漢字 のエッセイ

象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             

2017年7月23日 (日)

象形・指事・会意・形声 小学生

漢字について話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に点や線を加えることにより示された『指事』(シジ)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

現在の漢字の直接の先祖である『楷書体』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・落合)があります。

まず、小学校1年生で習う漢字の漢字です。

象形文字 

                      

                 木 目  

PhotoPhoto_2Photo_5Photo_17Photo_4Photo_3PhotoPhoto_3Photo_5

指事文字

                

Photo_11Photo_9Photo_8Photo_11

会意文字 

  休               

Photo_10Photo_33Photo_18PhotoPhoto_34

形声文字 

              

Photo_201Photo_23Photo_27

は象形文字(加藤・白川)とする説と会意文字とする説(藤堂)があります。

は指事文字(鎌田)とする説、会意文字とする説(藤堂・白川)があります。

は楷書体では会意文字とする説(諸橋・白川)が有力で、甲骨文字までさかのぼると象形文字(白川)といわれています。

は会意文字とする説がありますが、指事文字とする説(諸橋・藤堂・鎌田)が多いです。

は象形文字とする説(鎌田)もあります。

は象形文字とする説(白川・鎌田)、会意文字とする説(藤堂)があります。

は象形文字とする説(藤堂)もあります。

は象形文字とする説(藤堂・白川)と指事文字(鎌田)する説があります。

は甲骨文字までさかのぼると、象形文字(白川)といわれています。

は会意文字とする説(白川)と形声文字とする説(加藤・藤堂・鎌田)あります。

は象形文字とする説(白川・鎌田)もあります。

は指事文字とする説(白川)もあります。

は会意文字とする説(藤堂)もあります。

 

小学校2年生で習う漢字の漢字です。

象形文字 

                       

             西         

 肉        万    

Photo_10Photo_911_2

1Photo_5

指事文字

     

1Photo_5Photo_6

会意文字

           計           

     図 数                

      

1_2Photo_11Photo_71Photo_51Photo_8

形声文字

                       

               声    雪   

                     風  

       

Photo_121_21_3Photo_6

Photo_7

は会意文字とする説(藤堂・白川)と指事文字とする説(鎌田)があります。

は形声文字とする説(藤堂・白川)と甲骨文字で象形文字とする説(鎌田)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と形声文字とする説(白川・鎌田)があります。

は象形文字とする説(藤堂・白川)と会意文字とする説(鎌田・設文)があります。

は会意文字とする説(藤堂・白川)と甲骨文字・金文で象形文字とする説(鎌田)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川・鎌田)があります。

は象形文字とする説(白川)と会意文字とする説(藤堂・鎌田)があり、本字のは形声文字(藤堂)としています。

は形声文字とする説(藤堂)と会意文字とする説(白川・鎌田)があります。

は会意文字とする説(藤堂)、象形・仮借とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)、象形とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)、象形とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)、象形とする説(白川)があります。

を形声文字とする考え方(藤堂)もあります。

を指事文字とする考え方もあります。

は会意文字(藤堂・白川)、象形文字(鎌田)と説が分かれます。

は指事文字(藤堂)、象形文字(鎌田・白川)と説が分かれます。

は会意文字(鎌田)、象形文字(藤堂・白川)と説が分かれます。

は会意文字(藤堂)、形声文字(鎌田)、金文では象形文字(白川)と説が分かれます。

は形声文字(藤堂)、甲骨文字では象形文字(白川・藤堂)と説が分かれます。

は会意文字(藤堂)、形声文字(鎌田)と説が分かれます。

は会意文字とする説(白川・藤堂)、指事文字(諸橋)もあります。

は会意文字とする説(白川・藤堂)と象形文字(鎌田)があります。

は象形文字とする説(白川)もあります。

 

小学校3年生で習う漢字の漢字です。

象形文字

  宮 業   向          身     氷 

     

Photo_65

指事文字

 

会意文字

        寒             宿 

              族 対       

          旅 

形声文字

                      

                   使   

    写       宿           

              調        

                 服     

                

