ラ行

漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          

2019年2月17日 (日)

漢字の覚え方 鬲

今日は(レキ)、(カク)、(ユウ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(レキ)』です。三本足の鼎(かなえ)という容器を表しています。音読みはバラバラで『レキ』、『カク』、『ユウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(レキ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(カク)、(ユウ)は中学校で覚える常用漢字、(レキ)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(レキ)』lì、は、三本足の鼎(かなえ)という容器を表す象形文字です。漢字の部首は『鬲・れきのかなえ』、漢字の意味は『かなえ』、『隔(へだ)てる』です。

Photo

藤堂は脚の部分が中空になっっており水を入れて、上に甑(こしき)を置き蒸す容器であるとしています。

音読みは呉音が『レキ』、漢音が『リャク』、訓読みは『鬲(かなえ)』です。

鬲(へだ)てるの意味では、音読みは呉音が『カク』、漢音が『キャク』、訓読みは『鬲(へだ)てる』です。

(レキ)は常用漢字から外れています。

 『(カク)』は、隔(へだ)てるを様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(土器・神梯)+(容器)=(容器の中を隔てるもの。神と俗世を隔てる。隔(へだ)てる)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『隔(へだ)てる』、『分ける』です。

藤堂は(レキ)の太古の音がglekであったという説を紹介しています。

Photo_3

藤堂は容器の中を隔てるもの、白川は神と俗世を隔てる様子としています。

音読みは呉音が『カク』、漢音ともに『キャク』、訓読みは『隔(へだ)てる』です。隔てて遠ざけること・感染を防ぐために病人を特別な場所に移すことを離(カクリ)、胸と腹を隔てる筋肉の膜を横膜(オウカクマク)、一年おきのことを年(カクネン)といいます。

(カク・へだてる)は中学生で習う常用漢字です。

 『(ユウ)』róngは、融(と)けるを様子・通じる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(鼎・かなえ)+虫(むし)=(鬲(かなえ)の中のものを煮て溶かす。鬲(かなえ)の中のものが融けて発酵し虫がくる。融ける)です。漢字の部首は『虫・むし』、漢字の意味は『融(と)ける』、『通じる』です。

Photo_4

白川は虫が関係しているとし、藤堂は虫とは関係ないとしています。

隔たりをなくす良い意味の漢字で『あき』、『あきら』、『あきらか』、『すけ』、『とお』、『とおる』、『なかし』、『ながし』、『みち』、『よし』と名前に使われます。

音読みは呉音が『ユ』、漢音が『ユウ』、訓読みは常用外に『融(と)ける』があります。固体が液体に変化することをユウカイ)、固体が液体になるときの温度を点(ユウテン)、とかして一つにすること・仲睦まじくなることを和(ユウワ)、滞りなく通ずること・金銭をやりくりすることを通(ユウズウ)といいます

バラバラにすることを日本語で『とける』というのですが、漢字の世界では色々な漢字を使い分けています。

(と)ける ひとつ、ひとつ。釈きほぐす。       『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4

 (と)ける ばらばらにする。解きほぐす。答えをだす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N1uZka

(と)ける 水の中で溶かす。             『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5

(と)ける ひとつひとつ説明する。          『漢字の覚え方 http://bit.ly/1GMPByp

(と)ける 固体のものがを液体になる。        『漢字の覚え方 鬲』 

(ユウ・とける)は中学生で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-bb7a.html

『漢字の覚え方 鬲』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.病人を かくり(   )。

2.かくねん(   )開催。

3.隣国と ゆうわ(   )。

4.銀行の ゆうし(   )。

解説です。基本の漢字は鬲、隔(へだ)てるは阝(こざとへん)を足して、融(と)けるは虫を足してです。

解答です。離、年、和、資。

2019年2月 3日 (日)

漢字の覚え方 畾

今日は(ライ)、(ライ)、(ルイ)、(ルイ)、(ルイ)、(ライ)、(ライ)、(ジョウ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ライ)』です。累(かさ)なる様子を表しています。基本の音読みは『ライ』か『ルイ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ライ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(ライ)、(ルイ)、(ルイ)、(ジョウ)は中学校で覚える常用漢字、、(ルイ)、(ライ)は人名用漢字(ライ)、(ライ)、(ルイ)、(ライ)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ライ)』léiは、重(かさ)なる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、田+田+田=(同じものが重なる)です。もともとと同じ漢字と考えられます。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は重(かさ)なる』、『雷(かみなり)』、『重なる』、『大きな音』です。

(ライ)の漢字自体を使うことはありませんが、(ライ)、(ルイ)などの漢字の構成要素になっています。

Photo_3

(ライ)が漢字の構成要素となるときに、田という省略形をとることがあります。

音読みは、呉音・漢音ともに『ライ』です。

(ライ)は常用漢字から外れています。

 『(ライ)』léiは、雷(かみなり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、雨(天・雨雲)+田+田+田(重なる)=(雨雲の中で重なる力。かみなり)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』、漢字の意味は『雷(かみなり)』、『重なる』、『大きな音』です。

