« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月27日 (日)

漢字の覚え方 左・尋

 漢字というのは『単語家族』、『系列漢字』などと呼ばれるグループに分かれています。そのグループはある共通したイメージを持ち、同じような音を持っています。言い換えると漢字グループが幾つも集まって漢字全体を構成しているわけです。

 『』、『』という漢字は『』(サ)という部分が共通で『左手』、『ささえる』、『助ける』というイメージをもち、『zuǒという共通した音をもった漢字のグループです。また『』の親戚筋に『(サ)』cha、という『不揃いの』イメージをもった漢字のグループがあります。

 小学校1年で、4年で、中学校でを習います。は人名用漢字です。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(サ)』zuǒという漢字は『(左手))』に『(コウ・工具)』を合わせた会意文字です。左手に工具(錐・キリの事です)で、『左』、『神を尋ねる』、『助ける』を表します。漢字の足し算で表すと、(左手)+工(工具)=(左手の意味。助ける)です。漢字の部首は『工・こう』、漢字の意味は『左』、『左に行く』、『東の』、『下位の』、『佐(たす)ける』、『差』、『急進的な』、『酒呑み』です。

Photo_17

映像ではこんな感じです。書き順は横棒、左払い、指を表す横棒は短く書きます。

Photo_6Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『サ』、訓読みは『ひだり』です。と右は右(ユウ)と言い、右も左も分からず混乱した状態を右往往(ウオウオウ)、それまでの官職から低い位置に遷ることを遷(セン)と言います。

古代中国では、右を尊び、左を卑しみました。我が国では、時代によって異なり左大臣・右大臣のように(東の方角)を上位とすることもあります。

小学校1年で習う漢字http://bit.ly/1DkEWa9 です。

 『(サ)』zuo、という漢字があります。の自体に『助ける』という意味がありますが、から助ける人を描いた漢字です。補(サ)です。軍隊では将に次ぐ階級がです。

漢字の足し算では、イ(にんべん・ひと)+(人を左側から助ける)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。

ちなみに右から助ける人は『(ユウ)』です、天の助けが『(ユウ)』です。詳しくは『漢字の覚え方 右』をご覧ください。

 『』は助ける人、将に次ぐ階級など良いイメージがあり、藤、々木などの苗字に使われ大切な漢字になっています。『』は中学校で習う常用漢字です。

Photo_19

左の直接の仲間はの二字です。遠い親戚筋の漢字に(サ)chaという漢字があります。

 『(サ)』chaは禾(のぎ・カ)にを合わせたものです。禾の部分は羊を合わせたように見えますが、羊ではなく、禾のデザインされたものです。禾は穀物を表すのですが、ここでは、実の入ったものとそうでないものを選別している映像を表します。

Photo_20

ですから(質・量の違い)という意味があります。その他には、『不揃い(ふぞろい)の』、『交差(コウサ)した』などの意味があります。また、引き算である数からある数を引いた残りを示します。額(ガク)のですね。漢字の足し算では、禾(のぎ・穀物)+(左手で穀物を選別する。量・質の違い)です。漢字の部首は『工』です。

音読みは呉音の『シャ』は使わず、漢音の『』を使います。違いを異(イ)、互い違いになることを交(コウ)、ある金額からある金額を引いた残りを額(ガク)、使いを差し出すことを遣(ケン)といいます。

』は小学校4年で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-67fd.html です。

京都近郊に嵯峨野ガの)という名所がありますが、『』は『不揃いの』、『凸凹した』山を表します。漢字の部首は『山』。峨もギザギザした山です。嵯峨に野がついていますから、嵯峨野というのは風光明媚な丘陵地といったところでしょうか。嵯峨天皇の嵯峨はこの字をつかいます。『』は人名用漢字です。

不揃(ふぞろ)いの石に躓く(つまづく)映像が跌(テツ)の『(サ)』cuoです。『跌(テツ)』dieもを失うで躓くの意味です。『(サ)』も『跌(テツ)』漢字の部首は『足・あしへん』、常用漢字には入っていません。

Photo_3

ザラザラした不揃いのヤスリで磋く(みがく)のが『(サ)』cuoです。同じ志を持った人間が、互いの欠点を指摘し合い、お互いを磨き上げる事を『切琢磨(セッタクマ)』-『切っていて琢(たた)いて磨(みが)く』と言いますがこの四字熟語にを使います。象牙をくのが本来だそうですが、爪を磋いてみました。

Photo_22

系列の漢字ではないのですが、左右両方の手を使った漢字があります。『ジン)』xinです。漢字の中の彐と口は右手、は左手、も手です。左右両手を広げた映像です。

漢字の足し算では、左+右+寸=尋(左右に手を広げる。尋ねる。ひろ)です。漢字の部首は『』です。音読みは呉音の『ジン』を使います。訓読みは『ねる(たずねる)』です。

