トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月29日 (土)

漢字の覚え方 右

 漢字というのはある一定の決まりのもとに、パーツを組み合わせて出来ている性質があります。漢字には『単語家族』、『系列漢字』などと呼ばれる漢字の仲間があり、その『単語家族』は共通したイメージと音をもっています。

この『単語家族』は、同じ音を持っています。例えばという『単語家族』は、『ユウ』か『ウ』という同じ音をもっています。また、漢字の上の部分『』が共通で、この部分には『右手』、『ささえる』というイメージがあります。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるか漢字の成り立ちを考えていきます。

 漢字の読み方は、漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和言葉にあわせた訓読みがあります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。

 『yòuという漢字は、呉音の『ウ』、漢音の『ユウ』という二種類の音読みと『みぎ』という訓読みがあります。

余談ですが、『つてったことがない』を未曾有ミゾウ)と言いますが、これは漢字を日本に輸入した時期の関係で、3文字とも呉音で(ミ、ゾウ、ウ)と読みます。漢音で(ユウ)と読んではいけません。未曾有ミゾユウ)と読んで大変恥ずかしい思いをした人がいるので、気をつけましょう。

ちなみに(ミ、ビ)は木が未だ成長してない象形、ゾウ、ソウ)はセイロを重ねる象形で重ねる増えるかつての意味があります。

僧、は増える、重ねるを共通イメージに持つ漢字です。詳しい説明は(また)の機会にします。詳しくは『漢字の覚え方 曾』をご覧ください。

小学校では1年で、3年で、2年でを覚えるようになっていますが、別々に覚えるよりも一緒に覚えましょう。漢字の成り立ちからもお薦(すす)めです。

はもともと同じ漢字・パーツで、はそのデザイン上など漢字の上の部分で活躍します。など漢字の下の部分で使われています。

Photo_11Photo_25

(ユウ・ウ)』youは、右手でささえるの意味が転じて『その上に』という意味で使われ、日本語では『また』という副詞に使われます。中学校で習う常用漢字です。ただ副詞はひらがな表記の『また』が推奨されているため、『又(また)』は殆ど使われません。

 『(ユウ・ウ)』yòuという漢字は(右手)に(祝いの器)を合わせたものです。右手に祝器で『神を尋ねる』、『助ける』を表します。漢字の足し算で表すと、(右手)+口=(右手の意味。助ける。右)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『右』、『右に行く』、『西の』、『上位の』、『佑(たす)ける』、『保守的な』です。

書くときは指の部分から腕の部分へと書きます。左払い(指)、横棒(腕)の順で横棒の方を長くします。

PhotoPhoto

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』。訓読みは『みぎ』です。左(サユウ)、往左往(オウサオウ)、座(ザユウ)、左(みぎひだり)のです。

小学校1年で習う漢字http://bit.ly/1DkEWa9 です。

 ちなみに『(サ)』zuǒは左手で工具を持った漢字で、漢字の足し算では、(左手)+工(工具)=(左手の意味。助ける)です。漢字の部首は『工・こう』、漢字の意味は『左』、『左に行く』、『東の』、『下位の』、『佐(たす)ける』、『差』、『急進的な』、『酒呑み』です。

映像ではこんな感じです。書き順は横棒、左払い、指を表す横棒は短く書きます。

Photo_3Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『サ』、訓読みは『ひだり』です。と右は右(ユウ)と言い、右も左も分からず混乱した状態を右往往(ウオウオウ)、それまでの官職から低い位置に遷ることを遷(セン)と言います。

古代中国では、右を尊び、左を卑しみました。我が国では、時代によって異なり左大臣・右大臣のように(東の方角)を上位とすることもあります。

小学校1年で習う漢字http://bit.ly/1DkEWa9 です。

 『(ユウ・ウ)』youは、右手で肉を持った様子を表す形声文字です。存在を示します。漢字の足し算で示せば、(右手)+月(にくづき・にく)=(肉を持つ。有る)です。漢字の部首は『月・にくづき』です。書き順はノ(左払い)、一(横棒)の順番で、指を表すノ(払い)は短く書きます。

Photo_15Photo

音読みは呉音が『ウ』で、漢音が『ユウ』です。訓読みは『有(あ)る』です。国に権利が有るのを国(コクユウ)。能力があるのを能(ユウノウ)。有ることと無いことを無(ム)、空にまだ月の残ったまま夜が開けることを明(ありあけ)といいます。

とても縁起の良い漢字で『あり』、『すみ』、『たもつ』、『とお』、『とも』、『なお』、『なり』、『みち』、『もち』、『り』と広く地名・人名に使われます。

』は小学校3年で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/3-e460.htmlです。

月は空の月ではなく、肉の(にくづき)です。映像ではこんな漢字になります。

Photo_14

(にくづき)は肉、体関係の漢字に使われています。

 『(イ・まぐろ)』weiは、回遊魚の鮪(まぐろ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚+(存在する)=(存在する魚。回遊する魚。鮪。まぐろ)です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『イ』、訓読みが『鮪(まぐろ)』です。鰹(かつお)とともに、我が国で最も好まれている遠洋性回遊魚です。赤身の魚で、脂の乗った部分はトロと呼ばれ非常においしい魚です。

についての漢字は部首索引 魚(うお・さかな) もご覧下さい。 

 『(ユウ・とも)』youは、右手と右手が重ねたデザインで、良好な人間関係を表す漢字です。書き順は横棒、左払いの順に書きます。左払いを長く書きます。漢字の足し算では、(右手)+(右手)=(右手と右手を重ねる。友情の証)です。漢字の部首は『又』です。『』は小学校2年で習う漢字です。

映像ではこんな感じです。

Photo_26Photo_2

 右には助けるの意味がありますが、神が助けるのが『(ユウ)』youです。天ですね。漢字の足し算で示せば、ネ・示(しめすへん・神)+(神の助け。)です。漢字の部首は『ネ・しめすへん』、大変良い意味の漢字で人名用漢字になっています。

ちなみに『ける』という字は(ショ・ソ。物を積み重ねる)に力を合わせたもので、力を加えてけるの意味です。(稲を重ねて納税する)、(土を重ねて行く手を阻む)、(世代を重ねた先祖)、(肉を重ねたまな板)、(糸を重ねて組む)、(力を重ね助ける)これは別の系列の漢字なので、又の機会『漢字の覚え方 で説明します。

Photo

右には助けるの意味があると書きましたが、人を右側から助けるのが『(ユウ)』youです。天(テンユウ)のはこちらの漢字も使います。足し算では、イ(にんべん・ひと)+(人を右側から助ける。佑)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、大変良い意味の漢字で、人名用漢字になっています。日本ではジョウと読んで神祇官の位に使われたりしました。

映像で示すならばこんな感じです。

Photo_27

右から助けるなら、から助ける漢字もあります。補の『(サ)』です。足し算では、イ(にんべん・ひと)+(人を左側から助ける。補佐する)です。日本ではスケと読んで衛門府(エモンフ・皇居を守る機関)の位に使われたりしました。『』は中学校で習う常用漢字です。

映像ではこんな漢字です。

Photo_28

』について興味ある方は『漢字の覚え方 左』lご覧下さい 

 少し変わった仲間の漢字に『(ユウ。おす・お)』xióngがあります。『厷(コウ)』は『肱(ひじ)』http://bit.ly/2gAU0hb を表す象形なので、雄は(コウ)と読むはずですが、(ユウ)の音で読みます。異体字に『䧺(ユウ)』があり、もともと同じ字です。意味はひじを張って偉ぶっている(とり)の姿で、おすを表しています。大(ユウダイ)、英(エイユウ)、叫び(おたけび)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。 

メスを表す漢字は『(シ・めす・め)』です。に小さいの意味があります。例えば、少(サショウ)のが同じ漢字仲間です。は小さい隹(とり)の姿でめすを表しています。両方で雌雄(シユウ)と言います。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『』・『』ともに漢字の部首は『・ふるとり』です。

Photo_7

(シ)』について興味のある方は 『漢字の覚え方 止・此』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-d82c.html

http://bit.ly/1D6K0Ps 『漢字の覚え方 右』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.みぞう(    )の大事件。

2.自動車が うせつ(   )する。

3.さゆう (   )逆になっている。

4.ゆうじょう(   )の証(あかし)。

5.ゆうのう(   )な人間。

6.うむ(   )を言わさない。

7.しんゆう(   )を誕生日に招待する。

8.天の助けを てんゆう(   )と言う。

9.部長の仕事を ほさ(   )する

10.しゆう(   )を決する。

解答です。

未曾折、左右情、能、無、親、天、天、補、雌

今日はこの辺で終わりにします。

2012年12月23日 (日)

漢字の覚え方 工

 漢字というのはある一定の決まりのもと、200あまりの漢字パーツをを組み合わせて成り立っています。ある決まりとは『単語家族』、『系列漢字』などと呼ばれる、共通イメージを持ったグループが存在するということです。このグループは同じような音を持っています。例えば功、江、というのは『』という部分、『つらぬく』という意味、『コウ』という共通した音をもった『単語家族』です。

 小学校では2年で、4年で、6年でを覚えるようになっていますが、江戸時代の(中学校で習う常用漢字です)などは社会の授業で出てきますし、別々に覚えるよりも一緒に覚えるのが良いのです。その方が漢字の成り立ちからも自然です。漢字は映像を表した象形文字(ショウケイモジ)、印や記号で表した指事文字(シジモジ)が基本ですから、映像と音で覚えるのが良く、このブログでは可能な限り映像を使っていきたいと思います。

 漢字を覚えようとする若い方は、自分なりのイメージを持って、コウと聞いたらと頭の中で出てくるように訓練してみてください。驚くほど漢字が書けるようになりますよ。漢字は足し算で説明できるので、に何を足したたら、どんな漢字になるのかを考えていきましょう。

 今日は『(コウ・ク)』gōngという漢字を説明します。みなさんは道具・工具という何を連想しますか?のこぎり、かなづち、きり等、色々ありますが、漢字的には錐(キリ)です(藤堂)。最近の甲骨文字の研究では鑿(のみ)であるといわれています(落合)。

Photo

 この錐(きり)や鑿(のみ)で上下に穴をあけた状態がです。上下に穴をあけるのは技術のいる仕事とされ、細工や技が上手である状態を『(コウ・ク)』としました。漢字の部首は『工』、仕事関係の漢字です。

映像としてはこんな感じです。

Photo_2

読み方は漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ク』と読むこともあります。場(コウジョウ)、事(コウジ)、加(カコウ)、夫(フウ)、細(サイ)のです。

(コウ・ク)は小学校では2年生で習う漢字です。

 『』には『上手(ジョウズ)』であるというイメージの他にその作業から、『つらぬく』、『つきぬく』というイメージを持っています。

 『上手』系の漢字の代表は『(コウ・ク)』gongです。力(努力)を要した良い仕事がで、を成すことを成功(セイコウ)というのです。漢字の足し算で表してみると、(上手)+力(努力)=(努力を要した良い仕事。功)です。漢字の部首は『力』です。

Photo_12

読み方は漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ク』と読むこともあります。成(セイコウ)、論(ロンコウ)、名(コウミョウ)、徳(ドク)のです。小学校では4年で習う漢字です。

呉音で『ク』と読むときは漢音では『コウ』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音』をご覧ください。

 『上手』系の漢字には『(コウ)』qiaoもあります。丂は曲がった様子を表す象形(ショウケイ・かたち姿を表します)で、み(たくみ)な職人技を表しています。

(コウ)』qiaoは、巧(たく)みな職人技を表す形声文字です。漢字の足し算では、工(技術)+丂(曲がる)=(屈曲させる細かな技術が上手である。巧み。たくみ)です。漢字の部首は『工・こう』、意味は『巧(たく)み』です。

Photo_14

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。訓読みは『巧(たく)み』です。巧みなことと拙(つたな)いことを拙(コウセツ)、上手で見事なことを妙(コウミョウ)、精密で巧みな技術や作品を精(セイコウ)、巧みな言葉を言(コウゲン)といいます。

(たく)み』は『(たくみ)』とも書きます。

非常に良い意味の漢字で『たえ』、『たくみ』、『よし』と名前に使われます。

(コウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『つきぬく』系の漢字では(コウ)』gongがあります。に攵(ぼく、ぼくにょう、ぼくづくり。棒を手に持った象形で、動詞を示す)を足し合わせた漢字です。漢字の足し算では、+攵(動作)=(敵陣を突きぬくような激しい動作。攻撃)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『攻(せ)める』です。

映像化してみるとこんな感じです。

Photo_3

音読みは漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ク』は使いません。訓読みは『攻(せ)める』です。撃(コウゲキ)するのです。また専(センコウ)するのように深く突っ込んでおさめる』の意味にも使います。『』は中学校で習う常用漢字です。中学校何年生で習うかは使う教科書によって違います。

 『つきぬく』系の漢字では体にもあります。体に関する漢字は(にくづき。肉の変形)で表します。コウと読んで、月があって、体を貫いた先にあるものは....

Photo_4

そうです。体を貫いた先にあるものは、おしりの穴。肛門(コウモン)です。漢字の足し算では、+月(身体の一部)=(肉体をつらぬいた先にある部分。肛門)です。漢字の部首は『月・にくづき』、『』gangは常用漢字ではありませんので中学校では習いませんが、一緒に覚えてしまいましょう。

つきぬく』系の漢字で体にあるものをもう一つ。

 『(コウ・うなじ)』xiangです。頁(あたま)と背(からだの北向き)をつきぬける部分で『うなじ』を表しています。漢字の足し算では、(つきぬく)+頁(あたま)=(あたまと背をつらぬいた部分。)です。漢字の部首は『頁・おおがい』。目(コウモク)とか事柄一つ一つという意味にも使われています。

映像では矢印で示す部分です。

Photo_5

読み方は漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ゴウ』は使いません。訓読みは常用外の『うなじ』があります。『(コウ・うなじ)』は中学校で習う常用漢字です。

 贈り物をするときに、何度も何度も贈り物をする人がいます。これを『(みつ)ぐ』といいます。贈り物(貝)を何度もする事が『つらぬく』ようだからです。漢字ではお金、貴重品はで表します。漢字の足し算では、+貝(お金・貴重品)=(贈り物を何度もする。貢ぐ。みつぐ)です。

Photo_6

音読みは『コウ』、訓読みはぐ(みつぐ)』です。献(コウケン)、朝(チョウコウ)のです。『』gongは中学校で習う常用漢字です。

 他には空を大蛇のように横に『つらぬく』もの、『(コウ・にじ)』hóngがあります。

(コウ・にじ)』hóngは、(にじ)を表す形声文字です。漢字の世界では、は昆虫の他に動物全般や大蛇を指すことがあり、というのは天空をつらぬく伝説上の大蛇のことです。この大蛇に見立てた七色の自然現象をといいます。この大蛇は雌雄(シユウ)があって雄が(コウ)、雌が(ゲイ)とされています。色にも区別があり紫の鮮やかなのが雄の、紫の淡いのが雌のとされています。

Photo_28

漢字の足し算で表わすと、(大蛇・龍)+(空をつらぬく)=(大空をつらぬく大蛇・龍のような自然現象。にじ)です。部首は『虫』、漢字の意味は『虹(にじ)』、『橋』です。

音読みは呉音が『グ・グウ』、漢音が『コウ』、訓読みが『虹(にじ)』です。虹を描いた天子の旗を旗(コウキ)、眼球にあって瞳の大きさを変えて光量を調節する膜を彩(コウサイ)といいます。

(コウ・にじ)』は中学校で習う常用漢字です。何年生で習うかは使う教科書によって違います。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

 工を足してみましょう。『(コウ・え)』jiāngという字になりますね。これは中国の長江(チョウコウ)のことです。中国大陸を横に貫く大きな河がありますが、これが長です。(長江の下流の事を揚子と言います)。足し算で表わすと、(ひろがり)+水=(大陸をつらぬくような大きな水。)です。中学校で習う常用漢字です。

』はおおきな河の意味ですが、日本に入ってきてから湖や入り江、特に琵琶湖(大きな水)を指すようになりました。都に近い湖が近江(おうみ)。都から遠い浜名湖が遠江(とおとうみ)。湖の通称が昔の国の名前にもなっています。大事な漢字だったわけです。もちろんカタカナのがこの)からきているのはご存じのとおりです。

Photo_7

写真は東京湾です。対岸が霞む位の広がりを持つ入り(いり)や湖、大河がです。なので江戸(え)は、大川(隅田川の昔の呼び名)や入りの意味の江戸湾を示しています。

 糸扁にを足してできる『(くれない・コウ)』hongという漢字がありますが、絳(あか・コウ)という漢字の代わりに新しく作られた漢字です。工(つらぬく)の元の意味には関係がありません。あえて同じイメージで覚えるとすれば、口(くちべに)のイメージでしょうか。一文字につらぬかれて引かれたの色。もともとは桃色に近い赤色ですが、深(濃い赤)のイメージです。女の人、花のような女性もさしています。