Photo_2

音読みは、呉音・漢音ともに『ライ』、訓読みは『雷(かみなり)』です。雷を伴って降る雨を雨(ライウ)、雷の鳴る音を鳴(ライメイ)、雷の轟(とどろ)く音を鼓(ライコ)、人の言うことに軽々しく同調することを同(ライドウ)といいます。

大変良い意味の漢字で『あずま』、『いかずち』と名前に使われます。

(ライ・かみなり)は中学生で習う常用漢字です。

 『(ルイ)』lěi は、塁(とりで)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、田+田+田(重なる)+土(つち)=(土を重ねてつくる塁。とりで)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『塁(とりで)』、『小城』、『野球のベース』です。

漢字にはのように`,´、で漢字の一部を省略することがあります。

Photo_2

音読みは、呉音・漢音ともに『ルイ』、訓読みは『塁(とりで)』です。塁(とりで)の壁を壁(ルイヘキ)、野球の一番目のベースを一(イチルイ)といいます。

良い意味の漢字で『かさ』、『たか』と名前に使われます。

(ルイ・とりで)は中学生で習う常用漢字です。(ルイ・とりで)は人名用漢字です。

同じ出来方の漢字に石を重ねた磊(らい)があります。

 『累・ (ルイ)』lěiは、代々と累(かさ)ねてきた様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、田・ (重なる)+糸(つながり)=(つながって累(かさ)なる。つながる)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『累(かさ)なる』、『やらなけらばならないことが重なる』、『代々続く』です。

Photo_3

音読みは、呉音・漢音ともに『ルイ』、訓読みは常用外に『累(かさ)なる』があります。事物がかさなり積もることを積(ルイセキ)、何代も続くことを代(ルイダイ)、数が増すにつれて割合が増えることを進(ルイシン)といいます。

良い意味の漢字で『たか』と名前に使われます。異体字に纍(ルイ)があります。

(ルイ・かさなる)は中学生で習う常用漢字です。

 『(ルイ)』lěiは、藟(かずら)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(重なる)=(重なっている植物。つる状の植物。かずら)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『藟(かずら)』です。

Photo_13

音読みは、呉音・漢音ともに『ルイ』、訓読みは『藟(かずら)』です。

(ルイ・かずら)は常用漢字から外れています。

 『(ライ)』lěiは、花びらが開かないで重なっている様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(重なる)=(花びらが開かないで重なっている。つぼみ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蕾(つぼみ)』、『未来のある』、『一人前ではない』です。

Photo

音読みは、呉音・漢音ともに『ライ』、訓読みは『蕾(つぼみ)』です。

(ライ・つぼみ)は人名用漢字です。

 『(ライ)』léiは、擂(す)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の仕事)+(重なる)=(何回も重ねる音の出る手の仕事。擂(す)る)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『擂(す)る』です。

Photo_12

音読みは、呉音・漢音ともに『ライ』、訓読みは『擂(す)る』です。胡麻(ゴマ)などを擂(す)るときに使う鉢(はち)を鉢(すりばち)、擂るときに使う棒状の木を粉木(すりこぎ)といいます。

(ライ・する)は常用漢字から外れています。

 『(ジョウ)』diéは、畳(たた)む様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、田+田+田(重なる)+宀(家)+(重ねる)=疊・畳(薄く平たいものをたくさん重ねる。重ねる。平たいものを折って重ねる。畳む)です。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は『たくさん重ねる』、『畳む』、『畳んで重ねておく敷物』、『畳(たたみ)』です。

(ライ)ではなく(ショウ)を使った異体字があり、白川はこちらのほうが本字であろうとしています。

Photo

我が国では常用漢字体のを使います。

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『畳(たたみ)』、『畳(たた)む』です。幾重にも重なること・大変喜ばしいことを重(チョウジョウ)、同一の語を重ねた言葉を語(ジョウゴ)といいます。

(ジョウ・たたみ)は中学生で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-0f02.hl

『漢字の覚え方 畾』          

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.激しい らいう(   )。

2.らくらい(   )による停電。

3.いちるい(   )に駆け込む。

4.警告の るいせき(   )。

5.るいしん(   )課税。

6.つぼみ(  )が開く。

7.すりばち(   )を使う。

8.たたみ(  )の部屋。

解説です。基本の漢字は、雷(かみなり)は雨を足して、塁(とりで)は土を足して、累(かさ)なるはを足して、蕾(つぼみ)は艹に雷を足して、擂(す)るは扌(てへん)に雷を足して、畳(たたみ)は宀(うかんむり)と且を足してです。

解答です。雨、雷、一積、進、鉢、

2018年2月11日 (日)

