小学校2年生で習う漢字

小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    

2014年3月23日 (日)

小学校2年生で習う漢字①(引~言)

 小学校2年生で習う漢字を説明します。ブログの許容量の関係で『小学校2年生で習う漢字①』(『小学校2年生で習う漢字②』(『小学校2年生で習う漢字③』(『小学校2年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。二年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 二年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(イン)』yǐnは、弓を引くの映像を漢字にした会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算では、弓+|(引く様子)=(弓をいっぱいに引く)です。漢字の部首は『・ゆみ』、漢字の意味は『引く』、『引き入れる』、『引き受ける』です。

|を線と考えれば指事文字になります。

Photo_25

音読みは呉音・漢音ともに『イン』です。訓読みは『引(ひ)く』です。強く自分に引くのが強(ゴウイン)、引いて退くのが退(インタイ)、引き連れ率(ひきいる)いるのが率(インソツ)、責任を引き受けるのが責(インセキ)です。

(イン)は(キュウ)を使った漢字です。『漢字の覚え方 弓』もご覧ください。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

 『(ウ)』は、二枚の羽を描いた象形文字です。漢字の部首は『羽・はね』、意味は『羽(はね)』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』、訓読みは『は』、『はね』です。我が国では鳥・兔を数える時に『』を使います。日本語の言いやすさの問題で、一(いち)、二(に)、三(さん)、六(ろっ)と『わ・ば・ぱ』と読みます。

綿毛(わたげ)のような軸のないふわふわした羽を毛(モウ)、神に供する少女の家に立てる目印の白い矢を白(しら)、滑(なめ)らかで艶(つや)のある絹織物を二重(ぶたえ)、ポルトガル語のcapaに漢字を当てた雨具を合(かっ)といいます。『漢字の覚え方 羽』も御覧ください。

 『(ウン)』yúnは、雲の様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、雨(水分)+(もやもやした湯気)=(水分がもやもやと空気中に浮かんでいる様子。くも)です。漢字の部首は『雨・あめ』、漢字の意味は『雲(くも)』、『もやもやとしたもの』です。

 

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ウン』、訓読みは『くも』です。雲を海に例える表現を海(ウンカイ)、雲のようにみえる星間のガスの塊(かたまり)を星(セイウン)、雲や水のように流れて生きる自由人・諸国を行脚する修行僧を水(ウンスイ)、強い上昇気流によって発達した雲を入道(ニュウドウグモ)といいます。

』は(ウン)、(コン)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 云』をご覧ください。

 『(エン)』yuánは、周りを囲われた庭・別荘を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、囗(かこい)+(ゆったり囲む衣服)=(垣根に囲われた土地。園。その)です。漢字の部首は『囗・くにがまえ』、意味は『園(その)』です。

Photo_26

同じ趣旨の漢字に『(エン)』yuànがあります。『』に丸いの意味があり(お椀もの仲間)、『(エン)』yuànの方が丸い庭園のニュアンスがありますが基本的に同じで、漢字の組み合わせが違います。

読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『園(その)』です。動物(ドウブツエン)、公(コウエン)、田(デンエン)、失楽(シツラクエン)、花(はなぞの)のです。『』の基本漢字は『(エン)』yuan、と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方
袁』
をご覧ください。

 『(エン)』yuǎnは、遠くへ進む様子を示す形声文字です。死者を遠くへ送り出す様子を表すという説もあります。漢字の足し算では、辶(進む)+(ゆったり・長い)=(遠くへ進む。遠く)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『遠く(とおく)』です。 

Photo_4

音読みは呉音が『オン』・漢音ともに『エン』です。訓読みは『遠く(とおく)』です。近(エンキン・おちこち・とおちか)、方(エンポウ)、足(エンソク)のです。『』の基本漢字は『(エン)』yuan、と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 袁』をご覧ください。

 『(カ)』は、人に訊ねる様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人)+可(声を出す。よろしい。きく)=(人に宜しいか聞く。何。いずれ。なんの)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『何(なに)』です。 

Photo_2

音読みは呉音が『ガ』、漢音が『カ』です。訓読みは『何(なに)』、『何(なん)』です。図形の何たるかを研究する学問を幾(キ)、誰か訊ねるのを誰(スイ)、どのような事柄かを何事(なにごと)、どんな人を人(なんぴと)といいます。

(カ)』の基本漢字は『(カ)』と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 可』をご覧ください。

 『(カ)』は、節をつけて声を出す歌を表す形声文字です。可は咽喉で声を屈折させて出す様子。転じて許可を与えることです。欠は身体を屈める様子です。漢字の足し算では、哥(咽喉で声を出す)+欠(身体を屈める。そらせる)=(身体をそらせて節をつけて歌う)です。漢字の部首は『欠・あくび』、意味は『歌』です。異体字に『(カ)』があります。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『カ』です。訓読みは『歌(うた)』、『歌う(うた)う』です。和(ワ)、短(タン)、謡(ヨウ)、枕(うたまくら)のです。『』の基本漢字は『(カ)』he、と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 可』をご覧ください。

 『(カ)』は、作物の分類を示す会意文字です。漢字の足し算では、禾(イネ)+斗(ます)=(稲をますではかって等級をつける。等級。部門。試験。科白)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、意味は『等級』、『部門』、『試験』、『科白(せりふ)』です。

Photo_25

音読みは呉音・漢音ともに『カ』です。訓読みは常用外の『科(しな)』があります。分類した目印を目(モク)、試験して推挙する制度が挙(キョ)、与えられた役割の言葉が白(せりふ)です。部門では役所・会社では『』、病院では 』を使う慣例になっています。

(カ)は、(カ)、(キ)と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 禾』をご覧ください。

(カ)』は、仕事の区分を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(結果)=(結果のよしあしを言う。調べる。仕事の区分)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『仕事の区分』、『仕事の割り当て』です。会社、役所で『』、病院では 』使います。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『』です。割り当てた項目を目(モク)、割り当てた税金を税(ゼイ)、日々の割り当てを日(ニッ)、仕事の区分の長を長(チョウ)といいます。

(カ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(カ)』xiàは、神に仕える巫女(みこ)さんが踊る朝廷の美しい様子を表す象形文字です。『夏(カ)』は『なつ』の意味ですが、もともとは『美しい様子』、『盛んな様子』を意味します。盛んな様子から転じて、草木が盛んな『(なつ)』を意味するようになったといわれています。

『説文解字』には、夊(あし)と頁(かお)と[ ](両手)に従うとあり、会意文字と解釈されます。

Photo_18

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『カ』。訓読みは『夏(なつ)』です。夏に至った日。昼間の時間が最も長い日を至(シ)、役に立たない事を夏の囲裏(イロリ)で炉(ロ)、夏の休みが休み(なつやすみ)です。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字の仲間)には、(カ)、(カ)、(カ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 夏』をご覧下さい。

 『(カ)』jiāは、家を表す会意文字です。漢字の成り立ちの解釈は諸説あります。豕を家畜(豚・ぶた)とし、家は大切な家畜と住む建物。豕を犠牲とし呪術的な護(まも)りのある建物。いずれも家畜が関係しています。

漢字の足し算では、宀(家)+豕(豚)=(家畜と住む建物。家)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『家(いえ)』、『国』、『学問・技術の専門家』、『家柄(いえがら)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カ』、訓読みは『家(いえ)』、『家(や)』です。国(コッ・、国も家も国の意味)は国を指します。屋(オク・家も屋も家の意味)をを指します。その家の生計を計(ケイ)、武士の家を武(ブ)、その学問・技術の専門家の長を元(いえもと)、家の主(あるじ)を主(シュ・ぬし)といいます。

呉音が『ケ』と読むとき、漢音では『』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

(カ・よめ)、(カ・かせぐ)が同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 家をご覧ください。

 『画・畫(ガ・カク)』huàhuóは、筆で区切りをつけて描いた絵を表す会意文字です。漢字の足し算では、聿(ふで)+田一(田のように区切る)=(筆で区切りをつけて描く。描いた絵画。区切り。線を引いて考える)です。漢字の部首は『田・た』、意味は『絵画』、『区切る』、『考える』です。

正しい字体はですが、省略した字体のが常用漢字として登録されているので、を使って下さい。聿(ふで)+一で区切るを表わします。(ひる)も同じ漢字の成り立ちで、太陽の出ている時間を区切るの意味があります。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音が『・エ』、漢音が『カイ』です。家(カ)、映(エイ)、絵(カイ)の『(ガ)』huàです。

考える・区切るの意味では、音読みは呉音が『ワク』、漢音が『カク』と読み方が違います。企(キカク)、計(ケイカク)、区(クカク)の『(カク)』huóです。

(カク)の『単語家族』には(カク)などの同じ仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 画』 をご覧ください。

 『(カイ・エ)』huíは、回転する渦(うず)を描いた象形文字です。漢字の部首は『囗・くにがまえ』、漢字の意味は『回す』、『かえす』、『回数』です。

Photo_2

音読みは漢音が『カイ』、呉音が『エ』です。訓読みは『る(まわる)』です。数(カイスウ)、転(カイテン)、向(コウ)、り道(まわりみち)、夜り(よまわり)のです。

呉音が『エ』と読むとき、漢音では『カイ』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

は同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 回』をご覧ください。

 『(カイ・エ)』huìkuàiは、甑(こしき)と蓋の映像で、集まる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、亼(シュウ・蓋)+曾(ソウ・増える。重ねる)=(甑の蓋。人が会う、集まる)です。漢字の部首は『人・ひとやね』、意味は『会う』、『集まる』、『悟る』です。人が会う、集まる場合に使う漢字です。

会意文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川・鎌田)があります。

は略していない正式な古い字体。は省略した字体で、常用漢字では『』の字体が登録されています。現在の日本では常用漢字を使います。は同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 会・會』をご覧ください。

Photo_2

音読みは漢音が『カイ』、呉音が『』です。訓読みは『う(う)』です。会う意味で、見(カイケン)、談(カイダン)、再(サイカイ)、面(メンカイ)。集まる意味で員(カイイン)、議(カイギ)、集(シュウカイ)、社(シャカイ)、都(トカイ)。悟る意味で得(トク)。多くの熟語があります。地名では津・津(あいヅ)が有名です。

呉音が『』と読むとき、漢音では『カイ』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください

 『(カイ・エ)』huìは、刺繍の映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、糸(いとへん・糸)+(会う・重ねる)=(糸を重ねて刺繍する。絵)です。部首は『糸』。字体ですが繪は略していない正式な古い字体。は省略した字体で、常用漢字では『』の字体が登録されています。『』を使って下さい。

』は刺繍した美しいものを示していましたが、筆で描いたものも『』を使うようになりました。

Photo_3

音読みは漢音が『カイ』、呉音が『』です。画(カイガ)、油(あぶら)、墨(すみ)、本(ホン)、浮世(うきよ)のです。

と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方  会・會』をご覧ください。

 『(カイ)』hǎiは、水をたたえる海(うみ)を表す形声文字です。毎(マイ)に暗いの意味があり、渤海(ボッカイ)などの北方の暗い色の海が語源とされています。漢字の足し算では、氵(水)+毎(暗い)=(藍色した暗い海。うみ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『海(うみ)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『カイ』、訓読みは『うみ』です。(マイ)の仲間ですので、もともとmの発音でしたが、maiからhaiに変化し日本に入ってきたときにkai『カイ』になったようです。山(サンカイ)、上(カイジョウ)、洋(カイヨウ)、苔(カイタイ・のり)、女(あま)、鳴り(うみなり)のです。

の漢字の仲間には(カイ・悔やむ)、(カイ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 海』をご覧ください。

 『(ガイ・ゲ)』wàiは、月を占なう外側を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(夕・三日月)+卜(うらなう)=(月のかけ方を見て占なう。占なった月の外側。外)です。もともと月占ないを示す漢字でしたが、月の外側を示すようになり、月以外の外の部分を表すようになりました。漢字の部首は『夕・ゆう』です。漢字の意味は『外(そと)』、『外(ほか)』、『外す(はずす)』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ガイ』、訓読みは『外(そと)』、『外(ほか)』、『外す(はずす)』、『外(と)』です。城の外が城(ジョウガイ)、疎(うと)んじて外(はず)すのが疎(ソガイ)、外の国が国(ガイコク)、外国との交渉が交(ガイコウ)、外側の道が道(ドウ)、一族・譜代以外の外の大名が様大名(ざまダイミョウ)です。

(ガイ・ゲ)は(セキ・ゆう)に従った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 夕』をご覧ください。

 『(カク)』jiǎojuéは、動物の角(つの)を描いた象形文字です。漢字の部首は『角・つの』、意味は『角(つの)』、『角(すみ)』、『角(かど)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『カク』、訓読みは『角(つの)』、『角(かど)』と常用外の『角(すみ)』があります。三つの角で三(サンカク)、角をつきわせるような力比べが力(カクリキ・すもう)、道路の曲がり角が道(みちかど)といいます。

には桷、斛、槲などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 角』をご覧ください。

 『(ガク)』yuèは、音楽の様子を示した象形文字です。木に鈴をつけたもの楽器説。橡(くぬぎ)の木と団栗(どんぐり)説。諸説あります。神を楽しませる楽器ともいわれています。旧字体の『』がありますが、常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

Photo_3

音読みは音楽の意味では呉音・漢音ともに『ガク』yue、楽しむの意味では『ラク』leです。訓読みは『楽しむ(たのしむ)』です。音(オンガク)、章(ガクショウ)、行(コウラク)、天(ラクテン)、娯(ゴラク)のです。

の仲間には(レキ)、(レキ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 楽』をご覧ください。

 『(カツ)』huóは、水が勢い良く流れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では氵+氒(ケツ・丸い彫刻刀)+口=(丸い口から勢いよく水が流れる。活きる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『活きる(いきる)』、『暮らす』、『勢いのよい』です。

Photo_5Photo_6

音読みは呉音が『ガチ』、漢音が『カツ』、訓読みは常用外の『活きる(いきる)』があります。気(カッキ)、発(カッパツ)、生(セイカツ)、け魚(いけうお)のです。

(ゼツ)』shéと同じデザインですが、『(カツ)』huóは氒(ケツ・丸い彫刻刀)からきており、漢字の性質は別になります。(カツ)、(カイ・ワ)と同じ漢字仲間です。詳しくは 『漢字の覚え方 舌』をご覧ください。

 『間・閒(カン)』jiānは、門(モン)のすきまからに月が見える様子を表した会意文字です。漢字の足し算では、門+月=(門のすきま。あいだ。ま。へだてる)です。本来の漢字はを使った『』でしたが、『』がつかわれています。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『間(あいだ)』、『間(ま)』、『へだてる』、『門の間の長さ』です。

