジ)、討(ソウトウ)のです。

(ソウ・はく)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(シン)』、『(シン)』、『(シン)』は『(ソウ)』の漢字の変形が使われています。

 『(シン)』qīn は、(ほうき)で祖廟(ソビョウ)の中を隅まで掃く・清める様子を表す漢字です。隅まで入って掃くことから『侵(おか)す』の意味で使われます。漢字の足し算で覚えるならば、亻(にんべん・人の動作)+(ほうき)+又(手)=(隅まで掃く。侵入する。侵す)。漢字の部首は『亻・にんべん』、意味は『侵(おか)す』です。

Photo_15 Photo_16

音読みは呉音・漢音とも『シン』で、訓読みは『侵(おか)す』です。入(シンニュウ)、略・掠(シンリャク)、犯(シンパン)のです。

(シン・おかす)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(シン)』jìn は、祖廟(ソビョウ)の中を(ほうき)で掃いて、おで清める様子を表す漢字です。酒で清めることから『浸(ひた)す』の意味で使われます。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水・酒)+(ほうき)+又(手)=(部屋をお酒で清める。浸す。ひたす)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『浸(ひた)す』です。

Photo_17

音読みは呉音・漢音とも『シン』で、訓読みは『浸(ひた)す』、『浸(つか)る』です。水(シンスイ)、透(シントウ)、食(シンショク)のです。

(シン・おかす)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(シン)』qǐn は、掃(は)き清められた寝室の様子を表す漢字です。漢字の足し算では、宀(家)+爿(ベッド)+(ほうき)+又(手)=(清められた寝室。寝室。寝る)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『寝(ね)る』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音とも『シン』で、訓読みは『(ね)る』です。室(シンシツ)、就(シュウシン)、床(どこ)のです。

(シン・ねる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソウ・ほうき)』を使った漢字は、『歸・(キ・かえる)』gui 、『(フ・よめ)』 もあります。いずれもを持った女性を表し、『』は女性が帰りを待っている場所、『』は帰りを待っている女性を表します。

 『(キ・かえる)』guiは、(ソウ・ほうき)を持った女性が人(足)の帰りを待っている様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、? ・追の辶なし(タイ)+止(足)+・ほうきを持った女性が歩いてくる人の帰りを待つ。帰る)です。漢字の部首は『止・とまる』、漢字の意味は『帰る(かえる)』です。近い漢字に『』があります。は帰りを待っている女性を表します。

字体は省略形の『』が常用漢字に登録されており、『』を使ってください。

Photo_5

音読みは呉音『ケ』、漢音が『』です。訓読みは『帰る(かえる)』です。郷(キョウ)、休(キュウ)、社(シャ)のです。

(キ・かえる)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(フ)』は、帚(ほうき)を持って帰りを待っている女性を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性)+(ほうき)=(帚(ほうき)を持って夫の帰りを待つ女性。夫のある女性)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『夫のある女性』、『成人の女性』、『資格のある女性』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フ』です。夫と妻を夫(フウフ)・夫妻(フサイ)、賢い婦人を賢(ケン)、官位が五位以上の女官を命(ミョウ)といいます。

(フ)』は帰りを待っている女性、『(キ)』は女性が帰りを待っている場所を表します。

(フ・よめ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-2c1b.html

『漢字の覚え方 帚・侵』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.部屋の そうじ (   )をする。

2.敵勢力を そうとう(   )する。

3.店前を は(  )く。

4.夜空の ほうきぼし (   )。

5.しんにゅう(   )禁止。

6.他国の しんりゃく (   )。

7.細胞の しんとうあつ(    )。

8.床上 しんすい(   )。

9.二階の しんしつ(   )。

10.団体に きぞく(   )する。

11.お盆の きせい(   )。

12.仲の良い ふうふ(   )。

解説です。箒(ほうき)は『』か『箒』、掃くは扌(てへん)を足して『』、侵すは亻(にんべん)と又を足して『』、浸るは氵と又を足して『』、寝るは宀(家)と爿(ベッド)を足して『』と書きます。また、刂(足と阝の省略形)を足して『』、女を足して『』です。

解答です。除、討、く、星、星、彗星(ほうきぼし・スイセイ)、入、略、涼、透圧、水、室、属、省、夫

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