練習問題1-1(書き)
漢字の練習問題です。漢字の苦手な中学生を対象にします。ヒントを見ながらやってみましょう。問題は50問。前半25問、後半25問です。漢字は『基本漢字』に扁・足(へん・あし)等を合わせたものです。音読みの音を頼りに、『基本漢字』に何を足したらよいか考えてみましょう。 huusenn
1.強敵に いど( )む。 チョウセンすること
2.王者に チョウセン( )する。 兆に何を足す?たたかうは単に何を足す?
3.景色を なが( )める。 目を右から左に(兆)動かす。
4.チョウボウ( )の良いホテル。 『兆』(チョウ)に何を足す?亡に何を足す?
5.シンシュク( )する生地。 『申』に何を足す?『宿』(狭いやど)に何を足す?
6.せのび( )をする。 『背』。『申』に何を足す?
7.淑女と シンシ( )。 『申』(シン)に何を足す?教養のある人。
8.税金の シンコク( )。 もうし、つげること。
9.あやうい( )。 厂(がけ)に人を足した漢字は。
10キケン( )な地域。 あやういと僉(ケン)に何を足す?
11.コウシ( )混同。 おおやけとわたくしのこと。
12.おおやけ( )。 ム(コウ・私有する)に八(開く)を足す。
13.めぐ( )まれた人生。 『心』に何を足す?音読みは『ケイ』
14.オンケイ( )をうける。 『因』(イン・オン)に何を足す?心に何を足す?
15.念を おす( )す。 押す・推す?
16.ジョウキョウ( )確認。 況・兄?
17.心の シンプク( )が大きい。 『辰』(シン・動く)に何を足す?畐に何を足す?
18.後ろを ふりむく( )。 辰(シン・動く)に何を足したら『ふり』に?
19.機械の シンドウ( )。 辰(動く)に何を足す?
20.くちびる( )。 辰(動く)に何を足す?
21.害虫の クジョ( )。 『駆』・『区』?『除』・『徐』・『叙』?。
22.階段を かけ( )上がる。 馬に区(屈んで)乗ることから。
23.セイオウ( )諸国 『欧』・『殴』・『嘔』?
24.人をオウダ( )する。 『欧』・『殴』・『嘔』?
25.人をなぐ( )る。 『区』は『かがむ』の意味。殳は動作。
解答です。挑む、挑戦、眺める、眺望、伸縮、背伸び、紳士、申告、危うい、危険、公私、公、恵まれた、恩恵、押す、状況、振幅、振り向、振動、唇、駆除、駆け、西欧、殴打、殴る。
解説です。
基本漢字『兆』の音読みは『チョウ』です。映像は占ないの結果。意味は『分かれる』。左右分かれたものを見渡す事を『眺める』、堅いものを両方に割る事を『挑む』といいます。『漢字の成り立ち 兆』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-2ba4.htmlをご覧ください。huusenn
申、伸、紳の基本漢字は『申』です。音読みは『シン』です。映像は伸びた稲妻の様子。意味は『伸びる』。言葉を伸ばす事が『申す』。手足の伸びは『伸ばす』、伸びた帯を付けた紳士が『紳』です。『漢字の成り立ち 申』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-a227.htmlをご覧ください。huusenn
厂(ガン)は崖を表す漢字で、崖の下で人がうずくまっている漢字が『危』(キ)です。『険』は山の切り立った稜線(剣の刃のような場所)を表しています。危険とは危ない場所を指す熟語です。。『漢字の成り立ち 厂』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-28d6.htmlをご覧ください。huusennhuusenn
麦などの穀物(のぎへん・禾)を抱え込む(シ・ム)事を『私』(わたくし・シ)と言います。また抱え込んだもの(ム)を開く(八)ことを『公』(おおやけ・コウ)と言います。『漢字の成り立ち 公』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-8870.htmlをご覧ください。huusennhuusenn
恩(オン)の基本漢字は『因』です。音読みは『イン』です。映像は布団に寝ている人の様子。意味は『元になる』。元になる心・感謝の心が『恩』です。『漢字の成り立ち 因』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a903.htmlをご覧ください。huusenn
況(キョウ)の基本漢字『兄』です。音読みは『キョウ』です。『況』は水が増えていく状況を示します。意味は『状況』。『漢字の成り立ち 兄・竟』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-ca9f.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『辰』の音読みは『シン』です。映像は動く貝の様子。意味は『動く』。自分で動くのが『振る』。口の動くところが『唇』です。『漢字の成り立ち 辰』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-d8ec.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『畐』の音読みは『フク』です。映像は花瓶のふっくらした様子。意味は『ふっくら』。横幅の広い布が『幅(フク)』です。振幅はゆれはばの事です。詳しくは『漢字の成り立ち 畐』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-456a.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『区』の音読みは『ク』か『オウ』です。区切った様子を漢字にしたものです。意味は『区切り』と『かがむ』があります。またヨーロッパには『欧(オウ)』の字をあてます。屈んで馬に乗るのが駆ける。かがむ程打つのが殴るです。詳しくは『漢字の成り立ち 区・殴』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-b94f.htmlをご覧ください。をご覧ください。huusenn
26.都会の ザットウ( )。 コンザツのザツにふむ。足に何か足す。
27.あしぶみ ( )をする。 足に何を足す?水に日。沓沓(トウトウ)。
28.前例を トウシュウ( )する。 足に何を足す?龍に何を足す?