Photo_29

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』、訓読みは『あいだ』、『ま』です。一(イッケン)、人(ニンゲン)、期(キカン)、口(ぐち)、柄(あいだがら)のです。がこの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 間』をご覧ください。

 『(ガン)』wánは、人が丸くかがむ様子を表す会意文字です。指事文字とする説もあります。漢字の足し算では、人+乁(曲線)=(人が背中を丸める。丸い)です。漢字の部首は『ヽ・てん』、漢字の意味は『丸(まる)める』、『丸い(まるい)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ガン』、漢音が『カン』、訓読みは『丸(まる)』、『丸い(まるい)』です。薬(ガンヤク)、弾(ダンガン)、顔(まるがお)、日の(ひのまる)のです。

(ガン)は(キュウ)に近い形になっています。『漢字の覚え方 九』も御覧ください。 

 『(ガン)』yánは、岩(いわ)を示す形声文字です。元の漢字は『』です。漢字の足し算では山+口口(石の象形)+厂(崖・がけ)+敢(あえて)=(険しい山にあるゴツゴツした石。岩)です。部首は『山・やま』です。意味は『岩(いわ)』です。同じ意味の漢字に『』があります。

(ガン)については、形声文字(藤堂・白川)、(ガン)については会意文字とする説(藤堂・鎌田)、象形文字(白川)とする説があります。

Photo_27

現在使われている漢字は省略形の『(ガン)』yánです。漢字の足し算では、山+石=(山にある石。岩)です。意味は同じですが、敢(カン・あえて)gǎnの部分がありません。常用漢字に登録されている『』を使って下さい。『』はあまり使われていません。少し前まで(戦争に負けて漢字に制限を設ける前)は、名前にこちらの字『』(人名用漢字)を使っている方が多くいらっしゃいました。

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ガン』です。訓読みは『岩(いわ)』です。石(ガンセキ)、塩(ガンエン)、溶(ヨウガン)、魚(いわな)のです。『』には『きちんとした』という良いイメージがあり、地名だけでなく、『いわお』、『かた』、『せき』、『たか』と人の名前に多く使われています。

(ガン)の漢字仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 厂』をご覧ください。

 『顔・顏(ガン)』yánは、格好良い顔を表す形声文字です。漢字の足し算では、(良い男)+頁(頭)=(丸格好良い顔。顔)です。部首は『頁・おおがい』、意味は『顔(かお)』です。

Photo

音読みは呉音が『ゲン』、漢音は『ガン』、訓読みが『(かお)』です。紅(コウガン)、汗(カンガン)、笑(えがお)のです。(ガン)の漢字仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 厂』をご覧ください。

 『(キ)』は、水蒸気を示す形声文字です。漢字の足し算では、氵(みず)+(ゆげ)=(水蒸気)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『水蒸気』です。

Photo_17

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『』です。車(シャ)、笛(テキ)、船(セン)のです。我が国では塩水と淡水の混じる水を水(スイ)といいます。と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 气』をご覧ください。

呉音が『ケ』のとき、漢音は『』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

 『(キ)』は、言葉を書き始める『記す(しるす)』を表す形声文字です。言葉を書くので言(ごんべん・言葉)にを合わせます。足し算で示すと、言(言葉)+(はじめる)=(言葉を書き始める。す)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『記す(しるす)』です。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『キ』、訓読みは『記す(しるす)』です。言葉にして覚えるのが憶(オク)、書きすのが書(ショ)です。(コ)、(キ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 己』をご覧ください。

 『(キ・かえる)』guīは、(ソウ・ほうき)を持った女性が人(足)の帰りを待っている様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、? (タイ)+止(足)+・ほうきを持った女性が歩いてくる人の帰りを待つ。帰る)です。漢字の部首は『止・とまる』、漢字の意味は『帰る(かえる)』です。近い漢字に『』があります。は帰りを待っている女性を表します。

白川は会意文字としています。

字体は省略形の『』が常用漢字に登録されており、『』を使ってください。

Photo_5

音読みは呉音『ケ』、漢音が『』です。訓読みは『帰(かえ)る』です。郷(キョウ)、休(キュウ)、社(シャ)のです。

(キ・かえる)は(ソウ)を使った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 帚』をご覧ください。

 『(キュウ)』gōngは、弓の形を描いた象形文字です。漢字の部首は『弓・ゆみ』、意味は『弓』、『曲がった』です。

Photo_28

音読みは呉音が『ク・クウ』、漢音が『キュウ』、訓読みが『弓(ゆみ)』です。半(ハンキュウ)、胡(コキュウ)、矢(ゆみや)のです。の漢字の仲間には(キュウ・曲線の大空)、(キュウ・身体を曲げる)、(キュウ・窮まる)があります。詳しくは『漢字の覚え方 弓』をご覧ください。

ちなみに弓を引くのが『(イン・引く)』yin、強い弓が『(キョウ・強い)』qiang、しなやかな弓が『(ジャク・弱い)』ruoです。

 『(ギュウ)』niúは、牛の頭を象った(かたどった)象形文字です。漢字の部首は『牛』です。

Photo_3

音読みは呉音が『グ』、漢音が『ギュウ』、慣用音が『ゴ』、訓読みが『うし』です。乳(ギュウニュウ)、肉(ギュウニク)、頭(ズ)、蒡(ボウ)のです。

(ギュウ)の漢字の仲間には(ウン)、(ロウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 牛』をご覧ください。

 『(ギョ)』は、魚の姿を漢字にした象形文字です。漢字の部首は『・さかな』、意味は『さかな』です。

Photo_8

音読みは漢音の『ギョ』が普通で、呉音の『ゴ』は使いません。訓読みは『さかな』、『うお』です。類(ギョルイ)、鮮(センギョ)、人(ニンギョ)、金(キンギョ)、熱帯(ネッタイギョ)、木(モクギョ)、河岸(うおがし)、屋(さかなや)、雑(ざ)のです。雑(ざ)は常用漢字表の付表に載っている特別な読み方です。(ギョ)は(ギョ・リョウ)と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 魚』ださい。

魚を用いた漢字については部首索引 魚(うお・さかな)をご覧ください。

 『(キョウ・ケイ)』jīngは、都市の高い建物の映像を漢字にした象形文字です。『高い』、『高い建物のある街』、『大きい』の意味があります。また大きいことから、数の大きい単位『兆』の万倍を『(ケイ)』といいます。(①中国では現在用いられていません。②スパーコンピューターの名前で有名ですね)。漢字の部首は『亠・なべぶた』です。漢字の意味は『高い』、『高い建物のある街』、『みやこ』、『大きい』です。

Photo_9

音読みは呉音が『キョウ』、漢音『ケイ』、唐宋音が『キン』です。訓読みは常用外の『みやこ』があります。現在の中国の読み方に近いのは唐宋音の『キン』です。平安時代に、読み方を統一しようとしたのですが、失敗し、日本では3種類とも残ってしまいました。大変面倒ですが、分けて覚える必要があります。

呉音が『キョウ』のとき、漢音は『ケイ』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

都(キョウト)、東(トウキョウ)、阪神(ケイハンシン)、浜(ケイヒン)、上(ジョウキョウ)、北(ペキン)のです。(ゲイ・大きな魚)、(ケイ・高い日光、かげ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 京』をご覧ください。

 『(キョウ)』qiángjiàngは、強い弓を表す形声文字です。漢字の足し算では、弓+畺(ム+虫・硬い殻の甲虫・丈夫な)=(丈夫な弓。強い。強いる。つとめる)です。音符の『畺・キョウ』は硬い殻をもつ甲虫で『強い』・『丈夫な』の意味をもちます。ム+虫はその略字です。漢字の部首は『弓・ゆみ』、漢字の意味は『強い』、『丈夫な』、『強いる(しいる)』、『強か(したたか)』です。

Photo_29

音読みは呉音が『ゴウ』、漢音が『キョウ』、訓読みが『強い(つよい)』、『強いる(しいる)』と常用外の『強か(したたか)』、『強い(こわい)』です。弱(キョウジャク)、権(キョウケン)、制(キョウセイ)、欲(ゴウヨク)、張る(こわばる)のです。同じ意味の漢字『彊(キョウ)』qiangがありますが、常用漢字体の『』を使って下さい。強さを表す漢字で『あつ』、『かつ』、『こわ』、『すね』、『たけ』、『つとむ』、『つよ』、『つよし』と多くの名前に使われます。

(キョウ)は(キュウ)を使った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 弓』をご覧ください。

 『敎・教(キョウ)』jiàoは、生徒と先生が勉強している映像を先生の側から示した漢字です。漢字の足し算では、(交わる)+(両手)+攴(ぼくづくり・動作)=(先生と生徒の交わり・教えること)です。漢字の部首は『攴・ぼくづくり』です。

Photo_10
Photo_11Photo_13

常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『』が使われていました。

音読みは『キョウ』で、訓読みは『える(おしえる)』です。育(キョウイク)、授(キョウジュ)、仏(ブッキョウ)、典(キョウテン)、養(キョウヨウ)のです。・交(交わる)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 ・交』をご覧ください。

 『(キョウ・ケイ)』xiōngは、口(サイ・祝器)にル(ひとあし・人間)を足したものです。漢字の足し算では、口(サイ・祝器)+ル(ひとあし・人間)=(祝祷を司る人。一家の長兄。大きい方)です。漢字の部首は『ル・ひとあし』です。

Photo_6

一族の神事に関しては長兄がこれを取り仕切っていました。神事に関して司る男性を、女性を巫と言ったのです。意味は。『祈る人』、『長兄』、『大きい人』、『あに』です。『祈る人』は違う漢字『祝』、『呪』があるため、『』を『祈る人』の意味で使うことはありません。

音読みは、古い読み方の呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『あに』です。特別な読み方で『さん』を『にいさん』と読みます。弟(キョウダイ・ケイテイ)、事(ケイジ)、父(フケイ)、諸(ショケイ)、従弟(いとこ)のです。

呉音が『キョウ』のとき、漢音は『ケイ』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

は、(キョウ)、(キョウ)などと同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 兄・竟』をご覧下さい。

 『(キン)』jìnは、斧(おの)が近づく様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(行く)+(キン・おの)=(斧が近づく様子。近づく)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『近い(ちかい)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、慣用音が『コン』、訓読みは『近い(ちかい)』です。所(キンジョ)、衛(コノエ・コンエ・キンエイ)、遠(エンキン・とおちか)、鉄(キンテツ)、江(おうみ)のです。と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 斤』をご覧下さい。

江(おうみ)は琵琶湖のことです。淡海(あわうみ→おうみ)から来ていて都(京都)にい江(みずうみ)なので江という漢字をあてます。都から遠い湖、浜名湖を遠江(とおとうみ)といいます。

 『(ケイ)』xíngは、物事の外側、形(かたち)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ケイ・井戸・四角い外枠)+彡(模様)=(物事の外側の形)です。漢字の部首は『彡・さんづくり』、意味は『形(かたち)』、『様子』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『かた』、『かたち』です。美(ビケイ)、図(ズケイ)、容(ケイヨウ)、勢(ケイセイ)のです。

呉音が『ギョウ』のとき、漢音は『ケイ』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

(ケイ)の仲間の漢字には、(ケイ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 形』をご覧ください。

 『(ケイ)』は、口に出して物を数える様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+十(数字。ひとまとまりの数)=(口に出して物を数える。まとまりを数える)です。漢字の意味は『まとまりを数(かぞ)える』から転じて『計(はか)る』、『考えをめぐらす』、『企てる』です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。

Photo_23

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『計る(はか)る』、『計(はか)らう』です。算(ケイサン)、会(カイケイ)、生(セイケイ)、画(ケイカク)のです。

 『(ゲン・ガン)』yuánは、人の頭の丸い様子を表す象形文字です。漢字の部首は『儿・ひとあし』、意味は『丸い』、『こうべ』と、頭からの『はじめ』、『もと』、『元服』の意味があります。

 

Photo

音読みは呉音が『ゴン』、漢音は『ゲン』、慣用音は『ガン』です。一年のはじめの朝を旦(ガンタン)、人の元の気力を気(ゲンキ)、元からの功績のある老臣を老(ゲンロウ)、成人して冠を服することを服(ゲンプク)、その土地の元を地(ジもと)といいます。(ガン)、(カン)と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 元』をご覧ください。

 『(ゲン)』yuánは、泉・源泉や平原や野原を表す形声文字です。もともとは泉・源泉を表す漢字でしたが、平原や野原を表すようにもなりました。漢字の足し算では、(崖・がけ)+泉(いずみ)=原・(崖から湧き出る泉。原泉)です。部首は『彡・さんづくり』、意味は『原泉』、『もと』です。字体は常用漢字体に登録されている『』を使って下さい。

Photo_30

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『ゲン』、慣用音が『ガン』、訓読みは『原(はら)』です。因(ゲンイン)、文(ゲンブン)、則(ゲンソク)、野(のはら)のです。日本語の発音の問題になりますが、『かわはら』→『かわら』、『うみはら』→『うなばら』のように発音します。発音しやすいからです。従って河・川(かわら)、海(うなばら)と読みます。(ガン)の漢字仲間です。詳しくは『漢字の覚え方  厂』をご覧ください。

 『(ゲン・ゴン)』yánは、はっきり言う様子を表す会意文字です。漢字の足し算では辛(シン・刃物・はっきり)+口=(はっきり言う。言葉)です。デザインの都合で辛の部分は変形されています。古い字形(篆文・テンブン)で見ると、辛の字だとわかります。漢字の部首は『言・ことば』、意味は『言う(いう)』、『言葉』、『口に出して言ったこと』です。

実は漢字の『(オン)』も『(ゲン)』に近く同じ『』を使っていることが分かります。

Photo_9 Photo_2

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『ゲン』、訓読みは『言う(いう)』、『言(こと)』です。語(ゲンゴ・ゴンゴ)、伝(デンゴン)、進(シンゲン)、証(ショウゲン)、い種(いいぐさ)、葉(ことば)のです。(シン)の漢字仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 辛・新』をご覧ください。。

続きは『小学校2年生で習う漢字②』(http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2-5af6.htmlをご覧ください。

参考図書http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-c740.htmlです。漢字についてより詳しく知りたい方は、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

参考図書です。漢字についてより詳しく知りたい方は、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

小学校2年生で習う漢字②(戸~親)

小学校2年生で習う漢字を説明します。

ブログの許容量の関係で『小学校2年生で習う漢字①』(『小学校2年生で習う漢字②』(『小学校2年生で習う漢字③』(『小学校2年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。二年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 二年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(コ)』は、扉を描いた象形文字です。門が二枚の扉を描いていますが、戸は左側の扉だけを描いています。漢字の部首は『戸・と』です。門は開くイメージですが、は入口のイメージがあります。意味は『家』、『入口』です。