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字とする説(白川)があります。

は指事文字(鎌田)とする説、会意文字(藤堂)とする説、形声文字とする説(加藤)があります。

は会意文字(鎌田)とする説と形声文字とする説(藤堂・白川)があります。

は形声文字とする説(鎌田)と会意文字とする説(白川・藤堂)があります。

は象形文字とする説(白川・鎌田)と会意文字とする説(藤堂)があります。

は会意文字とする説(藤堂)もあります。

は会意文字(藤堂)とする説と形声文字(鎌田・白川)する説があります。

は形声文字とする説(藤堂)もあります。

宿は会意文字(白川)とする説と形声文字(藤堂)する説があります。

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と金文まで遡って象形文字とする説(白川)があります。

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字とする説(白川)と指事文字とする説(鎌田)があります。

 

小学校4年生で習う漢字です。

象形文字

         児      巣      無 

        

指事文字

      

会意文字

                     殺 

                      

   別 変 便  牧       

形声文字

                 関     

    挙                  

     刷              信   

                      

                      

          

は形声文字(藤堂・鎌田)とする説もあります。

は形声文字(藤堂)とする説もあります。

は形声文字(藤堂)とする説もあります。

は指事文字(鎌田)とする説と会意文字(白川・藤堂)とする説があります。

は象形文字(藤堂)、会意文字(白川)、形声文字(鎌田)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、会意文字(藤堂)、象形文字(白川)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、会意文字(藤堂・白川)とする説があります。

は会意文字(藤堂)、象形文字(白川)とする説があります。

は会意文字(白川)、形声文字(藤堂・鎌田)とする説があります。

は会意文字(藤堂)、象形文字(白川・鎌田)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、会意文字(藤堂)、象形文字(白川)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、象形文字(白川・藤堂)とする説があります。

は象形文字(藤堂)とする説があります。

は会意文字(藤堂)、象形文字(白川・鎌田)とする説があります。

は会意文字とする説(白川・鎌田)と形声文字(藤堂)とする説があります。

 

小学校5年生で習う漢字です。

象形文字

           弁 

Photo_66Photo_67Photo_68

会意文字

         興    酸        

 退      報  綿

形声文字

                      

                      

   耕                   

                      

   接                   

                      

   貿          

は会意文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川)があります。

の語源には二通りあり会意文字と象形文字とする説(白川)があります。

は指事文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(鎌田・白川・落合)があります。

は形声文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川)があります。

 

小学校6年生で習う漢字です。

象形文字

               卵

指事文字

  

会意文字

                      

          拝 班    枚     

形声文字

    沿                 

             降         

  姿                    

                      

          展    届        

           棒           

   

は形声文字(鎌田)とする説と会意文字(藤堂・白川)とする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説と象形文字(白川・鎌田)とする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説と象形文字(鎌田)とする説、会意文字(白川)とする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説と象形文字(白川・鎌田)とする説があります。

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字(白川・鎌田)とする説があります。

は形声文字(藤堂・白川)とする説と会意文字(鎌田)とする説があります。

は会意文字(藤堂)とする説と形声文字(鎌田)とする説があります。

は会意文字(藤堂)とする説と指示文字(鎌田)とする説があります。

は会意文字(藤堂)とする説と形声文字(鎌田)とする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説と会意文字(鎌田)とする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説と会意文字(鎌田)とする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説と会意文字(鎌田)とする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説と会意文字(鎌田)とする説があります。

は象形文字(白川)とする説と指事文字(鎌田)とする説があります。

は会意文字(藤堂)とする説と形声文字(鎌田)とする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説と会意文字(鎌田)とする説があります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-d8ec.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

2017年6月18日 (日)

象形・指事・会意・形声 五年生

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(ケン) (ケン)(ケン)という音を同じくする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています。→ 『漢字の覚え方 僉』

(コ)(コ)(キョ・コ)は(コ)という音を同じくする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています→『漢字の覚え方 古』

現在の漢字の直接の先祖である『楷書』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・鎌田・落合)もあります。

本ブログでは、『説文解字』をもとに、藤堂明保先生の『漢字源』学習研究社、白川静先生の『字統』平凡社、鎌田正先生の『新漢語林』大修館書店http://bit.ly/1Xs359O の見解を加えてあります。

小学校5年生で習う漢字です。

象形文字

   久        弁

Photo_14Photo_15

会意文字

        興    酸          

退      報  綿

形声文字

                      

                      

   耕                   

                      

   接                   

                      

