« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月24日 (日)

漢字の覚え方 辰

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(シン)』という字を中心とした『単語家族』の説明します。この仲間の漢字はなどが含まれ、『』という共通部分を持ち、漢音の『シン』という読み方が一般的です。は中学生で習う常用漢字、は人名漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(シン)』chénという漢字は 『おおはまぐり』が足をのばしている姿の象形文字です。柔らかい足は素早くひっこめたり、伸ばしたりします。この漢字の意味は『元気に振う』、『柔らかく動く』です。漢字の部首は『辰・たつ』、音読みは漢音の『シン』、訓読みは『たつ』です。元気の意味から十二支のをあてはめました。

』は、旧暦では3月、時間は朝7~9時、方角は東南東、動物では龍にあてられています。昔の人は十二支を使って、暦、時刻、方角を示したのです。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

(・たつ)は五番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

人名・地名に使われる辰巳たつみ)はと巳(み・南南東・へび)の間の方角で東南を示します。東京の地名、辰巳は江戸城の東南にあたるからです。苗字の辰巳さんも方角に由来するかたが多いようです。は人名漢字です。

 が方角や時刻に使われるようになったので、『おおはまぐり』は虫を合わせた『シン)』shènを使います。普通の大きさのはまぐりは貝合せにに使うので、です。漢字の足し算では (生き物・貝類)+(貝の足が伸びる様子)=おおはまぐり)です。漢字の部首は『・むし』です。『』は義務教育で習う常用漢字ではありません。

画像ではこんな感じです。

PhotoPhoto_5

二枚貝は、もやもやした白い物質を出します。昔の人は海にはおおはまぐりが棲んでいて、海上にスクリーン状もやもやを出して幻の建物を映し出すと考えていました。

Photo_13

おおはまぐりの出す幻なので、これを気楼(シンキロウ)と呼んだのです。

『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

 『(シン)』zhènは、手の動きを貝の足を伸縮させる様子で示した形声文字です。漢字の足し算では、扌(手)+(元気に振う)=(手を元気に振る・栄える)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。自分から振り動かす場合に使います。『栄える 』の意味もあります。

映像ではこんな感じです。

Photo_2Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みは『振(ふ)る』、『振(ふる)う』です。振り向く(ふりむく)、振り返る(ふりかえる)、興(シンコウ)、動(シンドウ)、幅(シンプク)のです。他へ移すの意味で振り替える(ふりかえる)等にも使います。

(シン・ふる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(シン)』zhènという漢字があります。こちらは自然界の振動を示した漢字・形声文字です。は天から水が降ってくる姿ですが、自然界の現象に使われます。漢字の足し算では、(自然界)+(振動する)=(自然界が振動する)です。漢字の部首は『・あめ』です。自然におきる震え『武者い(むしゃぶるい)』もの漢字を使います。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みは『震(ふる)える』です。地(ジシン)の、自然におきる震え『武者い(むしゃぶるい)』のです。

東日本大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、被災された方々に御見舞い申し上げます。被災地の復興を心よりお祈り致します。

(シン・ふるえる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(シン)』chénという漢字があります。太陽が元気良く昇っていく朝を示す形声文字です。日に(元気が良い)を合わせます。人名用漢字です。あきら、あき○、あした、とき、あさ等の読み方があります。余談ですが、母校の寮に北寮(ホクシンリョウ)があります。

Photo_7

漢字足し算では、日+(元気良く動く)=(太陽が元気良く昇る朝)です。 部首は『日』、『』は人名漢字です。

 辰を『柔らかく動く』の意味に使った漢字に『唇・脣(シン)』chúnという漢字があります。口(くち)、月(にくづき・体の一部)にを合わせます。どちらの漢字も 『くちびる』を表します。は常用漢字です。ですからの方が多く使われています。漢字の足し算では、口(くち)+(柔らかく動く)=(くちびる) 、月(体の一部)+(柔らかく動く)=(くちびる)です。は常用漢字ではありません。

Photo_3Photo_4

 『(シン)』shēn という漢字があります。女性のお腹の赤ちゃんが元気良く動く様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、女(女性)+(元気に動く)=(元気に動く子供を身ごもった女性)です。漢字の部首は『女』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みは常用外の『娠む(はらむ)』があります。妊(ニンシン)のです。

