練習問題1-2(読み)
漢字の練習問題です。ブログの中から適当に選んで出題します。漢字の苦手な中学生を対象にします。ヒントを見ながらやってみましょう。問題は40問。前半20問、後半20問です。漢字は『基本漢字』に扁・足等を合わせたものです。特に音読みの場合は、『基本漢字』の読みを考えればよいのです。 huusenn
1.植物の 地下茎( )。 経、軽、茎は音読みで何と読む?
2.葉と 茎( )。 葉を支える軸のことです。
3.辛味 ( )が少ない。 甘いの反対です。つらいではありません。
4.辛苦 ( )を共にする。 新、親、辛は音読みで何と読む?
5.甘味 ( )が強い。 辛いの反対です。
6.比較( )をする。 『較』は『交』の仲間です。ヒカ○と読みます。
7.栄養分を 蓄積( )。 畜、蓄と責、積は音読みで何と読む?
8.お金を 蓄( )える。 『蓄』 語源は冬に○○える野菜です。
9.建物が 破壊( )される。 壊、懐は音読みで何と読む?
10.懐古( )の情。 壊、懐は音読みで何と読む?
11.荒涼( )とした景色。 涼、諒は音読みで何と読む?
12.夕涼み( )。 暑いの反対。○○しいこと。
13.新しい 魅力( )。 未、味、魅は音読みで何と読む?
14.種苗( )生産する。 苗、描、猫は音読みで何と読む?
15.描写( )する。 苗、描、猫は音読みで何と読む?
16.油絵を 描( )く。 ○○く。『かく』は常用外の読み方です。
17.光沢( )が綺麗。 沢、択は音読みで何と読む?
18.選択( )科目。 沢、択は音読みで何と読む?
19.絶景に 驚嘆( )する。 『愛敬』はあいきょうと読みます。
20..突然の出来事に 驚く( )。 びっくりすること。○○○く
解答です。チカケイ、くき、からミ、シンク、あまミ、ヒカク、チクセキ、たくわえる、ハカイ、カイコ、コウリョウ、ゆうすずみ、ミリョク、シュビョウ、ビョウシャ、えがく、コウタク、センタク、キョウタン、おどろく。『カタカナ』は音読み、『ひらがな』は訓読みです。
解説です。
基本漢字『巠・圣』の音読みは『ケイ』です。意味は『たて』。植物の縦の部分を『茎』といいます。『漢字の成り立ち 巠』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-88c3.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『辛』の音読みは『シン』です。映像は入れ墨用の針を刺す。意味は『つらい』、『からい』です。『漢字の成り立ち 辛・新』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-e091.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『甘』の音読みは『カン』です。口に含んで甘いを表す漢字です。意味は『あまい』です。『漢字の成り立ち 甘』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-930f.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『交』の音読みは『コウ』です。『較』の映像は馬車の手すりが交わる様子。手すりが二本から、『較べる(くらべる)』の意味になりました。『漢字の成り立ち 爻・交』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-3e78.htmlを御覧下さい。huusenn
基本漢字『畜』の音読みは『チク』です。映像は玄(黒い豊かな土)で飼う様子。意味は『飼う』。艹を足して『蓄』。冬の間とっておく野菜です。『蓄』の意味は蓄える。『漢字の成り立ち 畜』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-ee73.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『褱』の音読みは『カイ』です。映像は涙を流す様子氵を足して涙を流して懐かしむ。土を足して、堤防が涙が出るように決壊していく。『漢字の成り立ち 褱・懐』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-e9d7.htmlをご覧ください。huusenn
涼しいは高い場所(京)で氵(冷たい)涼む様子。『漢字の成り立ち 京』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-952b.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『未』の音読みは『ミ』です。意味は『未だ』、『曖昧な』。『魅』は曖昧な鬼、怪しい魅力を示す漢字です。『漢字の成り立ち 未』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-7ae7.htmlをご覧ください。huusenn
『苗』は田に植える苗で意味は『ちいさい』。『描(ビョウ)』は小さい所まで描き込むです。『漢字の成り立ち 苗』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-aba8.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『敬』の音読みは『ケイ・キョウ』です。馬がつつしむ映像で、『驚く』です。『漢字の成り立ち 敬』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-d4f2.htmlをご覧ください。
21.橋を 架( )ける。 ○ける。
22.架空 ( )の口座。 加、架は音読みで何と読む?