   貿          

の語源には二通りあり会意文字と象形文字とする説(白川)があります。

は指事文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(鎌田・白川・落合)があります。

は形声文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川)があります。

個々の漢字については、

『小学校5年生で習う漢字①』(

『小学校5年生で習う漢字②』(

『小学校5年生で習う漢字③』(

『小学校5年生で習う漢字④』( をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-6bba.html

象形・指事・会意・形声 六年生

象形・指事・会意・形声 五年生

象形・指事・会意・形声 四年生

象形・指事・会意・形声 三年生

象形・指事・会意・形声 二年生

象形・指事・会意・形声 一年生

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

2017年6月11日 (日)

象形・指事・会意・形声 四年生

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(セイ) (セイ)(セイ)という音を同じくする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています。→『漢字の覚え方 青』

(テイ) (テイ)(テイ)という音を同じくする形声文字です。同じグループの漢字として扱っています。→ 『漢字の覚え方 氐』

現在の漢字の直接の先祖である『楷書』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・鎌田・落合)もあります。

本ブログでは、『説文解字』をもとに、藤堂明保先生の『漢字源』学習研究社、白川静先生の『字統』平凡社、鎌田正先生の『新漢語林』大修館書店http://bit.ly/1Xs359O の見解を加えてあります。

小学校4年生で習う漢字です。

象形文字

         児      巣      無 

        

指事文字

      

会意文字

                     殺 

                      

   別 変 便  牧       

形声文字

                 関     

    挙                  

     刷              信   

                      

                      

          

は形声文字(藤堂・鎌田)と会意文字とするする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説もあります。

は形声文字(藤堂)とする説もあります。

は指事文字(鎌田)とする説と会意文字(白川・藤堂)とする説があります。

は象形文字(藤堂)、会意文字(白川)、形声文字(鎌田)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、会意文字(藤堂)、象形文字(白川)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、会意文字(藤堂・白川)とする説があります。

は会意文字(藤堂)、象形文字(白川)とする説があります。

は会意文字(白川)、形声文字(藤堂・鎌田)とする説があります。

は会意文字(藤堂)、象形文字(白川・鎌田)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、会意文字(藤堂)、象形文字(白川)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、象形文字(白川・藤堂)とする説があります。

は象形文字(藤堂)とする説があります。

は会意文字(藤堂)、象形文字(白川・鎌田)とする説があります。

は会意文字とする説(白川・鎌田)と形声文字(藤堂)とする説があります。

個々の漢字については

『小学校4年生で習う漢字①』(

『小学校4年生で習う漢字②』(

『小学校4年生で習う漢字③』(

『小学校4年生で習う漢字④』( をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-9e75.html 

象形・指事・会意・形声 六年生

象形・指事・会意・形声 五年生

象形・指事・会意・形声 四年生

象形・指事・会意・形声 三年生

象形・指事・会意・形声 二年生

象形・指事・会意・形声 一年生

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

2017年6月 4日 (日)

象形・指事・会意・形声 三年生

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(ギン) (コン)(コン)という音を近くする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています。→ 『漢字の覚え方 艮』

(チュウ) (チュウ)は(シュ)という音を近くする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています。→ 『漢字の覚え方 主』 

現在の漢字の直接の先祖である『楷書体』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・落合)があります。

小学校3年生で習う漢字です。

象形文字

  宮 業   向          身     氷 

     

指事文字

 

会意文字

        寒             宿 

              族 対       

          旅 

形声文字

                      

                   使   

    写       宿           

              調        

                 服     

                

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字とする説(白川)があります。

は指事文字(鎌田)とする説、会意文字(藤堂)とする説、形声文字とする説(加藤)があります。

は会意文字(鎌田)とする説と形声文字とする説(藤堂・白川)があります。

は形声文字とする説(鎌田)と会意文字とする説(白川・藤堂)があります。

は象形文字とする説(白川・鎌田)と会意文字とする説(藤堂)があります。

は会意文字とする説(藤堂)もあります。

は会意文字(藤堂)とする説と形声文字(鎌田・白川)する説があります。

は形声文字とする説(藤堂)もあります。

宿は会意文字(白川)とする説と形声文字(藤堂)する説があります。

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と金文まで遡って象形文字とする説(白川)があります。

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字とする説(白川)と指事文字とする説(鎌田)があります。