ちなみに壬(ジン)は糸巻きがふくれた様子で、(ニン)は女性のお腹がふくらんだ様子です。

(シン・はらむ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(シン)』zhènは、貝(お金・商売を表します)に(元気に動く)を合わせた形声文字です。商売が活気溢れることで、賑(にぎ)わうことを示します。漢字の足し算では、貝(商売)+(元気)=(商売が活気あふれる。賑わう)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『賑(にぎ)わう』、『元気づける』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みは『賑(にぎ)わう』です。賑わうことをを殷(インシン)、被災者に金銭や品物を配って元気づける事を救(シンキュウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『とみ』、『とも』と名前に使われます。

(シン・にぎわう)』は人名用漢字です。

 『』の親戚筋の漢字に、『(ジョク)』、『(ジョク)』、『(ジョク)』があります。この場合のは『元気に動く』ではなく、『柔らかいの』の意味で使われます。

 『(ジョク)』rǔは、強さをくじけさせ、辱(はずかし)めを与える様子を表す漢字です。漢字の足し算では、(柔らかい)+寸(手の動作)=(手で押さえて態度を柔らかくさせる)です。漢字の部首は『辰・たつ』です。意味は『辱(はずかし)める』と『辱(はずかし)める』から転じた『辱(かたじけな)い』です。

音読みは呉音が『ノク・ニク』、漢音が『ジョク』、訓読みは『辱(はずかし)める』と常用外(義務教育で習わない)『辱(かたじけな)い』です。恥(チジョク)、屈(クツジョク)、雪(セツジョク)、め(はずかしめ)を受けるのです。『』は中学校で習う常用漢字です。

Photo

織田信長が家臣の明智光秀の頭を押さえつけ、多くの面前で辱めを与えたと言われています。やがて、信長は本能寺の変で光秀に殺されました。多くの人の前で侮(ブジョク)するのは良くないですね。

(かたじけな)いは(かたじけな)いとも書きます。こちらは(テン)や(テン)の仲間の漢字です。詳しくは詳しくは『漢字の覚え方 天』をご覧下さい。

(ジョク)は柔らかい布団、(ジョク)は綺麗で丁寧な刺繍のしてある衣、転じて丁寧すぎることを表します。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-d8ec.html

『漢字の覚え方 辰』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょうか

1.たつみ(   )の方角。

2.しんきろう (      )。

3.景気の しんこう (   )策。

4.名前を呼ばれて ふ( )り返る。

5.大きな じしん(   )がおきる。

6.くちびる ( )。

7.姉が にんしん(   )する。

8.市場が にぎ( )わいをみせる。

9.会社の ふりかえ(   )休日。

10.対戦前の むしゃぶるい (    )い。

11.面前で ちじょく (   )を与える。

自分の意思で振り動かす場合は扌をつけたを、意思とは関係ない震えはを使い分けます。女性に関係する事には女をつけた、おおはまぐりの出す幻には虫を付けたを使い分けてください。

巳、気楼、興、り返る、地、妊わう、替、武者い、恥

2013年2月18日 (月)

漢字でみるヤナギの分類

 自然科学の分野で「分類学」というのがあります。動植物を、その特徴に基づいて分類する学問です。そして漢字も独特のルールで構成、分類されています。一見つながりのなさそうな科学と漢字という二つの世界を、ヤナギという木を借りて結んでみたいと思います。

 「ヤナギ」と聞いて、どんな木を思い浮かべるでしょう。幹が太くて暗灰色、枝は地面にまで垂れ下がり、とがって細長い葉を付け水路沿いで風になびいている、まるで幽霊やお化けの出そうな木―。

 この木は、ヤナギの中でもシダレヤナギといい「枝垂れ柳」「垂柳」などと書かれます。世界共通の名前である学名では「Salix babylonica 」中国原産なのに「バビロンのヤナギ」と命名されています。奈良時代から日本にやってきて、お寺や、街路、用水路の畔などに植えられてきました。このシダレヤナギは下へ下と葉を伸ばします。

Photo_9Photo_11

Photo_14

 北海道でよく目にするのはナガバヤナギ(長葉柳)、ケショウヤナギ(化粧柳)、シロヤナギ(白柳)、エゾヤナギ(蝦夷柳)などで、主にが湿地や河岸に自生しています。上へ上へと葉を伸ばす仲間が多いようです。

 さて、中国ではヤナギの木を「」と「」と二つに分類していました。下へ下へと葉を伸ばす種類を「」、その反対を「」としたのです。 「」の字の旁(つくり)は「」の上半分と同じです。そして「」の上半分は、流れるものをめておくことを意味します。ですから「柳」は枝が流れるように下に垂れている木ということになります。まさに枝垂れ柳です。