Photo_3

の訓読みの『くれない』は呉(くれ・中国の呉地方)の藍(あい)からきています。音読みは漢音の『コウ』が普通で、呉音の『グ』、慣用音の『ク』があります。訓読みには『紅(べに)』、『紅(あか)』があります。蓮(レン)、深(シン)のです。秋になり葉が赤くなることを葉(コウヨウ)といいますが、特別な読み方で(もみじ)とも読みます。

糸は染色されるので、を表す漢字に使われます。

http://bit.ly/1xOj18b 青を含む(甘)

http://bit.ly/1FE8NJa、竹皮を剥(は)がす(彔時の緑色

http://bit.ly/1sPxUXG 赤と青を並べて(此)混ぜた 

http://bit.ly/101tzpr、 口などの

http://bit.ly/1qQSVwG 鮮やかな(非)美しい赤  などです。

(くれない・コウ)は小学校6年生で習う漢字 です。

 縦の広がりがです。これに天を表す宀、横の広がりの八を加えたものは何でしょうか。『(クウ・そら)』kongです。縦と横に広がりを持つ空間が空です。空間ですから天の空(そら)を示します。『空っっぽ』、『空しい(むなしい)』などの意味もあわせ持ちます。間(クウカン)、手(カラテ)、耳(そらみみ)のです。

Photo_8

漢字の足し算では、縦の広がり()+宀(天)+八(横の広がり)=(縦横に広がる空間です。そら)です。漢字の部首は『穴・あなかんむり』です。

音読みは呉音の『クウ』が普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『(そら・から)』、『しい(むなしい)』、『ける(あける)』です。

(クウ)は小学校では1年で習う漢字です。

 手一本分の空間を空(あ)ける事をえる(ひかえる)といいます。『(コウ)』kongです。漢字の足し算では、扌(てへん・手)+(空間)=(手一本分の空間を空ける。ひかえる)です。

Photo_9

読み方は、音読みが漢音の『コウ』を使い、呉音の『クウ』は使いません。訓読みは『控える(ひかえる)』です。コウジョ)、訴(コウソ)のです。

』は中学校で習う常用漢字です。

 身体の中の空間を『(コウ・クウ)』qiangといいます。漢字の足し算では、月(身体)+空(空間)=(身体の中の空間)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『身体の中の空間』です。

Photo

漢音・呉音は『コウ』、慣用音が『クウ』です。イソギンチャクを腸(コウチョウ)動物といいます。医学用語では『クウ』と慣用音で読むのが慣例です。鼻(ボコウ・ビクウ)、口(コウコウ・コウクウ)、腹(フクコウ・フククウ)です。

』は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-8ebc.html

『漢字の覚え方 工』            

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1自動車 こうじょう (    )。

2.創意と くふう (    )。

3.大きな仕事で せいこう (    )する。

4.こうみょう (    )な仕掛け。

5.たく( )み な話術。

6.この試合は こうぼう (    )の切り替えが大事だ。

7.みつ( )ぎ物を献上する。

8.こうもく(    )に分類して整理する。

9おおぞら(    )に にじ ( )がかかる。

10.こう( )一点。女性が出場している。

11.痔(じ)の具合が悪くて こうもん (    )科で診察を受ける。

12.えどじだい(       )。

13.住宅ローン こうじょ (   )を申請する。

解答です。場、夫、成妙、み、防、ぎ、目、大門、戸時代、除。今日はこの辺で終わりにします。

『酔いどれ句会』というのに参加しています。俳句を読んでいます。

夏祭りウスターソース生姜 風船

Photo_9

2012年12月16日 (日)

漢字の覚え方 主

漢字には『単語家族』とか『系列の漢字』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(シュ)』zhǔという字を基本とした『単語家族』を説明します。

この『単語家族』にはなどがあり チュウ(漢音)、ジュウ(呉音)などと読みます。じっとしている。そこについている。という意味を表します。(呉音・漢音とは日本に入って来た時の中国由来の読み方です。最初に中国から入ってきた時の音が呉音、遣唐使が持ち帰った音が漢音です。また我が国で定着した音読みを慣用音といいます。)

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来ますので、まとめて覚えると都合が良いです。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シュ)』zhǔという漢字は、燭台でじっと燃える様子の象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『・てん』、意味は『じっとする』、『ついている』です。

のロウソクは太く、安定感があります。漢字の上の点は、ロウソクの火を表しています。所を変えて旅するものを『(キャク)』といいますが、とどまって動かないものを『』というのです。

Photo

音読みは漢音の『シュ』が普通で、呉音の『ス』もあります。訓読みは『ぬし』、『おも』、『あるじ』です。従(シュジュウ)、客(シュカク・シュキャク)、催(シュサイ)、坊(ボウ)、神(かんぬし)のです。

(シュ・おも)』は小学校3年で習う漢字です。

 『(チュウ)』zhùという漢字がありますが、じっとひと所に立っている木を表します。住宅のですね。足し算で表すならば、木+(じっとひと所に立つ材木。はしら)です。部首は『木・きへん』です。

Photo_2

音読みは漢音が『チュウ』、呉音が『ジュウ』、訓読みは『はしら』です。は丸くて太いものです。現在はコンクリート製ですが、電(デンチュウ)なんかも『』です。氷の柱を氷(つらら)といいます。

(チュウ・はしら)』は小学校3年で習う漢字です。

 『(チュウ)』zhùは、 水を柱状に注ぐ様子を表した形声文字です。漢字の足し算で示せば、氵(水)+(はしら)=(水が柱状に注がれている様子)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『そそぐ』、意識を注ぐで『心や目をむける』です。

映像で『』を表わすと、こんな感じです。

Photo_3

音読みは慣用音の『チュウ』、漢音の『シュ』・呉音の『ス』は使いません。訓読みは『注(そそ)ぐ』です。意(チュウイ)、射(チュウシャ)、文(チュウモン)のです。

水をぐ(そそぐ)ばかりでなく、チュウ 言葉について解説する)の代用として、言葉の釈(チュウシャク)、脚(キャクチュウ)にも『』が使われます。

(チュウ・そそぐ)』は小学校3年で習う漢字です。

☆言葉にじっとついて、その言葉の解説をするのが 『(チュウ)』zhùです。今では、殆ど活躍の場所がなく、『』の字で代用されています。『チュウシャク』とパソコンで入力してみて下さい。注釈、註釈と二通りに変換されます。

(チュウ)』の漢字は、マイナーな漢字として扱われていて、常に用いられる漢字常用漢字から漏れています。足し算では、言+(言葉について解説する)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。     

☆乗り物がじっと止まっている状態を 『(チュウ)』zhùという漢字で表します。昔は車とは馬車のことでした。したがって車のは 扁(うまへん)が用いられているのです。漢字の足し算で示せば、馬+(馬車をじっとそこにとどめる)です。現代では馬ではなく自動車ですね。部首は『馬・うまへん』です。

こんな感じです。

Photo_8Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』です。仕事のために派遣された人がとどまることを在(チュウザイ)と言い、『』 を使います。

(チュウ)』は中学校で習う常用漢字です。

☆人がじっとしているのが、『む』です。

 『(ジュウ)』zhùは、人がそこに住む様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、亻(にんべん・人)+(じっとしている)=(居住を定めてじっとする。そこについている)です。部首は『亻・にんべん』です。意味は『住(す)む』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ジュウ』、漢音が『チュウ』、訓読みは『住(す)む』、『住(す)まう』です。居(ジュウキョ)、宅(ジュウタク)、民(ジュウミン)、み込み(みこみ)の『(ジュウ)』です。

鳥や獣が(す)むは(す)むhttp://bit.ly/1DUGnR6 を使います。

(ジュウ・すむ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 ここで例外を書いておかなければなりません。 『』(オウ)です。読み方が違う通り、主 とは違う系列の漢字で、上の点が『(シ・歩くの意味)』省略形のため、『』と同じ字体になっているのです。が行くの意味で(前進する。過ぎ行く。過ぎ去る。)などの意味があり、別の系列の漢字です。

 『(オウ)』wǎngという漢字は、王様が行進する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、行(自分)+ヽ(止・足)+(王の行列。往く。ゆく)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『オウ』です。訓読みは常用外の『往く(ゆく)』があります。復(オウフク)、来(オウライ)、診(オウシン)のです。王については『漢字の覚え方 王』をご覧ください。

漢字は系列毎にイメージで覚えると良いのです。漢字もそうした性質を持っています。

(オウ・ゆく)』は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-1879.html

『漢字の覚え方 主』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しゅかく (   )転倒。 しゅきゃく とも読みます。

2.インフルエンザの予防 ちゅうしゃ (    )。

3.でんちゅう (    )に貼紙の禁止。

4.えんちゅう (    )体積は、半径×半径×円周率×高さ。

5.竪穴式 じゅうきょ (    )。

6.論文に ちゅうしゃく (    )をつける。

7.北国では落雪 ちゅうい (    )の看板がある。

8.自動車を ちゅうしゃ (    )場に入れる。

9.ちゅうざい(    )所の警察官。

10. しゅかん(    )的な考え。

客、射、電、円居、釈、釈、意、車、在、

『シュ』・『チュウ』と聞いたら『』、『』、『』、『』、『』が頭の中に浮かんできて、車がじっとするなら馬で車と書き、液体を射つなら水関係なので射と書けるようになればしめたものです。漢字は沢山あるのですが、全部覚える必要は無く、主なパーツを音で覚えて、足し算(木扁、さんずい、馬等)で組み合わせていけば宜しいのです。

今日はこの辺で終わりにします。

2012年12月 9日 (日)

漢字の覚え方 昜

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。これらの漢字はある共通イメージを持ち、同じような音を持ち、同じ構成要素からなっています。例えば、(ヨウ・あがる)、(ヨウ・ひ)、(ヨウ・あがる)、(ヨウ・やなぎ)、(チョウ・はらわた)、(ジョウ・ば)、(ショウ・きず)、(ヨウ)、(トウ・ゆ)という漢字は『(ヨウ)』yángという漢字を中心にした、『上がる』、『あたたかい』、『長い』という共通イメージをもつ漢字の仲間です。読み方はヨウが基本ですが漢字によってジョウ、ショウ、チョウ、トウなど多少読み方が違います。

このような漢字の仲間を藤堂は『単語家族』、白川は『系列漢字』と呼んでいました。

 日常的に使う漢字は2000字とも3000字とも言われますが、漢字の性質を知っていれば、一つ一つの漢字を覚える必要はありません。200位の部首と呼ばれる漢字パーツを覚えて、基本の漢字に組み合わせれば良いのです。『(ヨウ)』にどの漢字パーツを組み合わせれば、何の漢字になるかを考えていきます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。小学校2年生 で、小学校3年生小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字 、 は中学生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字 ですが、学年に関係なく、漢字の足し算で一緒に覚えるようにしましょう。基本になる漢字『』の字を一つ覚えてイメージで繋げ、漢字パーツを組み合わせれば、その『単語家族』は全て書けるようになります。漢字パーツ(扁・足)の意味を理解すると書き間違いも少なくなります。

(ヨウ)』yángは太が地平線から綺麗に昇っていく様子を表している漢字です。

Photo

漢字の足し算で覚えるならば、日(太陽)+T彡(きれいな感じ)=(太陽が地平線から良い感じに昇っていく)です。日の下の-(横棒)は地平線です。漢字の部首は『日』です。

日の下にTを書いて、斜めに三を書きます。筆運びの都合上、形が変形していますが『』の下の部分は斜めの彡(さんづくり)が元になっています。

ちなみに元旦(ガンタン)のタン)の字は陽が昇った瞬間の映像で、意味はもちろん朝です。(さんづくり)は昔から中国では良い模様を表しています。例えば良い男)、良い顔)、良い木)、良い色を選ぶ)等です。

Photo_2
 

(ヨウ)』は、『上がる』、『あたたかい長い』 (長いのイメージは含まれないという説もあります。)の意味を持っているのです。『』の基本の読みはヨウ(yang)です。

(ヨウ)は常用漢字から外れています。

この漢字の仲間の中には、chの音が入って ジョウ(呉音)・チョウ(漢音)と読む漢字、tの音が入ってトウ(呉音・漢音)と読む漢字もあります。

呉音・漢音とは日本に入って来た時の中国由来の読み方です。最初に中国から入ってきた時の音が呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った音が漢音(カンオン)です。いわゆる、音読みのことです。呉音と漢音については、『呉音と漢音』もご覧ください。

 『(ヨウ)』yángは阝こざとへん(丘)にを足したものでで 丘に上がってあたたかい日の光を浴びる事を表しています。あたたかい光です。漢字の足し算で表わすならば、阝(こざとへん・丘)+(あたたかい)=(丘にあたたかい日の光が当たる様子)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音とともに『ヨウ』、常用外の訓読みに『ひ』があります。太(タイヨウ)、性(ヨウセイ)、気(ヨウキ)、陰(インヨウ・オンヨウ)、だまり(だまり)のです。

(ヨウ・ひ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ジョウ)』chǎngは、(ひ)のあたる所を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(地面)+(あたたかい)=(あたたかいのあたる場所)です。漢字の部首は『土』です。広く平らな地を意味します。物事が行われる所・時期・場合や人の集まる広い所を意味する合もあります。

Photo_3

音読みは呉音の『ジョウ』が普通で、漢音の『チョウ』は使いません。訓読みは『場(ば)』です。工(コウジョウ)、運動(ウンドウジョウ)、会(カイジョウ)、馬(バ)、広(ひろ)、所(ショ)のです。

異体字に(ジョウ)があります。(追記しました)

(ジョウ・ば)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(トウ)』tāng shāng気が立ちあがるまでに熱した水。スープを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(さんずい・水)+(あがる)=(水が勢いようく沸き立つ様子。スープ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_4

音読みは呉音・漢音が『トウ』、唐宋音が『タン』です。訓読みは『』です。治(トウジ)、気(げ)、桶(トウ)、茶の(チャの)、麺(タンメン)のです。

(トウ・ゆ)』は小学校3年で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/3-4ad7.htmlです。

 『(ヨウ・あげる)』yángは、手で高く持ち上げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手)+(高い)=(手で高く持ち上げる)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『揚(あ)げる』です。日本では、釜げうどん、天麩羅をげる(あげる)-手を使って上げる動作に『』を使います。国旗の掲(ケイヨウ)、抑(ヨクヨウ)を付けて読むもです。

(ヨウ・あげる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 漢字の世界では、体を表すのにを使います。肉という字の省略形で、肉をいちいち書くのは大変なので月を書くことにしているのです。体の一部分で、チョウと読んで、長いものは.. .『』です。

 『(チョウ)』chángは、体(月を使います)のなかにある長い部分を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(肉・からだ)(ながい)=(体の中の長い部分)です。漢字の部首は『月・にくづき』です。

Photo

漢音の『チョウ』が普通の読み方で、呉音の『ジョウ』は使いません。常用外の訓読みに『はらわた』があります。大(ダイチョウ)、胃(イチョウ)、小(ショウチョウ)、盲(モウチョウ)のです。

(チョウ・はらわた)』は小学校4年生で習う漢字です。

 余談ですが (つきへん)には元になった漢字が3種類あります。にくづき(肉)、そらづき(月)、ふねのつき(舟)の3種類です。今の月(つきへん)はもともと別の3種類の漢字が一緒になっています。なので、もともとは区別して書かれていました。真中の横棒がくっついているのが肉が起源の月、少し離れているのが空の月、点なのが舟の月です。

 藤という漢字がありますが 舟の月が使われています。旧い漢字が書かれている御墓を見てください。藤の中の月が横棒ではなく 点になっています。藤の中の月が舟だったことがわかります。

このの仲間には少し毛色の変わったものがあります。

(ショウ)』shāngです。『(ヨウ)』は太陽の昇る良い感じなのは説明しました。この(太陽の光)をさえぎるものがショウ)です。足し算で表わすなら覚えるならば、イ(人)+ノ+一+(太陽の光をさえぎられた人。光・希望を遮(さえぎ)られて傷ついた人)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。漢字の意味は『傷ついた人』、『傷』、『辛く思う』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『傷(きず)』、『傷(いた)む』、『傷(いた)める』です。凍(トウショウ)、中(チュウショウ)、損(ソンショウ)、害(ショウガイ)、心(ショウシン)、切り(きりきず)のです。