Photo_3

音読みは呉音が『グ・ゴ』、漢音が『コ』、訓読みが『と』、『へ』です。入口を門(モン)、家族の公文書を籍(セキ)、酒飲みを上(ジョウ)、飲めない人を下(ゲ)、虫避け網の戸を網(あみ)といいます。

岩手県に一(いちの)、二(にの)、九(くの)、青森県に三(さんの)、五(ごの)、六(ろくの)、七(しちの)、八(はちの)という地名があります。

中国では、家(カ・いえ)という漢字は、宀(屋根・建物)で豕(ぶた)を飼うため、宀(屋根・建物)に豕(ぶた)を足して創られました(『漢字の覚え方 家』 )。我が国では、家の中で飼うのは馬(うま)です。東北地方は、名馬の産地として有名で、このため『』に、『』の意味だけでなく『馬のいる場所』、『馬の沢山いる村』の意味があると言われています。

(コ)、(コ)の漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 戸』をご覧ください。

(ロ)、(ロ)については(コ)の仲間でなく盧・卢(ロ)の漢字の仲間です。詳しくは 『漢字の覚え方 盧』をご覧ください。

 『(コ)』は、祖先の頭蓋骨に祈る様子を映像を漢字にしたものといわれています。『ふるい』、『かたい』、『むかし』、『祈る』の意味があります。漢字の部首は『口』です。

Photo_24

また、『は、頭蓋骨ではなく、『』という祈器を用いて祖霊に祈る様子とも言われています。意味は。『ふるい』、『かたい』、『むかし』、『祈る』で同じです。漢字の出発点は占ないから出ているので、祈る、神事に関する漢字が多いのです。

音読みは『』、訓読みは『い(ふるい)』です。典(テン)、式(シキ)、風(フウ)、中(チュウ)、本(ふるほん)、池(ふるいけ)のです。と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 古』をご覧ください。

 『(ゴ)』は、杵(きね)を表す象形文字です。部首は『』。意味は『十二時』・『うま』です。杵のように上下運動を繰り返すから転じて、十二進法の真ん中を『』といいます。

Photo_3

十二支の七番目を『』という漢字を宛てました。十二支は、暦、時刻、方角を示します。『』は旧暦の5月、時間は正午、方角は南、動物では馬にあてられています。

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『うま』です。正(ショウ)、前(ゼン)、端(タン)のです。と同じ漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 午・御』をご覧ください。

 『(ゴ)』hòuは、後ずさりする様子を表した形声文字です。彳(行く)+幺(少し)+夂(足)=(少し遅れて歩く。後ずさる。あと)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『後(おく)れる』、『後(あと)ずさる』です。

Photo_5

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、慣用音が『ゴ』です。訓読みは『のち』、『うしろ』、『あと』、『後れる(おくれる)』です。後で悔やむのが悔(コウカイ)、自分より年下のもの(輩)を輩(コウハイ)、前と後ろで前(ゼン)、仏さまの後ろから発するありがたい光を光(コウ)といいます。

と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 幺』をご覧ください。

 『(ゴ)』は、自分の話す言葉を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(自分)=(自分の中の話す言葉)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『語る』、『言葉』です。『言(ゲン)』が積極的な言葉であるのに対し、『語(ゴ)』は守るの意味があり守衛的な言葉であると言われています。二つ合わせて言(ゲン)といいます。

』に交差するの意味があるため、『』は人と人が交差して語り合う言葉であるという解釈もあります。

Photo_4

音読みは呉音の『』が普通の読み方で、漢音の『ギョ』は使いません。訓読みは『る(かたる)』、『語らう(かたらう)』です。言(ゲン)、国(コク)、源(ゲン)、調(チョウ)、部(かたりべ)のです。と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 五』をご覧ください。

 『(コウ・ク)』gōngは、工具(錐・キリ)で上下に穴をあけた状態を表す象形文字(藤堂)です。漢字の部首は『工』、細工や技が上手である状態、上下に突き抜けた状態を『』といいます。最近の甲骨文字の研究からは鑿(ノミ)であるといわれています(落合)。

Photo Photo_2

読み方は漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ク』と読むこともあります。場(コウジョウ)、事(コウジ)、加(カコウ)、夫(フウ)、細(サイ)のです。などと同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 工』をご覧ください。

 『(コウ)』gōngは、公開する様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、八(開く)+ム(私する)=(私にしないで開く。公開する。おおやけ)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『おおやけ』、『公開する』、『公平な』、『きみ』、『官の』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『公(おおやけ)』です。公・社会の安全を安(コウアン)、我が国では摂政・関白・太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・三位以上の高位・高官を卿(ギョウ・ゲ)、の税金を租(コウソ)、公共の道路を道(コウドウ)、社会に対する公の約束を約(コウヤク)、公正でやましくないことを明正大(コウメイセイダイ)といいます。の『単語家族』にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 公』 をご覧ください。

 『(コウ・オウ)』huángは、炎の黄色を表した象形文字(ショウケイモジ)です。火矢を描いたものとされています。『光・コウ』guāngと非常に近い漢字です。漢字の部首は『・きいろ』、意味は『黄色』です。

Photo_31

常用漢字に登録されている字体は『』ですが、光を表す部分を『廿』に書く字体もあります。常用漢字の字体『』を使って下さい。

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』です。訓読みは『』です、金(オウゴン)、熱病(オウネツビョウ)、硫(イオウ)、道(コウドウ)、河(コウガ)、色(いろ)のです。(廣)、と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 黄・広』をご覧ください。

 『広・廣(コウ)』guǎngは、光の広がりを漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、广(家)+(光)=(家の中の光の広がり。広い)です。漢字の部首は『广・まだれ』です。

Photo_32

』が正字ですが、常用漢字に登録されている字体は省略形の『』です。『』の字を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『い(ひろい)』です。大(コウダイ)、言(コウゲン)、義(コウギ)、場(ひろば)のです。(廣)はと同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 黄・広』をご覧ください。

 『(コウ)』jiāoという漢字は人の足が交差する様子を描いた象形文字です。漢字の部首は『亠・なべぶた』です。意味は『交わる』、『交差する』、『手で渡す』、『代わり合う』です。

Photo_9

音読みは『コウ』で、訓読みは、『わる(まじわる)・わす(わす)・う(う)』です。親しく交わることを親(シンコウ)、交わり互い違いになることを差(コウサ)、手渡すことを付(コウフ)、行き交い通ることを通(コウツウ)、他の人と代り合うことを代(コウタイ)といいます。『』は多くの使い方があり非常に重要な漢字です。

などと同じ漢字の仲間です。『漢字の覚え方 爻・交』をご覧ください。

 『(コウ)』guāngは、座った人が火を持って照らしている様子を示す会意文字です(落合)。頭上に火を載せた姿(藤堂・白川)ともいわれています。漢字の足し算では、火+儿(人)=(火で輝く光。ひかり)です。漢字の部首は『儿・ひとあし』、意味は『光(ひかり)』、『輝く』、『景色』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『光(ひかり)』、『光る(ひかる)』です。明るく光るのが明(コウミョウ)、自然の風と光の景色を風(フウコウ)、輝き栄える様子を栄(エイコウ)、光のように速い回線を回線(ひかりカイセン)といいます。(コウ)、(コウ)、(コウ)と同じ漢字の仲間です。

「背中に火がついている状態で縁起が悪い漢字」という人もいますが、『説文解字』、『新漢和辞典』、『学研漢和大辞典』、『漢字源』、『字統』、『字通』、『新漢語林』、『甲骨文字小字典』どこにも書いてありません。推測ですが、加藤先生の『字源辞典』から拡大解釈したのではないでしょうか。

聖職者を表す(白川)、非常に縁起の良い、明るい漢字で『あき』、『あきら』、『あり』、『かぬ』、『かね』、『さかえ』、『てる』、『ひかり』、『ひかる』、『ひこ』、『ひろ』、『ひろし』、『みつ』、『みつる』と広く名前に使われます。

(コウ)、(コウ)、(コウ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 光』をご覧ください。

 『(コウ)』kǎoは、考える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、老(長老)+丂(コウ・曲がる)=(長老が曲がりくねりつつ考える。考える)です。漢字の部首は『老・おいがしら』、意味は『考える(かんがえる)』、考えるから転じた『試験』があります

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『考える(かんがえる)』です。参照して考えるのが参(サンコウ)、考え(考・案は両方とも考えるの意味)出すのが案(コウアン)、古いことについて考えるのが古学(コウコガク)、試験(考)で選ぶのが選(センコウ)です。は丂、などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 丂』をご覧ください。

 『(コウ・ギョウ)』xínghángは、道路の交差点を漢字にした象形文字です。漢字の部首は『行・ぎょうがまえ』、意味は『行く』です。

Photo_7

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ギョウ』、唐宋音が『アン』です。訓読みは『(い・ゆ)く』、『(おこな)う』です。脚(アンギャ)、燈(アンドン)、儀(ギョウギ)、政(ギョウセイ)、動(コウドウ)、進(コウシン)のです。

の仲間の漢字には(コウ)、(コウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 行』をご覧ください。

 『(コウ)』gāoは、高い建物を描いた象形文字です。異体字として髙があります。漢字の部首は『高・たかい』、漢字の意味は『高い』です。建物・場所・位・腕前・値段・年・収入など多くのものが対象になります。

 

Photo_33

 

音読みは呉音・漢音が『コウ』、訓読みは『(たか)い』です。高地にある平原を原(コウゲン)、高い位を位(コウイ)、高い値段を価(コウカ)、高い評判を名(コウミョウ)といいます。の仲間の漢字には(コウ)、稿(コウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 高』をご覧ください。

大変縁起の良い漢字で、『あきら』、『うえ』、『かぎり』、『こう』、『すけ』、『たか』、『たかい』、『たかし』、『たけ』、『ほど』と名前に使われます。

 『(ゴウ)』は、器に蓋(ふた)を合わせた様子を表す象形文字です(白川)。会意文字とする説(藤堂)もあります。漢字の足し算では、亼(蓋)+口(器)=(蓋と合わせる。合う)です。漢字の部首は『口』、意味は『合う』、『集まる』、『容量の単位』、『答える』があります。この内『答える』の意味では、竹製の容器を示す漢字『(トウ)』を使う事になっています。

Photo_6 Photo_4

音読みは呉音が『ゴウ(ガウ)』、漢音が『コウ』、慣用音が『』、『』です。訓読みは『(あ)う)』です、混(コンゴウ)、連(レンゴウ)、都(ツゴウ)、五(ゴゴウ)、致(ガッチ)、唱(ガッショウ)、羽(カッぱ)、戦(カッセン・ガッセン)、組(くみあい)のです。

発音の話をします。行、行、行の前で、『』発音するのを促音便(ソクオンビン)といいます。日本語では、唇と口の動きの問題で、致(ゴウ)、唱(ゴウョウ)、羽(ゴウ)、戦(ゴウン)とは言い難(にく)いので、小さい『』に変えて発音します。致()、唱(ョウ)、羽()、戦(カン・ガン)です。これは漢字の読み方の問題ではなく、日本語の発音の問題です。の次に行、行、行の言葉が来るときは気を付けてください。

の漢字の仲間には(トウ)、(トウ)、(トウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 合』をご覧ください

 『(コク)』は、谷を表す会意文字です。水源から水が流れ出る様子(藤堂)とされています。谷口の形を表す象形文字(白川)ともいわれています。漢字の足し算では、(わかれる・流れる)+(わかれる・流れる)+口(穴)=(水源がら水が流れ出る様子。谷)です。漢字の部首は『谷・たに』、漢字の意味は『谷(たに)』、『窪んだ所』などです。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『コク』、訓読みは『谷(たに)』、『谷(や)』です。谷に流れる細い源流を渓(ケイコク)、谷から吹き上げる風を風(たにかぜ)といいます。(ヨウ・窪んだ器)、(ヨウ・水の中)、(ヨク・水中に体をつける)などがの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 谷』をご覧ください

 『(コク)』guóは、境界で囲んだ国・國を表す形声文字です。漢字の足し算では(囲み)+(戈・くいで囲んだ領域)=(境界で囲んだ国)です。漢字の部首は『囗・くにがまえ』、意味は『領地』、『国家』、『郷里』です。正字はですが、常用漢字に登録されているを使って下さい。異体字に四方を囲むがあります。

Photo_34

音読みは呉音・漢音ともに『コク』、訓読みは『国(くに)』です。家(コッカ)、語(コクゴ)、土(コクド)、宝(コクホウ)のです。の『単語家族』には、(ワク)、(イキ)、(ワク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 或』をご覧ください。

 『(コク)』hēiは、煤(すす)を集めて墨(すみ)の色を表す会意文字です。煤(すす)の原料は松(まつ)、菜種油(なたねあぶら)などが使われます。松、菜種油などを燃やして煤(すす)を取り、膠(にかわ)と混ぜて墨(すみ)を作るのです。この墨の色がです。

甲骨文字の段階では灬(火)は使われていません。甲骨文字の字形から暵(カン・日照り)と近い関係にある漢字であろうといわれています(落合)。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『コク』、訓読みは『黒(くろ)』、『黒(くろ)い』です。黒と白で白(コクビャク・くろしろ)、暗闇(くらやみ)の黒の世界が暗(アンコク)、黒い着物を衣(コクイ・コクエ・くろこ)といいます。

の『単語家族』には、(ボク)、(モク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 黒』をご覧ください。

 『(コン・キン)』īnは、蓋(ふた)で押さえた瞬間を示す会意文字です(藤堂)。器物の蓋(ふた)の形を表す象形仮借(白川)とする説、指事文字とする説(鎌田)もあります。意味は『いま』、『ふくむ』です。漢字の足し算では、亼(シュウ・蓋)+一(存在)=(蓋で押さえた瞬間。今)です。漢字の部首は『人・ひとやね』です。

は『いま』の意味で使われ、『ふくむ』の意味ではの漢字が使われます。

Photo_18

音読みは呉音が『コン』で、漢音が『キン』です。訓読みは『いま』です。古(コキン・コ)、月(コンゲツ)、上(キンジョウ)、朝(けさ)、日(コンニチ・きょう)、年(コンネン・ことし)のです。今朝(けさ)、今日(きょう)、今年(ことし)は常用漢字表の付表に掲載されている特別な読み方です。

井(いまい)、田(いまだ)、川(いまかわ)、(こん)、日子(きょうこ)と人名・地名に多く使われる縁起の良い漢字です。沖縄では帰仁(なきじん・いまき→なき)という地名があり有名です。