  一方「」の字の旁は「」です。「」はお日様が地平線から昇っていく姿を表しています。それで「」は、暖かい、上るなどを意味します。「」は枝が上へ上へと伸びる木ということになります。北海道に自生するケショウヤナギ、タチヤナギの類は「」で示されるヤナギです。

 日本語のヤナギは中国語で「yang」と発音される楊からきているとされますが、現在の日本では専ら「」です。そんな中で楊枝(ようじ)には「」の字が使われます。元は「楊」だったのでしょう。

 ヤナギ類は一年で1mと言われるほど成長が早く、挿し木でも増やせるため、北海道でも川づくりや河畔林の造成に利用されています。土の流出を防ぎ護岸に役立つからです。創成川などの人工水路は、流れの緩い下流の平野部に多いので、水面に映える姿が美しい」が多用されます。自然河川では近くに自生している「」を使います。どちらも多くの昆虫、大量の落ち葉を河川に供給しますから、魚たちにとって重要な木になっています。

この文章は、風船あられの書いたものですが、新聞に掲載されたものです。政治目的・商業目的等の転載出来ません。

                                                「北海道新聞社提供」 『8818』

 

2013年2月17日 (日)

漢字の覚え方 配・妃

 今日は 『(ハイ)』、『(ヒ)』という漢字を説明します。この二つの漢字には『(コ・キ)』が使われています。『』は通常は(コ・キ)と読み、この漢字の仲間には(コ・キ)、(キ)、(キ)、(キ)、(キ)、(キ)などがあります。これらの漢字については『漢字の覚え方 己』をご覧下さい。

(コ・キ)』とは別の読み方の漢字『(ハイ)』、『(ヒ)』の説明です。現在の漢字の字形(楷書体)としては記、起などと同じ字形(キ・コ)を含んでいます。読み方が違うので別の字形がルーツと思われます。(ハイ)については氾(ハン)、(ヒ)については祀(シ)に関係があるとも言われています。『(ハイ)』、『(ヒ)』における『』のイメージは『そばにいる人』、『かがんだ人』です。

 『(ハイ)』pei は、御酒を配る様子を表す漢字です。漢字の足し算で表すと、酉(酒樽)+(そばにいて配る人)=(御酒を配る人。配る)です。漢字の部首は『酉・さけづくり・とり』。意味は『配る(くばる)』、『役目を与える』、『つれそう』です。

Photo_13

音読みは漢音の『ハイ』が普通で、呉音の『ヘ・ハイ』は使いません。訓読みは『配(くば)る』です。御酒を配るの意味から、達(ハイタツ)、当(イトウ)。役割を与えるの意味で、支(シハイ)、下(ハイカ)。つれそう人の意味から偶者(ハイグウシャ)等多くの熟語があります。

(ハイ・くばる)』は小学校3年で習います。

日本語では『ン』の後のh音は、pかb音に変化します。唇が動きやすいからです。従って『ハイ』は、年(ネンパイ)、軍グンバイ)のように『パイ』、『バイ』と読むことがあります。

 『(ヒ)』fei は、王様のそばにいる女性で(キサキ)を表します。漢字の足し算で表すと、女(女性)+(そばにいる人)=(王様のそばにいる女性)です。漢字の部首は『女』です。意味は『(きさき)』です。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』、訓読みは『きさき』、『きさい』、『ひめ』です。皇太子(ヒ)さま、楊貴(ヨウキ)の(ヒ)です。

(ヒ・きさき)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-ae5b.html

『漢字の覚え方 配・妃』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょうか

1.郵便を はいたつ (    )する。

2.株式の はいとう (     )

3.皇太子 ひ (  )。

4.心 くば(   )り の良い人。

5.王様とお きさき (   )様。

6.領土の実効 しはい (     )。

7.はいぐうしゃ(     )控除を受ける。

8.ねんぱい (    )の方に敬意を表する。

9.会社で はいち (   )転換する。

10.相撲の行司の ぐんばい (    )。

解答です。達、当、、心り、、支偶者、年置、軍。今日はこの辺で終わりにします。

2013年2月16日 (土)

漢字の覚え方 衣

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(イ・エ)』、『(イ・エ)』、『(アイ)』āiという3字の『単語家族』について説明します。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。衣、依、哀は、という共通部分を持ち、読みは漢音の『』が普通です。は小学4年生で習い、は常用漢字で中学校で習います。漢字の足し算を使って一緒に覚えましょう。