漢字の世界では『きず』について、ニュアンスの違いがあります。

(きず)傷ついた人。心の傷も表します。 (きず)http://bit.ly/1rjHdtB

(きず)刀でつけられた切り創。     (きず)http://bit.ly/1LEcVib

(きず)宝石につけた表面の瑕。欠点。  (きず)http://bit.ly/1JaXWcB 

(きず)ギザギザした疵。欠点。     (きず) http://bit.ly/1sPxUXG

の元の意味は精神的なダメージのようです。ある本では創(ソウ 刀きず)に同じとあり、切りきず)の意味は後から追加されたようです。

(ショウ・きず)』は小学校6年生で習う漢字 です。

 また、体に出来る盛り上がった悪い部分を、『(ヨウ)』yángといいます。腫(シュヨウ)のです。足し算で覚えるならば、疒(やまいだれ 病気)+(あがる)=(病気で盛り上がった部分)です。漢字の部首は『疒・やまいだれ』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。

平成22年より『』は中学生で習うようになった常用漢字 (社会一般で使う漢字)に指定されました。

 最後は河原に生えてる(やなぎ)の木を説明します。ヤナギには、下に枝を留める『リュウ)』(木+留 とどまる、垂れ下がる の意味)と上へ上へと枝を伸ばす『ヨウ)』yáng(木+)があります。

 『(ヨウ・やなぎ)』を漢字の足し算で表わすと、木+(あがる)=(枝を上へ上へと伸ばす木)、(やなぎ)です。漢字の部首は『木』です。写真を見てください。この楊は上に葉や枝を伸ばしていますね。

Photo_7

創成川に生えているシダレヤナギが(リュウ・やなぎ)で、真駒内川に自生しているヤナギが(ヨウ・やなぎ)です。枝(ヨウジ)のヨウ)です。

』は常用漢字ではありませんが人名漢字です。

Photo_8Photo_9

(創成川のシダレヤナギ)

映像による漢字の説明、目標は教育漢字(小学校で習う漢字1006字)を含む常用漢字2136字の完全制覇です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-bf3d.html

『漢字の覚え方 昜』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習してみましょうか。

1.月と たいよう (    )。

2.うんどうじょう (      )。

3.いちょう (    )の調子が悪い。

4.天麩羅を あ(  )げる。

5.国旗の けいよう (    )。

6.切り きず (  )。

7.ゆげ (    )が立ち昇る。

8.温泉へ とうじ (    )に行く。

9.体に しゅよう (    )ができる。

10.食堂で ようじ (    )を使う。

 

解説です。基本の漢字は、陽は阝(こざとへん)を足して で、場は土を足して、腸(はらわた)は月を足して、揚(あ)げるは扌(てへん)を足して、傷(きず)はノ一とイ(にんべん)を足して、湯(ゆ)は氵(さんずい)を足して、腫瘍は疒を足して腫瘍、楊は木を足してです。

、運動、胃げる、掲気、治、腫

今日はこの辺で終わりにします。

2012年12月 2日 (日)

漢字の覚え方 各

漢字の組み合わせ・覚え方

 漢字は、214のパーツ(主に象形文字)の組み合わせで出来ています(康煕字典より)。また、漢字には発音・意味・構造上の仲間があり、漢字学者の藤堂は『単語家族』と表現していました(漢字源より)。

 例えば『(キャク)』という漢字は、『』と『』という漢字の組み合わせ、『(カク)』という漢字は『』と『』の組み合わせです。は、『』を基本漢字とした同じ漢字仲間の『単語家族』です。

今日はという『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『カク』か『ラク』、共通したイメージは『つっかかる』です

『単語家族』は足し算で表わすことができるので、まとめて覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校3年生小学校4年生 、小学校5年生小学校6年生は中学校で習います。学年・学校に関係なく、一緒に覚えましょう。

 『(カク)』geという漢字は、人が石に躓(つまづ)いた様子http://bit.ly/1LM7xaZ を表した文字です。漢字の足し算では、夂(人の足)+口(石)=(人が石に躓く。つっかかる)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『つっかかる』、『おのおの』です。

Photo_44Photo_45

各々(おのおの)というのは 映像にしてみると『つっかえつっかえ』という感じです。各だけでもおのおのと読みます。

Photo_46

石ではなく、神様が御神酒、祝器(口・サイ)に舞い降りてきた様子を表すという説(白川)もあります。ようするに『つっかかるつかえて止まる』という状態を『』は表現しています。

音読みは呉音・漢音ともに『カク』、訓読みは『各(おのおの)』です。位(カクイ)、論(カクロン)、(おのおの)、々(おのおの)のです。

(カク・おのおの)』は小学校4年生で習う漢字です。

漢字の読み方の話をしましょう。漢字の読み方には、音読み訓読みがあります音読みは漢字を輸入したときの中国の読み方です。訓読みはその漢字に相当する日本古来の読み方です。

音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音があります。呉音・漢音とも同じ場合は良いのですが、微妙に違う場合があります。

』の場合は呉音・漢音とも一緒、『』の呉音は『キャク』、漢音は『カク』です。非常に面倒なので、当時の平安朝では遣唐使の持ち帰った漢音に統一しようとしました。ところが、一度使い始めた呉音は簡単にはやめられず、そのまま1000年以上経過して現在に至っています。なので、『』は『キャク』と読んだり、『カク』と読んだりするのです。

 『(キャク・カク)』という漢字があります。漢字の足し算で示すと、宀(家)+(つかえる)=(宿につかえて止まる人)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『客(キャク)』です。

Photo_8

音読みは呉音が『キャク』、漢音が『カク』。員(キャクイン・カクイン)、観(キャッカン)、主(シュキャク・シュカク)、乗(ジョウキャク)のです。

(キャク・カク)』は小学校3年生で習います。

』の反対にじっとしている人が『(シュ)』です。の『単語家族』は別の機会に説明します。詳しくは『漢字の覚え方
主』
をご覧ください。

 『(カク・コウ)』geは、木と木がつかえる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、木+(つかえる)=(木をつかえさせた枠。きまり)です。漢字の部首は『木』です。木に木を組み合わせてつかえさせたイメージです。写真で示せばこんな感じです。

Photo_3Photo_47

木と木がつっかえて止まるのが『』のイメージです。これを繰り返して子状(コウシジョウ)にしたもの。いわゆる『(カク)』で、きっちりした枠から規則法律本質などの意味が膨らんでいきました。

』の音読みは呉音が『キャク』、漢音が『カク』、慣用音(我が国で便宜的に発達した音読み)が『コウ』です。という規則に合うのが合(ゴウカク)、人の本質が性(セイカク)、本質の言葉が言(カクゲン)、木を組み合わせたものが子(コウシ)です。

(カク)』は小学校5年生http://bit.ly/1ViqkSL で習います。

 闘技(カクトウギ)のは本来『カク)』geが正統、木扁のは代用字です。をつかえさせて、組み合わせた映像です。足し算で示すと、扌(手)+(腕と腕を組んだ状態。)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。挌闘技の『』です。闘は代用字です。

1

音読みは呉音が『キャク』、漢音が『カク』です。常用漢字(日常で使う漢字)から外れているので、『』で代用するのが普通です。

 『(ガク)』éという漢字がありますが、人のなかでコツンとあたる、つかえる部分を示しているそうです。どこでしょうか?ひたいの部分です。は人の『ひたいの事です。漢字の足し算では、(こつんと止まる人)+頁(顏)=(顔の中でコツンとあたる場所。ひたい)です。漢字の部首は『頁・おおがい』です。

Photo_50

音読みはは呉音が『ギャク』、漢音が『ガク』、訓読みは『ひたい』です。は人間の高い部分ですから、高いところに飾るものもといいます。縁(ガクブチ)のですね。面に掲げられた価格を面(ガクメン)といいます。

(ガク・ひたい)』は小学5年で習う漢字 です。

黄河の支流に水(ラクスイ)という川があって、その川につかえている街が洛陽ラクヨウ)で、中国の都です。

 『(ラク)』luoは、都の事を指します。漢字の足し算で示すと、氵(さんずい・水)+(つかえる)=(水のほとりにある都。)です。漢字の部首は『氵・さんずい』 です。漢字の意味は『都(みやこ)』。昔の中国では洛陽。日本では京都のことになります。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ラク』です。中国の昔の都(みやこ)を陽(ラクヨウ)、都の中・我が国では京都の街中を中(ラクチュウ)といいます。

』は人名用漢字(常用漢字ではありませんが、人の名前や地名に使える漢字)です。

少し古代の発音の話をします。『(カク)』geは古代ではklakという音であったと考えられています。それがkak→ge、ke()とlak→la→lu()という二系統の発音に分かれて、日本に輸入されたので『カク』と『ラク』という二系統の音読みがあるといわれています。

 『(ラク)』làoluòという漢字がありますね。これもの仲間の漢字です。落ちるというのは、葉につかえていた水滴が落ちるイメージで、葉(艸)と水(氵)を使います。 足し算で示せば、艹(くさかんむり)+氵(さんずい)+(つかえる)=(葉につかえていた水落ちる様子。落ちる)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。

Photo_51

音読みは呉音・漢音ともに『ラク』、訓読みは『落(お)ちる』です。日(ラクジツ)、第(ラクダイ)、集(シュウラク)のです。

ちる』には成(ラクセイ)のように出来上がる、集(シュウラク)のように人々が落ち着いて住むの意味もあります。

(ラク・おちる)』は小学校3年で習う漢字 です。

 『(カク)』geという字は、扉をつかえさせる石の事で、転じて宝物の建物、高い建物、行政の最高機関を示すようになりました。漢字の足し算では、門+(つかえる)=(扉止めの石。)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』です。

映像で示すと、矢印の部分です。

Photo_53Photo_52

音読みは、呉音・漢音ともに『カク』、常用外の訓読みに『閣(たかどの)』があります。内制度(ナイカクセイド・行政機関)、天守(テンシュカク・高い建物)のです。

(カク・たかどの)』は小学6年で習う漢字 です。

 『(カク)』geは、動きを止める様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(動作)+(扉を止める石)=(動きを止める)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『動きを止める』、『擱(お)く』です。

Photo

音読みは、呉音・漢音ともに『カク』、訓読みは『擱(お)く』です。書くのをやめて筆を擱くことを筆(カクヒツ)、船が浅瀬に乗り上げて泊ることを坐(カクザ)といいます。

(カク・おく)』は常用漢字から外れています。

 基点をもとにして情報を伝達するのが、『ラク)』lao、luoです。連(レンラク)のです。糸は情報が人から人へ伝わる様子を表しています。糸電話みたいですね。漢字の足し算で表すと、糸(いと)+(基点と基点を結ぶ)=(人から人へ情報を伝える。)です。漢字の部首は『糸』、漢字の意味は『つながる』、『絡(から)む』、『すじ』です。

Photo_54

音読みは呉音・漢音ともに『ラク』、訓読みは『絡(から)む』、『絡(から)まる』です。点と点の間をつなぐことを連(レンラク)、血管の流れるすじ・物事の道筋を脈(ミャクラク)といいます。

情報を伝達する良い意味の漢字で、『つら』、『なり』と名前に使われます。

糸を情報の伝達に使う漢字は、他にも介(ショウカイ)の(ショウ)http://bit.ly/1wP9wED なんかもそうです。

Photo_55

ちなみに訓読みの『絡(から)む』、『絡(から)まる』を映像にしてみると、こんな感じです。相手を巧みな言葉で絡めてまるめ込むことを籠(ロウラク)といいます。

(ラク・からむ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ラク)』laoは、乳製品を固めたものを表す漢字です。漢字の足し算で示すと、酉(酒の壺)+(つかえて止まる)=(壺の中でつかえて固まった乳製品。バターやチーズ)です。漢字の部首は『酉・さけのとり』 、漢字の意味は『固められた乳製品』です。

Photo_4Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ラク』でし。牛を飼い、乳を生産したり、バターやチーズをつくったりする農業を農(ラクノウ)といいます。

(ラク)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ロ)』luという漢字がありますが、これもの系列の漢字です。音が()と少し違うのですが、基点と基点を結ぶイメージは『(ラク)』luoと同じです。扁(へん)には足を使います。漢字の足し算では、足+(基点と基点を結ぶ)=(基点と基点を結ぶ横の路。みち)です。漢字の部首は『足・あしへん』、意味は『みち』、『考え方』、『行き方』です。

イメージとしては、こんな感じです。

Photo_56 

音読みは呉音が『ル』、漢音は『』、訓読みは『路(みち)』、『路(じ)』です。線(セン)、帰(キ)、陸(リク)、信濃(しなの)、小(こみち)のです。

(ロ・みち)』は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1vlSD7s です。

大変重要な漢字で、『じ』、『のり』、『みち』、『ゆく』と名前に使われます。

ちなみに(た)てのみちを『経・經ケイ)』と表現します。詳しくは『漢字の覚え方 巠』をご覧ください。通過する道筋、たてよこのみちを経路ケイロ)といいます。

Photo_10Photo_12

(ロ)がこの(ロ)の系列の漢字で、(ロ)luという音を持っています。

(宝・財貨)を持って通う特別なルート()を『(ロ)』luといいます。

 『(ロ)』luは、ある特別なルートを使って賄賂(ワイロ)を贈る様子を表す漢字です(藤堂)。漢字の足し算では、貝(財宝)+(基点と基点を結ぶルート)=(特別なルートを使って賄賂(ワイロ)を贈る。賄賂)です。漢字の部首は『貝・かい』、意味は『賄賂(ワイロ)』、『まいない』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ル』、漢音は『』です。特別な便宜をはかって貰うために人に金品を贈ることを賄(ワイ)といいます。

(ロ・まいない)』は中学校で習う常用漢字です。

(みち)で雨にさらされる事を『(ロ)』といいます。

 『(ロ)』は、雨にさらされる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、雨(あめ)+(みち)=(路で雨にさらされる。さらす。あらわす。水があらわれる露。つゆ。中が透けて見える。透明)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』、意味は『雨にさらされる』、『さらす』、『露(あら)わ』、『露(つゆ)』、『透明』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ル』、漢音が『ロ』、訓読みが『露(つゆ)』で、常用外に『露(あら)わ』があります。雨晒(ざら)しの状態・屋根のないことを天(テン)、悪事などが暴(あば)かれて露(あら)わになることを暴(バクロ)、透けてみえることを出(シュツ)、あらわすの意味があるので、水蒸気が水になって表れるのを(つゆ)といいます。

(ロ・あらわれる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ロ)』は、路(みち)に生(は)える蕗(ふき)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(基点と基点を結ぶ。路)=(路(みち)に生(は)える蕗。ふき)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『蕗(ふき)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ル』、漢音は『ロ』、訓読みは『蕗(ふき)』です。路(みち)に生える植物で、食用になります。塩などで灰汁(あく)を抜いてから使います。砂糖と醤油での佃煮にしたものうぃ伽羅(キャラぶき)といいます。

(ロ・ふき)』は人名用漢字です。

 『(ロ)』は、透き通るような白い鷺(さぎ)を表す漢字です。漢字の足し算では、(透き通る)+鳥(とり)=(透き通るような白い鳥。鷺。さぎ)です。漢字の部首は『鳥・とり』、意味は『鷺(さぎ)』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ル』、漢音は『ロ』、訓読みは『鷺(さぎ)』です。透き通るような白い鷺を白(ハク・しらさぎ)、舞に使う鷺の羽を羽(ウ)といいます。

(ロ・さぎ)』は人名用漢字です。

 『(リャク)』lüèは、田畑を測量してはかる事を表す形声文字です。漢字の足し算では、田(田畑)+(基点と基点を結ぶ)=(基点と基点を結ぶんで測量する。はかる)です。

やがて『はかりごと』を表す策(サクリャク)など知恵の意味がつき、省(ショウリャク)など省くの意味になりました。他人の土地をはかって、税金をとることから侵(シンリャク)の意味にも使われます。

漢字の部首は『田・た』、意味は『はかる』、『省(はぶ)く』、『ほぼ』、『侵略する』です。

映像のイメージはこんな感じです。

Photo_58

音読みは呉音が『ラク』、漢音が『リャク』、訓読みは常用外に、『略(はか)る』があります。策(サクリャク)、省(ショウリャク)、侵(シンリャク)、図(リャクズ)のです。