意味は二通りあります。一つは人を『尋ねる』、『尋ね人』、『捜す』です。問(ジンモン)のです。もう一つは映像のロープで示すように、両手を伸ばした長さ(八尺 約1.6m)を示します。(ひろ)とも読みます。

尋常(ジンジョウ)というのは一尋一常で普通の長さ。転じて普通、当たり前の事です。常は十六尺で約3.2m。千尋(センジン)の谷というのは誇張表現でとても深い谷のことです。『』は中学校で習う常用漢字です。

Photo_23

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-33a4.html

『漢字の覚え方 左』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょうか。

1.混乱して うおうさおう (      )する。

2.課長の仕事を ほさ (   )する。

3.<代替商品の さがく(   )を支払う。

4.信号の無い こうさてん (     )。

5.若き日の躓き。青春の さてつ (   )。

6.せっさ(   )琢磨する。

7.さが(   )天皇。

8.じんじょう(   )でない状態。

9.せんじん(   )の谷。

10.証人 じんもん (   )。

少し難しいですが、が書けるとあとは扁を足せばよいのです。く(つまづく)は足を、石でく(みがく)は石を、山関係は山を足しますです。

右往往、補額、交点、跌、切峨、常、千問(訊問)

正岡子規の句に いくたびも雪の深さをねけり という句があります。子規は結核で動けずに臥しているわけです。雪が降ってきたのでしょう。ただ、どれ位積もったのかは、動けない子規には分からない訳です。布団に動けない子規と空から降ってくる雪と流れる時間 見事な句だと思います。

2013年1月20日 (日)

漢字の覚え方 韋

 漢字というのは『単語家族』、『系列漢字』などと呼ばれるグループに分かれています。そのグループは元になるある共通したイメージを持ち、同じような音を持っています。言い換えると漢字グループが幾つも集まって漢字全体を構成しているわけです。

 例えば)、というのは『』という『城と人』に関する共通イメージをもち、『イ・エイ』weiという共通した音をもった文字のグループです。ここでは『』の『単語家族』について考えます。

Photo_22

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足すとになるのでしょうか。小学校4年で習う漢字小学校5年で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年や学校に関係なく、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

本(もと)になる『)』は常用漢字ではありません。中の□は城壁、上下のパーツは行き違う人を表します。

Photo_23

』はとり囲む衛る行き違うなどの意味があり転じて自身に纏(まと)う、なめしがわなどの意味があります。漢字の部首は『・なめしがわ』。『』は常用漢字ではありませんが、多くの漢字の本になります。漢字は足し算で表せるので、に何を足したらどんな漢字になるか考えていきます。

映像ではこんな感じです。

Photo_24

 『(イ)』weiは、城壁をとり囲んで攻める様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、口(かこむ)+(城壁)=(城壁を取り囲んで攻める。囲む)です。漢字の部首は『口・くにがまえ』です。

本来は『(イ)』という字ですが、という簡単な漢字が常用漢字(普段使う漢字)に登録されています。の方を覚えてください。

Photo_25

音読みは呉音が『エ』、漢音が『』、訓読みは『囲(かこ)む』です。包(ホウ)、碁(ゴ)のです。また、はとり囲(かこ)む長さを表します。範(ハン)のはこの用法です。

(イ・かこむ)』は小学校4年で習う漢字です。

 逆にとり囲まれた城壁を(まも)る映像が『エイ)』weiです。漢字の足し算では、行(外側を行く、守る)+(城壁)=(城壁の外を囲んで衛る。衛る)です。漢字の部首は『行・ぎょうがまえ』です。

Photo_26

音読みは呉音が『エ』、漢音の『エイ』が普通です。訓読みは常用外の『衛る(まも)る』です。防ぎ衛るのが防(ボウエイ)、生きるを衛(まも)るのが生(エイセイ)、君主の近くをを衛(まも)るのが近(この)です。。まわりをめぐる人工の星が人工星(ジンコウエイセイ)です。

非常に良い意味の漢字で『ひろ』、『まもり』、『まもる』、『もり』、『よし』と名前に使われます。

『まもる』は『る』、『る』、『る』と書きますが『る』と書くのが一般的です。

はそれぞれニュアンスが違います。

(まも)る 屋根の下で守る 留守を守る 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1CuXGl4

(まも)る 見守る かばって護る     『漢字の覚え方 http://bit.ly/1m7WN07

(まも)る 武器を持って衛る 城を衛る 『漢字の覚え方 http://bit.ly/ZWpSkT

守護(シュゴ)、護(ゴエイ)、守(シュエイ)とニ字合わせても使います。一語で聞いた時よりも二語の方が聞き取りやすいからです。

(エイ・まもる)』は小学校5年で習う漢字です。

 城壁を守っている人が行き違う様子が、『(イ)』weiです。漢字の足し算では、辶(行く)+(城壁)=(城壁を守る人が行きう。違う)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『違う』、『そむく』、『さける』です。