などが同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 今』をご覧ください。

 『(サイ)』cáiは、才能を表す漢字です。巛(川)を遮(さえぎ)るせきを表す象形文字が元になったといわれています。切断の意味を含み、材料・素材から人間の能を示す意味になったとされています。漢字の部首は『扌・てへん』です。漢字の意味は『能力』、『素質』です。

『説文解字』では巻六『』部に収められています。「草木の初めなり」とあります。

Photo_9

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。持ち前の能力を能(サイノウ)、能の働きを覚(サイカク)、優れた人物・抜けめのない人を子(サイシ)といいます。

我が国では年齢を表す『歳(サイ)』に代用して『(サイ)』を使います。また、非常に良い意味の漢字で『かた』、『たえ』、『とし』、『もち』と名前に使われます。

の『単語家族』には(ザイ)、(ザイ)、(サイ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 才』をご覧ください。

 『(サイ)』は、細い様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(ほそい)+囟・田(幼児の頭・小さい)=(小児の頭のように小さい。細い。ほそい)です。漢字の旁(つくり)の部分の田は田(たんぼ)ではなく、頭を表す囟(シン)の省略形です。

Photo_2

音読みは呉音が『セイ』、漢音が『サイ』、訓読みは『細い(ほそい)』、『細かい(こまかい)』です。君(サイクン)、工(サイク)、密(サイミツ)、些(ササイ)のです。

(サイ)は田(デン)の仲間ではなく(シン)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 囟』をご覧ください。

 『(サ・サク)』zuòは、亻(にんべん・人の作業)に乍を足したものです。漢字の足し算では、亻(にんべん・人の作業)+(つくる)=(垣根を作る。一般的にものを作ること)です。『』は木の枝を曲げて、垣根を作る映像です。昔は他から身を守るための垣根・砦は大事で、そのため『』は非常に大事な漢字でした。『』は亻(にんべん・人の作業)を足して、一般的に作る事を全て示す漢字です。意味は『つくる』、『つくったもの』、『なる』、『動作がおこる』です。

部首の話をします。漢字の組み合わせでは、読まないほうのパーツが部首になります。『』の場合は亻(にんべん・人)です。

Photo_2

訓読みは『る(つくる)』です。音読みは呉音と漢音は同じですが、意味の違いにより二種類あります。『サク』か『』です。『作る』、『作品』、『成果』の意味では『サク』と読みます。創(ソウサク)、品(サクヒン)、原(ゲンサク)、豊(ホウサク)、戦(サクセン)のサク)です。

『起こる』、『振る舞い』の意味では『』と読むことが多いです。発(ホッ)、用(ヨウ)、操(ソウ)の)です。詳しくは『漢字の覚え方 乍』をご覧ください

 『(サン)』suànは、算木を数える様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、竹(算木)+日(祘の略形・十本の算木)+廾(両手)=、竹(算木)+具(そろえる)=(算木を数える。数える)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『数(かぞ)える』、『見積もる』、『数』です。

Photo_35

音読みは呉音・漢音ともに『サン』、唐宋音が『ソン』です。数えることを計(ケイサン)、成功を見積もることを成(セイサン)、計算の方法を術(サンジュツ)といいます。

は、祘(サン)、(サン)、(サン)と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 算』をご覧ください。

 『(シ)』zhǐは、人の足の形を漢字にしたものです。『止まる』、『活動をやめる』、『ふるまい』の意味があります。『』は動かない足とされています。『歩』は交互に出す足の形を漢字にしたもので『歩く』の意味があります。漢字の部首は『・とめる』です。

Photo_2Photo

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『まる(とまる)』、『める(とめる)』で、常用外の読み方に『止める(やめる)』、『止める(とどめる)』があります。静(セイ)、停(テイ)、中(チュウ)、血(ケツ)、阻(ソ)、挙(キョ)のです。

』について詳しくは『漢字の覚え方 止・此』をご覧ください。

 『(シ)』shìは、売り買いをする市場を表す形声文字です。漢字の足し算では、平(公平)+止=(人が足を止めて、公平な売り買いをする。市)です。漢字の部首は『巾・はば』、意味は『市(いち)』、『売り買い』、『都市』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、訓読みは『市(いち)』です。町(井戸のある町)を井(セイ)、朝の市場を朝(あさいち)、取引の価格を価(カ)といいます。

良い意味の漢字で『いち』、『ち』、『なが』、『まち』と地名・人名に良く使われます。

 『(シ)』は、女性の年長者を表す形声文字です。古い字体では姊と書きます。漢字の足し算では、女+柹(つるの上の方。上の)=姊・(女性の年長者。姉)です。

Photo_5Photo_6

つるの上を示して『姊(あね)』を表すのですが、弟はつるの下を示して『弟(おとうと)』を示している漢字です。

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みが『姉(あね)』です。妹(マイ)、婿(セイ)、(ねえ)さんのです。(ねえ)さんは常用漢字表にある特別な訓読みです。

(シ)、(シ)について、詳しくは『漢字の覚え方 市』をご覧ください。

 『(シ)』は、思う様子を表した会意文字です。漢字の足し算では、囟(シン・幼児の頭)+心=恖・(頭で考え思うこと。思う)です。漢字の上の部分の田は田(たんぼ)ではなく、頭を表す囟(シン)の省略形です。囟に小さいの意味があるので、細かい心配りを表すともいわれています。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みが『思う(おもう)』です。案(アン)、想(ソウ)、慮(リョ)、意(イ)のです。

(シ)は田(デン)の仲間ではなく(シン)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 囟』をご覧ください。

 『(シ)』shǐは、真っ直ぐな矢を象った象形文字です。漢字の部首は『矢・や』、漢字の意味は『矢』、『直進する』、『誓う』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『矢(や)』です。誓いの言葉を言(ゲン)、ずばり言いきることを口(コウ)、矢の飛んでくる正面を面(おもて)といいます。

(シ)の『単語家族』には(シツ)、(シツ)、(チ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 矢』をご覧ください。

 『(シ)』zhǐ は、紙を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(紙の原料・繊維)+(細い刀。細い。薄い)=(繊維で作られた薄い紙。紙)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『紙(かみ)』です。

Photo_32

音読みは呉音・漢音ともに『シ』。訓読みは『紙(かみ)』です。紙と筆を筆(ヒツ)、和文で書かれたもの、通俗的な読み物、原稿などを草・草子(ソウ)、日本古来の紙を和(ワ)といいます。

は、(シ)、(シ)などと同じ『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)です。詳しくは『漢字の覚え方 氏』をご覧ください。

 『(ジ)』は、手足が動く様子を表す形声文字です。接待する様子を表します。漢の時代に西域からきた僧侶を接待しました。接待した場所を(てら)というようになりました。漢字の足し算では、之(足)+寸(手)=(手足を動かして接待する。接待する場所。寺)です。部首は『寸・すん』、意味は『接待る』、『寺』です。

Photo_3

音読みは呉音が『シ』、漢音が『ジ』、訓読みは『寺(てら)』です。寺の建物を院(ジイン)、仏教の寺を仏(ブツ)といいます。

 『(ジ)』shíは、月日の移り変わりを示す漢字です。漢字の足し算では、日(太陽)+(動かす)=(月日が移り変わる)です。漢字の部首は『日・にちへん』、漢字の意味は『月日の移り変わり』、『時間』、『そのとき』、『一日の24分の1』です。

Photo_4

音読みは呉音『ジ』・漢音が『シ』。訓読みが『時(とき)』です。時の流れる間を間(カン)、刻(きざ)まれた時を刻(コク)、その時の価格を価(カ)、戦っている時間を戦(セン)、潮が引いていく時を潮(しおどき)といいます。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)には(ジ)、(ジ)、(ジ)、(タイ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方
寺』
をご覧ください。

 『(ジ)』は、自分の鼻を描いた象形文字です。鼻から、自分を指す漢字として使われるようになりました。漢字の部首は『自・みずから』、意味は『自分』、『自(みずか)ら』、『より』です。

Photo_15

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、訓読みは『自(みずか)ら』です。必要なものを自ら得て生活することを給(キュウ)、自分を戒めることを戒(カイ)、自分で申し述べることを白(ハク)、自分自身の力を力(リキ)といいます。

に近い漢字には、(シュウ)、(キュウ)、(ビ)などがあります。『漢字の覚え方 自』をご覧ください。

 『(シツ)』shìは、奥の部屋を表す形声文字です。漢字の足し算では、宀(家)+(まっすぐ届く)=(奥まで届いた部屋。奥の部屋)です。部首は『宀・うかんむり』。意味は『部屋』・『室(むろ)』、『家人。奥様。令嬢』です。『(シツ)』が奥の部屋なのに対し、表の広間を『(ドウ)』といいます。

Photo_19

音読みは呉音が『シチ』は使わず、漢音の『シツ』を使います。訓読みは『室(むろ)』です。御内(ゴナイシツ)、職員(ショクインシツ)、側(ソクシツ)、暗(アンシツ)、氷(ひむろ)のです。(シツ)は(シ)を基本とした漢字で、(チ)、(トウ)、(チツ)などの『単語家族』があります。詳しくは『漢字の覚え方 至』をご覧ください。

 『(シャ)』shèは土地神の社(やしろ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、ネ(神)+(土地)=(土地の神。やしろ)です。漢字の部首は『礻・しめすへん』、意味は『土地の神』、『社(やしろ)』、『氏神を中心にした団体』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジャ』、漢音が『シャ』、訓読みが『社(やしろ)』です。土地の神を中心にした集まり・世界を会(シャカイ)、神様の社(やしろ)を神(ジンジャ)、同士の集まった団体を結(ケッシャ)といいます。会(カイシャ)は和製漢語で江戸末期に作られたsocietyの訳語で、現在ではcompanyの意味に使います。

』は、の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 土』をご覧ください。

 『(ジャク)』ruòは、しなやかな飾り用の弓を表す会意文字です。漢字の足し算では、弓+彡(飾り・さんづくり))×2=(しなやかな飾り用の弓。しなやか。柔らかい。弱い)です。漢字の部首は『弓・ゆみ』、漢字の意味は『柔らかい』、『弱い』、『若い』です。

Photo_20

音読みは呉音が『ニャク』、漢音が『ジャク』、訓読みが『弱(よわ)い』です。弱いところを点(ジャクテン)、年が若いことを年・若年(ジャクネン)、弱い者の肉を強い者が食う。力の強いものが栄えることを肉強食(ジャクニクキョウショク)といいます。

と同じ『単語家族』には、(ニャク・柔らかい植物)ruo、(ニャク・デキ・水に弱い)niがあります。詳しくは『漢字の覚え方 弱』をご覧ください。

 『(シュ)』shǒuは、頭髪のはえた首を象(かたど)った象形文字です。古い字体の篆文(テンブン)も載せておきます。漢字の部首は『首・くび』、漢字の意味は『首』、『はじめる』、『かしら』、『しるし』です。

Photo_14

音読みは呉音の『シュ』を使い、漢音の『シュウ』は使いません。訓読みは『首・くび』、常用外の『おびと』があります。大臣のかしらを相(シュショウ)、期間のはじめを期(キシュ)、討ち取った敵の首を級(シュキュウ・しるし)といいます。『かしら』、『はじめる』と良い意味に使われるので『おびと』、『かみ』、『さき』、『はじめ』と名前に使われます。

を使った漢字には(ドウ)、(ドウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 首』をご覧ください。

 『(シュウ)』qiūは、収穫した麦を乾かしている様子を表わす会意文字です。漢字の足し算では、禾(穀物・麦)+火(乾かす)=(収穫した麦を乾かす季節。秋。あき)です。実際には火で乾かす訳ではありませんが、漢字では火が使われています。亀と火、束などが旁(つくり)に使われるなど多くの字体がありましたが、現在では『』が使われています。漢字の部首は『禾・のぎへん』、意味は『秋(あき)』、『重要なとき』です。

甲骨文字の研究では穀物に虫のついた漢字であったといわれています(落合)。

1

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』、訓読みは『秋(あき)』、『秋(とき)』です。秋におりる霜を霜(シュウソウ)、晩(おそ)い秋を晩(バンシュウ)、危険がせまり生きるか亡びるかの重大な時期を危急存亡の(とき)といいます。

の『単語家族』には、などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 秋』をご覧ください。

 『(シュウ)』zhōuは、田んぼの周りを巡(めぐ)る様子を表わした形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む・巡る)+周(田んぼの周り)=(田んぼの周りを巡る。めぐる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『めぐる』、『日曜から土曜までの期間』です。

Photo_7

音読みは呉音が『シュ・ス』、漢音が『シュウ』です。主に『日曜から土曜までの期間』に使います。一間(イッシュウカン)、刊誌(シュウカンシ)、先(センシュウ)、翌(ヨクシュウ)のです。

(シュウ)、調(チョウ)、(チョウ)などの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 周』をご覧ください。

 『(シュン)』chūnは、日の光で草木が生え出る季節を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+屯(草の芽)+日(太陽)=(草木の生え出る季節。春。はる)です。漢字の部首は『日・ひ』、漢字の意味は『春(はる)』、『元気な時期』、『男女の慕う心』などです。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『シュン』、訓読みは『春(はる)』です。春の立つ日を立(リッシュン)、春の夜明け前の眠りを眠(シュンミン)、若く元気な様子を青(セイシュン)といいます。

などが同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 屯・春』をご覧ください。

とても縁起の良い漢字で、『あずま』、『あつ』、『かす』、『かず』、『す』、『とう』、『とき』、『は』、『はじめ』、『はる』と地名・名字・人名に良く使われます。

 『(ショ)』shūは、筆を持って文字を書く姿を表わす形声文字です。漢字の足し算では、(ふで)+日(者の省略形・人)=(筆で書きつける人。書く)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『書(か)く』、『手紙』、『文字』、『文字のスタイル』です。

Photo_36

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、訓読みは『書(か)く』です。書き記したものを書物(ショモツ、家からの手紙を家(カショ)、書き記す役割の人を記(ショキ)、書きものをする神聖な場所を斎(ショサイ)、きっちり(楷)と書く文字のスタイルを楷(カイショ)といいます。

(ショ)は(イツ)を使った漢字で、(ヒツ)、(リツ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 聿』をご覧ください。

 『(ショウ)』shǎoshàoは、『(ショウ)』xiǎoに動作を示すを加えたものをです。漢字の足し算では、+ノ(動作)=(小さくする。少なくする)です。漢字の部首は『小』、『小(ちい)さくする』、『少なくする』、『少し』、『足りない』、『補佐(ホサ)する』の意味があります。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『少(すく)ない』、『少(すこ)し』です。年齢の足りないのを年(ショウネン)、年齢が少ないことを年(ネンショウ)、希(まれ)で少ないことを希(キショウ)といいます。将(ショウショウ)、納言(ショウナゴン)と官位の補佐役にもを使います。