(リャク・はかる)』は小学校5年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-266b.html

『漢字の覚え方 各』              

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おのおの(   )の問題。

2.入試試験に ごうかく (   )する。

3.プロレスは かくとうぎ (    )。

4.大阪城の てんしゅかく(    )。

5.らくよう(   )の紙価を高める。

6.秋になり木々が らくよう (   )する。

7.しゅかく(   )転倒。   しゅきゃく とも読みます。

8.れんらく(   )をつける。

9.バスの運行 けいろ (   )。

10.わいろ(   )を要求する。

11.一部を しょうりゃく(   )する。

12.他国への しんりゃく(   )。

解答です。

各各、合闘技、闘技、天守陽、葉、主、連、経、賄、省、侵

このブログは漢字をある共通したイメージをもって、映像で解説し、漢字の記憶に役立てる事です。常用漢字(中学校で習う)の映像による解説を目標にしますが、当面の目標は小学校で習う1006字の教育漢字の解説です。とりあえず今日はこの辺で終わりにします。

音読み索引(ア)

音読み索引『ア』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『あ』については、訓読み索引『あ』http://bit.ly/1D0op9Q をご覧ください。

 (ア) 『漢字の覚え方 亜』

(ア) 『漢字の覚え方 圭』

(アイ) 『漢字の覚え方 衣』

  (アイ) 『漢字の覚え方 愛』

(アイ) 『漢字の覚え方 益』

 (アイ)『漢字の覚え方 矣』

(アク) 『漢字の覚え方 亜』

(アク) 『漢字の覚え方 屋』

(アツ 『漢字の覚え方 厭』

(アツ) 『漢字の覚え方 乙』

    (アン) 『漢字の覚え方 安』

(アン) 『漢字の覚え方 音』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-b8fa.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(イ)

音読み索引『イ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『い』については、訓読み索引『い』http://bit.ly/1gl1DVy をご覧ください。

井(い)

(イ) 『漢字の覚え方 殹』

(イ) 『漢字の覚え方 君』 

(イ) 『漢字の覚え方 立』

 (イ) 『漢字の覚え方 衣』

(イ)『漢字の覚え方 畏』

(イ) 『漢字の覚え方 異』

(イ) 『漢字の覚え方 以』

(イ) 『漢字の覚え方 易』

(イ) 『漢字の覚え方 矣』

(イ) 『漢字の覚え方 為』

 (イ) 『漢字の覚え方 禾』

 (イ) 『漢字の覚え方 隹』 

   (イ)『漢字の覚え方 尉』

(イ) 小学5年  『漢字の覚え方 多』

(イ) 『漢字の覚え方 貴』

  (イ) 『漢字の覚え方 胃』

(イ) 『漢字の覚え方  奇』

(イ) 『漢字の覚え方 益』

 (イ) 『漢字の覚え方 ム・台』

(イ) 『漢字の覚え方 戌』

(イ) 『漢字の覚え方 音・意』

     (イ) 『漢字の覚え方 韋』

(イキ) 『漢字の覚え方 或』

(イク) 『漢字の覚え方 育』

(イツ) 『漢字の覚え方 聿』

(イツ) 『漢字の覚え方 益』

(イツ)『漢字の覚え方 穴』

(イチ) 小学1年 『漢字の覚え方 一』

(イン) 『漢字の覚え方 因』

  (イン) 『漢字の覚え方 垔』

  (イン)『漢字の覚え方 侌』

  (イン)『漢字の覚え方 隠』 

(イン) 『漢字の覚え方 印』

 (イン) 『漢字の覚え方 弓』  小学2年

(イン) 『漢字の覚え方 君』 

(イン) 『漢字の覚え方 寅』

(イン) 『漢字の覚え方 員』

(イン) 『漢字の覚え方 元』

(イン) 『漢字の覚え方 今』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-7868.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ウ)

音読み索引『ウ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『う』については、訓読み索引『う』http://bit.ly/1GKeEnm をご覧ください。

 (ウ) 『漢字の覚え方 右』

(ウ) 『漢字の覚え方 于・夸』

(ウ) 小学1年  『漢字の覚え方雨』

(ウ) 小学2年 『漢字の覚え方 羽』

(ウン) 『漢字の覚え方 軍』

(ウン) 『漢字の覚え方 云』

(ウン) 小学2年

(ウン) 『漢字の覚え方 昷』

(ウン) 『漢字の覚え方 牛』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-5bf4.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(エ)

音読み索引『エ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『え』については、訓読み索引『え』http://bit.ly/1PUXVQq をご覧ください。

  (エ) 『漢字の覚え方 会』

  (エ) 『漢字の覚え方 回』 

(エ) 『漢字の覚え方 褱』

 (エ) 『漢字の覚え方 衣』

(エ) 『漢字の覚え方 恵』

(エ) 『漢字の覚え方 歳』

  (エイ) 『漢字の覚え方 永』

   (エイ) 『漢字の覚え方 央』

  (エイ) 『漢字の覚え方 嬰』

(エイ) 『漢字の覚え方 兌』

(エイ) 『漢字の覚え方 殹』

(エイ) 『漢字の覚え方 栄』

(エイ) 『漢字の覚え方 京』

(エイ) 『漢字の覚え方 韋』

(エキ) 小学5年  『漢字の覚え方 益』

(エキ) 小学5年

(エキ) 『漢字の覚え方 殳』

 (エキ) 『漢字の覚え方 易』

(エキ) 『漢字の覚え方 亦・夜』

(エキ) 『漢字の覚え方 益』

(エキ) 『漢字の覚え方  睪』

  (エツ) 『漢字の覚え方 戉』

(エツ) 『漢字の覚え方 曷』

(エツ) 『漢字の覚え方 因』

(エツ) 『漢字の覚え方 歳』

(エツ) 『漢字の覚え方 口』

 (エツ) 『漢字の覚え方 兌』

(エン) 『漢字の覚え方 監』

沿 (エン) 『漢字の覚え方 㕣』 

(エン) 『漢字の覚え方 員』

(エン) 『漢字の覚え方 炎』

(エン) 『漢字の覚え方 因』

(イン) 『漢字の覚え方 垔』

 (エン) 『漢字の覚え方 爰』

(エン) 『漢字の覚え方 安』

   (エン) 『漢字の覚え方 袁』

  (エン) 『漢字の覚え方 夗』

(エン) 『漢字の覚え方 亘』

(エン) 『漢字の覚え方

(エン) 『漢字の覚え方 彖』

 (エン) 『漢字の覚え方 寅』

  (エン) 『漢字の覚え方 延』

(エン) 『漢字の覚え方 燕』

 エン) 『漢字の覚え方 厭』

エン) 『漢字の覚え方 丰』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-f079.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(オ)

音読み索引『オ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『お』については、訓読み索引『お』http://bit.ly/1WewEYX をご覧ください。

(オ) 『漢字の覚え方 于・夸』

   (オウ) 『漢字の覚え方 王』

(オウ) 『漢字の覚え方 央』

     (オウ) 『漢字の覚え方 区』

(オウ) 『漢字の覚え方 嬰』

   (オウ『漢字の覚え方 䧹』

(オウ) 『漢字の覚え方 昷』

(オウ) 『漢字の覚え方 公』

 (オウ) 『漢字の覚え方 奥』

(オウ 『漢字の覚え方 甲』

(オウ) 『漢字の覚え方 栄』

(オウ) 『漢字の覚え方 黄・広』

(オク) 『漢字の覚え方 屋』

  (オク) 『漢字の覚え方 音・意』

(オツ) 『漢字の覚え方 乙』

(オン) 『漢字の覚え方 夗』

(オン) 『漢字の覚え方 音・意』

(オン) 『漢字の覚え方 袁』

(オン) 『漢字の覚え方 因』

 (オン) 『漢字の覚え方 昷』

  (オン)『漢字の覚え方 隠』 

(オン『漢字の覚え方 厭』

穏(オン)

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-30fe.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(カ)

音読み索引『カ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『か』については、訓読み索引『か』http://bit.ly/1MDwRDv をご覧ください。

(カ) 小学1年 『漢字の覚え方 一』

     (カ) 『漢字の覚え方 化』

 (カ) 『漢字の覚え方 禾』

     (カ) 『漢字の覚え方 可』

(カ) 小学1年  『漢字の覚え方 火』

     (カ)  (ガ) 『漢字の覚え方 加』

(カ) 小学2年

   (カ) 『漢字の覚え方 夏』

        (カ) 『漢字の覚え方 咼』

(カ) 小学5年

  (カ) 『漢字の覚え方 家』

(カ) 『漢字の覚え方  圭』

   (カ) 『漢字の覚え方 果』

 (カ) 『漢字の覚え方 賈』

(カ) 小学5年

      (カ) 『漢字の覚え方 叚』

(カ) 『漢字の覚え方 古』

(カ) 『漢字の覚え方 乎』

(カ)『漢字の覚え方 戎』

 (ガ) 『漢字の覚え方 牙』

(ガ) 『漢字の覚え方  画』

   (ガ) 『漢字の覚え方 我・義』

  (カイ) 『漢字の覚え方 介』 

 (カイ) 『漢字の覚え方 圣』

  (カイ) 『漢字の覚え方 回』 

 (カイ) 『漢字の覚え方 会』

(カイ) 『漢字の覚え方 己』

 (カイ) 『漢字の覚え方 夬』

    (カイ) 『漢字の覚え方 皆』

(カイ) 『漢字の覚え方 貴』

  (カイ) 『漢字の覚え方 褱』

 (カイ) 『漢字の覚え方 火』

  (カイ) 『漢字の覚え方 海』

  (カイ) 『漢字の覚え方 鬼』

(カイ) 小学5年  『漢字の覚え方 解』

   (カイ) 『漢字の覚え方 解』

(カイ) 『漢字の覚え方 幵』

  (カイ) 『漢字の覚え方 戒』

 (カイ)  『漢字の覚え方 届』

  (ガイ) 『漢字の覚え方 圭』

    (ガイ) 『漢字の覚え方 亥』

(ガイ) 『漢字の覚え方 㝵』 

(ガイ) 『漢字の覚え方 疑』

 (ガイ) 『漢字の覚え方 既』

(ガイ) 『漢字の覚え方 害』

(ガイ) 小学2年 『漢字の覚え方  夕』

     (カク) 『漢字の覚え方 各』

(カク) 『漢字の覚え方 黄・広』

 (カク) 『漢字の覚え方 赤』

(カク) 小学2年  『漢字の覚え方 角』

 (カク) 『漢字の覚え方 角』

(カク) 『漢字の覚え方 画』

(カク) 『漢字の覚え方 亥』

  (カク) 『漢字の覚え方 隺』 

(カク) 『漢字の覚え方 革』

  (カク) 『漢字の覚え方 矍』 

  (カク) 『漢字の覚え方 殻』

  (カク) (ガク) 『漢字の覚え方 爻・交』  『漢字の覚え方 学』

(ガク) 『漢字の覚え方 楽』  小学2年

 (ガク) 『漢字の覚え方 獄』

(かたち) (かた) 『漢字の覚え方 形』 ←訓読みですが掲載

    (カツ) 『漢字の覚え方 舌』

    (カツ) 『漢字の覚え方 曷』

 (カツ)  『漢字の覚え方 害』

 (カツ) 『漢字の覚え方 骨』

(ガツ) 『漢字の覚え方 月』    小学1年

 (カッ) 『漢字の覚え方 合』

       竿(カン) 『漢字の覚え方 干』

 (カン) 『漢字の覚え方 柬』 

    (カン) 『漢字の覚え方 甘』

     (カン) 『漢字の覚え方 官』

(カン) 『漢字の覚え方 漢』

(カン) 『漢字の覚え方 手』

寒(カン) 小学3年

 (カン) 『漢字の覚え方 元』

   (カン) 『漢字の覚え方 毌・串』

    (カン) 『漢字の覚え方 雚』

  (カン) 『漢字の覚え方 奐』

(カン) 『漢字の覚え方 爰』

   (カン) 『漢字の覚え方 監』 

 (カン) 『漢字の覚え方 臽』

  (カン) 『漢字の覚え方 丱』

  (カン) 『漢字の覚え方 間』

    (カン) 『漢字の覚え方 咸』

(カン)  小学6年

 (カン) 『漢字の覚え方 巻』

  (カン) 『漢字の覚え方 睘』

(カン) 『漢字の覚え方 宣』

(ガン) 『漢字の覚え方 今』

丸(ガン) 小学2年

    (ガン) 『漢字の覚え方 厂』

  (ガン) 『漢字の覚え方 元』

(ガン) 『漢字の覚え方 艮』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-66de.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(キ)

音読み索引『キ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『き』については、訓読み索引『き』http://bit.ly/1MDxJYA をご覧ください。

    (キ) 『漢字の覚え方 己』

   (キ) 『漢字の覚え方 貴』

  (キ) 『漢字の覚え方 癸』

(キ) 『漢字の覚え方 帚・侵』  小学2年

 (キ) 『漢字の覚え方 壴』

 (キ) 『漢字の覚え方 異』

       (キ) 『漢字の覚え方 其』

(キ) 『漢字の覚え方 見』

   (キ) 『漢字の覚え方 几』

(キ) 『漢字の覚え方 口』  小学4年

(キ) 『漢字の覚え方 禾』

      (キ) 『漢字の覚え方 奇』

   (キ) 『漢字の覚え方 气』

(キ) 『漢字の覚え方 斤』

(キ) 『漢字の覚え方 止・此』

(キ) 『漢字の覚え方 厂』

(キ) 『漢字の覚え方 既』

 (キ) 『漢字の覚え方 旨』

(キ) 漢字の覚え方 鬼』

  (キ) 『漢字の覚え方 軍』

    (キ) 『漢字の覚え方 幾』

 (キ) 『漢字の覚え方 希』

 (キ) 『漢字の覚え方 革』

 (ギ) 『漢字の覚え方 疑』

    (ギ) 『漢字の覚え方 我・義』

 (ギ) 『漢字の覚え方 且』

(ギ) 『漢字の覚え方 示』 

   (ギ) 『漢字の覚え方 支』

     (キク)  『漢字の覚え方 匊』

(キチ) 『漢字の覚え方 吉』

   (キツ) 『漢字の覚え方 吉』

(キツ) 『漢字の覚え方 契』

 (キャク) 『漢字の覚え方 去』

 (ギャク) 『漢字の覚え方 屰』

(ギャク)『漢字の覚え方 虎』

   (キュウ) 『漢字の覚え方 九』

(キュウ)『漢字の覚え方 木』   小学1年

(キュウ) 『漢字の覚え方 自』

  (キュウ) 『漢字の覚え方 弓』

    (キュウ) 『漢字の覚え方 及・急』

(キュウ) 『漢字の覚え方 立』

  (キュウ) 『漢字の覚え方 丘』

   (キュウ) 『漢字の覚え方 臼』

  (キュウ) 『漢字の覚え方 丩』 

宮(キュウ) 小学3年

   (キュウ) 『漢字の覚え方 求』

(キュウ) 『漢字の覚え方 合』

(キュウ) 『漢字の覚え方 丂』

   (キュウ) 『漢字の覚え方 久』  

(ギュウ) 小学2年  『漢字の覚え方 牛』

    (キョ) 『漢字の覚え方 古』

(キョ) 『漢字の覚え方 処』

 (キョ)『漢字の覚え方 舁』 小学校4年生

(キョ) 『漢字の覚え方 去』

  (キョ) 『漢字の覚え方 豦』

(キョ) (ギョ) 『漢字の覚え方 午・御』

   (キョ) 『漢字の覚え方 巨』

 (ギョ) 『漢字の覚え方 魚』

(キョウ 『漢字の覚え方 丩』 

 (キョウ) 『漢字の覚え方 兄』 

(キョウ) 『漢字の覚え方 弓』

   (キョウ 『漢字の覚え方 喬』

   (キョウ) 『漢字の覚え方 竟』 

(キョウ) 『漢字の覚え方 去』

   (キョウ) 『漢字の覚え方 共』

(キョウ) 『漢字の覚え方 京』

(キョウ)『漢字の覚え方 舁』 小学校5年生

 (キョウ) 『漢字の覚え方 巠』

 (キョウ) 『漢字の覚え方 王』

(キョウ) 『漢字の覚え方  更』

 (キョウ) 『漢字の覚え方 敬』

  (キョウ)『漢字の覚え方 巩』

   (キョウ) 『漢字の覚え方 凶』

    (キョウ) 『漢字の覚え方 劦』 

    (キョウ) 『漢字の覚え方 郷』

       (キョウ) 『漢字の覚え方 夾』

(キョウ)『漢字の覚え方 王』

(キョウ) 『漢字の覚え方 敫』

(キョウ) 『漢字の覚え方 爻・交』

(ギョウ) 『漢字の覚え方 行』

業(ギョウ) 小学3年

(ギョウ) 『漢字の覚え方 形』

  (ギョウ 『漢字の覚え方 堯』

(ギョウ) 『漢字の覚え方 疑』

(ギョウ) 『漢字の覚え方 卬』

(キョク) 『漢字の覚え方 朿』

(キョク) 『漢字の覚え方 曲』  小学3年

(キョク) 『漢字の覚え方 局』  小学3年

(キョク) 『漢字の覚え方 亟』  小学4年

(キョク) 『漢字の覚え方 九』

(キョク) 『漢字の覚え方 血』

(ギョク) 小学1年  『漢字の覚え方 玉』

(キン)『漢字の覚え方 巾』

  (キン) 『漢字の覚え方 匀』

(キン) 『漢字の覚え方 力』

(キン) 『漢字の覚え方 臤』

   (キン) 『漢字の覚え方 今』

  (キン) 『漢字の覚え方 斤』

 (キン) 『漢字の覚え方 禁』

     (キン) 『漢字の覚え方 堇』

(ギン) 『漢字の覚え方 艮』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-8ecb.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ク)