Photo_27

読み方は音読みは呉音・漢音ともに『イ』、訓読みは『(ちが)う』です。反(ハン)、法(ホウ)のです。

(イ・ちがう)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(イ・えらい)』weiは、城壁上の大きくて目立つ人物を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、イ(にんべん・ひと)+(城壁)=(大きくて目立つ人。偉い)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『偉い(えらい)』です。

Photo_28 

音読みは呉音・漢音ともに『イ』、訓読みは『偉(えら)い』です。大(ダイ)、人(ジン)、業(ギョウ)のです。

(イ・えらい)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(イ)』weiは、横にすれ違うと糸で横糸を表現している形声文字です。漢字の足し算では、糸+(行き違う)=(横に行きつ戻りつする糸。よこいと)です。漢字の部首は『糸』、意味は『よこいと・よこ』です。『糸』は緯、経、縦のように方向を示すことがあります。

音読みは呉音・漢音ともに『イ』です。地球を横方向に割った角度が度(ド)、縦方向が経度(ケイド)です。経(ケイ)というのは、縦糸と横糸で、物事を織りなすいきさつを表しています。

Photo_29

(イ)』は中学校で習う常用漢字です。

 中国の城壁について少し述べさせて下さい。日本の御城のイメージというより、(くにがまえ)が示す様に、外側を囲んで中は中空な感じなのです。では、中が中空で、軽くて丈夫な植物は何でしょう?

(イ・あし・よし)』weiです。あしは悪しに通じますのでよしと読むことが多いです。簾(よしず)の(よし)です。

Photo_4

音読みのと読むことは殆どありません。芦・蘆(ろ・アシ)もあしを表す漢字です。漢字の足し算では、艸(くさ・植物)+(中空・丸い)=(丸く中が中空な植物。よし)です。

(イ・よし)』は常用漢字ではありません。

言葉をさけるで、『(キ・いむ)』huiという漢字もこの仲間です。

 『(カン)』hanという漢字がありますが、は(カン)と(イ)からなり、の方のグループの漢字です。(軍旗)と(城壁)で国や地域を表す漢字のようです。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-3444.html

『漢字の覚え方 韋』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょうか。

1.敵を ほうい (    )する。

2.ぼうえい (     )大臣。

3.いほう(    )駐車をする。

4.いきちがう。(  )き(  )う。

5.いだい (    )な業績。

6.よし ( )が生い茂る河畔。

7.公衆 えいせい (    )を考える。

8.人工 えいせい (    )。

9.GPSで、いど (    )経度を示す。

10.試験 はんい(    )。

どうでしたか?みな漢字の部分にが入っています。連想させて覚えて下さい。

、防法、行きう、大、生、星、度、範、範

2013年1月13日 (日)

漢字の覚え方 小

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。その漢字の仲間は、基本になる共通したイメージを持ち、同じような音を持っています。言い換えると漢字の仲間が幾つも集まって、漢字全体を構成しているわけです。

例えば(ショウ・ちいさい)、(ショウ・すくない)、(ショウ)、(サ・すな)、(サ・すな)、(サ)、(ビョウ)、(ミョウ・たえ)、(ショウ・かえりみる)、(ショウ)、(ショウ・よい)、(ショウ・けす)、(ショウ)、(サク・けずる)、(サ・ちいさい)、(サ・くさり)とった漢字は、『』という基本になる漢字で、『小さい』イメージをもち、『ショウ』や『サ』といった共通した音をもった漢字の仲間です。このような漢字の仲間を、藤堂は『単語家族』といっていました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。小学1年生 、小学2年生 、小学3年生で、小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字は中学校で覚える常用漢字、は平成22年より中学生で習うようになった常用漢字 です。別々に覚えるよりも、『小さい』という共通イメージに関連付け、学年、学校関係なく一緒に覚えましょう。

では『(ショウ)』xiǎoの説明です。という漢字は貝を三つ並べたもので、『小さい』ことを表す象形文字です。漢字の部首は『小・ちいさい』。『』に漢字の『』は含まれていませんが、元々は小さい貝を表現したものです。

映像では、こんな感じになります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『小(ちい)さい』、『こ』、『さ』、『お』です。『山(こやま・おやま)』、『田(おだ)』、『野(おの)』、『平(こだいら)』、『西(こにし)』、『林(こばやし)』と多くの名字に使われています。『小さくて綺麗』の意味があるので、『夜(さよ)』、『百合(さゆり)』と名前にも良く使われている漢字です。