 『(エ・イ)』 という漢字は、服の襟(えり)の部分を象(かたど)った象形文字(ショウケイモジ)です。亠の部分が奥襟、衣の下の部分が前の襟です。主に上着の事です。漢字の部首は『衣・ころも』です。

Photo

下半身の服は『(ショウ)』( 衣+尚で長い服の意味)と言います。上下合わせて衣裳ショウ)です。ただ現在では 衣装ショウ) と書きます。『』の字は装う(よそおう)の意味で『』の代用字です。『』は小学校6年生で習い、『』は中学でも習わないので、イショウと言えば衣装と書きます。

』の音読みは呉音が『エ』、漢音が『イ』、訓読みは『ころも』、『きぬ』です。変った読み方では浴衣ゆかた)というのもあります。

(エ・イ)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(エ・イ)』という漢字(形声文字)がありますが、イ(にんべん・人)にを合わせます。代(よりしろ)のように『神霊が依る』、『たよりにする』の意味があります。漢字の足し算では、イ(にんべん・人)+(衣服)=(人が依るもの。よる。頼りにする)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。

画像ではこんな感じです。

Photo_2

音読みは呉音が『エ』、漢音が『イ』、訓読みは『依(よ)る』、『依(よ)り』です。存(ゾン)、頼(ライ)、估贔屓(コヒイキ)のです。

(エ・イ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『アイ)』āiという漢字(会意文字)があります。『哀(あわ)れむ)』、『せつない』の意味を持つ漢字です。衣に口(祝器・サイ)を合わせます。漢字の合わせ方は、奥襟(おくえり)の亠と、前襟の間に口を挟みます。 (リ 衣+)、(チュウ 衣+)、(スイ 衣+冄)、(エン 衣+口印)などの漢字もこの造字方法がとられています。

Photo_3

』はもともと神霊な場面であり、『』の場合は死者を悲しんで送る儀式で、祝器の口(サイ)を胸にあてた映像だとされています。漢字の足し算では、口(祝器・サイ)+(衣服)=(祝器を用い死者を送る儀式。哀れむ)です。漢字の部首は『口』、漢字の意味は『哀(あわ)れむ』、『哀(かな)しい』です。

音読みは呉音が『オ・アイ』、漢音が『アイ』、訓読みは『哀(あわ)れむ』、『哀(かな)しい』です。悲(ヒアイ)、アイトウ)、喜怒楽(キドアイラク)のです。

』は中学校で習う常用漢字です。

哀(かな)しいは(かな)しいと書く方が多いです。心が左右に分かれる()ような気持ちを意味します。詳しくは『漢字の覚え方 非』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-c570.html

『漢字の覚え方 衣』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょうか

1.いふく(    )を着る。

2.ステージ いしょう (     )。

3.季節の変わり目に ころも (  )がえ をする。

4.エネルギーは石油に いぞん(    )している。

5.面倒なことを知人に いらい(    )する。

6.えこ(   )贔屓。

7.人生の ひあい(    )を味わう。

8.あいとう (    )の意を表する。

9.生活の基本 いしょくじゅう(      )。

10.旅館で ゆかた(   )に着替える。

解説です。 衣服関係はを、頼る・依るはを、悲しい関係はを使い分けて下さい。

解答です。服、裳、装、替え、存、頼、估、悲、衣食住、浴衣

 少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象った(かたどった)『象形文字(ショウケイモジ)』、象形文字を基に点や線を打った『指事文字(シジモジ)』、文字を組み合わせた『会意文字(カイイモジ)』、意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字(ケイセイモジ)』の四種類に分類しました。

』は衣を象った文字なので『象形文字』です。『』は口と衣を合わせた文字なので『会意文字』です。『』は人と(イ・衣)を組み合わせで、が音の(イ)を表すので『形声文字』です。ここでは関係ありませんが、数字の一、ニや上、下などは点や線で表わされた『指事文字』です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音(音読み)が同じなので、音(音読み)を基に漢字の足し算で、漢字を覚えていきましょう。

2013年2月11日 (月)

漢字の覚え方 己

 漢字に『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は コ・キという字を中心とした『単語家族』を説明します。『単語家族』の漢字は足し算で説明出来ますので、に何を足すとどんな漢字になるかを考えて行きます。