音読み索引『ク』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『く』については、訓読み索引『く』http://bit.ly/1KBDguo をご覧ください。

(ク) 『漢字の覚え方 九』

  (ク) 『漢字の覚え方 区』

(ク) 『漢字の覚え方 丘』

    (ク) 『漢字の覚え方 句』

 (ク) 『漢字の覚え方 工』 

   (ク) 『漢字の覚え方 口』

(ク) 『漢字の覚え方 公』

(ク) 『漢字の覚え方 古』

(ク) 『漢字の覚え方 羽』

(クウ) 『漢字の覚え方 工』 

   (クツ) 『漢字の成り立ち 屈』

  (グ) 『漢字の覚え方 具』

(グ)     (グウ) 『漢字の覚え方 禺』

(クン)  (グン) 『漢字の覚え方 君』 

(クン) 『漢字の覚え方 川』

(グン) 『漢字の覚え方 軍』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-44da.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ケ)

音読み索引『ケ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『け』については、訓読み索引『け』http://bit.ly/1I0yLra をご覧ください。

(ケ) 『漢字の覚え方 圭』

(ゲ) 小学5年  『漢字の覚え方 解』

外(ゲ) 小学2年

(ゲ) 小学1年 『漢字の覚え方 一』

  (ケイ) 『漢字の覚え方 京』

計(ケイ) 小学2年

(ケイ) 『漢字の覚え方 兄』 

 (ケイ)  『漢字の覚え方 契』

   (ケイ) 『漢字の覚え方 形』

(ケイ) 『漢字の覚え方 栄』

      (ケイ) 『漢字の覚え方 巠』

  (ケイ) 『漢字の覚え方 敬』

(ケイ) 『漢字の覚え方 舌』

(ケイ) 『漢字の覚え方 曷』

   (ケイ) 『漢字の覚え方 奚』

 (ケイ) 『漢字の成り立ち 系』

(ケイ) 『漢字の覚え方 携・攜』

          (ケイ) 『漢字の覚え方 圭』

(ケイ) 『漢字の覚え方 竟』 

 (ケイ) 『漢字の覚え方 旨』

 (ケイ) 『漢字の覚え方 恵』

 (ケイ) 『漢字の覚え方 頃』

(ゲイ) 『漢字の覚え方 京』

(ゲイ) 『漢字の覚え方 卬』

 (ゲイ) 『漢字の覚え方 埶』

  (ゲイ) 『漢字の覚え方 兒』

 (ゲキ) 『漢字の覚え方 屰』

(ゲキ) 『漢字の覚え方 豦』  小学6年

(ゲキ) 小学6年 

 (ゲキ) 『漢字の覚え方 敫』

    (ケツ) 『漢字の覚え方 夬』

(ケツ) 『漢字の覚え方 血』  小学3年

 (ケツ) 『漢字の覚え方 吉』

(ケツ) 小学6年

 (ケツ) 『漢字の覚え方 穴』

 (ケツ) 『漢字の覚え方 契』

(ケツ) 小学5年

(ゲツ) 『漢字の覚え方 月』  小学1年 

(ケン) 小学1年

   (ケン) 『漢字の覚え方 犬』 

(ケン) 『漢字の覚え方 害』   小学6年 

(ケン) 『漢字の覚え方 南』

(ケン) 『漢字の覚え方   小学6年 

  (ケン) 『漢字の覚え方 

(ケン) 『漢字の覚え方 喿』

(ケン) 『漢字の覚え方 干』

(ケン) 『漢字の覚え方 牛』

      (ケン 『漢字の覚え方 巻』 

     (ケン) 『漢字の覚え方 僉』

  (ケン) 『漢字の覚え方 幵』

(ケン) 『漢字の覚え方 官』

(ケン) 『漢字の覚え方 肉』

 (ケン) 『漢字の覚え方 県』

   (ケン)『漢字の覚え方 臤』

   (ケン) 『漢字の覚え方 建』

  (ケン) 『漢字の覚え方 兼』

(ケン) 『漢字の覚え方 雚』

 (ケン) 『漢字の覚え方 宣』

(ケン) 『漢字の覚え方 喿』

 (ケン) 『漢字の覚え方 显』

(ゲン) 『漢字の覚え方 辛』

   (ケン)  (ゲン) 『漢字の覚え方 見』

   (ゲン) 『漢字の覚え方 厂』

(ゲン) 『漢字の覚え方 幺』

    (ゲン) 『漢字の覚え方 玄』

(ゲン) 『漢字の覚え方 元』

(ゲン) 『漢字の覚え方 咸』

(ゲン) 『漢字の覚え方 艮』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-7f1b.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(コ)

音読み索引『コ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『こ』については、訓読み索引『こ』http://bit.ly/1E8MKAf をご覧ください。

(こ) 『漢字の覚え方 子』(訓読み)

(コ) 『漢字の覚え方 己』

  (コ) 『漢字の覚え方 戸』

        (コ) 『漢字の覚え方 古』

(コ 『漢字の覚え方 軍』

(コ) 漢字の覚え方 去』

 (コ) 『漢字の覚え方 乎』

 (コ) 『漢字の覚え方 壴』

   (コ) 『漢字の覚え方 于・夸』

(コ) 『漢字の覚え方 殳』

(コ) 『漢字の覚え方 賈』

 (コ) 『漢字の覚え方 虎』

    (ゴ) 『漢字の覚え方 五』

(ゴ) 漢字の覚え方 矍』 

(ゴ) 『漢字の覚え方 午・御』 

  (ゴ) 『漢字の覚え方 呉』

   (ゴ) 『漢字の覚え方 互』

(ゴ) 『漢字の覚え方 后』

(ゴ) 小学2年  『漢字の覚え方 牛』

(ゴ) 小学2年 『漢字の覚え方 幺』

          (コウ) 『漢字の覚え方 工』 

(コウ) 小学1年

   (コウ) 『漢字の覚え方 口』

(コウ) 『漢字の覚え方 王』

  (コウ 『漢字の覚え方 甲』

 (コウ) 小学2年 『漢字の覚え方  光』 

    (コウ) 『漢字の覚え方 光』 

  (コウ) 『漢字の覚え方 庚』

(コウ) 『漢字の覚え方 卬』

   (コウ) 『漢字の覚え方 侯』

(コウ) 『漢字の覚え方 句』

(コウ) 『漢字の覚え方 厂』

  (コウ)(ゴウ) 『漢字の覚え方 岡』

(コウ) 『漢字の覚え方 公』

 (コウ) 『漢字の覚え方 王』

 (コウ) 『漢字の覚え方 幸』

   (コウ)『漢字の覚え方 后』

  (コウ) 『漢字の覚え方 更』

 (コウ) 『漢字の覚え方 告』

向(コウ) 小学3年

(コウ)『漢字の覚え方 舁』 小学校5年生

 (コウ) 『漢字の覚え方 孝』

  (コウ) 『漢字の覚え方 丂』

 稿     (コウ) 『漢字の覚え方 高』

   (ゴウ) 『漢字の覚え方 高』

  (コウ) 『漢字の覚え方 子』

 (コウ) 『漢字の覚え方 亡』

         (コウ) 『漢字の覚え方 爻・交』

  (コウ) 『漢字の覚え方 行』

    (コウ) 『漢字の覚え方 亢』

 (コウ) 『漢字の覚え方 共』

(コウ) (コウ) 『漢字の覚え方 黄・広』

   (コウ) 『漢字の覚え方 厷』

     (コウ) 『漢字の覚え方 冓』 

     (コウ) 『漢字の覚え方 亘』

  ゴウ) 『漢字の覚え方 丂』

(ゴウ) 『漢字の覚え方 郷』

(ゴウ) 『漢字の覚え方 合』

(コク) 『漢字の覚え方 谷』 

(コク) 『漢字の覚え方 黒』

(コク) 『漢字の覚え方 亥』

(コク) 『漢字の覚え方 犬』 

(コク) 『漢字の覚え方 或』

(コク) 小学4年

 (コク) 『漢字の覚え方 告』 

(コク) 『漢字の覚え方 石』 

 (コク) 『漢字の覚え方 角』

  (コク) 『漢字の覚え方 殻』

(ゴク) 『漢字の覚え方 獄』

  (コツ) 『漢字の覚え方 勿』

(コツ) 『漢字の覚え方 骨』

(このしろ) 『漢字の覚え方 冬』 (訓読み)

 (コン) (ゴン) 『漢字の覚え方 今』

(コン) 『漢字の覚え方 困』  小学6年 

 (コン) 『漢字の覚え方 困』

(グン) 『漢字の覚え方 軍』

 (コン) 『漢字の覚え方 犬』 

 (コン) 『漢字の覚え方 昏』

     (コン) 『漢字の覚え方 艮』

  (コン) 『漢字の覚え方 昆』

(コン) 『漢字の覚え方 云』

(コン) 『漢字の覚え方 建』

(コン) 『漢字の覚え方 甘』

(ゴン) 『漢字の覚え方 雚』  小学6年 

(ゴン) 『漢字の覚え方 堇』  小学6年 

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-54b7.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

 

音読み索引(サ)

音読み索引『サ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『さ』については、訓読み索引『さ』http://bit.ly/1hc3FI5 をご覧ください。

     (サ) 『漢字の覚え方 左』

   (サ) 『漢字の覚え方 小』

(サ) 『漢字の覚え方 且』

  (サ) 『漢字の覚え方 乍』

  (ザ) 『漢字の覚え方 坐』 

 (サイ) 『漢字の覚え方 祭』

(サイ) 『漢字の覚え方 責』

    (サイ) 『漢字の覚え方 才』

   (ザイ) 『漢字の覚え方 才』

     (サイ) 『漢字の覚え方 斉』 

(ザイ) 『漢字の覚え方 非』   小学5年

(ザイ) 『漢字の覚え方 斉』 

(サイ) 『漢字の覚え方 歳』

(サイ) 『漢字の覚え方 妻』

(サイ) 『漢字の覚え方 川』

西 (サイ) 『漢字の覚え方 西』

   (サイ)『漢字の覚え方 采』

(サイ) 『漢字の覚え方  冓』 

(サイ) 『漢字の覚え方 取』

(サイ) 『漢字の覚え方 卆』

 (サイ) 『漢字の覚え方 囟』

 (さき) 『漢字の覚え方 奇』  訓読みです。

(サイ)『漢字の覚え方 犀』

   (サク) 『漢字の覚え方 乍』

(サク) 『漢字の覚え方 昔』

(サク) 『漢字の覚え方 屰』

 (サク) 『漢字の覚え方 冊』

(サク) 『漢字の覚え方 朿』

(サク) 『漢字の覚え方 糸』

(サツ) 『漢字の覚え方 取』

 (サツ) 『漢字の覚え方 祭』

(サツ) 『漢字の覚え方 乙』

(サツ) 『漢字の覚え方 冊』

殺(サツ) 小学4年

(ザツ) 『漢字の覚え方 隹』

(さば) 『漢字の覚え方 青』 訓読みです。

(さら)す 『漢字の覚え方 西』 訓読みです。

(サン) 『漢字の覚え方 山』

  (サン) 『漢字の覚え方 算』

    (サン) 『漢字の覚え方 三』

 (サン) 『漢字の覚え方 参』

(サン) 『漢字の覚え方 夋』

(サン) 『漢字の覚え方 生』

 (サン) 『漢字の覚え方 先』

(サン) 『漢字の覚え方 喿』 『漢字の覚え方 天』

 (サン) 『漢字の覚え方 兂』

  (サン) 『漢字の覚え方 冊』

 (サン) 『漢字の覚え方 散』

 (サン) (ザン) 『漢字の覚え方 戔』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-bd66.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(シ)

音読み索引『シ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『し』については、訓読み索引『し』http://bit.ly/1eIUIUH をご覧ください。

 (シ) 『漢字の覚え方 子』

 (シ) 『漢字の覚え方 囟』

(シ) 小学1年  『漢字の覚え方 糸』

(シ) 『漢字の覚え方 士』

 (シ) 小学2年

  (シ) 『漢字の覚え方 市』

(シ) 『漢字の覚え方 師』

(シ) 『漢字の覚え方 示』

(シ)『漢字の覚え方 多』

(シ) 『漢字の覚え方 死』

(シ) 小学3年

(シ) 『漢字の覚え方 矢』  小学2年

 (シ) 『漢字の覚え方 四』

使(シ) 『漢字の覚え方 史』

 (シ) 『漢字の覚え方 志』

  (シ) 『漢字の覚え方 止・此』

  (シ) 『漢字の覚え方 氏』

    (シ) 『漢字の覚え方 旨』

(シ) 『漢字の覚え方 朿』

  姿   (シ) 『漢字の覚え方 次』

(シ) 『漢字の覚え方 ム・台』

(シ) 『漢字の覚え方 至』

 (シ) 『漢字の覚え方 司

(シ) 『漢字の覚え方 支』

(シ) 『漢字の覚え方 式』

(シ)『漢字の覚え方 巳』

(シ) 『漢字の覚え方 寺』

(シ) 『漢字の覚え方 它・也』

(シ) 『漢字の覚え方 易』

 (シ) 『漢字の覚え方 戠』

(シ) 『漢字の覚え方 豕』

(シ) 『漢字の覚え方 耑』

 (シ)『漢字の覚え方 執』

(ジ)『漢字の覚え方 耳』

 (ジ) 『漢字の覚え方 尼』

(ジ) 『漢字の覚え方 子』

 (ジ) 『漢字の覚え方 兒』

(ジ) 『漢字の覚え方 自』

(ジ) 『漢字の覚え方 次』

 (ジ) 『漢字の覚え方 二』

   (ジ) 『漢字の覚え方 寺』

(ジ) 『漢字の覚え方 史』

(ジ) 『漢字の覚え方 以』

   (ジ) 『漢字の覚え方 茲』

(ジ) 『漢字の覚え方 辛・新』

  (ジ) 『漢字の覚え方 尓』

(しおり) 『漢字の覚え方 幵』 (訓読み)