は小学校1年http://bit.ly/1DkEWa9 で習います。

(ショウ)は『小さい』、『小さくて綺麗』、『消える』などのイメージを持ちます。実際に貝を使った漢字に、『小さい』を意味する漢字には『)』suǒ、『)』suǒがあります。

小さいを表す『(サ)』suǒ は、小さい貝を玉()のように連ねたイメージです。細・些細(サイ)というように使います。

Photo_7

(サ・ちいさい)』は中学生 で習う常用漢字です。

の王の部分を金属に変えた漢字が『(サ・くさり)』suǒです。国をで閉ざすのが国(コク)ですね。漢字の部首は『金・かねへん』。

Photo_32

(サ・くさり)』は中学生 で習う常用漢字です。

『単語家族』の漢字は足し算で表せるので、に何を足したらどんな漢字になるかを考えたいと思います。

 『(ショウ)』shǎo shàoは、『(ショウ)』xiǎo に動作を示すを加えた漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ちいさい)+ノ(動作)=(小さくする。少なくする)です。漢字の部首は『小・ちいさい』、漢字の意味は『小(ちい)さくする』、『少なくする』、『少し』、『足りない』、『補佐(ホサ)する』、『若い』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『少(すく)ない』、『少(すこ)し』です。年齢の足りないのを年(ショウネン)、年齢が少ないことを年(ネンショウ)、希(まれ)で少ないことを希(キショウ)、将(ショウショウ)、納言(ショウナゴン)と官位の補佐役にもを使います。

『若い』、『補佐する』などの良い意味のある漢字で、『お』、『すく』、『すくな』、『つぎ』、『まさ』、『まれ』と名前に使われます。に悪い意味はありません。

(ショウ・すくない)』は小学校2年http://bit.ly/1CcJ09S で習います。

☆『』を漢字の部分で使うことはあまりありません。『』か『』を使うことが多いのです。は『』を使った漢字です。

 小さい貝の一部を採る事を『(ショウ)』chāo と言います。ですから御役所の戸籍本(コセキショウホン)とは、戸籍の一部を写す事です。ちなみ、戸籍本(トウホン)は戸籍の全部を写す事です。漢字の意味がわかると難しい区別も出来るようになります。

Photo_8

話はそれますが、(ヨウ・チン)zhen、(ショウ)sheng、(トウ)teng、(トウ)teng、(トウ)tengは上がるという共通イメージを持つ同じ系列の漢字です。は言(文字)に載るで、くまなく写す(拓本)の意味があります。『漢字の覚え方 朕』をご覧ください。

中学生 で習う常用漢字です。も中学校で習う常用漢字です。

 石は川に流されて、られて行くうちにさくなって『(サ・すな)』shā 、『(サ・すな)』shā になるわけです。の方がより小さいとされています。本来の(すな)の意味ではという漢字が使われます。には水でよなぐという別の意味があります。は水でよなぐ(良いものをえりわける)の意味で使われる事が多いです。

Photo_34

漢字の足し算で表わすと、石(いし)+(ちいさくする)=(石が水に洗われて小さくなったもの。砂)です。漢字の部首は『石』。漠(バク)、糖(トウ)、丘(キュウ)のです。

(サ・すな)』は 小学校6年生で習う漢字です。

 『(サ・すな)』shā を漢字の足し算で表わすと、氵(水)+(ちいさくする)=(水で洗われた砂。水で砂を洗い流す。沙)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。漢字意味は『沙(すな)』、『真砂(まさご)』、『よなげる』です。

Photo_35

音読みは呉音が『シャ』、漢音が『サ』です。訓読みは『沙(すな)』、『沙(まさご)』です。基本的にと同じに使います。砂と違う使用例としては、水ですすいで善悪をより分けること・汰(タ)、芳香があり小さい花の咲く木・羅(ラ)があります。非常に良い、美しい漢字で『いさ』、『いさご』、『さ』、『す』、『すな』と名前に使われます。

(サ・すな)』は平成22年から中学生で習う常用漢字 になりました。

(タ)』tàiと言う漢字は大量の水で砂を洗い流すという意味があります。沙汰サタ)とは善悪をつけるという意味です。地獄の沙汰(サタ・判決)も金次第。ご無沙汰(元気かそうでないかの知らせ)しています。のように使います。

Photo_6

は、と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

』も平成22年から常用漢字に加わり、中学生で習う常用漢字 になりました。

 『(サ・はぜ)』shaは、砂地(すなじ)に棲(す)む鯊(はぜ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚+(すな)=(砂地に棲む魚。鯊。はぜ)です。

 

Photo_14

音読みは呉音が『シャ』、漢音が『サ』、訓読みが『鯊(はぜ)』です。(はぜ)は、沙魚(はぜ)とも書きます。『』は常用漢字からは外れています。魚についての漢字は『部首索引 魚(うお・さかな)』 をご覧ください。