(ショウ)は(ショウ)の『単語家族』で、(ショウ)、(サ)、(サ)、(ショウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 小』をご覧ください。

 『(ジョウ)』chángは、のあたる所をあらわしています。漢字の足し算では、土(地面)+(あたたかい)=(あたたかいのあたる場所)です。漢字の部首は『土』。意味は『場所(ばしょ)』です。

Photo_3

音読みは呉音の『ジョウ』が普通で、訓読みは『ば』です。工(コウジョウ)、運動(ウンドウジョウ)、会(カイジョウ)、馬(バ)、広(ひろ)、所(ショ)のです。

の単語家族で、などの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 昜』をご覧ください。

 『(シキ・ショク)』は、男性と女性が身体を寄せる様子の象形文字です。部首は『色』、意味は『いろ』です。

Photo_5

音読みは呉音が『シキ』、漢音が『ソク』、慣用的に読む慣用音が『ショク』です。訓読みは『(いろ)』です。調(シキチョウ)、景(ケシキ)、好(コウショク)、異(イショク)、黄(きいろ)のです。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)には(セツ)、(セツ)、(ソク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 卩・節』をご覧ください。

 『(ショク)』shíは、食べ物を表す会意文字です。漢字の足し算では、亼(シュウ・あつめて蓋をする)+皀・艮(穀物を盛る様子の省略形)=(集めてきた食物を食べる。食べる)です。漢字の部首は『食・しょく』、意味は『食(く)う』、『食(た)べる』、『日・月が欠ける』です。

Photo_37

音読みは呉音が『ジキ』、漢音が『ショク』、訓読みは『食(く)う』、『食(た)べる』と常用外の『食(は)む』です。食べるものを物(ショクモツ)・糧(ショクリョウ)、食べ物を断つことを断(ダンジキ)、飲むことと食べることで飲(インショク)といいます。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)には(ショク)、(ショク)、(ショク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方
食』
をご覧ください。

 『(シン)』xīnは心を描いた象形文字です。古い字体の篆文(テンブン)も載せておきます。心臓が部屋に分かれている様子がえ描かれています。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『心臓』、『中心』、『心(こころ)』です。

漢字の世界では端(はし)の部屋を『房』、奥の部屋を『室』といいます。医学の世界では、心臓の端を房(シンボウ)、心臓の奥を室(シンシツ)と名付けました。漢字の素養・センスを感じる医学用語です。

Photo_10Photo_11

音読みは『シン』、訓読みは『こころ』です。心のうちを中(シンチュウ)、愛し合う二人が自殺することを中(シンジュウ)、本当の心のうちを本(ホンシン)、心の眼を眼(シンガン)、心の状態(地)を地(ここち)といいます。

地(ここち)は常用漢字の付表にのっている特別な訓読みです。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字仲間)には(シン)、(シン)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 心』をご覧ください。

 『(シン)』xīnという漢字は、立(辛の省略形)に木と斤(おの)を足したものです。親族が亡くなった場合に、新しい神木を山へ切りに行きます。その神木で親族の『魂』がやどる霊牌(レイハイ)を作るのです。はその神木に付けた目印の針です。斤は斧(おの)です。『』はしく木を斧で切ることです。

Photo_4

漢字の足し算では、(シン・目印)+木(葬儀用の木)+斤(おのづくり・斧)=(葬儀用の木を新しく切る。新しい)です。部首は『斤・おのづくり』、意味は『新しい』です。音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みは『しい(あたらしい)』、『あらた』、『にい』です。

新しく聞く情報が聞(シンブン)、結婚したての細君が妻(にいづま)、新しいことと旧いことで旧(シンキュウ)、新しく鮮度の良いのが鮮(シンセン)、あらためて新しくするのが更(コウシン)、新しい宿場町が宿(ンジュク)です。江戸時代の有名な学者に井白石(あらいハクセキ)さんがいます。

と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 辛・新』をご覧ください。

 『(シン)』qìngは、新しくできた親族の霊牌・位牌を拝む(る)こととされています。漢字の足し算では、(シン・目印)+木(葬儀用の木)+見(みる・見る事)=(親族の葬儀用の霊牌・位牌を拝む。親)です。霊牌・位牌に亡の魂(たましい)がやどるのです。漢字の部首は『見・みる』です。

Photo_8

意味は『牌』、『』ですが、じかに接することから『ら(みずから)』、『しい間柄』をも意味します。音読みは呉音・漢音ともに『シン』で、訓読みは『おや』、『しむ(したしむ)』、『しい(したしい)』です。

父親と母親を両(リョウシン)、親しく近い(戚)血縁者を戚(シンセキ)、親しくせまる(切)ことを切(シンセツ)、親しみ愛(いつく)しむことを愛(シンアイ)、自ら書いた手紙を書(シンショ)といいます。切は親を切る事ではありません。切迫(セッパク・差し迫ること)という熟語から解るように、『切』にはせまるの意味があります。

』は、と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 辛・新』をご覧ください。

この続きは、『小学校2年生で習う漢字③』(http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2-1959.htmlをご覧ください。

参考図書http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-c740.htmlです。漢字についてより詳しく知りたい方は、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

2014年3月 2日 (日)

小学校2年生で習う漢字③(図~読)

ブログの許容量の関係で『小学校2年生で習う漢字①』(『小学校2年生で習う漢字②』(『小学校2年生で習う漢字③』(『小学校2年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。二年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 二年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(ズ・ト)』は、地図を描いた会意文字です。省略されていない字体はで領地と倉庫を囗の紙面に書き入れたものされています。漢字の足し算で覚えるならば、囗(四角い紙)+啚(領地と倉庫)=(領地と倉庫を書き入れた地図。地図。図)です。漢字の部首は(囗・くにがまえ)、意味は『地図(ちず)』、『えがく』、『図(はか)る』です。図に書くことから、手立てを検討する『図る』の意味が生まれました。

Photo_2

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『ト』、訓読みは『図(はか)る』です。地と書物・本を書(ショ・ショ)、地形を書いたものが地(チ)、絵のこと・絵にかくことを画(ガ)、調子の良い事を)に乗るといいます。合理化を(はか)る、便宜を(はか)るもを使います。

 『(スウ)』shùは、順序よく数える様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、娄(順序)+攵(動作)=(順序よく数える。数える)。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『数(かぞ)える』、『回りあわせ』、『運命』、『暦の計算』、『しばしば』です。

Photo_5

旧字体は『』ですが、常用漢字体の『』を使って下さい。

(スウ・かず)は婁・娄(ル・ロウ)の仲間の漢字です。『漢字の覚え方 婁』 もご覧ください。

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『ス』、慣用音が『スウ』です。訓読みは『数(かず)』、『数(かぞ)える』です。漢字的には、割り切れない(奇)かたよった数を奇(キスウ)、ペア(偶)になる数を偶(グウスウ)といいます。普通でないめぐりあわせが奇(スウキ)、暦の計算を暦(レキスウ)、算(サンスウ)といいます。

 『西(サイ・セイ)』は、ざる・かご・鳥の巣を描いた象形文字です。ざるから流れ去る方向・日の去る方向から、西の方角を示す漢字になりました。(セイ・洗い流す)、(セイ・鳥の巣)に西の元の意味(流れる・鳥の巣)が残っています。漢字の部首は『西・にし』、漢字の意味は『西』、『西洋』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みが『西(にし)』です。西遊記(サイユウキ)、西瓜(セイカ・スイカ)、東西(トウザイ)、西洋(セイヨウ)、関西(カンサイ)、関西(カンセイ)学院の西です。西に単語家族には(セイ・洗い流す)、(セイ・鳥の巣)、(あかね・夕焼けの色)があります。詳しくは『漢字の覚え方 西』をご覧下さい。

 『声・聲(セイ・ショウ)』shēngは、(ケイ)と呼ばれる石板をたたく音を聞く様子を示す会意文字です。音を聞くことから声(こえ)を意味するようになりました。漢字の足し算では、磬(石板をたたく)+耳=(石板の音を聞く。音。声)です。漢字の部首は『士・さむらい』、意味は『声(こえ)』、『音』、『音階』です。

正しい字は『』ですが、常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

Photo_28

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『声(こえ)』、『声(こわ)』です。望(セイボウ)、音(オンセイ)、歓(カンセイ)、明(セイメイ・ショウミョウ)、色(こわいろ)のです。

 『(セイ・ショウ)』xīngは、清らかな星を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、日(にちへん・星)+(きよらか)=(清らかに光る星。星)です。部首は『日・にちへん』、意味は『星』です。古い字体では日の部分が晶(星が三つ)になっていました。

Photo_26

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『ほし』です。雲(セイウン)、惑(ワクセイ)、明(ミョウジョウ)、綺羅(キラぼし)のです。と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 生』をご覧ください。

 『(セイ)』qíngは、晴れてる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、日(にちへん・太陽)+(空が晴れていて青い。晴れ)です。漢字の部首は『日・にちへん』、意味は『晴れ(はれ)』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ』は使わず、漢音の『セイ』が普通です。訓読みが『晴れる』です。天(セイテン)、快(カイセイ)、日本れ(にほんれ)、見らし(みはらし)のです。と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 青』をご覧ください。

 『(セツ)』qiē・qièは、骨を切る映像を漢字にしたものです。『』が数字の7を表すようになったため、刀を加えた『(セツ)』が切ることを表す漢字になりました。漢字の足し算では、(なな・切る)+刀(かたな)=(刃物で切る)です。漢字の部首は『』、意味は『きる』です。刃物が骨にせまる映像ですから『せまる』、『ぴったりする』の意味があります。

Photo_13

音読みは漢音の『セツ』が普通で、呉音の『サイ』もあります。訓読みは『切る(きる)』、『切れる(きれる)』がです。『切る』の意味で、断(セツダン)、腹(セップク)、開(セッカイ)。『せまる・近い』の意味で、迫(セッパク)、実(セツジツ)、大(タイセツ)、親(シンセツ)。『ぴったりする』の意味で適(テキセツ)。仏教の言葉で『すべての意味で』一(イッサイ)などと使います。

』はと同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 七・切』をご覧ください。

(シンセツ)は近く親しくするの意味で、親を切ることではありません。

 『(セツ)』xuěは、雲から雪が降っている様子の会意文字です。漢字の足し算では、雨+彗(掃き清める)=(汚れを清める雪。雪)です。漢字のの部首は『雨・あめかんむり』、意味は『雪』、『雪(すす)ぐ』です。

Photo_12

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、訓読みは『雪(ゆき)』、常用外の『雪(すす)ぐ』、『雪(そそ)ぐ』です。大(ダイセツ・タイセツ・おおゆき)、淡(あわゆき)、深(シンセツ・みゆき)、辱(セツジョク)のです。

辱(セツジョク)とは辱(はじ)を『(すす・そそ)ぐ』ことで、のように清めることです。

常用漢字の付表では吹雪(ふぶき)、雪崩(なだれ)と読みます。

 『(セン)』xiànは、細い線を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+(細い泉)=(糸の様に細い泉。線。せん)です。もともとは糸+戔(浅い)=(細い糸。綫。せん)という漢字でしたが、泉の方が好まれ、『(セン)』の字が使われています。部首は『糸・いとへん」』です。意味は『糸のように細いもの』、『すじ』、『線路』などです。中国ではの簡略字体の『线(セン)』xiànが使われています。

Photo_26

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。真っ直ぐな線を直(チョクセン)、電気の通る線を電(デンセン)、鉄道の通る細長い路を路(センロ)、海と空の境の線を水平(スイヘイセン)といいます。

と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 泉』をご覧ください。

 『(セン)』chuánは、川に沿って進むを漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、舟+(川が低い所へ流れる)=(川に沿って進む船)です。漢字の部首は『舟・ふね』意味は『ふね』です。は丸木舟を表した象形文字です。一般的に、小型のものを、大型のものを船、さらに大型のものをとしています。

Photo_38

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『ふね』です。員(センイン)、舶(センパク)、客(キャクセン)、酔い(ふなよい)、屋形(やかたぶね)のです。沿と同じ単語家族です。

詳しくは『漢字の覚え方 㕣』をご覧ください。

 『(ゼン)』qiánは、前へ進む様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、止(前へ進む足)+舟(前へ進む)+刂(刀・切りそろえる)=(前に進む。前)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『前』、『以前の』、『進む』、『揃(そろ)える』、『おまえ』です。

前の漢字の部分である月は舟を表す月(ふなづき)です。元の漢字がだったので月の中を点で書きます。揃、煎にその名残り(月の中が点)があります。

Photo_12Photo_13

音読みは呉音が『ゼン』、漢音の『セン』、訓読みは『前(まえ)』です。常用外の読み方に『前(さき)』があります。前と後ろで後(ゼンゴ)、今より(以・より)前で以(イゼン)、前に居る人をおまえ)、前に進むことを進(ゼンシン)といいます。

の『単語家族』には、などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 前』をご覧ください。

(ソ)』zǔは、糸を組んだ様子を表した形声文字です。意味は『組む』です。漢字の足し算では、糸+(重ねる)=(糸を重ねる。組む)です。部首は『糸・いとへん』です。

Photo_2

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ス』は使いません。訓読みは『む(くむ)・(くみ)』です。成(セイ)、織(シキ)、合(くみあい)のです。

     と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 且』 をご覧ください。

 『(ソウ)』zǒuは、人が走る姿を表した会意文字です。漢字の足し算では、大(大人の人)+(足)=(人が走る。走る)です。漢字の部首は『走・はしる』、意味は『走る』、『逃げる』、『走らす』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ス』、漢音が『ソウ』、訓読みは『走(はし)る』です。敗れて逃げることを敗(ハイソウ)、競って走ることを競(キョウソウ)、人の手足になって走る狗(いぬ)を狗(ソウク)といいます。

(ソウ)は(ソ)を使った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 疋』をご覧ください。

 『(タ)』duōは、肉が重なって多い様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、夕(肉)+夕(肉)=(肉が重なって多い。多い)です。漢字の部首は『夕・ゆう』、漢字の意味は『多(おお)い』、『たくさんある』、『積み重なる』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『タ』、訓読みは『多(おお)い』です。多いのと少ないので少(ショウ)、見聞が広い事を聞(モン)、多くの方面に才能があることを才(サイ)といいます。(イ)、(シ)などと同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 多』をご覧ください。

