練習問題(1-3)書き
漢字の練習問題です。ブログの中から適当に選んで出題します。漢字の苦手な中学生を対象にします。ヒントを見ながらやってみましょう。問題は40問。前半20問、後半20問です。漢字は『基本漢字』に扁・足等を合わせたものです。特に音読みの場合は、『基本漢字』の読みを考えればよいのです。 huusenn
1.ヒロウ ( )回復。 『ヒ』は皮、彼、披、疲は何を使う?
2.ヒガン ( )過迄。 『ヒ』は皮、彼、披、疲は何を使う?かの岸の意味。
3.ユウエツ ( )する。 すぐれて。越(こ)える事です。
4.陸橋を こ( )える。 越は大きく走るで越(こ)えるです。
5.チョウエツ ( )する。 召(ショウ)と似た読み。戉(エツ)と同じ読みの漢字。
6.予想を こ( )える。 基準・限度をこえること。
7.立ち入り キンシ( )。 『キン』は 禁、襟はどちらを使う?
8.カイキン( )シャツ。 『キン』は禁、襟はどちらを使う?
9.衣服の えり( )。 衣服の禁(とじられた)部分です。
10.都道府 ケン( )。 『ケン』は県、懸のどちらを使う?
11.一所 ケンメイ( )。 『ケン』は県、懸のどちらを使う?
12.命を か( )ける。 中間にぶらさがる事。○ける。
13.大気 オセン( )。 よごれる。そまる。水+于 水たまりのことです。
14.水が よご( )れる。 よ○れる事。水たまりの汚れをいいます。
15.ケイタイ( )電話。 隹を持ち運ぶ事。乃を+。『タイ』 は帯、滞?
16.医療活動に たずさ( )わる。 人との繋がりを示します。手をた○○えて。
17.キョウツウ( )する問題。 共、恭のどちらを使う?
18.キョウジュン( )の態度。 共、恭、順、巡のどちらを使う?
19.かみぶくろ( )を用意する。 代か袋を使います。
20.土を掛けて う( )める。 元々は狸を土にうめて犠牲にして村を守ること。
解答です。疲労、彼岸、優越、越える、超越、超える、禁止、開襟、襟、県、懸命、懸ける、汚染、汚れる、携帯、携わる、共通、恭順、紙袋、埋める。『カタカナ』は音読み、『ひらがな』は訓読みです。
解説です。
基本漢字『皮』の音読みは『ヒ』です。意味は『ななめ』。疲れて体が斜めになるのを『疲(ヒ・つかれる)』といいます。斜めに押しやる向こう側を『彼(ヒ・かれ)』といいます。『漢字の成り立ち 皮』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-346c.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『戉』の音読みは『エツ』です。映像は大きな斧、鉞(まさかり)です。王位継承のシンボルで意味は『大きい』です。越は大きく走るで、前に進む。越える(主に時間・場所を)です。『漢字の成り立ち 戉』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-6ce0.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『召』の音読みは『ショウ』です。超は(チョウ)と読みます。映像は障害物を超える様子。基準や限度を超える場合に使われます。『漢字の成り立ち 召』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-0d6e.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『禁』の音読みは『キン』です。映像は神(示)の林に立ち入らない様子です。意味は『禁じる』、『閉じる』です。従って襟(えり)は衣服の閉じられる部分を指します。『漢字の成り立ち 禁』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-ac08.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『県』の音読みは『ケン』です。映像は中間にぶら下がる様子です。意味は『中間』、『ひっかかる』です。県は国と村の中間の行政機関。懸は心にひっかかる事です。『漢字の成り立ち 県』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-e558.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『于』の音読みは『ウ』です。映像は曲がった長い刀の様子です。意味は『曲がった』、『長い』です。汚は曲がった水たまりで汚れる事を示します。『漢字の成り立ち 于』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-c30f.htmlをご覧ください。huusenn
携帯の携は隹を手で運ぶことから出来ています。音読みは『ケイ』、訓読みは『携える(たずさえる)』、『携わる(たずさわる)』です。『漢字の成り立ち 携』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-7a38.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『共』の音読みは『キョウ』です。両手を奉げる映像で、意味は『ともに』です。恭は奉げる気持ちを表します。『漢字の成り立ち 共』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-8394.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『川・巛』の音読みは『セン・ジュン』です。『順』は川の流れにしたがうこと。『漢字の成り立ち 川』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-1374.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『里』の音読みは『リ』です。ただ、埋は特別な漢字で、音読みは『マイ』と読みます。狸を土に埋め、土地を守ってもらう映像です。『漢字の成り立ち 里』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-9f09.htmlをご覧ください。huusenn
21.ダイノウ( )皮質。 『ノウ』は脳、悩どちらを使う?