 綺麗な細い糸で織った絹織物が『(サ)』shā 、綺麗な女の人が『(ミョウ)』miào、そして細い稲の先の部分が『(ビョウ・ミョウ)』miǎo です。沙、紗、妙はいずれも小さいの他に良いイメージがありますので、人名に良く使われています。

 『(ミョウ)』miào は、綺麗な女の人を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、女+(きめ細かく綺麗な女の人。若い)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、意味は『きめ細かい』、『美しい女性』、『巧みな』、『不思議な』です。

Photo

音読みは呉音の『ミョウ』が普通で、漢音の『ビョウ』は使いません。優れた腕前や指し手を手(ミョウシュ)、何とも言えない美しさや複雑さを微(ビミョウ)、若い女の人を齢(ミョウレイ)といいます。非常に良い意味の漢字で、『たう』、『たえ』、『ただ』、『たふ』、『たゆ』と名前に使います。

(ミョウ・たえ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』chǎo は、火を使って水分を少なくするように炒(いた)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火(火力)+(水分を少なくする)=(火を使って水分を少なくするように炒める。炒める)です。

Photo_2

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』、訓読みが『炒(いた)める』です。中国での読み方は『チャーォ』chǎoです。卵や肉などをご飯と一緒に炒める料理を飯(チャーハン)といいます。

(ショウ・いためる)は常用漢字から外れています。

 『(ビョウ)』miǎo は禾(のぎへん)に少で、稲・穀物の穂先の更に先端部分の象形です。転じて時間の極々短い単位に使われています。漢字の足し算では、禾(稲・のぎへん)+(ちいさいもの)=(稲の先端の細い部分。時間の小さい単位。秒)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』です。時間・角度・緯度経度の単位になっています。

Photo_36

音読みは呉音の『ミョウ』は使わず、漢音の『ビョウ』を使います。速(ビョウソク)、毎秒(マイビョウ)、寸(スンビョウ)のです。

(ビョウ)は小学校3年http://bit.ly/1vlSD7s で習います。

さて、良くものを見ようとする時に、目を細めて(小さく)みることがあります。これが『(ショウ・セイ)』xǐng shěng です。

 『(ショウ・セイ)』xǐng shěngは、反省する様子を表す形声文字です。足し算で覚えるならば、目(め)+(ちいさくする)=(目を細めて反省する。省みる)。漢字の部首は『目・め』です。

現在の字形(楷書体と言います)ではに目で、上述のように解釈されています。古い字形ではに目を書いていました。生まれるは、若い芽を描いたもので、「生き生きと」「まっすぐ」などの意味があります。だけがと同じにセイショウの読み方があるのはこのためです。

Photo_6人生、反省することばかりです。

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』、訓読みが『省(かえり)みる』、『省(はぶ)く』です。自分の過去をまっすぐ正しく見るのが反(ハンセイ)。生きて親元に帰るのが帰(キセイ)。まっすぐに良く考えて省(はぶ)くのが略(ショウリャク)、まっすぐな役所の行政区画がショウ)です。

正しい、良い意味の漢字なので、『あきら』、『かみ』、『しょう』、『せい』、『はぶく』、『み』、『みる』、『よし』と多くの名前に使われます。

(ショウ・セイ・かえりみる)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ジャク)』què qiāoは雀(すずめ)を表した漢字です。漢字の足し算で覚えるなら、(小さい)+隹(とり。尾の短いとり)=(小さい鳥。すずめ)です。漢字の部首は『隹・ふるとり』、意味は『すずめ』です。

Photo_3

音読みは呉音が『サク』、漢音が『シャク』、慣用音が『ジャク』です。訓読みは『雀(すずめ)』です。燕と雀、小人物の例えに燕(エンジャク)、鳥の種類で、孔(クジャク)、紅(べにすずめ)、金糸(カナリア・カナリヤ)などに使われる漢字です。

金糸(カナリア・カナリヤ)が出てきたところで、日本語の発音の話をします。日本人はアイウエオauieoを重ねて発音することが苦手といわれています。auアウはオー、イアはヤと発音してしまうのです。Itaria(イタリア)はイタリヤに、Diamond(ダイアモンド)はダイヤモンドに、Canaria(カナリア)はカナリヤと発音してしまうのです。なので、金糸は(カナリア・カナリヤ)と表記がわかれることがあります。

(ジャク・すずめ)は常用漢字から外れています。

 『(ショウ)』xiāo xiào という小に月(にくづき)を合わせた漢字があります。肉を小さくトリミングをする象形です。トリミングをするイメージなので、『小さくする』の他に、『少し小さい似たもの』の意味があります。親に似ない不出来の意味で、不(フショウ)の息子、似せた絵の意味で 像画(ショウゾウガ)のように使います。

