漢字の覚え方 尚
漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は尚、堂、常、掌、裳、党、當(当)、賞、償、嘗という『単語家族』について説明します。基本の漢字は『尚』で、読み方は『ショウ』、意味は『高い』、『長い』です。
『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『尚』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。当は小学校2年、堂、賞は4年、常は5年、党は6年、尚、掌、裳、党は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えましょう。
『尚(ショウ)』shangは、高い所にある窓を開く様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、八(開く)+向(窓)=尚(高い窓を開く。高い。上に)です。漢字の部首は『小』、意味は『高い』から、『格が高い』、『たっとぶ』、『ひさしい』、『長い』、『なお』などの多くの意味があります。また縁起の良い漢字として『さね』、『たか』、『たかし』、『なお』、『なか』、『なり』、『ひさ』、『ひさし』、『まさ』、『まし』、『ます』、『よし』、『より』と多くの名前に使われています。
音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『尚ぶ(たっとぶ・とうとぶ)』、『なお』です。武を尚ぶで尚武(ショウブ)、志を尚ぶで尚志(ショウシ)、格調が高い・尚い(たかい)で高尚(コウショウ)、まだなお早いで尚早(ショウソウ)、和尚(オショウ)、尚(なお)の尚です。『尚』は中学校で習う常用漢字です。
『堂(ドウ)』tangは、地面より高い場所。高尚な建物を表す形声文字です。漢字の足し算では、尚(高い)+土=堂(地面より高い、高尚な建物)です。漢字の部首は『土』、意味は『堂』です。
音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』です。縁起の良い漢字で人名の『たか』という訓読みがあります。堂上(ドウジョウ)、食堂(ショクドウ)、威風堂々(イフウドウドウ)の堂です。『堂』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-24ef.htmlです。
『常(ジョウ)』changは、長い布・長い状態を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、尚(長い)+巾(はば・ぬの)=常(長い布。転じて永い。いつも)です。部首は『巾・はば』、意味は『いつも』です。
音読みは呉音が『ジョウ』、漢音は『ショウ』です。訓読みは『つね』、『とこ』です。正常(セイジョウ)、常識(ジョウシキ)、常夏(とこなつ)、常磐(ジョウバン・ときわ)の常です。縁起の良い漢字で『つね』、『つら』、『とき』、『ときわ』、『とこ』、『のぶ』、『ひさ』、『ひさし』と多くの名前に使われています。『常』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-5492.html です。
『掌(ショウ)』zhangは、手のひらを表す形声文字です。漢字の足し算では、尚(上の)+手=掌(手の上。てのひら)です。部首は『手』、意味は『手のひら』、『手のひらにおさまる』です。
音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『たなごころ』です。縁起の良い漢字で人名に『なか』という訓読みもあります。掌中(ショウチュウ)、掌握(ショウアク)の掌です。『掌』は中学校で習う常用漢字です。
『裳(ショウ)』shang、changは衣裳(イショウ)の下部を示す漢字です。漢字の足し算では、尚(長い)+衣(衣服)=裳(長い衣服。衣裳の下部。も。もすそ)です。漢字の部首は『衣』です。
音読みは漢音の『ショウ』が普通で、呉音の『ジョウ』は使いません。訓読みは『も・もすそ』です。衣裳(イショウ)、裳裾(もすそ)の裳です。衣服の上側を『衣』といい、下側を『裳』といいます。上下あわせて衣裳です。衣裳は衣装とも書きます。装は壮(長身の男)に衣で長い衣服を表します。『装』は常用漢字ですので衣装を使う事が多いです。『裳』は人名用漢字です。
『党(トウ)』dangは、集まった人を表す形声文字です。漢字の足し算では、尚(たっとぶ)+儿(ひとあし・人)=党(人をたっとぶ。集まる人)です。党には異体字の『黨』があります。こちらの漢字の足し算は、尚+黒(煙突・暖炉)で『黨(トウ)』dangです。こちらも暖炉に人で、人が集まるの意味です。常用漢字に登録されているのは『党』の字体なので『党』を使って下さい。
仲間の意味から『偏(かたよ)る』、『親しむ』、『助ける』などの意味もあります。