 『(タ・タイ)』tàiは、太(ふと)い様子を表す形声文字です。(タイ)の略字です。漢字の足し算では、大+両手+水=(たっぷりの水を使う。たっぷり。太い)です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『ゆったり』、『太い』、『たくさん』、『かなり』、『年長者・祖父』です。

略字の(タイ)については指事文字とする考え方もあります。

Photo_13Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、慣用音が『タ・ダ』、訓読みが『太(ふと)い』、『太(ふと)る』です。ゆったりした平和の様を平・平(タイヘイ)、かなり昔の事を古(タイコ)、祖父のことを公(タイコウ)、昔の最高行政機関を政官(ダイジョウカン・ジョウカン)といいます。

と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 大』をご覧ください。

 『)(タイ)』tǐは、体の各部分が骨でつながっている様子を表す漢字です。は簡略字体で、が本字です。漢字の足し算では、骨(ほね)+(きちんと並ぶ)=(体の部分が骨で順につながる。体)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『からだ』、『組み立て方・スタイル』、『表面の姿』、『身につける』、『実際』です。

Photo

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『体(からだ)』です。身(体の中身)と体(体のつながり)のことを身(シンタイ)、ものの形や表面の姿を裁(テイサイ)、実際に経験することを験(タイケン)、字のスタイルを字(ジタイ)といいます。

)(タイ)は(レイ)と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方
礼』
をご覧ください。

 『台・(ダイ)』táiは、字体は二通りあります。は高い台を表す漢字です。漢字の足し算では、土+高+至(届く)=(土を高く積んだ台。台)です。意味は『台』です。

Photo_23

の方は、漢字の足し算ではム(イ・道具)+口(人間)=(人間が道具で何か始める。始める)です。意味は『始める』、『もとになる』です。

Photo_24

もともと近い漢字でしたが、現在では一緒になって『』という漢字で使われます。漢字の部首は『口・くち』、意味は『高い台』、『始める』、『もとになる』です。転じて車を数える言葉にも使用されます。

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』です。高い台が高(たかイ)、もとになる帳面が帳(ダイチョウ)、もとになる本が本(ダイホン)です。また大きな風の(タイ)の代わりにも使われます。風(タイフウ)は風(タイフウ)と書くことが多いです。

(タイ)、(シ)などの漢字と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 ム・台』をご覧ください。

 『(チ)』chíは、横に広がった溜め池を示す形声文字です。自然な状態の水を沼、人工的に掘った水たまりをといいます。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(横に広がる)=(横に広がった水面)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。

Photo_10

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『ヂ』と読む事はありません。訓読みは『いけ』です。貯水(チョスイ)は水を貯める(たくわえる)池、電(デン)は電気ををためる液状の容器、溜め(ためいけ)は水を溜(とど)める池、古(ふるいけ)は古くからある池です。

 『(チ)』は、地面の広がりを漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、土(つちへん・土)+(横に広がる)=(平らにのびた大地のこと。地面)です。意味は『地面』、『もとのまま』、立つ地面から『立場』です。『』は漢の頃から使われた比較的新しい漢字で、古い書物には『墜(チ)』という漢字が使われています。

Photo_11

音読みは漢音が『』、呉音が『ヂ』、『ジ』です。面(メン)、声(ごえ)、元(もと)、主(ぬし)、土(ト)、上(ジョウ)、位(イ)、現(ゲン)、心(ここ)のです。と同じ漢字の仲間です。詳しくは詳しくは『漢字の覚え方 它・也』をご覧ください。

『心(ここ)』は常用漢字の付表にある特別な読み方です。『こころチ』とは読まないようにしましょう。戦争に負ける前までは、地面はメンでした。『地』は『チ』だからです。現在では発音上の区別がないので『』と書くことになっています。

 『(チ)』zhīは、物事の本質を言い当てることを表す漢字です。漢字の足し算では、矢+口(言い当てる)=(矢のように真っ直ぐに物事の本質を言い当てる。知る)です。漢字の部首は『矢・や』、漢字の意味は『知(し)る』、『知らせる』、『心得ている』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『チ』、訓読みは『知(し)る』です。相手に知らせることを通(ツウ)、物事を心得ている地方の長官を事(ジ)、昔からの知り合いを旧(キュウ)、物事の本質を判断する心の動きを恵(エ)といいます。と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 知』をご覧ください。

動詞系を『』、名詞系を『』と分けて漢字を使っていたようですが、のかわりにを使うのが一般的です。

 『(チャ)』cháは、飲み物のお茶を表す漢字です。もとは一画多い(ト)tuと書きました。漢字の足し算では、艹(植物)+(のばす)=茶・荼(葉を蒸してのばして製した茶。茶)です。緊張をのばす飲み物という解釈もあります。

Photo_2

音読みは呉音が『ジャ』、漢音が『タ』、唐宋音が『』、慣用音が『チャ』です。会(カイ・チャカイ)、碗(チャワン)、喫店(キッテン)のです。などと同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 余』をご覧ください。

 『(チュウ)』zhòuは、昼間の間(あいだ)を表す漢字です。漢字の足し算では、聿(筆・書く)+日(太陽)・一(区切る)=晝・(一日のうち太陽が出ている間を書く。昼)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『昼(ひる)』です。

Photo_14

聿(書く)+一(区切る)の組み合わせは、区切ることを表します。)も同じ組み合わせの漢字です。略字はで似ていませんが、正字はで近い漢字だということがわかります。

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』、訓読みは『昼(ひる)』です。昼と夜で夜(チュウヤ・ひるよる)、昼の食事が食(チュウショク)、明らかな(白)真昼を白(ハクチュウ)といいます。

(チュウ)は(ガ・カク)、(イツ)に近い漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 画』『漢字の覚え方 聿』をご覧ください。

 『(チョウ)』chángzhǎは、長い髪した長老を表す象形文字です。漢字の部首は『・ながい』、漢字の意味は『長い』、『長老』、『おさ』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ヂョウ』、漢音が『チョウ』です。訓読みは『(なが)い』です。身(シンチョウ)、特(トクチョウ)、首(シュチョウ)、屋(ながや)のです。(チョウ)、(チョウ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 長』をご覧ください。

 『(チョウ)』diǎoniǎoは鳥(とり)の様子を象った象形文字です。尾の垂れている鳥を表すといわれています。漢字の部首は『鳥・とり』、漢字の意味は『鳥(とり)』です。

Photo

音読みは呉音。漢音ともに『チョウ』で、訓読みは『鳥(とり)』です。花と鳥で花(カチョウ)、鳥を放すことを放(ホウチョウ)、白い鳥を白(ハクチョウ・しらとり)、渡りをする鳥を渡り(わたりどり)といいます。(トウ)、(チョウ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 鳥』をご覧ください。

 『(あさ・チョウ)』zhāocháoは『(くさ)』を上下に分割し、中に『』を入れて、旁(つくり)に『』を持ってきたものです。

柿本人麻呂の歌に 「東の 野にかぎろひの 立つ見えてかへり見すれば 月傾きぬ」

とあります。まさに朝の風景です。地平線からお日様が顔を出し、西の空に月が傾いて行く。これが『』の漢字の示す情景です。漢字の足し算では、艸(くさ)+日+月=(草原から日が昇る。月が傾く)です。漢字の部首は『月・つき』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』です。訓読みは『(あさ)』です。早(ソウチョウ)、暮(チョウボ)、王(オウチョウ)、廷(チョウテイ)、夕(あさゆう)のです。と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 朝』をご覧ください。

 『(チョク)』zhíは、真っ直ぐ相手を見る事を示した会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算では、十(正しく)+目+乚=(真っ直ぐ相手を見る。なおくする)です。漢字の部首は『目』、意味は『直ちに』、『直す』、『真っ直ぐ』です。

Photo_2

音読みは漢音が『チョク』、呉音が『ジキ』です。訓読みは『直(ただ)ちに』、『直(なお)す』、『ひた』、『直(す)ぐ』です。接(チョクセツ)、球(チョッキュウ)、当(トウチョク)、参(ジキサン)、訴(ジキソ)、垂(ひたたれ)のです。

良い意味の漢字なので『あたい』、『なお』、『なおし』、『ただ』、『まさ』、『ちか』と名前に良く使われる漢字です。

(チョク)の『単語家族』には(ショク)、(ショク)なのど漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 直』をご覧ください。

 『(ツウ)』tōngは、通る様子を表す形声文字です。辶(進む)+甬(上下に通す)=(つきぬける。通す)です。漢字部首は『辶・しんにょう』、意味は『通(とお)る』、『通(かよ)う』、『知らせる』、『通りがよい』、『手紙を数える言葉』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『ツ・トウ』、訓読みは『通(とお)る』、『通(かよ)う』です。貫き通ることを貫(カンツウ)、知らせることを知(ツウチ)、共に通りが良い事を共(キョウツウ)、通りの良い大きな道を大り(おおどおり)、学校に通うことを学(ツウガク)といいます。

の『単語家族』には(ヨウ)、(ツウ・いたい)、(トウ・おけ)、(トウ・とい)、(ヨウ・わく)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 用』をご覧ください。

 『(テイ)』は、弟(おとうと)を表す漢字です。ひもや蔓(つる)の垂れた様(さま)を描いた象形文字指事文字といわれています。丿でひもの下の部分を指し、低いを示し、やがて兄弟の弟を示すようになりました。漢字の部首は『弓・ゆみ』、意味は『弟(おとうと)』、『門人』です。

Photo_17

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、慣用音が『デ』、訓読みは『弟(おとうと)』です。兄と弟を兄(キョウダイ・ケイテイ)、門人を子(シ)、先生と門人を師(シテイ)といいます。の『単語家族』には、(ダイ)、(テイ)、(テイ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 弟』をご覧ください。

 『(テン)』diànは、決まった点(場所に)にお店を出す様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、广(家)+点=(決まった場所に出す屋根付きの店。店)です。漢字の部首は『』、意味は『店(みせ)』、『宿屋』、『貸家』です。

Photo_27

音読みは呉音・漢音ともに『テン』です。訓読みは『店(みせ)』と常用外の『店(たな)』があります。店を開くで開(カイテン)、店を閉めるで閉(ヘイテン)、借家人を子(たなこ)、夜のお店を夜(よみせ)といいます。の『単語家族』には、(セン)、(テン)、(テン)があります。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。

 『点・(テン)』diǎnは、小さな黒い点を表す形声文字です。漢字の足し算では、黒+(占める)=(黒い点をつける。点)です。漢字の部首は『灬・れっか』、漢の意味は『点』、『小さな印』、『特定の場所』、『ちょっとつける』、『ちょっと』、『点数』です。正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

Photo_28

音読みは呉音・漢音ともに『テン』です。黒い点を黒(コクテン)、終わりの場所を終(シュウテン)、ちょっと火を点(つ)けるのを火(テンカ)、印を付けて検査するのを検(テンケン)といいます。の『単語家族』には、(セン)、(テン)、(テン)があります。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。

 『(デン)』diànは、雷の光を表す会意文字です。漢字の足し算では、雨+申(伸びる)=(雷の光が伸びる。電光。いなびかり)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』、意味は『いなびかり』、『電気』、『速い』、『電車』、『電話』です。

Photo_23

音読みは呉音が『デン』、漢音が『テン』です。稲妻のような素早い攻撃を撃(デンゲキ)、電気で走る汽車を車(デンシャ)、電気を作ることを発(ハツデン)といいます。

(デン)の『単語家族』には、(シン)、(シン)、(シン)があります。詳しくは『漢字の覚え方 申』をご覧ください。

 『(トウ)』dāoは、刀を象った象形文字です。漢字の部首は『刀・かたな』、意味は『かたな』です。

Photo_2Photo_3

音読みは呉音が『ト・トウ』、漢音が『トウ』、訓読みが『かたな』です。特別な訓読みに『太刀(たち)』、『竹刀(しない)』があります。昔は竹の札を刀で削って字を書きました。文書・文書を書く役人を筆(トウヒツ)、刀の形の銭を銭(トウセン)、刀を抜くことを抜(バットウ)、刀を帯びることを帯(タイトウ)といいます。

は文字の旁(つくり)では形を変えて、(りっとう)という形になります。漢字の足し算である会意文字形声文字ではの形で使います。

(トウ)の『単語家族』には、(トウ)、(トウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 刀』をご覧ください。

 『(トウ)』dōngは糸の結び目を描いた象形文字です。後に冫(氷・にすい)を加えて、冬を表すようになりました。糸で食物をぶら下げた様子の象形文字ともいわれています。漢字の部首は『夂・ふゆがしら』、漢字の意味は『冬(ふゆ)』、『蓄える』です。

夂+ン(氷)の会意文字とする説(鎌田)もあります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『冬(ふゆ)』です。冬の初めを初(ショトウ)、夜の最も長い日を冬に至るで至(トウジ)、厳しい冬を厳(ゲントウ)といいます。

の『単語家族』には、(シュウ)、(シュウ)、(トウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 冬』をご覧ください。

 『(トウ)』dāngdàngは、当てはまる様子を示す漢字です。自分に当てられた田畑を表しています。漢字の足し算では、(上の)+田(田畑)=(自分に当てられた田畑。あたる。相当する)です。省略した字体の『』が常用漢字に登録されています。漢字の部首は『小・しょう』です。漢字としては常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『当たる(あたる)』です。相(ソウトウ)、選(トウセン)、該(ガイトウ)、然(トウゼン)のです。(ショウ)、(ジョウ)、(トウ)などと同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 尚』をご覧ください。

 『(トウ)』dōngは、袋のなかを光が通る様子を描いた象形文字です。光が東から通る様子に転用され、東(ひがし)の方角を表すようになりました。漢字の部首は『東・ひがし』、意味は『袋』、『東』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『東(ひがし)』です。東の雲・明け方の空を雲(トウウン・しののめ)、東の宮殿・皇太子の宮殿を宮(トウグウ)、東と西で西(トウザイ)、アジア、特に東アジアを洋(トウヨウ)といいます。

雲(しののめ)の語源ですが、篠(しの・竹窓)目(・すきま)で窓の隙間からさしてくる明け方の光であるといわれています。

の『単語家族』(発音・意味上の漢字の仲間)には、(トウ)、(トウ)、(チン)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 東』をご覧下さい。

 『(トウ)』は、竹製の器に蓋を合わせた様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、竹(たけかんむり)+合(蓋と会う)=(竹製の器の蓋が合う。答える)です。問いにぴったり合う答えが『』です。大昔は答えるの意味にも『合(ゴウ)』を使っていましたが、『』を使うようになりました。読み方も混同を避けて『トウ』daになっています。漢字の部首は『竹・たけかんむり』です。