個々の漢字については

『小学校3年生で習う漢字①』(

『小学校3年生で習う漢字②』(

『小学校3年生で習う漢字③』(

『小学校3年生で習う漢字④』( をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-24bd.html

象形・指事・会意・形声 六年生

象形・指事・会意・形声 五年生

象形・指事・会意・形声 四年生

象形・指事・会意・形声 三年生

象形・指事・会意・形声 二年生

象形・指事・会意・形声 一年生

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

2016年7月17日 (日)

象形・指事・会意・形声 二年生

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(エン) (エン)(エン)という音を同じくする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱い一緒に覚えるよう提言しています。→ 『漢字の覚え方 袁』

(テン) (テン)(セン)という音を近くする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱い一緒に覚えるよう提言しています。→ 『漢字の覚え方 占』

現在の漢字の直接の先祖である『楷書』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・鎌田・落合)もあります。

本ブログでは、『説文解字』をもとに、藤堂明保先生の『漢字源』学習研究社、白川静先生の『字統』平凡社、鎌田正先生の『新漢語林』大修館書店http://bit.ly/1Xs359O の見解を加えてあります。

小学校2年生で習う漢字です。

象形文字 

                       

             西         

 肉        万    

Photo_10Photo_91

1_21Photo_5

指事文字

     

1Photo_5Photo_6

会意文字

           計           

     図 数                

      

1_2Photo_11Photo_7
1Photo_81
Photo_5

形声文字

                       

               声    雪   

                        

      

Photo_121_21_3

Photo_6Photo_7

は会意文字とする説(藤堂・白川)と指事文字とする説(鎌田)があります。

は形声文字とする説(藤堂・白川)と甲骨文字で象形文字とする説(鎌田)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と形声文字とする説(白川・鎌田)があります。

は象形文字とする説(藤堂・白川)と会意文字とする説(鎌田・設文)があります。

は会意文字とする説(藤堂・白川)と甲骨文字・金文で象形文字とする説(鎌田)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川・鎌田)があります。

は象形文字とする説(白川)と会意文字とする説(藤堂・鎌田)があり、本字のは形声文字(藤堂)としています。

は形声文字とする説(藤堂)と会意文字とする説(白川・鎌田)があります。

は会意文字とする説(藤堂)、象形・仮借とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)、象形とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)、象形とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)、象形とする説(白川)があります。

を形声文字とする考え方(藤堂)もあります。

を指事文字とする考え方もあります。

は会意文字(藤堂・白川)、象形文字(鎌田)と説が分かれます。

は指事文字(藤堂)、象形文字(鎌田・白川)と説が分かれます。

は会意文字(鎌田)、象形文字(藤堂・白川)と説が分かれます。

は会意文字(藤堂)、形声文字(鎌田)、金文では象形文字(白川)と説が分かれます。

は形声文字(藤堂)、甲骨文字では象形文字(白川・藤堂)と説が分かれます。

は会意文字(藤堂)、形声文字(鎌田)と説が分かれます。

は会意文字とする説(白川・藤堂)、指事文字(諸橋)もあります。

は会意文字とする説(白川・藤堂)、象形文字(鎌田)とする説があります。

は象形文字とする説(白川)もあります。

個々の漢字については、

小学校2年生で習う漢字①』(

『小学校2年生で習う漢字②』(

『小学校2年生で習う漢字③』(

『小学校2年生で習う漢字④』( をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-ed4d.html 

http://bit.ly/29Mrioy

象形・指事・会意・形声 六年生

象形・指事・会意・形声 五年生

象形・指事・会意・形声 四年生

象形・指事・会意・形声 三年生

象形・指事・会意・形声 二年生

象形・指事・会意・形声 一年生

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

 

 

2016年3月13日 (日)

象形・指事・会意・形声 一年生

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に線や点を打つことにより示された『指事』(シジ)

 (一を加えたものは指事文字となります)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

(デン)と(リョク)を組み合わせた漢字が(ダン)という会意文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱い、一緒に覚えるよう提言しています。→『漢字の覚え方 田』

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(ソウ)(ソウ)という音を同じくする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱い、一緒に覚えるよう提言しています。→『漢字の覚え方 早』

現在の漢字の直接の先祖である『楷書』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・鎌田・落合)もあります。