22.クノウ( )の時期。 『ノウ』は脳、悩どちらを使う?
23.仕事に なや( )む。 なやむは心で思い頭で考える事。忄と脳。
24.コキン( )和歌集。 『キン』は今、吟はどちらを使う?『コ』は古い。
25.詩を ギン( )じる。 『ギン』は今、吟どちらを使う?
26.セイシュン( )を謳歌する。 『セイ』は青、請、精、何を使う?
27.出動の ヨウセイ( )。 『ヨウ』は要、腰は?『セイ』は青、請、精?
28.森の ヨウセイ( )。 『ヨウ』は夭、妖は?『セイ』は青、請、精?
29.うけ( )負いの仕事。 うける。要せいの『セイ』です。?『セイ』は青、請?
30.カンジャ( )の来院。 わずらう者。串(くし)+心です。
31.みちの トチュウ( )。 『ト』は途、塗はどちらを使う?
32.建物の トソウ( )。 『ト』は途、塗はどちらを使う?荘、装?
33.選挙 ケッカ( )。 『カ』は果、菓どちらを使う?
34.カシ( )と御茶。 『カ』は果、菓どちらを使う?
35.新人の カンゲイ( )会。 『カン』は歓、観どちらを使う?
36.理科の カンサツ( )日記。 『カン』は歓、観どちらを使う?『サツ』は察、擦?
37.部屋の かたすみ( )。 かたは片。すみは阝。ヒントはすみ田川。
38.バツグン( )の成績。 『バツ』は抜・髪どちらを使う?『グン』は群、郡?
39.歯が ぬ( )ける。 ○ける。髪(ハツ)に関係あり。
40.ミスを あやま( )る。 シャザイすること。射、謝どちらを使う?
解答です。大脳、苦悩、悩む、古今、吟、青春、要請、妖精、請け、患者、途中、塗装、結果、菓子、歓迎、観察、片隅、抜群、抜ける、謝る
解説です。
『脳』『悩』の音読みは『ノウ』です。『脳』は頭の中の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、月(にくづき・身体の部分)。『悩』は心で悩む様子を漢字にしたものです。『漢字の成り立ち 脳』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-1aa7.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字『今』の音読みは『キン』です。今蓋をする映像で、『今』、『含む』の意味があります。吟の音読みは『ギン』です。含むようにうたう事です。『漢字の成り立ち 今』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-0f8c.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『青』です。音読みは『セイ』です。映像は井戸水の澄んだ青です。意味は『青』、『澄んだ』です。請は澄んだ目で言葉を交わし訴えること。精は綺麗にした米で澄んだ心です。『漢字の成り立ち 青』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-a9df.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『要』です。音読みは『ヨウ』です。映像は人の大事な部部の腰です。意味は『腰』、『大事な』、『必要』です。『漢字の成り立ち 要』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-feb7.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『余(ヨ)』です。途、塗の音読みは『ト』です。途は道を除霊すること。塗るは余(こて)で液体状の土を広げる事です。『漢字の成り立ち 余』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-bad1.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『果(カ)』です。木になる果物の映像です。果物が成ることから結果。果物を砂糖漬けにしたお菓子が菓です。『漢字の成り立ち 果』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-2f53.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『雚(カン)』です。二羽のコウノトリがそろっている映像です。意味は『そろう』です。そろって歓ぶようすが『歓』、二羽を見比べるのが『観』。『漢字の成り立ち 雚』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-091c.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字は『禺(グウ)』です。音読みは『グウ』です。映像は人形です。隅(すみ)にいる人形が隅、人形のペアが偶、人形が会うのが遇です。『漢字の成り立ち 禺』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-cdcb.htmlをご覧ください。 huusenn
抜群の抜は音読みは『バツ』です。映像は髪を抜く様子。意味は『抜く』です。群を抜いて素晴らしい様子が抜群です。 huusenn
謝る(あやまる)の謝は言葉と射の足し算からなる漢字です。音読みは『シャ』です。謝罪の謝です。 儀礼やお詫びの意を表します。転じて謝る(あやまる)を示す漢字です。射(シャ)は弓を射る(いる)儀式で儀礼の意味を含みます。『漢字の成り立ち 射』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-cc04.htmlをご覧ください。huusenn
« 練習問題(1-3)読み | トップページ | 漢字の覚え方 念 »
「漢字練習問題(中学生)」カテゴリの記事
- 練習問題(1-5)読み(2014.08.31)
- 練習問題(1-5)書き(2014.08.31)
- 練習問題(1-4)書き(2013.10.06)
- 練習問題(1-4)読み(2013.10.06)
- 練習問題(1-3)書き(2013.06.15)
コメント