漢字の足し算で表すと

+月(にくづき)=(肉を小さくトリミングする。) (常用漢字です)

+刂(りっとう)=(肉を刀で切り裂く。削る。) (常用漢字です)

 また肉を切り裂く作業を『(サク)』xiāo といいます。除(サクジョ)、減(サクゲン)、る(けずる)のです。中学校で習う常用漢字です。

Photo_38 Photo_39

(ショウ・ちいさくする)は中学生  で習う常用漢字です。

(サク・けずる)は中学生 で習う常用漢字です。

 水が消えてなくなるのを『(ショウ)』xiaoと言います。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(きえる、小さい)=(水がなくなる。水で消す。)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『消(き)える』、『消(け)す』です。火を消す時もこの字を使います。えてしまったのか生きているのか安否を尋ねる事を息(ショウソク)、火を消すことを火(ショウカ)、火を防ぐのを防(ショウボウ)、お金を消えるように費やすことを費(ショウヒ)と言います。

(ショウ・けす)』は小学校3年http://bit.ly/1NYbV9m で習います。

 木の部分の先を『(ショウ・こずえ)』shāoといいます。漢字の足し算で覚えるならば、木(き・樹木)+(きえる、小さい)=(木の先端の小さい部分)です。漢字の部首は『木・きへん』。漢字の意味は『梢(こずえ)』、『細い竹竿』、『梢が風にゆれる』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』、訓読みが『梢(こずえ)』です。梢梢ショウショウ)とは細い梢が風に揺れて風情のある様子、末神経(マッショウシンケイ)とは先端部まで梢(こずえ)の様に広がっていく神経をいいます。

風情のある美しい漢字で、『こずえ』、『すえ』、『たか』と人名に使われます。

(ショウ・こずえ)』は人名用漢字です。

 『(ショウ・たこ)』shāoは、足の先が細くなっていく(肖)鮹(たこ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、魚+(先が細くなる)=(足の先が細くなっていく鮹。たこ)です。

Photo_5

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』、訓読みが『鮹(たこ)』です。(たこ)は、蛸(たこ)、章魚(たこ)、鱆(たこ)とも書きます。『』は常用漢字からは外れています。魚についての漢字は『部首索引 魚(うお・さかな)』 をご覧ください。

 火薬の原料に硝石ショウセキ)があります。成分はKNO3硝酸カリウム)で家畜の排泄物(アンモニア・尿素)由来です。土を水に溶かしてから抽出していたので、水に消える石の意味で硝石とされていました。漢字の足し算で覚えるならば、石+(きえる)=(水に消える硝酸カリウムの結晶。)です。漢字の部首は『石』です。

硝子(ガラス)もを使いますが、硝子の原料に硝酸カリウムを使用していたため、明治時代から使われている熟語です。中国語でガラスは玻璃(ハリ)です。

Photo_42

実際は黄色(色鉛筆の粉で代用しました)でなく、白色の結晶です。

『硝(ショウ)』xiāo中学生 で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』xiāo という漢字があります。部屋に入る光が少なくなる映像を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(家)+(きえる)=(部屋に入る光が少なくなる。夕暮れ。宵)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』です。

Photo_23

音読みは『ショウ』、訓読みは『宵(よい)』です。春の宵で春(シュンショウ)、宵の闇で闇(よいやみ)、まだ薄暗い内をの内(よいのうち)といいます。

(ショウ・よい)』xiāo中学生 で習う常用漢字です。

 『(レツ・おとる)』liè は、力が少ないことを示した漢字です。漢字の足し算では、(少ない)+力(ちから)=(力が少ないことを。劣る)です。漢字の部首は『力』です。

Photo_6

音読みは『レツ』、訓読みは『劣(おと)る』です。『』は少ないことを表す漢字ですが、『』、『『』、『』など綺麗な意味をもつ漢字が多い『単語家族』です。『』は例外で、劣る(おとる)ことを示し、悪いイメージがあります。音読みも『レツ』と他の仲間の漢字と違っています。等(レットウ)。悪(レツアク)、優(ユウレツ)のです。

(レツ・おとる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ホ・フ・あるく)』buという漢字がありますが、の仲間ではないかと思う方がいるかも知れません。音が違います。の音は(ホ・ブ・フ)です。)という漢字は膝から下の足の象形です。(は膝を含んだ足の象形です。)くは左右の足を互い違いに出して歩くことから出来た漢字なのです。

Photo_43

筆運びやデザインの都合上、と同じですがは全く別のグループの漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-311f.html