29.嵐に おそわれる( )。 龍に何を足す?
30.シンセン( )な魚介類。 フレッシュな魚と何の肉?
31.センレツ( )な記憶。 魚に何を足す?あざやかではげしい。
32.あざやか( )な色彩。 せんめいなこと。
33.国会の ショウシュウ( )。 めすこと。あつめること。
34.友人の ショウカイ( )。 召に何を足す?
35.人事院 カンコク( )。 観・勧・権・歓?どの漢字を使う? 告げる
36.入会を すすめる( )。 観・勧・権・歓?
37.カンセイ( )をあげる。 『カン』はよろこぶ。こえ。観・勧・権・歓?
38.交通 イハン( )。 『韋』(イ)に何を足す?反・半・板?
39.格段に ちがう( )。 『韋』(イ)に何を足す?行きちがう事。
40.衝動に かられる( )。 馬に何を足す?
41.文章を コウエツ( )する。 校正に脱・悦・閲・説?
42.同じことを くりかえす( )。 順々に糸をくる事。
43.コウハク( )歌合戦。 『工』(コウ)に何を足す?濃い赤としろ。
44.創意と クフウ( )。 工・区・苦?仕事を表す漢字は?風・封・夫?
45.くれない( )。 工に何を足す?
46.カイダン( )を下りる。 皆、階、偕?
47.コキュウ( )をする。 及、吸、級、急?
48.ストローで す( )う 。 及は届くこと。口が及ぶで『すう』。
49.記事を エツラン( )する。 兌、悦、閲?門の所で検査する。
50.トクチョウ( )を調べる。 チョウは微+王。
解答です。雑踏(雑沓)、踏み出す、踏襲、襲われる、新鮮、鮮明、鮮やか、召集、紹介、勧告、勧める、歓声、違反、違う、駆られる、校閲、繰り返す、紅白、工夫、紅。
解説です。
水の流れる出す様子を沓沓(トウトウ)滔々(トウトウ)と言います。『沓』はトウと読みます。一歩一歩、歩き出すことを『踏』(トウ)と言います。huusenn
『襲』(シュウ・かさね・つぐ・おそう)、元の字は龍・龍のダブルに衣で、衣服を何枚も重ねる事です。転じて、『物事を引き継ぐ』、相手に対し重ね重ねで『襲う』事を表します。huusenn
新鮮の『鮮(セン)』は、フレッシュな魚と羊肉のことと考えて良いです。『鮮(あざ)やか』の訓読みがあります。羊は神にささげる神聖な動物で、善、美など良い意味の漢字が多いです。詳しくは『漢字の成り立ち 詳・鮮』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-8814.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『列』の音読みは『レツ』です。骨を切って並べる様子を表す漢字です。意味は『並べる』、『裂く』。横に並べたものを『列』。炎が裂ける様子が『烈』です。詳しくは『漢字の成り立ち 列』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-6f84.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『召』の音読みは『ショウ』です。人や神を呼ぶ様子。意味は『まねく』。正式な呼び出しが『召』。人づてに紹介するのが『紹』です。『漢字の成り立ち 召』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-0d6e.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『雚』の音読みは『カン』です。映像はそろったコウノトリの様子。意味は『そろう』。そろって力づけるのが『勧める』。そろって歓ぶのが『歓ぶ』です。『漢字の成り立ち 雚』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-091c.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『韋』の音読みは『イ』です。映像は城で行き違う人。意味は『城・衛る・囲む』。城で行き違う人が『違うです』。他に『偉』、『衛』等仲間の漢字があります。『漢字の成り立ち 韋』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-3444.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『喿』の音読みは『ソウ』です。映像はそろった鳥の噪ぐの様子。意味は『うわつく』。表面の糸を手繰るのが『繰る(くる)』です。『漢字の成り立ち 喿』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-6f20.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『工』の音読みは『コウ・ク』です。映像は工具。意味は『良い仕事・つらぬく』。良い仕事が『工夫』、横一文字につらぬくのが口紅の『紅(くれない)』です。『漢字の成り立ち 工』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-8ebc.htmlをご覧ください。huusenn
基本漢字『皆』の音読みは『カイ』です。映像は皆で並んでそろって曰(ゆう)です。意味は『皆(みな)』、『並ぶ』。並んだ段が『階段』、人と並ぶのが『偕に(ともに)』です。『漢字の成り立ち 皆』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-9c93.htmlをご覧ください。 huusenn
基本漢字『及』の音読みは『キュウ』です。映像は手で近づく様子。意味は『近づく』、『とどく』。口を近づけるのが『吸う』、状況が近づくのが『及ぶ』、糸が別の糸に届く様子が『級』です。詳しくは『漢字の成り立ち 及』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-42d7.htmlをご覧ください。 huusenn
« 漢字の覚え方 僉 | トップページ | 練習問題1-1(読み) »
「漢字練習問題(中学生)」カテゴリの記事
- 練習問題(1-5)読み(2014.08.31)
- 練習問題(1-5)書き(2014.08.31)
- 練習問題(1-4)書き(2013.10.06)
- 練習問題(1-4)読み(2013.10.06)
- 練習問題(1-3)書き(2013.06.15)
コメント