Photo_26 Photo_27

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』。訓読みは『答(こた)える』です。返(ヘントウ)、解(カイトウ)、応(オウトウ)、贈(ゾウトウ)、問(モンドウ)、辞(トウジ)のです。『』は小学校2年生で習う漢字です。(ゴウ)、(トウ)、(トウ)と同じ漢字仲間です。詳しくは詳しくは『漢字の覚え方 合』をご覧ください。

(モドウ)の『ドウ』は漢字の問題ではなく、日本語の性質の問題です。の後は濁点をつけて読む方が発音しやすいので、『トウ』でなく『ドウ』なっています

 『(トウ)』tóuは、頭(あたま)を表す形声文字です。もともとは足の高い食器(たかつき)を表す象形文字です。身体の中で豆(たかつき)に似た部分なので頭という漢字が出来ました。漢字の足し算では、豆(首のある儀式用の食器)+頁(人間の頭部)=(人間の頭。頭)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『頭(あたま)』、『頭(かしら)』、『ほとり』、『大きな動物を数える単位』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』、慣用音が『ト』、訓読みは『頭(あたま)』、『頭(かしら)』です。頭にかぶる巾(ぬの)を巾(キン)、頭を蓋(おお)う骨を蓋骨(ガイコツ・トウガイコツ)、街の頭(ほとり)を街(ガイトウ)、リーダーのことを頭と目で目(トウモク)といいます。は、(トウ)、(トウ)、(トウ)と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 豆』をご覧ください。

 『(ドウ)』tóngは、穴を開けた板を表す漢字です。囗(四角い板)と口(口・穴)からなっています。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『同じ』、『あつまる』、『中空の』です。

板に穴をあける事で、板の両側が通じて、『同じ』になるの解釈です。『同じ』になるから転じて『集まる』の意味にになったとされます。

Photo_10Photo_2

(ドウ)』tóngを会合の席で使う筒型の容器・祝器とする解釈もあります。『同席』から『同じ』、『集まる』の意味にになったとされます。

音読みは呉音が『ヅウ』、漢音が『トウ』ですが、慣用的に読まれる(慣用音)『ドウ』を使います。訓読みは『じ(おな)じ』です。席(ドウセキ)、合(ゴウドウ)、意(ドウイ)、盟(ドウメイ)のです。(トウ)、(ドウ)、(ドウ)、(ドウ)と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 同』をご覧ください。

 『(ドウ)』dàoは、頭を向けて歩く方向を表す会意文字です。漢字の足し算では、(頭の向く)+辶(進む)=(頭を向けて歩く方向。道)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『道(みち)』、『人の進むべき道』、『導く』です。

また、将軍が敵兵のを取り凱旋(ガイセン)する道路を表すともいわれています。

Photo_3

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『道(みち)』です。漢字は二語で安定するので、道(頭を向けて歩く道)と路(横の路)を合わせて路(ドウロ)、仏道を修行するための用具を具(ドウグ)、人として行う徳のある道を徳(ドウトク)といいます。道の『単語家族』には、(ドウ)があります。首を使った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 首』をご覧ください。

 『読・讀(ドク・トウ)』は、言葉を示す言(ごんべん)をPhoto_12(イク)に合わせた形声文字です。『言葉を取り込むことから、『読む』を表すようになりました。意味は『読むこと』、言葉を取り込んで『言葉を取り込んで理解する』ことです。

Photo_5Photo_6

音読みは呉音の『ドク』が普通で、漢音の『トク』、『トウ』と読むこともあります。訓読みは『読(よ)む』です。基の漢字はPhoto_12(イク)なので、似た漢字の(バイ・マイ)やの省略字体の(バイ・マイ)の漢字が使われますが『バイ』とは読まず、『ドク・トウ』と読みます。

字体については、常用漢字体である『』の字体を使います。『』はあまり使われる事はありません。

本を読むことを書(ドクショ)、声を出さずに黙って読むことを黙(モクドク)、声に出して読み上げること朗(ロウドク)、文の最後につける句点(。)と文中に読みやすくために読点(、)を句点(クトウテン)、普通に読めない文字・文章などを読み解くことを解(カイドク)、本などを読むこと・気軽に読めるように書かれたものをみ物(みもの)といいます。

ドク・トウ)は(バイ)の仲間ではなく、(ショク)、(トク)、(トク)、(トク)の『単語家族』です。

続きは『小学校2年生で習う漢字④』(http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2-e258htmlをご覧ください。

参考図書http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-c740.htmlです。漢字についてより詳しく知りたい方は、下記の本を直接読むことをお薦めいたします。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

小学校2年生で習う漢字④(内~話)

ブログの許容量の関係で『小学校2年生で習う漢字①』(『小学校2年生で習う漢字②』(『小学校2年生で習う漢字③』(『小学校2年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。二年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 二年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(ナイ)』nèiは、家に入る様子を表す会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算で表は、冂(家)+入=(家に入る。うち)です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『うち』、『入れる』です。

鎌田は入の音の入った形声文字、白川は金文まで遡って象形文字としています。

Photo_4

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

音読みは音が『ナイ』、音が『ダイ』です。訓読みは『(うち)』です。

もう少し発音の話をします。中国では六朝時代のn音が、唐の時代にはd音に変化しました。『内(nai・イ→daiイ)』です。現在では『nei、の発音ですから、再びn音に戻ったのです。一方我が国では、(六朝時代のn音)・(唐時代のd音)ともに、統一されずに残ってしまい、『内・ナイ』と読んだり『内・ダイ』と読んだりします。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

定(ナイテイ)、面(ナイメン)、境(ケイダイ)、裏(ダイリ)、気(うちき)のです。と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 内』  をご覧ください。

縁起の良い漢字ですので名字、地名、名前に活躍している漢字です。名字では川さん、田さん、山さん。名前では『うち』、『ただ』、『のぶ』、『まさ』、『はる』と読ませます。

 『(ナン)』nánは、小屋に入りこむ暖かい空気を表す漢字。南方民族の演奏する太鼓(たいこ)・銅鑼(どら)を表す漢字ともいわれています。漢字の部首は『十・じゅう』、漢字の意味は『南(みなみ)』です。

Photo_27

音読みは呉音が『ナン』、漢音が『ダン』、慣用音が『ナ』、訓読みが『南(みなみ)』です。南の方を方(ナンポウ)、南の風を風(ナンプウ・みなみかぜ)、南の方にある山を山(ナンザン)といいます。我が国では北の比叡山延暦寺を北嶺(ホクレイ)、南の興福寺を都(ナント)といいます。

の『単語家族』には、などの漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 南』をご覧ください。

 『(ニク)』ròuは、動物の肉の一切れを描いた象形文字です。漢字の一部として使われるときはという形になります。漢字の部首は『肉・にく』、意味は『肉(にく)』、『人の体』、『肉に似たもの』、『生身の』、『親族』です。

Photo_6 Photo_7

音読みは音が『ニク』を使い、音の『ジク』は使いません。親・兄弟など親族の事を親(ニクシン)、肉を食べることを食(ニクショク)、果物の柔らかい可食部を果(カニク)、眼鏡を使わない生身の視力を眼(ニクガン)といいます。

 『)』は、馬を象った(かたどった)象形文字です。漢字の部首は『馬・うま』です。

Photo_18

発音の話をします。中国では六朝時代のm音が、唐の時代にはb音に変化しました。『馬(me・ba)』です。現在では『maの発音ですから、再びm音に戻ったのです。一方我が国では、(唐時代のb音)が主流ですが、(六朝時代のm音)・唐宋音(宋時代のm音)もたまに使います。『馬・』と読んだり『馬・』と読んだりするのです。気をつけましょう。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

音読みは音が『』、音が『』、唐宋音が『』、訓読みが『うま』です。車(シャ)、肉(ニク)、駿(シュン・シュン)、競(ケイ・くらべうま)のです。の単語家族には、)、)、)があります。詳しくは『漢字の覚え方 馬』をご覧ください。

 『(バイ)』mǎiという漢字は に网(あみ)を足したものです。网は実際書くときには、罒(モウ・よこめ)と書きます。網から集めたお金を出して、品物をう姿です。漢字の足し算では、网(罒・あみ)+(お金)=(お金を出して買う)です。漢字部首は『貝・かい』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_12

音読みでは、音が『』で、音の『イ』を普通使います。訓読みは『う(う)』です。い物(いもの)、売(バイバイ)、収(バイシュウ)のです。(バイ)は(バイ)の仲間の漢字です。

 『売・賣(バイ・マイ)』màiという漢字があります。商人の側に立った漢字です。に出を足し合わせたものです。お金を出させて売ることを示します。漢字の足し算では、出(士)+(買う)=(お金を出させて売る。売・賣)です。漢字の部首は『士・さむらい』です。

Photo_11

』が正式な字体ですが、常用漢字体では省略した漢字の。『』を使います。読み方は音読みは、音が『』、音の『バイ』が普通で、唐宋音の『マイ』とよむこともあります。訓読みが『うる』です。商(ショウバイ)、販(ハンバイ)、値(うりね)、焼(シュウマイ)のです。

Photo_12(イク・トク・中が四)という漢字があります。 (バイ・中が罒)に似た漢字で本来は別字でしたが、現在は混同されて両方使われます。やはり商売を表しています。これらの漢字の省略形が『(バイ)』、『(バイ)』です。我が国では日常に使う常用漢字体としてを使っています。詳しくは『漢字の覚え方 貝・買』をご覧ください。

 『麦・麥(バク・むぎ)』màiは、麦を表す形声文字です。漢字の足し算では、(麦の穂)+夂(すいにょう・足)=麦・麥(麦踏みをする姿。麦)です。漢字の部首は『麦・むぎ』、漢字の意味は『麦(むぎ)』です。麦をもたらす・運ぶ(夂・もたらす)姿をあらわしているとも言われています。

Photo_11

音読みは音が『ャク』、音が『ク』、訓読みが『むぎ』です。麦の芽を芽(バクガ)といい、水あめ・ビールの原料になります。麦の実る秋(とき)を秋(バクシュウ)といい、初夏のことです。この場合、秋(あき)ではなくとき・時期)です。

(ライ)』と『(ミャク・バク)』は同系の漢字とされており、古い発音はmlでlが残ったのが『(ライ)』lai、mが残ったのが『(ミャク・バク)』maiと言われています。

の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 來』をご覧ください。

 『(ハン)』bànという漢字は、に牛(うし)を合わせた漢字です。神にささげる神聖な牛を半分にする姿を表したものです。漢字の足し算では、(わける)+牛(神聖な犠牲の牛)=(半分に分ける)です。漢字の部首は『十』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ハン』で、訓読みは『半ば(なかば)』です。分(ハンブン)、夜(ヤハン)、生(ハンセイ)、月(ハンゲツ)、折(セパン)の半です。

』の後の『ハヒフヘホ』は『パピプペポ』になります。これは漢字の問題でなく、日本語の問題です。口唇(コウシン・くちとくちびる)の動きやすさに関係があります。折(セッハン)より折(セパン)の方が日本語として言い易いのです。と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 八・半』をご覧ください。

 『(バン)』fānは、田んぼに米を播(ま)く様子を表わす漢字です。漢字の足し算では、釆(米の型)+田=番(米型に種を田んぼに播(ま)く。播く回数。番)です。漢字の部首は『田・た』、意味は『回数』、『順番』、『つがい』、『見張り番』です。

動物の掌(てのひら)を表すという説もあります。一歩、二歩とやはり回数を示すと考えられます。

Photo_12

音読みは呉音が『ホン』、漢音『ハン』で、慣用音の『バン』が普通です。順序を示す回数を順(ジュンバン)、その回数に当たるのが当(トウバン)、京都に勤番した大工(匠)を匠(バンショウ)、見張り番の人を人(バンニン)といいます。

の漢字の仲間には、などの漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 番』をご覧ください。

 『(フ)』は、斧(おの)を持つ男性を表す漢字で、父(ちち)を表します。漢字の部首は『父・ちち』、漢字の意味は『父・ちち』、『年老いた男性』、『年長の男性』です。

漢字の成り立ちは、手にי(斧を表す)を足した指事文字(新漢和辞典)、手にי(斧を表す)を足した会意文字(漢字源)・(字統)と二説ありますが、意味は同じです。

Photo_4

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フ』、慣用音が『ホ』、訓読みが『父(ちち)』、『お父(とう)さん』です。父と兄を兄(ケイ)、父と母を母(ボ・ちちはは)といいます。伯・叔(おじ)、お(とう)さんは常用漢字の付表にのっている特別な訓読みです。

の『単語家族』には、などの漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 父』をご覧ください。

 『(フウ)』fěngは、風を表す形声文字です。古代中国では、伝説上の鳥や虫が羽を使って風を起こすと考えられていました。漢字の足し算では凡(帆)+鳥・虫=鳳・(鳥・虫が起こした空気の流れで帆が動く様子。風。かぜ)です。漢字の部首は『風・かぜ』、意味は『風』、『ゆれる』、『世の動き』、『おもむき』です。

Photo_3

風(かぜ)は風を表す漢字としてそのまま使われ、鳳(おおとり)は風・聖人の神様(雄)として祭られ、めでたいしるしとして、天子や宮殿を表すようになりました。(凰が雌の神様といわれています)

音読みは呉音が『フウ・フ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『風(かぜ)』、『風(かざ)』です。風と雲・世の中の変動を雲(フウウン)、人の品位・おもむきを格(フウカク)、風の吹く下手(しもて)を下(かざしも)、風の力を力(フウリョク)といいます。

『漢字の覚え方 凡』もご覧ください。

 『(ブン・フン・ブ)』fēnfènという漢字は、に刀(かたな)を合わせた漢字です。刀で二つに切り分ける事から、『分ける』の意味に使います。また小さく分けるの意味から『分析する』、『わかる』の意味にも使います。長さ・時間・角度の単位としても重要な漢字になっています。

漢字の足し算では、(わける)+刀(かたな)=(刀で分ける。わかる。小さい単位)です。漢字の部首は『刀・かたな』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音が『フン』、『ブン』、慣用音が『』で、訓読みは『ける(ける)』、『かれる(かれる)』です。解(ブンカイ)、配(ブンパイ)、家(ブンケ)、析(ブンセキ)、身(ブンシン)、速(フンソク)、一時五(イチジゴフン)のです。と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 分』をご覧ください。

 『(ブン)』wénは、へだたりを示す(モン)が含まれています。従って、『へだたりを通してこえてくる』、『へだたりを通してく』、『人の話したのをく』の意味があります。漢字の足し算では、門+耳=(へだたりを通して聞く。聞く)です。漢字の部首は『耳・みみ』、意味は『聞く』、『聞こえる』、『聞いて知ったこと』、『評判』です。