『漢字の覚え方 小』               

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しょうすう(   )点の計算問題。

2.しょうか(   )器を使った訓練。

3.せいしょうなごん(      )。

4. しょうすう (   )意見。

5.さこく(    )政策。

6.戸籍 しょうほん(    )。

7.鳥取 さきゅう(    )。

8.サハラ さばく (    )。

9.地獄の さた(    )。

10.びみょう(    )な美しさ。

11.一分(ぷん)は 六十 びょう ( )です。

12.予算を さくげん(   )する。

13.自分の行いを はんせい(   )する。

14.田舎に きせい(   )する。

15.表現を しょうりゃく (    )する。

16.祖父の しょうぞうが (     )。

17.こずえ(  )に小鳥がとまる。

18.よい(  )の明星。

19.ガラス(    )細工。

20ゆうれつ(    )を決める。

 

数、火、清納言、数、国、本、丘、漠、汰、微減、反、帰略、像画、子、優

今日はこの辺で終わりにします。

2013年1月 6日 (日)

漢字の覚え方 莫

 漢字というのは『単語家族』、『系列漢字』などと呼ばれるグループに分かれています。そのグループは元になるある共通したイメージを持ち、同じような音を持っています。言い換えると漢字グループが幾つも集まって漢字全体を構成しているのです。例えばというのは『』という漢字パーツ、『日が沈む』、『見えなくなる』という共通イメージ、『バク・ボ』という共通した音をもった『系列漢字』なのです。

(ボ)は小学校5年生(バク)、(ボ)、(モ)は小学校6年で習う漢字 、中学校で(バク)、(ボ)、(ボ)を覚えるようになっています。しかし『系列漢字』は別々に覚えるよりも、学年・学校に関係なく一緒に覚えましょう。漢字の成り立ちからもお薦(すす)めです。

少し音読みの御話をしましょう。音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の呉(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音があります。

呉音・漢音一緒の場合は良いのですが、微妙に違う場合が多いのです。どう微妙に違うかというと、漢音のb音は、呉音ではm音になります。つまり漢音でバク(baku)なら呉音ではマク(maku)、漢音で(bo)なら呉音ではmo)と読むわけです。区別して覚える必要はないですが、日本ではバクという漢字は、マクとも読む可能性があり、怪しいなと覚えて下さい。例えば、府(バクフ)、張(マクハリ)なんかそうです。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

他に例を示すと、(メン・men)と読む漢字は、ベンben)、バンban)と読むことがあります。(メン)、(ベン)、(バン)、(バン)、(バン)これは同じ仲間の『単語家族』です。この事を知っていると漢字を覚えるのに役に立ちます。私はBMの怪しい関係と言っています。詳しくは『漢字の覚え方 免』をご覧ください。

今日は『(バク・ボ)』の説明をします。『』という漢字は草原の中に日が沈んでいくことを表しています。

漢字の下の部分の『大』は古い字形では『艸(クサ)』であり、草原の真ん中に太陽が沈む様子を表します。『暮れる』、『見なくなる』、『ない』という意味を持ちます。読みは漢音で『バク・ボ』、呉音で『マク・モ』です。漢字の足し算では、艸・艹(くさ。草原)+日+艸(草原)=(草原に日が沈む。見えなくなる)です。漢字の部首は『艸・艹くさかんむり』です。

PhotoPhoto_2

 『』は『ない』という意味に多く使われるようになりました。日が沈むの意味にはあまり使われなくなります。そこで、に日を足して暮れるを表すようになった漢字が『(ボ)』です。漢字の足し算では、(みえない)+日=(日が沈む様子)です。漢字の部首は『日』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_2

音読みは漢音の『』が普通、呉音の『モ・ム』は使いません。訓読みは『暮れる(くれる)』です。朝(チョウ)、日暮れ(ひれ)の暮です。『』は小学校6年で習います。

ちなみに『(あさ・チョウ)』zhaoは『(くさ)』を上下に分割し、中に『』を入れて、旁(つくり)に『』を持ってきたものです。

柿本人麻呂の歌に 「東の 野にかぎろひの 立つ見えてかへり見すれば 月傾きぬ」

とあります。まさに朝の風景です。地平線からお日様が顔を出し、西の空に月が傾いて行く。これが『』の漢字の示す情景です。漢字の足し算では、艸(くさ)+日+月=(草原から日が昇る。月が傾く)です。漢字の部首は『月・つき』。『』は小学校2年で習う漢字です。

Photo_3

』にはなどの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 朝』をご覧ください。

』は月が出る様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 夜』をご覧ください。

』は夕方の月を表す漢字です。詳しくは『漢字の覚え方  夕』をご覧ください。

 水が見えなくなる場所を『(バク)』といいます。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(みえない)=(水がみえなくなる場所)です。漢字の部首は『氵・さんずい』。漢字の意味は『砂漠』、『なにもなく広い』、『寂しげに広い』です。老子の好んだ漢字で、ひっそりとして広い様子を好む人も多く、『とう』、『ひろ』と名前に使われます。