(シキ) 『漢字の覚え方 式』

(シキ) 『漢字の覚え方 卩・節』

 (シキ) 『漢字の覚え方 戠』

 (ジキ) 『漢字の覚え方 食』

(ジク) 『漢字の覚え方 由』

(シチ) 『漢字の覚え方 質』

(シチ) (シツ) 『漢字の覚え方 七』

(シツ) 『漢字の覚え方 失』  小学4年

 (シツ) 『漢字の覚え方 矢』

湿 (シツ) 『漢字の覚え方 显』

(シツ) 『漢字の覚え方 至』

(シツ) 『漢字の覚え方 質』

(シツ) 『漢字の覚え方 桼』

(シツ)『漢字の覚え方 執』

(ジツ) 『漢字の覚え方 毌』

(ジツ)『漢字の覚え方 日』

(ジ) 『漢字の覚え方 尼』

(ジッ) 『漢字の覚え方 十』

(シャ) 『漢字の覚え方 土』

(シャ) 『漢字の覚え方 午・御』

(シャ) 『漢字の覚え方 余』

(シャ) 『漢字の覚え方 西』

(シャ) 『漢字の覚え方 舎』

(シャ) 『漢字の覚え方 車』

写(シャ)  小学3年

(シャ) 『漢字の覚え方 赤』

(シャ) 『漢字の覚え方 者』

(シャ) 『漢字の覚え方 庶』

(シャ) 『漢字の覚え方 射』

(ジャ) 『漢字の覚え方 牙』

(ジャ) 『漢字の覚え方 它・也』

  (シャク) 『漢字の覚え方 昔』

(シャク) 小学1年  『漢字の覚え方 石』

(シャク) 小学4年  『漢字の覚え方 赤』

(シャク) 漢字の覚え方 卓』

(シャク) 『漢字の覚え方 勿』

 (シャク) 『漢字の覚え方 尺』

(シャク) 『漢字の覚え方 睪』

(シャク) 『漢字の覚え方 易』

   (シャク) 『漢字の覚え方 勺』

(ジャク) 『漢字の覚え方 弱』

 (ジャク) 『漢字の覚え方 若』

(シュ) 『漢字の覚え方 主』

(シュ) 『漢字の覚え方 殳』

(シュ) 小学1年  『漢字の覚え方 手』

(シュ) 『漢字の覚え方 首』

(シュ) 『漢字の覚え方 重』

(シュ) 『漢字の覚え方 童』

  (シュ) 『漢字の覚え方 取』 

    (シュ) 『漢字の覚え方 朱』

 (シュ) 『漢字の覚え方 守』

 シュ) (シュウ) 『漢字の覚え方 酉』

(ジュ) 『漢字の覚え方 豆』  『漢字の覚え方 壴』

  (ジュ) 『漢字の覚え方 舟・受』

(ジュ) 『漢字の覚え方 臤』

(ジュ) (シュウ) 『漢字の覚え方 祝・呪』

  (シュウ) 『漢字の覚え方 就』

(シュウ) 『漢字の覚え方 合』

  (シュウ) 『漢字の覚え方 乑』

(シュウ) 『漢字の覚え方 自』

(シュウ) 『漢字の覚え方 由』

  (シュウ) 『漢字の覚え方 州』

(シュウ『漢字の覚え方 丩』

(シュウ) 『漢字の覚え方 舟・受』

(シュウ) 『漢字の覚え方 示』

(シュウ) 小学3年   『漢字の覚え方 隹』

 (シュウ) 『漢字の覚え方 習』

(シュウ) 『漢字の覚え方 冬』

(シュウ) 『漢字の覚え方 芻』

(シュウ)『漢字の覚え方 執』

 (シュウ) 『漢字の覚え方 周』

 (シュウ) 『漢字の覚え方 秀』

(シュウ) 『漢字の覚え方 秋』

 (シュウ) 『漢字の覚え方 攸』

(シュウ) 『漢字の覚え方 人』

(シュウ) 『漢字の覚え方 龍』

  (ジュウ) 『漢字の覚え方 十』

(ジュウ) 『漢字の覚え方 重』

(ジュウ) 『漢字の覚え方 从』

(ジュウ) 『漢字の覚え方 主』

 (ジュウ) 『漢字の覚え方 充』

(ジュウ)『漢字の覚え方 戎』

(シュク)  『漢字の覚え方  祝・呪』

宿 (シュク) 『漢字の覚え方 宿』

  (ジュク) 『漢字の覚え方 孰』

(シュツ) 『漢字の覚え方 出』

(シュツ) 『漢字の覚え方 率』

(ジュツ) 『漢字の覚え方 戌』

  (ジュツ) 『漢字の覚え方 朮』

 (シュン) (ジュン) 『漢字の覚え方 屯・春』

(シュン) 小学2年

(シュン) 『漢字の覚え方 舜』

駿(シュン) 『漢字の覚え方 夋』

     (シュン) 『漢字の覚え方 旬』

 (ジュン) 『漢字の覚え方 川』

(ジュン) 『漢字の覚え方 尊』

 (ジュン) 『漢字の覚え方 隹』

  (ジュン)『漢字の覚え方 盾』

(ショ) 『漢字の覚え方  午・御』

(ショ) 『漢字の覚え方 処』

(ショ) 『漢字の覚え方 斤』

       (ショ) 『漢字の覚え方 者』

(ショ) 『漢字の覚え方 庶』

(ショ) 『漢字の覚え方 聿』

(ショ) 『漢字の覚え方 刀』

(ジョ) 小学2年

  (ジョ) 『漢字の覚え方 女』

  (ジョ) 『漢字の覚え方 余』

(ジョ) 『漢字の覚え方 且』

(ジョ) 『漢字の覚え方 予』

  (ショウ) 『漢字の覚え方 小』

      (ショウ) 『漢字の覚え方 肖』

   (ショウ) 『漢字の覚え方 正』

 (ショウ) 小学4年  『漢字の覚え方 夭』

 (ショウ) 『漢字の覚え方 公』

(ショウ) 『漢字の覚え方 斤』

(ショウ『漢字の覚え方 堯』

(ショウ) 『漢字の覚え方 生』

     (ショウ) 『漢字の覚え方 召』

(ショウ) 『漢字の覚え方 習』

     (ショウ) 『漢字の覚え方 尚』

     (ショウ) 『漢字の覚え方 昌』

(ショウ) 『漢字の覚え方 尓』

   (ショウ) 『漢字の覚え方 章』

 (ショウ) 『漢字の覚え方 童』

(ショウ) 『漢字の覚え方 重』

(ショウ)『漢字の覚え方 焦』

(ショウ) 『漢字の覚え方 升』

         (ショウ) (ジョウ) 『漢字の覚え方 爿』

(ショウ) 『漢字の覚え方 朕・藤』

  (ショウ) 『漢字の覚え方 詳』

  (ショウ) 『漢字の覚え方 青』

(ショウ) 『漢字の覚え方 用』 

 (ショウ) 『漢字の覚え方 象』

(ショウ) 『漢字の覚え方 丞』

(ショウ) 『漢字の覚え方  昜』

(ジョウ) 小学1年  『漢字の覚え方 一』

   (ジョウ) 『漢字の覚え方 正』

    (ジョウ) 『漢字の覚え方 成』

(ジョウ) 『漢字の覚え方 良』

      (ジョウ) 『漢字の覚え方 襄』

(ジョウ) 『漢字の覚え方 昜』

(ジョウ) 『漢字の覚え方 青』

(ジョウ) 『漢字の覚え方 尚』

(ジョウ) 『漢字の覚え方 爪・争』

  (ジョウ) 『漢字の覚え方 攸』

(ジョウ) 『漢字の覚え方 憂』

 (ジョウ) 『漢字の覚え方 乗』

(ジョウ) 『漢字の覚え方 丞』

(ジョウ) 『漢字の覚え方 弱』

(ジョウ) 『漢字の覚え方 且』

(ショク) 『漢字の覚え方 卩・節』

(ショク) 小学2年  『漢字の覚え方 食』

  (ショク) 『漢字の覚え方 食』

(ショク) 『漢字の覚え方 貝・買』 『漢字の覚え方 續・讀』

(ショク) 『漢字の覚え方  式』

(ショク) 『漢字の覚え方 直』

 (ショク) 『漢字の覚え方 戠』

 (ショク) 『漢字の覚え方 蜀』 

(シン) 小学2年

  (シン) 『漢字の覚え方 心』 

(シン) 小学1年  『漢字の覚え方 林』

信(シン) 小学4年

(シン) 『漢字の覚え方 十』

(シン) 『漢字の覚え方 咸』

(シン) 『漢字の覚え方 申』

(シン) 『漢字の覚え方 聿』

  (シン) 『漢字の覚え方 辛・新』

(シン)  『漢字の覚え方 番』

(シン) 『漢字の覚え方 辰』

(シン) 『漢字の覚え方 三』

(シン) 『漢字の覚え方 参』

(シン) 小学3年  『漢字の覚え方 隹』 

(シン) 『漢字の覚え方 深・探』

  (シン) 『漢字の覚え方 兂』

(シン) 『漢字の覚え方 帚・侵』

(シン) 小学3年

(シン) 『漢字の覚え方 真』

 ジン) 小学1年  『漢字の覚え方 人』

 (ジン) 『漢字の覚え方 壬』

 (ジン) 『漢字の覚え方 刃』

 (ジン) 『漢字の覚え方 寸』

   (ジン) 『漢字の覚え方 尽』

(ジン) 『漢字の覚え方 車』

(ジン) 『漢字の覚え方 二』

(ジン) 『漢字の覚え方 臤』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-31e3.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ス)

音読み索引『ス』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『す』については、訓読み索引『す』http://bit.ly/1DXU10j をご覧ください。

(ス・す) 『漢字の覚え方 乍』

  (ス) 『漢字の覚え方 州』 

(ス) 『漢字の覚え方 子』

(ス) 小学5年  『漢字の覚え方 糸』

   (ズ) 『漢字の覚え方 豆』

 (ズ) 『漢字の覚え方 受』  小学3年

(スイ)  小学校1年生 『漢字の覚え方 水』

(スイ) 『漢字の覚え方 次』

  (スイ) 『漢字の覚え方 垂』

(スイ) 『漢字の覚え方 卒』

 (スイ) 『漢字の覚え方 率』 小学5年

スイ) 『漢字の覚え方 師』

衰(スイ)

(スイ) 『漢字の覚え方 帚・侵』

(スイ) 『漢字の覚え方 恵』

   (スイ) 『漢字の覚え方 隹』

(スイ) 『漢字の覚え方 㒸』

(ズイ) 『漢字の覚え方 㒸』

    (ズイ)『漢字の覚え方 隋』

   (ズイ)『漢字の覚え方 耑』

蕊 蘂(ズイ)

数(スウ) 小学2年

崇(スウ)

(スウ) 『漢字の覚え方 芻』

(スウ) 『漢字の覚え方 区』

(スン) 『漢字の覚え方 寸』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-419e.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(セ)

音読み索引『セ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『せ』については、訓読み索引『せ』http://bit.ly/1OUtwiZ をご覧ください。

(セ)(セイ) 『漢字の覚え方 世』

(ゼ) 『漢字の覚え方 是』

声(セイ)  小学2年

  (セイ) 『漢字の覚え方 制』

(セイ) 『漢字の覚え方 埶』

   (セイ) 『漢字の覚え方 正』

      (セイ) 『漢字の覚え方 生』

    (セイ) 『漢字の覚え方 妻』

    (セイ) 『漢字の覚え方 斉』 

西  (セイ) 『漢字の覚え方 西』

         (セイ) 『漢字の覚え方 青』

 (セイ) 『漢字の覚え方 折』

   (セイ) 『漢字の覚え方 成』

(セイ) 『漢字の覚え方 呈』

(ゼイ) 『漢字の覚え方 兌』

(セキ) 小学1年  『漢字の覚え方 石』 

  (セキ) 『漢字の覚え方 石』 

     (セキ) 『漢字の覚え方 昔』

(セキ) 小学4年  『漢字の覚え方 赤』

 (セキ) 小学4年  『漢字の覚え方 席』

脊(セキ)

 (セキ) 『漢字の覚え方 夕』

 (セキ) 『漢字の覚え方 斤』

   (セキ) 『漢字の覚え方 責』

(セキ) 『漢字の覚え方  亦・夜』

(セキ)『漢字の覚え方 隹』

 (セツ) 『漢字の覚え方 七・切』

  (セツ) 『漢字の覚え方 世』

 (セツ) 『漢字の覚え方 卩・節』

(セツ) 『漢字の覚え方 折』

(セツ) 『漢字の覚え方 出』

(セツ)『漢字の覚え方 雪』  小学2年

(セツ) 『漢字の覚え方 兌』

(セツ) 『漢字の覚え方 殳』

(セツ) 『漢字の覚え方 埶』

(セツ) (ゼツ) 『漢字の覚え方 卩・節』

(セツ) 『漢字の覚え方 契』

(ゼツ) 『漢字の覚え方 舌』

(セン) 『漢字の覚え方 人』  小学1年

(セン) 小学1年

   (セン) 『漢字の覚え方 先』

    (セン) 『漢字の覚え方 前』

 (セン) 『漢字の覚え方 山』

      (セン) 『漢字の覚え方 戔』

 (セン) 『漢字の覚え方 川』

  (セン) 『漢字の覚え方 扇』

 (セン)  (ゼン) 『漢字の覚え方 単』 

 (セン) (ゼン) 『漢字の覚え方 全』

(セン) 『漢字の覚え方 九』

(セン) 『漢字の覚え方 占』

 (セン) 『漢字の覚え方  

  (セン) 『漢字の覚え方 巽』 

(セン) 小学4年  『漢字の覚え方 巽』 

(セン) 『漢字の覚え方 㕣』

(セン) 『漢字の覚え方 薦』

(セン) 『漢字の覚え方 亘』

 (セン) 『漢字の覚え方 宣』

  (セン) 『漢字の覚え方 泉』

(セン) 『漢字の覚え方 専』

(セン) 『漢字の覚え方 兂』

羨(セン)

(ゼン) 『漢字の覚え方 前』 

(ゼン) 『漢字の覚え方 耑』

(ゼン) 小学4年  『漢字の覚え方 然』 

(セン)   (ゼン) 『漢字の覚え方 詳・善』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-af12.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ソ)

音読み索引『ソ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『そ』については、訓読み索引『そ』http://bit.ly/1DgfoPS をご覧ください。

     (ソ) 『漢字の覚え方 且』

     (ソ) 『漢字の覚え方 疋』

(ソ) 『漢字の覚え方 束』

(ソ) 小学5年  『漢字の覚え方 糸』

  (ソ) 『漢字の覚え方 屰』

(ソ) 『漢字の覚え方 昔』

(ソ) 『漢字の覚え方 斤』

   (ソウ) 『漢字の覚え方 爿』

    (ソウ) 『漢字の覚え方 相』

   (ソウ) 『漢字の覚え方 曹』

    (ソウ)『漢字の覚え方 喿』

 (ソウ) 『漢字の覚え方 帚』

   (ソウ) 『漢字の覚え方 匆』

   (ソウ) 『漢字の覚え方 叟』

  (ソウ) 『漢字の覚え方 臿』

   (ソウ) 『漢字の覚え方 忩』

(ソウ) 『漢字の覚え方 朿』

(ソウ) 『漢字の覚え方 疋』

巣(ソウ) 小学4年

   (ソウ) 『漢字の覚え方 送』

   (ソウ) 『漢字の覚え方 倉』

 (ソウ) 『漢字の覚え方 早』 

(ソウ) 小学4年  『漢字の覚え方 爪』

        (ソウ) 『漢字の覚え方 爪』

   (ソウ)  (ゾウ) 『漢字の覚え方 曾』 

 (ソウ) 『漢字の覚え方 束』

 (ゾウ) 『漢字の覚え方 象』

 (ゾウ) 『漢字の覚え方 告』

 (ゾウ) 『漢字の覚え方 蔵』

(ソク) 小学1年

  (ソク) 『漢字の覚え方 足』

(ソク) 『漢字の覚え方 卩・節』

  (ソク) 『漢字の覚え方 則』

(ソク) 『漢字の覚え方 自』

 (ソク) 『漢字の覚え方 束』

 (ソク) 『漢字の覚え方 蜀』

 (ゾク) 『漢字の覚え方 蜀』

(ゾク) 『漢字の覚え方 谷』

(ゾク)『漢字の覚え方 戎』

 (ゾク) 『漢字の覚え方 貝・買』 『漢字の覚え方 續・讀』

 (ソツ) 『漢字の覚え方 卒』

(ソツ) 『漢字の覚え方 卒』

(ソツ) 『漢字の覚え方 率』  小学5年

(ソツ・ソチ) 『漢字の覚え方 師』

 (ソン) 『漢字の覚え方 寸』

(ソン) 『漢字の覚え方 才』

(ソン) 『漢字の覚え方 員』

   (ソン) 『漢字の覚え方 尊』

 (ソン) 『漢字の覚え方 系』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-3056.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(タ)

音読み索引『タ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『た』については、訓読み索引『た』http://bit.ly/1DhcjyI をご覧ください。

 (タ) (ダ) 『漢字の覚え方 大』

 (タ)   (ダ) 『漢字の覚え方 它・也』

(ダ) 『漢字の覚え方 丁』

(ダ)『漢字の覚え方 隋』

(ダ) 『漢字の覚え方 垂』

(タ) 小学2年 『漢字の覚え方 多』

(タイ) 『漢字の覚え方 大』

(たい) 『漢字の覚え方 周』

   (タイ) 『漢字の覚え方 代』

(タイ) 『漢字の覚え方 夫』

退  (タイ) 『漢字の覚え方 退』

(タイ) 『漢字の覚え方 才』

 (タイ) 『漢字の覚え方 帯』

(タイ) 『漢字の覚え方 㒸』

(タイ) 『漢字の覚え方 能』

(タイ) 『漢字の覚え方 禮』

(タイ) (ダイ) 『漢字の覚え方 ム・台』

(タイ) 『漢字の覚え方 寺』

(タイ) 『漢字の覚え方 隹』

(ダイ) 『漢字の覚え方 大』

 (ダイ) 『漢字の覚え方 内』 

(ダイ) 『漢字の覚え方 弟』 

(ダイ) 『漢字の覚え方 是』

(タク) 『漢字の覚え方 度』

(タク) 漢字の覚え方 卓』

(タク) 『漢字の覚え方 翟』

(タク) 『漢字の覚え方 尺』

 (タク) 『漢字の覚え方 睪』

   (タク) 『漢字の覚え方 宅』

(タク 『漢字の覚え方 石』

(ダク)『漢字の覚え方 若』

 (たち) 『漢字の覚え方 官』

(タツ) (たつ) 『漢字の覚え方 大』

(ダツ) 『漢字の覚え方 兌』

(ダツ) 『漢字の覚え方 剌』

(ダツ) 『漢字の覚え方 隹』

(タン) 『漢字の覚え方 深・探』

(タン) 『漢字の覚え方 正』

  (タン)『漢字の覚え方  単』

 (タン) (ダン)  『漢字の覚え方 炎』

(タン) 『漢字の覚え方 厂』

(タン) 『漢字の覚え方 冘』

(タン) 『漢字の覚え方 豆』 

   (タン『漢字の覚え方 旦』

  (タン) 『漢字の覚え方

(タン) 『漢字の覚え方 彖』

 (タン) 『漢字の覚え方 延』

 (タン) 『漢字の覚え方 耑』

(タン) (ダン) 『漢字の覚え方 段』

(タン) 『漢字の覚え方 漢』

(ダン) 『漢字の覚え方 田』 

 (ダン) 『漢字の覚え方 爰』

(ダン) 小学6年

(ダン) 『漢字の覚え方 斤』

(ダン)『漢字の覚え方 専』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-f172.html 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(チ)