本ブログでは、『説文解字』をもとに、藤堂明保先生の『漢字源』学習研究社、白川静先生の『字統』平凡社、鎌田正先生の『新漢語林』大修館書店http://bit.ly/1Xs359O の見解を加えてあります。

まず、小学校1年生で習う漢字です。

象形文字 

                      

            日 入    木 目  

PhotoPhoto_2Photo_5Photo_17Photo_4Photo_3PhotoPhoto_3Photo_5

指事文字 

                

Photo_11Photo_9Photo_8Photo_11

会意文字 

  休               

Photo_10Photo_33Photo_18PhotoPhoto_34

形声文字 

              

Photo_201Photo_23Photo_27

は象形文字(加藤・白川)とする説と会意文字とする説(藤堂)があります。

は指事文字(鎌田)とする説、会意文字とする説(藤堂・白川)があります。

は楷書体では会意文字とする説(諸橋・白川)が有力で、甲骨文字までさかのぼると象形文字(白川)といわれています。

は会意文字とする説がありますが、指事文字とする説(諸橋・藤堂・鎌田)が多いです。

は象形文字とする説(鎌田)もあります。

は象形文字とする説(白川・鎌田)、会意文字とする説(藤堂)があります。

は象形文字とする説(藤堂)もあります。

は象形文字とする説(藤堂・白川)と指事文字(鎌田)する説があります。

は甲骨文字までさかのぼると、象形文字(白川)といわれています。

は会意文字とする説(白川)と形声文字とする説(加藤・藤堂・鎌田)あります。

は象形文字とする説(白川・鎌田)もあります。

は指事文字とする説(白川)もあります。

は会意文字とする説(藤堂)もあります。

個々の漢字については、

『小学校1年生で習う漢字①』(

『小学校1年生で習う漢字②』( をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-b141.html

http://bit.ly/1McSMOW

象形・指事・会意・形声 六年生

象形・指事・会意・形声 五年生

象形・指事・会意・形声 四年生

象形・指事・会意・形声 三年生

象形・指事・会意・形声 二年生

象形・指事・会意・形声 一年生

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

2015年4月12日 (日)

落語 空き巣

 創作落語で御座います。お時間のある方はお付き合いを願います。『(ジョウ)』dìngという漢字が御座いますが、定める金具・を表す漢字です。漢字の足し算では、金(金属)+(定める)=(定める金具。戸締りをする金具。錠)http://bit.ly/1yJrBbu です。漢字の部首は『金・かねへん』で、我が国では平たく固めた薬も『(ジョウ)』と呼んでおります。

(ケン)』jiànは、(ジョウ)に真っ直ぐ入れる鍵(かぎ)を表す漢字です。漢字の足し算では、金(金属)+(真っ直ぐ立つ)=(真っ直ぐ入れる鍵。かぎ)http://bit.ly/1qB6H6o です。漢字の部首は『金・かねへん』で、意味は『鍵(かぎ)』です。

Photo_5Photo_6

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

「親方、誰も通っていませんぜ」

「そうかい。も少しで開くから、待ってな」

「親方、鮮やかな手さばきでござんすね」

「ササッと中ぁ へぇって仕事を済ませるぞ」

空き巣の二人組で御座いましょうか、サッと(ジョウ)を開けると家ん中へ入ってしまいます。御仏壇の下から財布を見つけると紙幣を手にします。

「おい、全部持ってちゃいけねえよ。三枚だけにしときな」

「親方ぁ、隣の部屋で赤ん坊が寝てますぜ」

「さしずめ、近くへ出掛けたってとこだろ、すぐ帰ってきやがるぞ。長居は不可ねぇ、サッサとずらかるぞ」

「へぇ」

「俺ぁは戸締りして裏から出るから、おめえは先ぃ表へ出て見張ってな」

「親方、なんか焦げ臭(くさ)いですぜ。なんかヤバイような。。」

「ヤバイのは、俺たちの稼業よ。サッサと表ぃ出やがれ」

表へ出ますってぇと少し先の民家から、火が出ております。風もこちらへ向かって吹いております。眠ってった赤ん坊も泣き出します。

「親方、大変だ向こうっ側が火事ですぜ、家ん中に赤ん坊が」

「おめえは、ここで待ってろぃ、(かぎ)ぃ開けて赤ん坊おぶってくる」

親方、早業で玄関の鍵を開けますってぇと、泣いている赤ん坊をおぶって連れ出してまいります。消防自動車もやってくる。人も大勢集まって参りまして、さあ大変だ。買い物かごのお母さんも帰ってまいります。