Photo_4

音読みは漢音の『バク』が普通、呉音の『マク』は使いません。砂(サバク)、然(バクゼン)のです。

(バク)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(マク・バク)』は、巾(ぬの)で覆って見えなくする状態を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(みえない)+巾(ぬの)=(物をかくす布。幕。将軍がみえない場所。幕府)です。漢字の部首は布を表す『巾・はば』、漢字の意味は『物をかくす布』、『幕(マク)』、『幕府』、『芝居の区切り』、『相撲の幕内』です。

Photo_5

音読みは呉音の『マク』、漢音の『バク』どちらも使います。軍隊の本陣で将軍のいる所です。開(カイマク)、徳川府(トクガワバクフ)のですね。

(マク・バク)』は小学校6年で習う漢字 です

 『』に似た概念で、肉と肉の間の薄い部分を『(マク)』と言います。内臓や、脳を守る膜です。内臓を見えなくさせているものが腹(フクマク)です。理科の分野になりますが、細胞を包んでいる薄いものが細胞(サイボウマク)です。

Photo

漢字の足し算では、月(からだ)+(みえない)=(内臓を見えなくさせているもの。膜)です。漢字の部首は『月・にくづき』、音読みは呉音の『マク』が普通、漢音の『バク』は使いません。粘(ネンマク)、網(モウマク)のです。

(マク)』は中学校でで習う常用漢字です。

 『(ボ)』は、遺体(イタイ)に土を掛けて見えなくする漢字で、御(おはか)を表します。遺体(イタイ)に土を掛けて見えなくするの場所が『(ボ)』muです。足し算では、(みえない)+土(つち)=(死体に土をかける様子)です。部首は『土・つち』です。

Photo_6

音読みは漢音の『』が普通、呉音の『モ』は使いません。訓読みは『墓(はか)』です。地(チ)、穴(ケツ)のです。

(ボ・はか)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(モ)』は、煉瓦(レンガ)を造る時の木枠を表す形声文字です。大量コピーをする事を(モ)という漢字を使って表しました。漢字の足し算では、(みえない)+木=(木枠を使っての大量生産する)です。部首は『木・きへん』、漢字の意味は『型』、『模型』、『全体の大きさ』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_7

音読みは呉音の『モ』が普通、漢音の『ボ』は使いません。型(ケイ)・範(ハン)のですね

当時の大量コピーは煉瓦(レンガ)です。敵対民族の侵入に煉瓦で造った長城で対抗したわけです。煉瓦の作成に粘土と枠を使い、型抜きのときに粘土が見えなくなるので『』という漢字が大量コピーを表したのです。

』は小学校6年で習う漢字です

 暗闇(くらやみ)で索(糸)をで探るような状態を『暗中索(アンチュウサク)』と言います。『は代用字です。見えないものをで探る漢字は『(モ)』moです。『暗中索』と書くのが正式です。『(モ)』moは常用漢字ではないので使われないため『暗中索』と書きます。

Photo_8

 見えない相手をう(したう)感情を『(ボ)』muという漢字で表わしました。情(ボジョウ)のです。㣺(したごころ)は心の変形で下に付けるので、㣺(したごころ)と言います。

Photo_9

漢字の足し算では、(みえない)+心=(みえない相手を慕う切ない気持ち)です。漢字の部首は『㣺・したごころ』、音読みは漢音の『』が普通、呉音の『モ』は使いません。訓読みは『う(したう)』です。『』は中学校で習う常用漢字です。

 今はいない人や物を努して集める事を。『(ボ)』muといいます。集(シュウ)のです。漢字の足し算では、(いない)+力(努力)=(いない人を努力して集める)です。部首は『』です。

音読みは漢音の『』が普通、呉音の『モ』は使いません。訓読みは『募る(つのる)』です。『』は中学校で習う常用漢字です。

では、夢を食べてなくする動物はなんでしょうか?正解は『(バク)』moです。

Photo_10

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-4738.html

『漢字の覚え方 莫』          

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.日が く ( )れる。

2.もけい (   )を製作する。

3.東京台東区の谷中の ぼち(   )。

4.徳川 ばくふ (   )。

5.サハラ さばく (   )。

6.正社員 ぼしゅう (   )。

7.知床(しれとこ) ぼじょう(    )。

8.あんちゅうもさく(     )。

9.もはん (   )解答。

10.細胞 まく(  )。

解説です。れるは日を、型、範は木を、は巾(ぬの)を、る(つのる)は力を、情は㣺(したごころ)をに加えて下さい。

解答です。れる、型、地、府、砂集、情、暗中索、暗中索、範、細胞。今日はこの辺で終わりにします。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