音読み索引『チ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『ち』については、訓読み索引『ち』http://bit.ly/1MYXUr6 をご覧ください。

  (チ) 『漢字の覚え方 知』

   (チ) 『漢字の覚え方 它・也』

  (チ) 『漢字の覚え方 矢』

(チ) 『漢字の覚え方 离』

(チ) 『漢字の覚え方 ム・台』

 (チ) 『漢字の覚え方 斤』 『漢字の覚え方 質』

 (チ) 『漢字の覚え方 直』

 (チ) 『漢字の覚え方 至』

(チ) 『漢字の覚え方 耳』

    (チ)『漢字の覚え方 犀』

  (チク) 『漢字の覚え方 竹』

 (チク) 『漢字の覚え方 畜』

(チク) 『漢字の覚え方 豕』

(チツ)『漢字の覚え方 執』

 (チツ) 『漢字の覚え方 至』

 (チツ)『漢字の覚え方 失』

(チャ) 『漢字の覚え方 余』

(チャク)『漢字の覚え方 者』

(チャク) 『漢字の覚え方 啇』

   (チュウ) 『漢字の覚え方 主』

    (チュウ) 『漢字の覚え方 中』

(チュウ) 『漢字の覚え方 豆』  『漢字の覚え方 壴』

(チュウ) 『漢字の覚え方 聿』

(チュウ) 『漢字の覚え方 由』

 (チュウ) 『漢字の覚え方 肘』

(チュウ) 『漢字の覚え方 丑』

(チュウ) 小学1年 『部首索引 虫(むし)』

(チュウ) 『漢字の覚え方 俞』

(チュウ) 『漢字の覚え方 朱』

 (チュツ) 『漢字の覚え方 出』

    (チョ) 『漢字の覚え方 者』

   (チョ) 『漢字の覚え方 宁』

(チョウ) 『漢字の覚え方 丁』

    (チョウ) 『漢字の覚え方 長』

 (チョウ) 『漢字の覚え方 勺』

 (チョウ) 『漢字の覚え方 朝』

(チョウ) 『漢字の覚え方

    (チョウ) 『漢字の覚え方 枼』

(チョウ) 『漢字の覚え方 龍』

(チョウ) 『漢字の覚え方 豆』

(チョウ) 『漢字の覚え方 重』

    (チョウ) 『漢字の覚え方 兆』

(チョウ) 『漢字の覚え方 鳥』

(チョウ) 『漢字の覚え方 召』

調   (チョウ) 『漢字の覚え方 周』

(チョウ) 『漢字の覚え方 直』

(チョウ) 『漢字の覚え方 昜』

徴 懲(チョウ)

(チョウ) 『漢字の覚え方 廷』

(チョウ) 『漢字の覚え方 占』

(チョク) 『漢字の覚え方 直』

(チョク) 『漢字の覚え方 束』

(チョク) 『漢字の覚え方

椿(チン) 『漢字の覚え方 屯・春』

(チン) 『漢字の覚え方 壬』

(チン) 『漢字の覚え方 真』

(チン) 『漢字の覚え方 冘』

(チン) 『漢字の覚え方 朕・藤』

(チン) 『漢字の覚え方 三』

(チン『漢字の覚え方 東』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-90a4.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ツ)

音読み索引『ツ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『つ』については、訓読み索引『つ』http://bit.ly/1IvdAyd をご覧ください。

(ツ) 『漢字の覚え方 聿』

(ツ) 『漢字の覚え方 者』

対(ツイ) 小学3年

 (ツイ) 『漢字の覚え方 隹』

(ツイ) 小学3年

  (ツイ) 『漢字の覚え方 追』

(ツイ) 『漢字の覚え方 㒸』

  (ツウ) 『漢字の覚え方 用』

(つくだ) 『漢字の覚え方 田』  (訓読み)

(つ)ける 『漢字の覚え方 責』 (訓読み)

(つつ) 『漢字の覚え方 同』  (訓読み)

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-d2d9.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(テ)

音読み索引『テ』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『て』については、訓読み索引『て』http://bit.ly/1MYYh4X をご覧ください。

(テイ) 『漢字の覚え方 丁』

(テイ) 『漢字の覚え方 呈』

   (テイ) 『漢字の覚え方 廷』

(テイ) 『漢字の覚え方 弟』

(テイ) 『漢字の覚え方 氐』

(テイ) 『漢字の覚え方 帝』

(テイ) 『漢字の覚え方 是』

(テイ) 『漢字の覚え方 正』

(デイ) 『漢字の覚え方 尼』

(テキ)『漢字の覚え方 由』

   (テキ)『漢字の覚え方 啇』

(テキ) 『漢字の覚え方 勺』  小学4年

(テキ) 『漢字の覚え方 翟』

(デキ) 『漢字の覚え方 弱』

(テツ) 『漢字の覚え方 育』

(テツ) 『漢字の覚え方 折』

(テツ) 『漢字の覚え方 失』

(テツ) 『漢字の覚え方 呈』

(テツ) 『漢字の覚え方 至』

(テン) 『漢字の覚え方 天』

(テン) 『漢字の覚え方 占』

(テン) 小学4年 『漢字の覚え方 冊』

 (テン) 『漢字の覚え方 彖』

(テン) 『漢字の覚え方 真』

(テン) 『漢字の覚え方 専』

(デン) 小学4年 『漢字の覚え方 専』

(デン) 『漢字の覚え方 正』

殿 (デン) 『漢字の覚え方 殿』

(デン) 『漢字の覚え方 田』

(デン) 『漢字の覚え方 申』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-0b1f.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ト)

音読み索引『ト』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『と』については、訓読み索引『と』http://bit.ly/1UelLY0 をご覧ください。

(ト) 『漢字の覚え方 土』

(ト) 『漢字の覚え方 者』

(ト) 『漢字の覚え方 石』

 (ト)『漢字の覚え方 余』

(ト) (ド) 『漢字の覚え方 度』

   (ド) 『漢字の覚え方 奴』

(とい) 『漢字の覚え方 用』

     (トウ) 『漢字の覚え方 豆』 

(トウ) 『漢字の覚え方 丁』

(トウ) 『漢字の覚え方 寺』

(トウ『漢字の覚え方 冬』

(トウ) 漢字の覚え方 卓』

(トウ) 『漢字の覚え方 兆』

  (トウ) 『漢字の覚え方
東』

(トウ) 『漢字の覚え方 昜』

 (トウ) 『漢字の覚え方 尚』

 (トウ) 『漢字の覚え方 到』

  (トウ)『漢字の覚え方 刀』

(トウ) 『漢字の覚え方 俞』

(トウ) 『漢字の覚え方 次』

 (トウ) 『漢字の覚え方 鳥』

(トウ) 『漢字の覚え方 肘』

 (トウ) 『漢字の覚え方 沓』

(トウ) 『漢字の覚え方 秀』

  (トウ) 『漢字の覚え方 合』

(トウ 『漢字の覚え方 堯』

(トウ) 『漢字の覚え方 用』

  (トウ) 『漢字の覚え方 朕・藤』

(トウ) 『漢字の覚え方 翟』

(トウ) 『漢字の覚え方 庚』

 (トウ 『漢字の覚え方 殳』

(トウ『漢字の覚え方 充』

(トウ)     (ドウ) 『漢字の覚え方 同』 

 (ドウ) 『漢字の覚え方 首』

(ドウ) 『漢字の覚え方 尚』

(ドウ) 『漢字の覚え方 童』

 (ドウ) 『漢字の覚え方 重』

(とき) 『漢字の覚え方 寺』

(トク) 『漢字の覚え方 寺』

(トク) 『漢字の覚え方 㝵』

(トク) 『漢字の覚え方 竹』

 (トク) 『漢字の覚え方 直』

(トク) 『漢字の覚え方 若』

(ドク) 『漢字の覚え方 母』

(ドク) 『漢字の覚え方 貝・買』 『漢字の覚え方 續・讀』<

(ドク) 『漢字の覚え方 蜀』

(トツ) 『漢字の覚え方 犬』

(トツ) 『漢字の覚え方 出』

  (トン) (ドン) 『漢字の覚え方 屯・春』

(トン) 『漢字の覚え方 豕』

 (トン) 『漢字の覚え方 盾』

(トン) 『漢字の覚え方 専』

(ドン) 『漢字の覚え方 夭』

曇(ドン)

(ドン) 『漢字の覚え方 今』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-ed10.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ナ行)

音読み索引『ナ行』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。

『ナ』

訓読みは、訓読み索引『な』http://bit.ly/1LYoWjY をご覧ください。

(ナイ) 『漢字の覚え方 内』 小学2年 

(ナイ) 『漢字の覚え方 尼』

(ナイ) 『漢字の覚え方 璽』

(なだ) 『漢字の覚え方 漢』

(なまず) 『漢字の覚え方 念』

 (ナン) 『漢字の覚え方 南』

(ナン) 小学6年

 (ナン) 『漢字の覚え方 爰』

(ナン) 『漢字の覚え方 田』 小学1年

(ナン) 『漢字の覚え方 漢』

『ニ』

訓読みは、訓読み索引『に』http://bit.ly/1MnkFVi をご覧ください。

  (ニ) 『漢字の覚え方 二』

(ニ) 『漢字の覚え方 璽』 

 (ニ) 『漢字の覚え方 尼』

(ニク) 小学2年 『漢字の覚え方 肉』

(ニチ) 小学1年 『漢字の覚え方 日』

(ニャク) 『漢字の覚え方 弱』

 (ニャク) 『漢字の覚え方 若』

(ニュウ) 小学1年 『漢字の覚え方 入』

(ニュウ) 『漢字の覚え方 乙』

(ニョ) 小学1年

   (ニョ) 『漢字の覚え方 女』

尿(ニョウ) 『漢字の覚え方 水』

 (ニョウ) 『漢字の覚え方 弱』

(ニン)  『漢字の覚え方 人』  小学1年

  (ニン) 『漢字の覚え方 壬』

   (ニン) 『漢字の覚え方 刃』

『ヌ』

訓読みは、訓読み索引『ぬ』http://bit.ly/1HnnzIr をご覧ください。

   (ヌ) 『漢字の覚え方 奴』

(ぬま) 『漢字の覚え方 召』(訓読み)

『ネ』

訓読みは、訓読み索引『ね』http://bit.ly/1DXXCM1 をご覧ください。

(ね) 『漢字の覚え方 璽』

(ネツ) 『漢字の覚え方 埶』  小学4年

(ネン) 『漢字の覚え方 人』  小学1年

    (ネン) 『漢字の覚え方  念』

  (ネン) 『漢字の覚え方 占』

  (ネン) 『漢字の覚え方 然』 

『ノ』

訓読みは、訓読み索引『の』http://bit.ly/1HngqYD をご覧ください。

(ノウ) 『漢字の覚え方 内』  小学6年

  (ノウ) 『漢字の覚え方 脳』

(ノウ) 『漢字の覚え方 襄』

(ノウ) 『漢字の覚え方 能』

   (ノウ) 『漢字の覚え方 農』

 (ノン) 『漢字の覚え方 爰』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-08dc.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ハ行)