 この仲間の漢字は己、記、起、紀、忌、杞などが含まれ、という共通部分を持ち、は小学2年生、は小学3年生、は小学4年生、は小学6年生で習います。読み方は漢音のが一般的で、の字の時には呉音のが普通です。

 『(コ・キ)』は、『自ら始める』、『気づく』の意味で、糸巻きの始めを表す象形文字です。『自ら始める』から『おのれ)』、『自分自身』の意味に使われるようになりました。また、『始める』の意味は糸偏の)に引き継がれるようになりました。漢字の部首は『己・おのれ』です。

また、十干(ジッカン)の六番目(   )を表します。また、十干は(木→火→→金→水)からなり兄で表すので、(つち)の弟(おとうと)ですので、己(つちのと)と読みます。

古代中国の自然哲学の思想によれば、万物は木火土金水の五元素からなり、互いに影響を与えあう。木は燃えて火を生み、火は灰になって土となり、土の中から金属が得られ、金属の表面には水滴が生じ、水によって木が養われるというものです。

Photo_14

音読みは呉音の『コ』が普通で、漢音の『キ』はあまり使いません。訓読みは『おのれ』、『つちのと』です。自(ジ)、克(コッ)のです。

(コ・キ・おのれ)』は小学校6年生で習う漢字 です。

ちなみに、糸を巻いて膨らんでいくのは『(ジン・ニン)』renです。娠(ニンシン)の妊、任、賃なんかがこの仲間の漢字です。また別の機会http://bit.ly/21AIQI3 に紹介します。

 『(キ)』は、ベットから起き始めるの意味を表す漢字です。。足を使うことから走(そうにょう)にを合わせます。漢字の足し算で表わすならば、走(あし)+(はじめる)=(足で起き上がる。起きる)です。漢字の部首は『走・そうにょう)』。意味は『起(お)きる』です。

画像ではこんな感じです。

Photo_15Photo

音読みは漢音の『』が普通で、呉音が『コ』は使いません。訓読みは『起(お)きる』、『起(お)こす』です。床(ショウ)、決(ケッ)のです。物事をこすの意味にもつかわれます。源(ゲン)ですね。

非常に縁起の良い漢字で、『おき』、『おこす』、『かず』、『たつ』、『ゆき』と人名に使われます。

(キ・おきる)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(キ)』は、言葉を『書き始める』、『記(しる)す』の意味を表す漢字です。言葉を書くので言(ごんべん・言葉)にを合わせます。漢字の足し算で示すと、言(言葉)+(はじめる)=(言葉を書き始める。す)です。

Photo_16

音読みは音読みは漢音の『』が普通で、呉音が『コ』は使いません。訓読みは『記(しる)す』で。言葉にして覚えるのが憶(オク)、書き記(しる)すのが書(ショ)、毎日書きとめたものが日(ニッ)、しるしのことを号(ゴウ)といいます。

(キ・しるす)』は小学校2年で習う漢字です

物事を覚える、筋道を表す非常に良い意味の漢字で、『しるす』、『とし』、『なり』、『のり』、『ふさ』、『ふみ』、『よし』と広く地名・人名に使われます。

 『(キ)』という漢字は、糸偏を使って『順序良く始める』、『順序良く仕事する』、『順序良くしるす』の意味に使います。糸を巻き始めるそのもので、『始める』です。日本書は日本の歴史の書き始めです。漢字の足し算では、糸(いと)+(はじめる)=(糸巻きのはじめ。始める)です。漢字の部首は『糸』です。漢字の意味は『始める』、『紀(しる)す』、『筋道・のり』、『正しい』、『重要な』です。

Photo_17

音読みは漢音の『』が普通で、呉音が『コ』は使いません。訓読みは常用外に『紀(しる)す』があります。建国した元になる最初を元(ゲン)、旅行中の出来語を紀(しる)したものを行(コウ)、年代の初めから百年を世(セイ)、日本の歴史の書き始めを日本書紀(ニホンショ)、要点を紀(しる)したものを要(ヨウ)といいます。

(き・しるす・はじめ)』は小学校4年で習う漢字です。

物事の始め、筋道、正しさを表す非常に良い意味の漢字で、『あき』、『おさ』、『おさむ』、『かず』、『かなめ』、『こと』、『しるす』、『すみ』、『ただ』、『ただし』、『つぐ』、『つな』、『とし』、『のり』、『はじめ』、『もと』、『よし』と広く地名・人名に使われます。