音読みは呉音・漢音ともに『トウ』です。残党(ザントウ)、徒党(トトウ)、自民党(ジミントウ)の党です。漢字の部首は『儿・ひとあし』です。
縁起の良い漢字で『あきら』、『とも』、『まさ』と人名に使われています。『党』は小学校6年で習う漢字です。
『當・当(トウ)』dangは、当てはまる様子を示す漢字です。自分に当てられた田畑を表しています。漢字の足し算では、尚(上の)+田(田畑)=當(自分に当てられた田畑。あたる。相当する)です。省略した字体の『当』が常用漢字に登録されています。漢字の部首は『小』です。漢字としては常用漢字体の『当』を使って下さい。
音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『当たる(あたる)』です。相当(ソウトウ)、当選(トウセン)、該当(ガイトウ)、当然(トウゼン)の当です。大変縁起の良い漢字で『あ』、『あつ』、『たえ』、『まさ』、『まつ』と多くの名前に使われています。
『当』は小学校2年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2-1959 です。
『賞(ショウ)』shangは、功労に報いて財貨を与える様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、尚(上の)+貝(お金・財宝)=賞(功労に報いて財貨を与える)です。部首は『貝・かい』です。
音読みは『ショウ』です。賞与(ショウヨ)、恩賞(オンショウ)、受賞(ジュショウ)の賞です。縁起の良い漢字で『たか』、『たかし』、『ほむ』、『よし』、『めづ』と多くの名前に使われています『賞』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-67fd.htmlです。
『償(ショウ)』changは、罪・借用に相当する財貨を還す(かえす)様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、亻(にんべん・人・経済行為)+賞(お金・財宝を与える)=償(財貨を還す行為。償う。つぐなう)です。漢字の部首は『亻・にんべん』です。
イ(にんべん)は価、値、借、債、儲などの経済行為を表す漢字に使われます。『償』の音読みは『ショウ』で、訓読みは『償う(つぐなう)』です。弁償(ベンショウ)、賠償(バイショウ)、償却(ショウキャク)の償です。『償』は中学校で習う常用漢字です。
『嘗(ショウ)』changは、嘗める(なめる)様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、尚(上の)+旨(旨い・スプーンで口に入れる)=嘗(舌の上にのせてみる。嘗める)です。漢字の部首は便宜上『口』になります。意味は『嘗める』、『ためしてみる』、『かつて』です。
音読みは漢音の『ショウ』が普通です。訓読みは『嘗める(なめる)』です。臥薪嘗胆(ガシンショウタン)、新嘗祭(にいなめサイ)の嘗です。『嘗』は中学校で習う常用漢字から外れています。
嘗(な)めるは舐(な)めるhttp://bit.ly/1tzcGzz とも書きます。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-aeac.html
『漢字の覚え方 尚』 尚 堂 常 裳 掌 賞 償 当 党 嘗
参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。
少し練習しましょう。
1.時期 しょうそう( )。
2.社員 しょくどう( )。
3.威風 どうどう( )。
4.とこなつ( )の島。
5.世間の じょうしき( )。
6.政権を しょうあく( )。
7.いしょう( )を着替える。
8.じみんとう( )政権。
9.とうぜん( )の結果。
10.五千円 そうとう( )の品物。
11.競技の じゅしょう( )式。
12.損害を べんしょう ( )する。
13.減価 しょうきゃく ( )。
14.にいなめさい( )。
解説です。基本漢字のなおは尚、堂(ドウ)は土の上で堂、長い巾はいつもで常、長い衣で裳、田の上で當・当、財貨の上で賞、償(つぐな)うはイ(にんべん)を足して償、舌の上が旨いで嘗です。
解答です。尚早、食堂、堂々、常夏、常識、掌握、衣裳、衣装、自民党、當然、当然、相当、相當、受賞、弁償、償却、新嘗祭。
« 漢字の覚え方 召 | トップページ | 漢字の覚え方 舜 »
「サ行(ショウ)」カテゴリの記事
- 漢字の覚え方 焦(2018.02.25)
- 漢字の覚え方 升(2018.03.11)
- 漢字の覚え方 詳・善(2013.12.15)
- 漢字の覚え方 爿(2013.11.17)
- 漢字の覚え方 章(2013.11.17)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/587183/57410329
この記事へのトラックバック一覧です: 漢字の覚え方 尚:
コメント