23.影絵( )を観る。 『影』は日と彡(日の光)に関係します。
24.写真を 撮影( )する。 『最(サイ)』に近い読み方です。
25.壁紙( )を変える。 平らな○○のことです?
26.外壁( )を塗装する。 壁、璧は音読みで何と読む?
27.災害から 避難( )。 難を避けること。『壁(ヘキ)』に近い読み方。
28.悪天候を 避( )ける。 ○ける。よける。にげる。の別の言い方。
29.他の方法を 試( )す。 ○○す。試験することです。
30.期末 試験( )。 『式(シキ)』に近い読み方。剣、険は?
31.人生の道筋 軌跡( )。 『軌』は『九』に近い読み方。亦はエキに近い
32.古い建物の 跡( )。 足○○。城○○。跡は足のあとの象形。
33.放射能物質の 除去( )。 『余(ヨ)』に近い読み方。○ョ。
34.自動車の 徐行( )区間。 『余(ヨ)』に近い読み方。○ョ。ゆっくりの意。
35.文書を 箇条( )書きに。 『箇』は『固(コ)』に近い読み方。
36.詳( )しく説明する。 羊(儀式)について細かく言うい事。○○しい。
37.詳細( )な地図。 『羊(ヨウ)』に近い読み方。○ョウ。
38.丁重( )にもてなす。 丁寧(ていねい)と同じ読み方。
39.言葉 遣( )いを考える。 『使う』と同じ読み方。
40.遣唐使( )。 唐に派遣(ハケン)されたお使いです。
解答です。かける、カクウ、かげエ、サツエイ、かべがみ、ガイヘキ、ヒナン、さける、ためす、シケン、キセキ、あと、ジョキョ、ジョコウ、カジョウ、くわしい、ショウサイ、テイチョウ、づかい、ケントウシ
解説です。
基本漢字『加』の音読みは『カ』です。映像は木に加えるで架ける人です。他に『駕』、『袈』等仲間の漢字があります。『漢字の成り立ち 加』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-56da.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字『京』です。『京』に『日』と『彡』で光の影を表します。音読みは『エイ』、訓読みは『かげ』です。『漢字の成り立ち 京』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-952b.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字『辟』です。音読みは『壁、璧(ヘキ)』、『避(ヒ)』など漢字によって多少違います。です。映像は刑罰の様子で、平たい、刑罰を避けるなどの意味が広がりました。『漢字の成り立ち 辟』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-6f7f.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字は『式』です。意味は『やり方・ルール』です。『試(シ)』は実際に言葉にしてやってみる事です。。『漢字の成り立ち 式』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-178a.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字は『九』です。意味は『まがる・長い』です。『軌(キ)』は車の曲がった長い跡の事です。『漢字の成り立ち 九』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-34a9.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『亦(エキ)』です。『亦』の意味は『両側』(腋・ワキ・身体の両側)、(夜・昼の両側)、『とびとび』です。『跡(セキ・あと)』は足の跡がとびとびになっている映像です。『漢字の成り立ち 亦』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-ae98.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『余』の音読みは『ヨ』です。映像は刃物を持った動作を表します。意味は『のぞく』、『ぬる』、『ゆっくり』です。除くのが『除』、塗るのが『塗』、ゆっくりが『徐』です。『漢字の成り立ち 余』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-bad1.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字は『古』・『固』です。音読みは『コ』です。『箇』の映像は竹製の番号札で固いものを数える様子です。『漢字の成り立ち 古』をご覧ください。http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-d13f.htmlhuusenn
基本漢字『羊』の音読みは『ヨウ』です。映像は神に祈る儀式。意味は『くわしい』。儀式について細かく語るのが『詳(ショウ)』です。 『漢字の成り立ち 詳』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-8814.htmlをご覧ください。huusenn
『使う』は使役する・役人の意味です。『遣う』は気や心や言葉を相手につかわす意味です。ただ、名詞の形として。『遣い』が多いです。気遣い、心遣い、言葉遣いなどです。『漢字の成り立ち 官』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-bdf9.htmlをご覧ください。huusenn
« 練習問題1-2(書き) | トップページ | 漢字の覚え方 古 »
「漢字練習問題(中学生)」カテゴリの記事
- 練習問題(1-5)読み(2014.08.31)
- 練習問題(1-5)書き(2014.08.31)
- 練習問題(1-4)書き(2013.10.06)
- 練習問題(1-4)読み(2013.10.06)
- 練習問題(1-3)書き(2013.06.15)
コメント