 『(キ)』という漢字がありますが、心を使って始める心を表します。自らつつしむの意味です。やがて避けるの意味にも使われ、む(む)という訓読みがあてられています。漢字の足し算では、心+(はじめる)=(心を使って始める。自らつつしむ)です。漢字の部首は『心』。『』は中学校で習う常用漢字です 。

Photo_18

親族が亡くなり、つつしんでいる最中・期間が 中(チュウ) です。ちなみに喪中(モチュウ)もほぼ同じ意味に使いますが、こちらは 『喪』が『哭く(なく)』と『亡くなる』からきており、悲しみで哭いている最中、期間です。

(キ・いむ)』は中学校で習う常用漢字です 。

 近い親戚筋の漢字に、『(カイ)』gǎiがあります。 この場合ののイメージは『きづく』、『やり直す』とされています。動作を示す漢字である攵(ぼくづくり)にを合わせます。漢字の足し算では、(やりなおす)+攵(ぼくづくり)=(あらためる)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』。意味はめる(あらためる)です。

Photo_19

音読みは『カイ』、訓読みは『める(あらためる)』、『まる(あらたまる)』です。善くめるで 善(カイゼン)、めて修理するで 修(カイシュウ)、心をめるで 心(カイシン)などと使います。

(カイ・あらためる)』は小学校4年で習う漢字です。

 あまり使われない漢字に、憂(ユウ)の『(キ)』があります。昔、中国に杞という国があり、その国の有る人が『天が落ちてきたらどうしよう』と心配して眠れなくて憂い(うれい)たことから、取り越し苦労の事を憂(ユウ)と言うようになりました。

 遠い親戚筋の漢字に、『ハイ)』、『)』があります。この場合の『』のイメージは『そばにいる人』、『かがんだ人』とされています。直接的には関係がないので読み方が違います。『漢字の成り立ち 』にも記述し、練習問題も載せています。

 『(ハイ)』pèiは、御酒を配る様子を表す漢字です。漢字の足し算では、酉(酒樽)+(そばにいて配る人)=(御酒を配る人。配る)です。漢字の部首は『酉・さけづくり・とり』。意味は『配る(くばる)』、『役目を与える』、『つれそう』です。

Photo_13

音読みは漢音の『ハイ』が普通で、呉音の『ヘ・ハイ』は使いません。訓読みは『配る(くばる)』です。御酒を配るの意味から、達(ハイタツ)、当(イトウ)。役割を与えるの意味で、支(シハイ)、下(ハイカ)。つれそう人の意味から偶者(ハイグウシャ)等多くの熟語があります。

』は小学校3年で習います。

日本語では『ン』の後のh音は、pかb音に変化します。唇が動きやすいからです。従って『ハイ』は、年(ネンパイ)、軍(グンバイ)のように『パイ』、『バイ』読むことがあります。

 『(ヒ)』fēiは、王様のそばにいる女性で(キサキ)を表します。漢字の足し算では、女+(そばにいる人)=(王様のそばにいる女性)です。漢字の部首は『女』です。意味は『(きさき)』です。 音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』、訓読みは『きさき』、『きさい』、『ひめ』です。皇太子(ヒ)さま、楊貴(ヨウキ)の(ヒ)です。『』は中学校で習う常用漢字です。

Photo_14

さらに遠い仲間の漢字に、(カン)があります。巻の旧字体(正字体)はです。(ハン)、(ハン)と近い漢字なので別の機会『漢字の覚え方 犯・氾』『漢字の覚え方 巻』 で紹介します。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-4cf2.html

『漢字の覚え方 己』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょうか。

1.じこ(   )流のやり方。

2.けっき(    )集会。

3.道路の かいしゅう(   )工事。

4.若い時の きおく(    )。

5.古事記と にほんしょき(    )。

6.土佐 にっき(    )。

7.あんき(    )して覚える。

8.きげんぜん(     )2000年。

9.四十九日の間 きちゅう(    )。

10.生命の きげん(    )を探る。

解説です。日本書元、行文 以外にを使うことはあまりありません。言葉関係はを使う方が多いです。起こる、起きる関係はを、自分関係は(コ)、やり直すのは(カイ)を使い分けて下さい。

解答です。自、決修、憶、日本書、日、暗元前、中、

今日はこの辺で終わりにします。

2013年2月 2日 (土)

漢字の覚え方 亜

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は という漢字の『単語家族』について説明します。この仲間の漢字の主なものはの三字です。は小学3年生で習います。は常用漢字(日常生活で使う漢字)で、中学校で習います。一緒に覚えましょう。