「奥さん、あたしらぁ、通りがかりの鍵屋で御座いまして、赤ん坊の泣く声が聞こえんたんでね」

「坊や、坊や」 「坊や、坊や」

「赤ん坊は確かに、あたしらぁこれで。御免なすって」

警察官もやってまいりますんで、気が気じゃありません。

「待って下さい。鍵屋さん。なんてお礼を申しましたら」

「お礼ならさっき、仏壇の下の引き出しぃから。」

「ブータンから呼び出しですか」

「いいえ、そのぉ、先ぃ急ぎますんで、失礼します」

「鍵屋さん、名刺か何か」

「名刺って仕事場を書いてあるやつでしょ。そいつは一寸(ちょと)具合が悪い」

「この手帳(テチョウ)に御名前だけでも」  (チョウ)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1ntk10G

Photo

「縁起でもねぇ、奥さん、手錠(テジョウ)だけぁは勘弁して下さい」

親方と子分は急いで仕事場を後に逃げ出しました。

「親方。肱を擦りむいたんですか。血が滲んでますぜ。」

「これか、さっき裏から出たろう。そんときに擦りむいたんだろう」

「またぁ。何で肘なんかを」

「なぁに。足がつかねぇように手から降りたのよ」

御後が宜しいようで。。。。。

2013年2月18日 (月)

漢字でみるヤナギの分類

 自然科学の分野で「分類学」というのがあります。動植物を、その特徴に基づいて分類する学問です。そして漢字も独特のルールで構成、分類されています。一見つながりのなさそうな科学と漢字という二つの世界を、ヤナギという木を借りて結んでみたいと思います。

 「ヤナギ」と聞いて、どんな木を思い浮かべるでしょう。幹が太くて暗灰色、枝は地面にまで垂れ下がり、とがって細長い葉を付け水路沿いで風になびいている、まるで幽霊やお化けの出そうな木―。

 この木は、ヤナギの中でもシダレヤナギといい「枝垂れ柳」「垂柳」などと書かれます。世界共通の名前である学名では「Salix babylonica 」中国原産なのに「バビロンのヤナギ」と命名されています。奈良時代から日本にやってきて、お寺や、街路、用水路の畔などに植えられてきました。このシダレヤナギは下へ下と葉を伸ばします。

Photo_9Photo_11

Photo_14

 北海道でよく目にするのはナガバヤナギ(長葉柳)、ケショウヤナギ(化粧柳)、シロヤナギ(白柳)、エゾヤナギ(蝦夷柳)などで、主にが湿地や河岸に自生しています。上へ上へと葉を伸ばす仲間が多いようです。

 さて、中国ではヤナギの木を「」と「」と二つに分類していました。下へ下へと葉を伸ばす種類を「」、その反対を「」としたのです。 「」の字の旁(つくり)は「」の上半分と同じです。そして「」の上半分は、流れるものをめておくことを意味します。ですから「柳」は枝が流れるように下に垂れている木ということになります。まさに枝垂れ柳です。

  一方「」の字の旁は「」です。「」はお日様が地平線から昇っていく姿を表しています。それで「」は、暖かい、上るなどを意味します。「」は枝が上へ上へと伸びる木ということになります。北海道に自生するケショウヤナギ、タチヤナギの類は「」で示されるヤナギです。

 日本語のヤナギは中国語で「yang」と発音される楊からきているとされますが、現在の日本では専ら「」です。そんな中で楊枝(ようじ)には「」の字が使われます。元は「楊」だったのでしょう。

 ヤナギ類は一年で1mと言われるほど成長が早く、挿し木でも増やせるため、北海道でも川づくりや河畔林の造成に利用されています。土の流出を防ぎ護岸に役立つからです。創成川などの人工水路は、流れの緩い下流の平野部に多いので、水面に映える姿が美しい」が多用されます。自然河川では近くに自生している「」を使います。どちらも多くの昆虫、大量の落ち葉を河川に供給しますから、魚たちにとって重要な木になっています。

この文章は、風船あられの書いたものですが、新聞に掲載されたものです。政治目的・商業目的等の転載出来ません。

                                                「北海道新聞社提供」 『8818』

 

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