Photo_20

音読みは音が『ン』、音が『ン』、訓読みは『聞(き)く』です。風(フウブン)、見(ケンブン)、外(ガイブン)、多(タモン)、前代未(ゼンダイミモン)などと使われます。は、モン)、モン)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 門』をご覧ください。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

 『(ベイ・マイ)』は、穀物の小さな粒を表した象形文字です。十印の四方に小さな米粒を描いたものです。漢字の部首は『米・こめ』、意味は『こめ』、『よね』、『メートル』、『小さい』、『亜米利加・米利堅(アメリカ)』です。

Photo_3

音読みは音が『イ』、音が『イ』、訓読みは『米(こめ)』、『米(よね)』です。精米した白いお米を白(ハクマイ)、米と塩を塩(ベイエン)といいます。と同じの『単語家族』には(メイ・小さくて迷う)があります。詳しくは『漢字の覚え方 米』をご覧ください。

 『(ホ)』という漢字があります。が(ショウ)の仲間ではないかと思われるかも知れませんが違います。(ホ・ブ・フ)は(シ)という漢字の親戚です。(シ)という漢字は膝から下の足の象(かたど)ったものです。は膝を含んだ足の象形です。くは左右の足を互い違いに出して歩くことから出来た漢字なのです。

漢字の部首は『止・とまる』、漢字の意味は『歩(ある)く』、『歩(あゆ)む』、『儲けの割合』、『勝敗の優劣』、『将棋の駒の一つ』です。

 Photo_43

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホ』、慣用音が『フ』、訓読みが『歩(ある)く』、『歩(あゆ)む』です。歩いて行くことを行(コウ)、文化、文明などが進んでいくことを進(シン)、乗り物に乗らないで歩いて行くことを徒(ト)、勝敗の優劣が悪いことを)が悪いといいます。『漢字の覚え方 歩』も御覧ください。

 『(ボ)』は、子供に授乳しているお母さんを表わす象形文字(藤堂・白川)です。真ん中の点は『おっぱい』を表わしています。漢字の部首は『毋・なかれ』、意味は『母(はは)』です。

最古の辞典『説文解字』にも「女に従い,子を褱(いだ)く形に象(かたど)る」とあります。女と一を合わせた会意文字とする説(諸橋轍次先生)、『おっぱい』を点と考えて指事文字とする説(鎌田正先生)もありますが、意味としては同じです。

Photo_13

音読みは音が『』、音が『ウ』、慣用音が『ボ』です。訓読みは『母(はは)』です。父と母で父(フ)、母の血筋を系(ケイ)、育った国を国(コク)といいます。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

お母(かあ)さん、乳母(うば)、母屋(おもや)は常用漢字の付表に載っている特別な訓読みです。と同じの『単語家族』には(マイ)、(バイ)、(カイ)などがあります。詳しくは『漢字の成り立ち 母』をご覧ください。

 『(ホウ)』fāngは、左右に張り出す耒(すき)を描いた象形文字(ショウケイモジ)です。左右の方向を表します。漢字の部首は『方・ほう』、漢字の意味は『方向』、『向き』、『方法』です。

Photo_26

音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、訓読みは『方(かた)』です。位(ホウイ)、角(ホウガク)、面(ホウメン)、上(ジョウホウ・かみがた)、行(いきかた・ゆくえ)の方です。行方(ゆくえ)は常用漢字の付表に載っている特別な訓読みです。

の『単語家族』には(ホウ)、(ホウ)、(ボウ)、(ボウ)などの漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 方』をご覧ください。

 『(ホク)』běiは、背を向けてそむいた様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、コ(左を向く人)+ヒ(右を向く人)=(背をそむける)です。背を向ける方角が北です。漢字の部首は『ヒ・ひ』、漢字の意味は『北(きた)』、『逃げる』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音とも『ホク』です。訓読みは『北(きた)』です。南(ナンボク)、敗(ハイボク)、斗(ホクト)、極(ホッキョク)、枕(きたまくら)のです。

(ハイ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 北』をご覧ください。

 『(マイ)』měiは、髪に飾りをつけた女性を表わす象形文字です。『子供が数人いるお母さん』、『毎日、廟堂にお祈りをするお母さん』から毎(ごと)にの意味が派生したといわれています。漢字の部首は『毋・なかれ』、意味は『いつも』、『そのつど』、『生い茂って薄暗い』です。

Photo_7

音読みは音の『マイ』が普通で、音の『バイ』は使いません。日々そのつどの事物を日(マイニチ)、朝のいつもを朝(マイあさ)・旦(マイタン)といいます。と非常に近い漢字で、戦前はという字体が使われていました。

と同じの『単語家族』には(ボ)、(バイ)、(カイ)などがあります。詳しくは『漢字の成り立ち 母』をご覧ください。

 『(マイ)』mèiという漢字は、女にを合わせた漢字です。漢字の足し算では、女+(未だ成長していない)=(成長しきれていない女性)です。

Photo_8

音読みは音の『マイ』が普通で、音の『バイ』は使いません。訓読みは『いもうと』です。姉(シマイ)のです。従姉(いとこ・従父姉妹の略で慣用の読み方です)にも使われている漢字です。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

(ミ)、(ミ)、(マイ)、(ミ)と同じ仲間の漢字です。興味のある方は『漢字の覚え方 未』をご覧ください。

 『万・萬(マン)』wànは、長く長く続く様子を描いた象形文字です。は大きなはさみをもったサソリを描いているといわれています。または卍の変形といわれ、こちらも長い・大きいを表します。漢字の部首は『一・いち』、意味は『千の十倍』、『非常に多い』です。

Photo_2

はサソリを表す漢字蠆(タイ)と非常に近い漢字です。が正字ですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは音が『ン』、音が『ン』、慣用音が『マン』です。非常に長い年月・長寿を祝福すろ言葉を歳(バンザイ)、多くの国を国(バンコク)、どうしても助からない状況を死(バンシ)、我が国最古の歌集を葉集(マンヨウシュウ・マンニョウシュウ)といいます。

 『(メイ・ミョウ)』míngは、明るい様子を表わす漢字です。漢字の足し算では、囧(ケイ・窓)+月=(窓から入ってくる月の光。月光。明るい)です。漢字の部首は『日・にち』ですが、『日』は太陽ではなく窓を表す『囧』に漢字の省略形です。漢字の意味は『明るい』、『夜明け』、『物事にあかるい』、『明日』です。

Photo_5Photo_6

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『メイ』、唐宋音が『ミン』です。訓読みは『明(あ)かり』、『明(あか)るい』、『明(あき)らか』、『明(あ)ける』です。明るい星・金星のことを星(ミョウジョウ)、明日の朝を朝(ミョウチョウ)、中国の王朝の名前・活字の字体を朝(ミンチョウ)、明るく朗らかな様子を朗(メイロウ)といいます。

(メイ)、(ミョウ・ホウ)と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 明』をご覧ください。

 『(メイ)』míngは、鳥が鳴(な)く様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、口+鳥=(鳥が口で音を出す。鳴く)です。漢字の部首は『鳥・とり』、意味は『鳥が鳴く』、『獣が鳴く』、『人がうめく』、『楽器を鳴らす』、『音が出る』です。

Photo_25

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『メイ』です。訓読みは『鳴(な)く』、『鳴(な)らす』です。人の悲しいうめき声が悲(ヒメイ)、雷の音を雷(ライメイ)、鹿の鳴き声を鹿(ロクメイ)といいます。

(ミョウ)は(チョウ)を使った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 鳥』をご覧ください。

 『(モウ)』máoは、髪の毛を表わす象形文字です。漢字の部首は『毛・け』、意味は『毛(け)』、『小さい』、『作物』、『一万分の一』です。

Photo_14

音読みは音の『モウ』が普通で、音の『ボウ』、慣用音の『モ』はあまり使いません。訓読みは『毛(け)』です。鳥の羽根の小さいものを羽(ウモウ)、作物の育たないことを不(フモウ)、0.3333を三割三分三厘三(サンモウ)といいます。

(モウ)の仲間の漢字には(モウ)があります。詳しくは『漢字の覚え方 毛』 をご覧ください。

 『(モン)』ménは、左右二枚の扉を設けた門を象った象形文字です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『門((もん)』、『入口』、『家柄』、『仲間』です。

Photo_9

音読みは音の『モン』を使い、音の『ボン』は使いません。訓読みは『門(かど)』です。戸(モンコ)、一(イチモン)、限(モンゲン)、名(メイモン)、出(かどで)のです。

の漢字仲間にはがあります。詳しくは『漢字の覚え方 門』をご覧ください。

 『(ヤ・よる)』は、月が出て亦(また)、月が出る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(また)+月=(また月が出る。昼の両側。夜)です。意味は『よる』です。『』は『』のデザインを少し変更したものです。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『』、『よる』です。半(ハン)、行(ヤコウ)、景(ケイ)、深(シン)、通(ツ)、風(かぜ)、闇(やみ)、昼(チュウ・ひるよる)のです。

は亦に月を足したもので、などの『単語家族』があります。詳しくは『漢字の覚え方 夜』をご覧ください。

 『(ヤ)』は、広がりを持つ野原を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、里(田と土)+予(広がる)=(里で広がりを持つ野原・田畑。野)です。漢字の部首は『里・さと』、意味は『広がる大地』、『民間』、『範囲』、『ひなびた』、『自然』、『あらっぽい』です。

異体字に(ヤ)があります。漢字の足し算は、林(林・広がる)+土=(広がりを持つ土。野)です。漢字の成り立ちは違いますが、意味は同じです。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『ヤ』、訓読みは『野(の)』です。広い野原を原(ゲン)、町から離れた地を外(ガイ)、分かれた範囲を分(ブン)、自然の性質を性(セイ)、あらっぽい勝手な気持ちを心(シン)といいいます。

の『単語家族』があります。詳しくは『漢字の覚え方 予』をご覧ください。

 『(ユウ・とも)』yǒuは、右手と右手が重なったもので、良好な人間関係を表します。書き順は横棒、左払いです。左払いを長く書きます。漢字の足し算では、ナ(右手)+又(右手)=(右手と右手を重ねる。友情の証。友達)です。漢字の部首は『又』です。

Photo_26Photo_2

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』、訓読みが『友(とも)』です。友達同士の仲の良い情愛を情(ユウジョウ)、親しい友達を親(シンユウ)、といいます。と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 右』をご覧ください。

 『(ヨウ)』yòngは、板に棒で穴をあける様子を描いた会意文字です。漢字の足し算では、中(板に穴をあける)+卜(棒)=?(板をつらぬく。転じて通用する。用いる)です。漢字の部首は『用・もちいる』、意味は『用(もち)いる』、『通用する』、『用具』、『仕事』、『資金』です。

Photo_9

『説文解字』には「卜に従い中に従う」とあります。藤堂は「板に棒で穴をあけ通すことからつらぬき通すはたらきをいう」としています。

板に穴を空けて、具・具を表すのは漢字の世界では良くあります。二枚の板に縦穴をあける漢字がで工具(きり・のみ)http://bit.ly/101tzpr を表します。も同様の漢字の成り立ちです。

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』、訓読みが『用(もち)いる』です。心(意)を用いるのを意(ヨウイ)、公の仕事を公(コウヨウ)、費やす資金を費(ヒヨウ)、心を使って警戒することを心(ヨウジン)といいます。

と同じ漢字仲間には(ヨウ)、(ヨウ)、(ツウ)などがあります。は、(ヨウ)、(ヨウ)、(ヨウ)、(ツウ)、(ツウ)などと同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 用』をご覧ください。

 『(ヨウ)』yàoは、高く輝く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、日(太陽・輝く)+翟(キジが高く飛ぶ)=(高く光輝く。曜。てらす)です。漢字の部首は『日・にち』、意味は『輝く』、『照らす』です。

Photo_15

中国では古来より、太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星の空高く輝く星を『七(シチヨウ)』といいます(春秋穀梁伝)。現在では、『七つの天体が守護する七つの日』という西洋の概念にあてはめて、の字を使っています。

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。日日(ニチヨウビ)、月日(ゲツヨウビ)のです。大変に縁起の良い漢字で、『あきら』、『てらす』、『てる』の人名に使われます。

(ヤク)、(タク)などと同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 翟』をご覧ください。

 『(ライ)』láiは、麦の穂が垂れる様子を象った象形文字です。麦がもたらされることから『来(く)る』の意味に使われます。漢字の部首は『木・き』、意味は『来(く)る』、『来(きた)る』、『ある時点からのち』です。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『ライ』、訓読みは『来(く)る』、『来(きた)る』です。伝わりもたらされたことを伝(デンライ)、次の時代を世(ライセイ)、死んでからのあの世を世(ライセ)、他の地方から来ることを遊(ライユウ)といいます。

の『単語家族』にはなどの漢字があります。漢字の成り立ちについて詳しくは『漢字の覚え方 來』をご覧ください。

 『(リ)』という漢字は 田に土・社(やしろ・土地神)を足したものです。漢字の足し算では、田+の略字=(人が田を耕す。人。土地神のいるところ。)です。部首は『里』、意味は『人里(ひとざと)』、『地方の田舎』を表します。また人がきちんと管している田畑を表します。転じて、行政区画、距離(約500m、日本では約4km)を示します。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『リ』、訓読みでは『さと』と読みます。一塚(イチづか)のです。は、などと同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 里』をご覧ください。

 『(リ)』lǐは、漢字の足し算では、王(ぎょく)+(筋目)=(玉に入っている筋目。きちんとした美しいもの。)です。漢字の部首は『王・ぎょく』、音読みは『リ』、訓読みは常用外の読み方で『理める(おさめる)』、『ことわり』があります。

Photo_10

きちんと正しく解ることを解(カイ)。きちんとした考えのもとにイメージする(想う)ことを想(ソウ)。髪をきちんとすることを髪(ハツ)。きちんとした考え方の由(いきさつ)を由(ユウ)と言います。漢字に玉(ギョク・たま)が付いていて良い意味に使われ、とても大事な漢字です。

は、などと同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 里』をご覧ください。

 『(ワ)』huàは、勢い良く話す様子を表わす漢字です。漢字の足し算では、言(言葉)+舌(カツ・勢い良い)=(勢い良く話す。はなす)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『話』、『話(はな)す』です。

Photo_4

音読みは呉音が『エ』、漢音が『カ・カイ』、唐宋音が『ワ』です。世間での話。転じて面倒をみるを世(セ)、会って話すのが会(カイ)、話の題目を題(ダイ)といいます。は、などと同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 舌』をご覧ください。

以上で、小学校二年生で習う漢字の成り立ちと解説はおしまいです。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述、韻、呉音・漢音の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