 『(旧字体)・亜(ア・エ)』yaという漢字は、『建物の基礎』を漢字にした象形文字です。漢字の部首は『二・に』です。『』は意味は『ささえる』、『次ぐもの』です。

Photo_14Photo_2

司馬遷の『史記』有名な『鴻門の會(コウモンのカイ)』の一場面です。主人公 項羽(コウウ)の軍師 范增(ハンゾウ) は一番良い席である南向きの席に座ります。父にぐ(つぐ)大切な人として項羽から頼りにされているのです。

 「父(ホ)は南嚮して座す。父なるものは范增なり。」

音読みは呉音が『エ』、漢音が『ア』、訓読みが『亜(つ)ぐ』です。

』は『大切な』、『二番目に大事な』等の大変良い意味の漢字なので、美(あみ・つぐみ)、紀(あき)、希(あき)等人名に良く使われています。細亜(アジア)のにも使われます。

』は中学校でで習う常用漢字です。

 『(アク・オ)』e・wuになると話が少し違ってきます。建物を支えている基礎ですから、上に『つっかえる』という意味があるのです。つっかえた気持ちがです。漢字の足し算で表わすなら、(つっかえる)+心=悪(つっかえた心。悪)です。漢字の部首は『心』、漢字の意味は『悪(わる)い』、『憎(にく)む』です。

映像にすれば

Photo_15

音読みは、『悪(わる)い』の意味では呉音・漢音ともに『アク』、『憎(にく)む』の意味では呉音が『ウ』、漢音が『』です。訓読みは『悪(わる)い』です。憎むことを憎(ゾウ)、善いと悪いで善(ゼンアク)、悪い見方を意(アクイ)、悪い人物を者(わるもの)、悪い気持を気(わるぎ)といいます。

』は小学校3年生http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/3-1f63.htmlで習います。

 『(ア・アク)』ya・eという漢字があります。喉のところがつっかえるという漢字・形声文字です。言葉につまるのがです。あきれて声が出ない 然(アゼン)のです。足し算では、(つっかえる)+口=(喉がつまって声がでない。)です。漢字の部首は『口』です。

Photo_16

 『』の仲間では、他に(ア・エ・しころ)鍛えていない鉄、(ア・エ・びた)質の悪い銭という漢字があります。あまり使われていない漢字(常用外・義務教育で習わない)なので軽く触れるだけにしておきます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-9e3d.html

『漢字の覚え方 亜』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.犯人を ぞうお(   )する。

2.こうお(   )の念をいだく。

3.あくい(   )に満ちた視線を感じる。

4.わるぎ(   )の無い人。

5.物事の ぜんあく(    )を判断する。

6.軍師 范增(ハンゾウ)は あほ(   )と呼ばれた。

7.温帯と あねったい(     )の境界。

8.あじあ(    )大学。

9. あぜん(   )として声が出ない。

10. びた(  )一文負けられない。

、好意、気、善父、熱帯、然、。今日はこの辺で終わりにします。

漢字の覚え方 曾

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『曾・曽(ソウ・ゾウ)』zēngcéngという字を中心とした漢字の仲間について説明します。この仲間の漢字はなどが含まれ、『重なる』、『増える』という共通イメージを持ちます。これらの漢字は『曾・曽(ソウ・ゾウ)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。曾・に何を足したらになるのかを考えます。小学校5年で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生で習う常用漢字中学生で習う常用漢字中学生で習うようになった常用漢字 です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。漢字の足し算を使って一緒に覚えましょう。

 『(旧字体)・曽(ゾ・ソウ)』zēngcéngという漢字は、日(こんろ)に田(せいろ・こしき)を重ね、八(湯気)が出ている様子わ描いた象形文字です。漢字の足し算で表すならば、、八(湯気)+田(せいろ・こしき)+日(こんろ)=・曽(こんろに甑(こしき)を重ねて蒸す。重ねる。増える)です。漢字の部首は『日・ひらび』、漢字の意味は『重なる』、『増える』、『経験を重ねる』、『曾(かつ)て』です。

正字・旧字体はで、常用漢字に登録されているを使うことが多いです。は人名用漢字の字体として残っています。

Photo_5Photo_4

映像ではこんな感じです。せいろ・こしきを重ねて行くイメージです。(ソ)の草書体はひらがなの『』の元になっています。

音読みは呉音が『・ゾウ』、漢音が『ソウ』、訓読みは常用外に『曾・曽(かつ)て』があります。

『増える』という意味は『(ゾウ)』zēngという漢字を使い、『(かつ)て』céngという副詞で使われることが多いです。「未(いま)だ(かつ)て有ったことがない」事を未有・未有(ミウ)と言い、ひまごの事は代を重ねるということで、孫(ソウソン)と言います。訓読みで孫(まご)と読むことがあります。