音読み索引『ハ行』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。

『ハ』

訓読みの『は』についてはhttp://bit.ly/1IPKsba をご覧ください。

(ハ) 『漢字の覚え方 派』

(ハ)『漢字の覚え方 番』

(ハ) 『漢字の覚え方 革』

   (ハ) 『漢字の覚え方 巴』

 (ハ) (バ) 『漢字の覚え方 皮』

 (バ) 『漢字の覚え方 馬』

(ハイ) 『漢字の覚え方 配』

(ハイ) 『漢字の覚え方 犬』

  (ハイ) 『漢字の覚え方 不』

(ハイ) 『漢字の覚え方 北』 

(ハイ) 『漢字の覚え方 癶』

 (ハイ) 『漢字の覚え方 非』

巿   (ハイ) 『漢字の覚え方 巿

(ハイ) 『漢字の覚え方 備』

   (バイ) 『漢字の覚え方 咅』

(ハイ)     (バイ) 『漢字の覚え方 貝・買』

(バイ) 『漢字の覚え方 母』 小学4年

  (バイ) 『漢字の覚え方 某』

(はぎ) 『漢字の覚え方 秋』 訓読みです

        (ハク) 『漢字の覚え方 白』

(ハク) 『漢字の覚え方 甫』 『漢字の覚え方 尃』

(ハク) 『漢字の覚え方 尃』

 (ハク) 『漢字の覚え方 彔』

 (バク) 『漢字の覚え方 暴』

(バク) 『漢字の覚え方 尃』

  (バク) 『漢字の覚え方 莫』

(バク) 『漢字の覚え方 來』  小学2年

(はず) 『漢字の覚え方 舌』 訓読みです

(はたけ) 『漢字の覚え方 田』 訓読みです

(はたけ) 『漢字の覚え方 白』 訓読みです

(ハチ) 『漢字の覚え方 八』 小学1年

(ハチ・ハツ)『漢字の覚え方 本』

    (ハツ) 『漢字の覚え方 癶』

(ハツ)『漢字の覚え方 別』

  (バツ) 『漢字の覚え方 伐』

(はな) 『漢字の覚え方 自』 小学3年 訓読みです

(はなし) 『漢字の覚え方 出』 訓読みです

(はは) 『漢字の覚え方 母』 小学2年

      (ハン) 『漢字の覚え方 反』 

    (ハン) 『漢字の覚え方 八・半』

   (ハン) 『漢字の覚え方 犯・氾』

(ハン) 『漢字の覚え方 母』

   (ハン)『漢字の覚え方 凡』

  (ハン)『漢字の覚え方 班』

  (ハン)  (バン) 『漢字の覚え方 般』

    (ハン) (バン) 『漢字の覚え方 番』

 (バン) 『漢字の覚え方 免』

『ヒ』

訓読みの『ひ』についてはhttp://bit.ly/1MYUHI8 をご覧ください。

   (ヒ) 『漢字の覚え方 皮』

  (ヒ) 『漢字の覚え方  比』

(ヒ) 『漢字の覚え方 不』  小学6年

(ヒ) 小学4年 『漢字の覚え方 羽』

(ヒ) 『漢字の覚え方 弗』   小学4年

(ヒ) 『漢字の覚え方 卩・節』

(ヒ) 『漢字の覚え方 妃』

(ヒ) 『漢字の覚え方 辟』

 (ヒ) 『漢字の覚え方 必』 

     (ヒ) 『漢字の覚え方 非』

(ビ) 『漢字の覚え方 自』 小学3年

(ビ) 『漢字の覚え方 羊』 小学3年

 (ビ) 『漢字の覚え方 尾』 

(ビ) 小学5年 『漢字の覚え方 備』

 (ビ) 『漢字の覚え方 備』

(ヒツ) 『漢字の覚え方 聿』

  (ヒツ) 『漢字の覚え方 必』 

(ヒャク) 『漢字の覚え方 白』  小学1年

(ヒョウ) 『漢字の覚え方 斤』

氷(ヒョウ) 小学3年

 (ヒョウ) 『漢字の覚え方 表』

 (ヒョウ) (ビョウ) 『漢字の覚え方 平』

  (ヒョウ) 『漢字の覚え方 票』

   (ヒョウ) 『漢字の覚え方 并』

   (ビョウ) 『漢字の覚え方 苗』

 (ビョウ) 『漢字の覚え方 并』

(ビョウ) 『漢字の覚え方 小』

(ビョウ) 『漢字の覚え方 丙』

(ヒン) 小学3年  『漢字の覚え方 品』

  (ヒン) 『漢字の覚え方 頻』

    (ヒン) 『漢字の覚え方 賓』

(ヒン) (ビン) 『漢字の覚え方 分』

便(ビン) 『漢字の覚え方 更』  小学4年

(ビン)  『漢字の覚え方 母』

『フ』

訓読みの『ふ』についてはhttp://bit.ly/1MAwAkZ をご覧ください。

(フ) 『漢字の覚え方 不』

(フ) 小学2年 『漢字の覚え方 歩』

    (フ) 『漢字の覚え方 父・布』

   (フ) 『漢字の覚え方 夫』

      (フ) 『漢字の覚え方 付』

   (フ) 『漢字の覚え方 孚』

(フ) 『漢字の覚え方  帚・侵』

  (フ) 『漢字の覚え方 尃』

(フ) 『漢字の覚え方 貝・買』

 (フ) 『漢字の覚え方 卜』 

(フ) 『漢字の覚え方 畐』

 (フ) 『漢字の覚え方 並』

(ブ) 『漢字の覚え方 咅』

(ブ) (フ)『漢字の覚え方 武』

    (ブ)『漢字の覚え方 無』

風(フウ)『漢字の覚え方 風』 小学2年

(ブ) 『漢字の覚え方 母』

(ブ) 『漢字の覚え方 奉』 

(ブ) 『漢字の覚え方 甫』

  (フク) 『漢字の覚え方  畐』

?  (フク) 『漢字の覚え方 服』

      (フク) 『漢字の覚え方 复』

    (フツ) 『漢字の覚え方 弗』 

 (ブツ) 『漢字の覚え方 弗』   小学校5年

 (ブツ) 『漢字の覚え方 勿』

(ブツ) 小学3年

  (フン) 『漢字の覚え方 分』

 (フン) 『漢字の覚え方 勿』

(フン) 『漢字の覚え方 隹』 

(フン) 『漢字の覚え方 異』

   (フン) 『漢字の覚え方 賁』

 (ブン) 『漢字の覚え方 文』

(ブン) 小学1年

(ブン) 『漢字の覚え方 門』

『ヘ』

訓読みの『へ』についてはhttp://bit.ly/1CxFTQ7 をご覧ください。

 (ヘイ) 『漢字の覚え方 比』

 (ヘイ) 『漢字の覚え方 丙』

 (ヘイ) 『漢字の覚え方 平』

(ヘイ) 『漢字の覚え方 斤』

(ヘイ) 『漢字の覚え方 並』 小学6年

(ヘイ) 『漢字の覚え方 才』 

    (ヘイ)『漢字の覚え方 敝』

   (ヘイ) 『漢字の覚え方 并』

(ベイ)『漢字の覚え方 米』 小学2年

    (ヘキ) 『漢字の覚え方 辟』

(ベツ)『漢字の覚え方 別』 小学4年

(へン) 『漢字の覚え方 反』 

(ヘン) 『漢字の覚え方 爿』

(ヘン) 『漢字の覚え方 自』

     (ヘン) 『漢字の覚え方 扁』

弁(ベン) 小学5年

便(ベン) 『漢字の覚え方 更』  小学4年

 (ベン)  『漢字の覚え方 免』

『ホ』

訓読みの『ほ』についてはhttp://bit.ly/1MYUrJ7 をご覧ください。

(ホ) 小学2年 漢字の覚え方 歩』

(ホ) 小学5年  『漢字の覚え方 呆』 

        (ホ) 『漢字の覚え方 甫』

簿(ボ) 『漢字の覚え方 尃』

(ボ) 『漢字の覚え方 士』

  (ボ) 『漢字の覚え方 莫』

(ボ)  『漢字の覚え方 母』

(ボ) 『漢字の覚え方 老』

(ホウ) 小学5年

    (ホウ) 『漢字の覚え方 呆』 

     (ホウ) 『漢字の覚え方 方』

      (ホウ) 『漢字の覚え方 包』

      (ホウ)  『漢字の覚え方 丰』

  (ホウ) 『漢字の覚え方 朋』

   (ホウ) 『漢字の覚え方 奉』 

(ホウ) 『漢字の覚え方 薦』

(ホウ) 『漢字の覚え方 去』

(ホウ) 『漢字の覚え方 玉』 小学6年

(ホウ) 小学5年 『漢字の覚え方 服』

(ホウ) 小学5年 『漢字の覚え方 丰』

    (ボウ) 『漢字の覚え方 亡』

(ボウ) 『漢字の覚え方 包』

(ボウ) 『漢字の覚え方 奉』 小学6年

(ボウ) 『漢字の覚え方 咅』

 (ボウ) 『漢字の覚え方 某』

(ボウ) 『漢字の覚え方 矛』

      (ボウ) 『漢字の覚え方 方』

 (ボウ) 『漢字の覚え方 冒』

 貿 (ボウ) 『漢字の覚え方 卯・貿』

(ボウ) 『漢字の覚え方 暴』

(ホク) 『漢字の覚え方 北』 

(ボク) 小学1年 『漢字の覚え方 木』

   (ボク) 『漢字の覚え方 卜』 

  (ボク)『漢字の覚え方 攴・攵』

(ボク) 『漢字の覚え方 黒』

(ボク) 『漢字の覚え方 六』

 (ホン) 小学1年 『漢字の覚え方 本』

 (ホン) 『漢字の覚え方 賁』

 (ホン) 『漢字の覚え方 反』 

(ホン) 『漢字の覚え方 番』

(ボン) 『漢字の覚え方 分』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-b0a1.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(マ行)

音読み索引『マ行』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。

『マ』

訓読みの『ま』についてはhttp://bit.ly/1Seks8K をご覧ください。

   (マ) 『漢字の覚え方 麻』

(ま) 『漢字の覚え方 馬』 小学2年

(マイ) 『漢字の覚え方 米』 小学2年

(マイ) 『漢字の覚え方 里』

 (マイ) 『漢字の覚え方 未』

 (マイ) 『漢字の覚え方 母』

(マイ) 『漢字の覚え方 攴・攵』 

(マイ) 『漢字の覚え方 冒』

 (マク) 『漢字の覚え方 莫』

   (マツ) 『漢字の覚え方 末』

万(マン) 小学2年

  (マン) 『漢字の覚え方 㒼』

    (マン)『漢字の覚え方 曼』

 

『ミ』

訓読みの『み』についてはhttp://bit.ly/1HTlPds をご覧ください。

  (ミ) 『漢字の覚え方 未』

 (ミ) 『漢字の覚え方 尾』 

(ミ) 『漢字の覚え方 尓』

  (ミツ) 『漢字の覚え方 必』 

(ミャク) 『漢字の覚え方 派』

(ミョウ) 『漢字の覚え方 苗』

(ミョウ) 『漢字の覚え方 小』

(ミョウ) 『漢字の覚え方 名』

(ミョウ) 『漢字の覚え方 鳥』 

  (ミョウ) 『漢字の覚え方 明』

 (ミン) 『漢字の覚え方 民』

 

『ム』

訓読みの『む』についてはhttp://bit.ly/1dRYU48をご覧ください。

  (ム) 『漢字の覚え方 矛』

 (ム) 『漢字の覚え方 武』

(ム)『漢字の覚え方 無』

(ム) 『漢字の覚え方 夢』

(むすめ) 『漢字の覚え方 良』

 

『メ』

訓読みの『め』についてはhttp://bit.ly/1UNq7GU をご覧ください。

 (メ) 『漢字の覚え方 馬』

 (メイ) 『漢字の覚え方 名』

 (メイ) 『漢字の覚え方 明』

 (メイ)『漢字の覚え方 米』

(メイ) 『漢字の覚え方 令』

(メイ) 『漢字の覚え方 鳥』   小学2年

(メツ) 『漢字の覚え方 戌』

(メン) 『漢字の覚え方 免』

  (メン) 『漢字の覚え方 面』

綿 (メン) 『漢字の覚え方 綿』

 

『モ』

訓読みの『も』についてはhttp://bit.ly/1K0pqEb をご覧ください。

(モ) 『漢字の覚え方 莫』

(モ 『漢字の覚え方 老』

   (モウ) 『漢字の覚え方 亡』

(モウ) 小学2年

  (モウ) 『漢字の覚え方 毛』

 (モウ) 『漢字の覚え方 孟』

木(モク)『漢字の覚え方 木』 小学1年

目(モク) 小学1年

(モク) 『漢字の覚え方 黒』

(モツ) 小学3年  『漢字の覚え方 勿』

 (モン) 『漢字の覚え方 文』

  (モン) 『漢字の覚え方 門』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-2cac.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ヤ行)

音読み索引『ヤ行』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。

『ヤ』

訓読みの『や』についてはhttp://bit.ly/1KWsfcg をご覧ください。

(や) 『漢字の覚え方 尓』

(ヤ) 『漢字の覚え方 予』

(ヤ) 『漢字の覚え方 亦・夜』

(ヤク)『漢字の覚え方 厄』

(ヤク) 『漢字の覚え方 睪』

(ヤク) 『漢字の覚え方 殳』

(ヤク) 『漢字の覚え方 勺』 小学4年

(ヤク) 『漢字の覚え方 楽』

(ヤク) 『漢字の覚え方 翟』

『ユ』

訓読みの『ゆ』についてはhttp://bit.ly/1MlNvoY をご覧ください。

(ユ) 『漢字の覚え方 由』

     (ユ) 『漢字の覚え方 俞』

 (ユイ) 『漢字の覚え方 貴』

(ゆう) 『漢字の覚え方 夕』

 (ユウ) 『漢字の覚え方 右』

 (ユウ) 『漢字の覚え方 幺』

(ユウ) 『漢字の覚え方  酉』

(ユウ) 『漢字の覚え方 能』 

 (ユウ) 『漢字の覚え方 秀』

(ユウ) 『漢字の覚え方 用』

(ユウ) 『漢字の覚え方 垂』 

(ユウ) 『漢字の覚え方 谷』

  (ユウ) 『漢字の覚え方 斿』

(ユウ) 『漢字の覚え方

(ユウ) 『漢字の覚え方 憂』

『ヨ』

訓読みの『よ』についてはhttp://bit.ly/1fmLD5l をご覧ください。

 (ヨ) 『漢字の覚え方 予』

(ヨ) 『漢字の覚え方 余』

     輿(ヨ) 『漢字の覚え方 舁』

(ヨウ) 『漢字の覚え方 羊』

(ヨウ) 『漢字の覚え方 谷』

(ヨウ) 『漢字の覚え方 用』

枼 葉(ヨウ) 『漢字の覚え方 枼』 

  (ヨウ) 『漢字の覚え方 䍃』

 揚 楊 陽(ヨウ) 『漢字の覚え方 昜』

 曜 燿 耀(ヨウ) 『漢字の覚え方 翟』

   (ヨウ) 『漢字の覚え方 幺』

 瓔 纓(ヨウ) 『漢字の覚え方 嬰』

 (ヨウ) 『漢字の覚え方 要』

(ヨウ『漢字の覚え方 厭』

(ヨウ) 『漢字の覚え方 敫』 

 (ヨウ 『漢字の覚え方 夭』

(ヨク 『漢字の覚え方 夭』

(ヨク) 『漢字の覚え方 異』

(ヨク) 『漢字の覚え方 谷』

(ヨク) 『漢字の覚え方 印』

(よる) 『漢字の覚え方 夜』 (訓読み)

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-a303.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ラ行)

音読み索引『ラ行』 漢字を漢字の仲間別に分類した音読み索引。加筆中です。

『ラ』

(ラ) 『漢字の覚え方 果』

  (ライ) 『漢字の覚え方 礼』

  (ライ) 『漢字の覚え方 來』

  (ライ)『漢字の覚え方 畾』

(ライ) 漢字の覚え方  戻』

 (ライ) 『漢字の覚え方 剌』

 溂 辣(ラツ) 『漢字の覚え方 剌』

   (ラク) 『漢字の覚え方 各』

(ラク) 『漢字の覚え方 楽』

(ラン) 『漢字の覚え方 乙』

   爛 瀾(ラン) 『漢字の覚え方 闌』

 藍 襤 籃 覧(ラン) 『漢字の覚え方 監』

嵐(ラン)

卵(ラン)

 

『リ』

    (リ) 『漢字の覚え方 利』

    (リ) 『漢字の覚え方 里』

(リ) 『漢字の覚え方 史』

(リ) 『漢字の覚え方 子』

(リ) 『漢字の覚え方 复』

  (リ) 『漢字の覚え方 离』

(リキ) 『漢字の覚え方 力』

  (リク) 『漢字の覚え方 六』

(リツ) 『漢字の覚え方 立』

(リツ) 『漢字の覚え方 率』  小学5年

  葎 津(リツ) 『漢字の覚え方 聿』

(リャク) 『漢字の覚え方  各』

(リャク) 『漢字の覚え方 京』

 琉 硫(リュウ) 『漢字の覚え方 流』

  柳(リュウ) 『漢字の覚え方 留』

 (リュウ) 『漢字の覚え方 龍』

  (リュウ) 『漢字の覚え方 立』

旅(リョ)  小学3年

  (リョ) 『漢字の覚え方 呂』

(リョウ) 『漢字の覚え方 良』  小学4年

(リョウ) 『漢字の覚え方  米』  小学4年

 (リョウ) 『漢字の覚え方 量』

(リョウ) 『漢字の覚え方 京』

(リョウ) 『漢字の覚え方 令』

 輛 魎(リョウ) 『漢字の覚え方 両』

(リョウ) 『漢字の覚え方 魚』

     (リョウ) 『漢字の覚え方 尞

 (リョウ) 『漢字の覚え方 龍』

(リョク) 『漢字の覚え方  力』

(リョク) 『漢字の覚え方 彔』

 淋 琳(リン) 『漢字の覚え方 林』

 (リン) 『漢字の覚え方  里』

 (リン) 『漢字の覚え方 品』

 燐 隣 鱗 麟(リン) 『漢字の覚え方 粦』

倫 輪 綸(リン) 『漢字の覚え方 侖』

 (リン) 『漢字の覚え方 令』

 

『ル』

流 琉(ル) 『漢字の覚え方  流』

 (ル) 『漢字の覚え方 留』

 泪(ルイ) 漢字の覚え方 戻』

   (ルイ)『漢字の覚え方 畾』

 (ルイ) 『漢字の覚え方 米』  小学4年

 

『レ』

 伶 零 澪 鈴 玲 齢  (レイ) 『漢字の覚え方 令』

 醴 鱧(レイ) 『漢字の覚え方  礼』

 (レイ) 漢字の覚え方  戻』

(レイ)

(レイ)『漢字の覚え方 鹿』 

例 烈 裂(レツ) 『漢字の覚え方 列』

(レツ)『漢字の覚え方 小』   『漢字の覚え方 力』

歴 暦(レキ) 『漢字の覚え方 秝』

 (レキ) 『漢字の覚え方 楽』

(レン) 『漢字の覚え方 粦』

練 錬 煉(レン) 『漢字の覚え方 柬』 

(レン) 『漢字の覚え方 兼』

 蓮 漣(レン) 『漢字の覚え方 連』 

恋 戀(レン)

 

『ロ』

  (ロ) 『漢字の覚え方 呂』

    (ロ) 『漢字の覚え方 盧』

    (ロ) 『漢字の覚え方 各』

(ロウ) 『漢字の覚え方 雨』

(ロウ) 『漢字の覚え方 牛』  

   (ロウ) 『漢字の覚え方 龍』

(ロウ) 小学4年  漢字の覚え方 老

(ロウ) 『漢字の覚え方 栄』

 朗 浪 廊 狼(ロウ) 『漢字の覚え方 良』

(ロク) 『漢字の覚え方 六』

鹿    (ロク)『漢字の覚え方 鹿』 

肋 勒(ロク) 『漢字の覚え方 力』

   (ロク) 『漢字の覚え方 彔』

(ロン) 『漢字の覚え方 侖』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-5141.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

音読み索引(ワ行)

音読み索引『ワ行』 漢字を『単語家族』別に分類した音読み索引。加筆中です。訓読みの『わ行』については、訓読み索引『わ行』http://bit.ly/1KNdZ5v をご覧ください。

『ワ』

  (ワ) 『漢字の覚え方 禾』

(ワ) 『漢字の覚え方 舌』

(ワイ) 『漢字の覚え方 歳』

(ワク) 『漢字の覚え方 或』

  (ワン) 『漢字の覚え方 夗』

(ワン)

『ヱ』

 (ヱ) 『漢字の覚え方 会・會』

  (ヱ) 『漢字の覚え方 回』

(ヱ) 『漢字の覚え方 褱』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-c145.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

トップページ | 2013年1月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