非常に増えていく縁起の良い漢字で『かつ』、『そ』、『そう』、『つね』、『なり』、『ます』と人名・地名に使われます。

(ゾ・ソウ)』は2010年に追加された中学生で習うようになった常用漢字 (日常で使う漢字)です。

 『(ゾウ)』zēngは、土が重なって増える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(重なる)=(土を重ねる。増える。ふえる)です。漢字の部首は『土』、漢字の意味は『増(ふ)える』、『増(ま)す』です。

Photo_6

音読みは、呉音・漢音ともに『ソウ』、慣用音の『ゾウ』を使います。訓読みは『増(ふ)える』、『増(ま)す』です。増えることを加(ゾウカ)、増えることと減ることを減(ゾウゲン)といいます。

ふやして一杯に満たすことを(エキ)、上に足すことを(カ)、もうひとつ足すことを(バイ)、子供がふえるように生まれふえることを(ジ)・(ショク)といいます。

非常に増えていく縁起の良い漢字で『なが』、『ま』、『まさ』、『ます』と人名・地名に使われます。

(ゾウ)』は小学校5年で習う漢字です。の字体は人名用漢字として使えます。

 『(ソウ)』céngという漢字があります。尸(屋根)にをあわせた形声文字です。上へ上へと何段も重なる様子を示しています。漢字の足し算で示せば、尸(屋根)+(ふえる・重なる)=(上へ上と幾層も重なる。かさねる)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『かさねる』、『人々の階級』です。

映像で表わすと

Photo_7

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ソウ』です。高(コウソウ)ビル、地(チソウ)のです。

(ソウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ゾウ)』zēngという漢字があります。心にをあわせたものです。嫌な気持ちが重なる様子を示しています。漢字の足し算で示せば、忄(心・りっしんべん)+(ふえる・重なる)=(嫌な気持ちが重なる。にくむ)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』です。漢字の意味は『憎(にく)む』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音が『ソウ』、慣用音が『ゾウ』、訓読みは『憎(にく)い』、『憎(にく)む)』です。愛(アイゾウ)、悪(ゾウオ)、む(にくむ)、生(あいにく)のです。

(ゾウ・にくむ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ゾウ・おくる)』zèngという漢字があります。貝は宝・お金を示し、相手の人にお金を重ねるので、貝にをあわせたの形声文字です。漢字の足し算で示せば、貝(お金・宝)+(ふえる・重なる)=(宝を相手の人に重ねる。贈る)です。漢字の部首はではない方の『貝』です。漢字の意味は『贈(おく)る』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ソウ』、訓読みは『贈(おく)る』です。寄(キゾウ)・答(ゾウトウ)のです。

(ゾウ・おくる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソウ)』sēngという字があります。御坊さんのことですが、御坊さんが何人も重なるわけではありません。インドで僧を表すサンスクリット語(梵語)のsamghaにの音をあてはめたものです。人間なので亻(にんべん)を使っています。

Photo

(コウソウ)・兵(ソウヘイ)・侶(ソウリョ)のです。漢字の足し算で覚えるならば、亻(にんべん)+(仏教を広める人)です。

(ソウ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 味(ミ)の『)』という漢字があります。口にをあわせたものです。漢字の部首は『口』。本来は口が重なるで喧しいの意味ですが、日本では味に使います。蒸した大豆に麹をねて(曽)、発酵させるのでの字を当てたのかも知れません。味噌は平安時代に日本に伝わりました。『ミソ』の発音は韓語から来ているとも言われています。

Photo_9

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-b4f4.html

『漢字の覚え方 曾』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習してみましょうか

1.みぞう(    )の大事件。

3.こうそう(   )ビルの設計。

4.ぞうお(   )の気持ち。

5.比叡山の そうへい(   )。

6.本を図書館に きぞう(   )する。

7.ぞうとう(   )品のやりとり。

8.化石の出土した ちそう(   )。

9.唐より こうそう(   )を招く。

10.みそ(   )汁。

有、加、高悪、兵、寄答、地、高、味

増えるのは、気持ちは、人は、お金はの足し算です。今日はこの辺で終わりにします。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