漢字の覚え方 䜌

今日は(ラン)、恋・戀(レン)、(レン)、癴(レン)、(ワン)、湾・灣(ワン)、変・變(ヘン)、(バン)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ラン)』です。糸がもつれて乱れた様子を表しています。基本の音読みは『ラン』や『レン』で、漢字によっては『ワン』、『ヘン』、『バン』とも読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ラン)→省略形は(ラン)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。小学校4年生は中学校で習う常用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ラン)』luánは、糸がもつれて乱れる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+言(はっきりさせる)+糸(いと)=(糸がもつれて乱れる)です。漢字の部首は『言・ことば』です。意味は『乱(みだ)れる』です。

Photo

『説文解字』には「亂(みだ)れるなり」とあります。白川は『説文解字』に疑問を呈し、儀式の装飾(糸)に神への誓約(言)をあらわすものであろうとしています。

音読みは呉音、漢音ともに『ラン』です。

(ラン)の漢字自体を使うことはありませんが、(レン)、(レン)、癴(レン)、(ワン)、(ヘン)、(バン)の一部として使われています。正式に書くのがとても大変なので、常用漢字では、が省略形として使われます。

(ラン)は常用漢字から外れています。

 『恋・戀(レン)』liànは、心が乱れて恋をしている様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(乱れる)+(こころ)=恋・戀(恋をして心が乱れる様子。恋)です。漢字の部首は『心・こころ』です。意味は『恋(こい)』です。

Photo

音読みは呉音、漢音ともに『レン』、訓読みが『恋(こい)』です。愛(レンアイ)、恋い慕(したう)うことを慕(レンボ)といいいます。

正字の(レン)ですが「糸(いと)しい糸(いと)しいと言う心」と覚えます。常用漢字体からは外れています。

(レン・こい)は中学生 で習う常用漢字です。

 『攣・(レン)』luánは、筋肉がひっぱられて引き攣(つ)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(乱れる)+手(手でひっぱる)=攣・(筋肉がひっぱられて乱れ、引き攣(つ)る)です。漢字の部首は『手・て』です。意味は『引く』、『引き攣(つ)る』です。

Photo_2

音読みは呉音、漢音ともに『レン』、訓読みが『引き攣(つ)る』、『攣(ひきつ)る』です。勝手に筋肉が強く収縮する状態のこと を(ケイレン)といいます。

攣(ひきつ)るは(ひきつ)るとも書きます。

(レン)は常用漢字から外れています。

 『癴(レン)』luánは、筋肉がひっぱられて引き攣(つ)れる身体が、かがまる病気を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、疒(病気)+(筋肉が引き攣る)=癴(筋肉がひっぱられて乱れ引き攣(つ)る病気)です。漢字の部首は『疒・やまいだれ』です。意味は『引き攣(つ)れる身体がかがまる病気』です。

音読みは呉音、漢音ともに『レン』です。癴(レン)は殆(ほとん)ど使うことのない漢字です。

癴(レン)は常用漢字から外れています。

 『(ワン)』wānは、弓なりに曲がる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(糸)+(ゆみ)=彎・弯(弓なりに曲がる、曲がる)です。漢字の部首は『弓・ゆみ』です。意味は『曲がる』、『弓をひきしぼる』です。

Photo

音読みは呉音が『エン』、漢音が『ワン』、訓読みが『彎(ま)がる』、『彎(ひ)く』です。まるく曲線を描いて曲がる状態を曲(ワンキョク)といいます。

曲(ワンキョク)は常用漢字を使って曲(ワンキョク)と書くのが普通です。

(ワン)は常用漢字から外れています。

 『湾・灣(ワン)』wānは、弓なりに曲がった水辺を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(弓なりに曲がる)=湾・灣(弓なりに曲がった水辺、湾)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『弓なりに曲がった水辺』、『湾(ワン)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『エン』、漢音が『ワン』です。入り江になった水が陸地に食い込んでいる様子を入(ワンニュウ)といいます。

曲(ワンキョク)は常用漢字を使って曲(ワンキョク)と書くのが普通です。

字体は常用漢字体のを使うのが普通です。

(ワン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヘン)』biànは、もつれた様に歩く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(糸言糸の省略したデザイン。糸がもつれた)・(もつれる)+夊(あし)・攵(動詞の記号)=(もつれた状態。普通ではない。変)です。漢字の部首は『夊・すいにょう』、漢字の意味は『普通でない状態』、『別の状態』、『突然の異常な出来事』です。

正字のの部首は『言・ことば』になります。

Photo_2

常用漢字体ではデザインの変更に伴い、攵(ぼく)から夊(すいにょう)に代わっています。

白川は(儀式の装飾)に攵(打つ)を加えた様子であるとしています。

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みは『変(か)わる』です。ある状態や性質が別の状態や性質にかわることを化(ヘンカ)、突然起こる政権の変化を政(セイヘン)、普通ではない死に方を死(ヘンシ)といいます。

(ヘン)は小学校4年生で習う漢字です。

 『蛮・蠻(バン)』mánは、乱れた未開な状態を表す形声文字です。漢字の足し算では、(糸がもつれた・乱れた)+(へび・むし)=蛮・蠻(乱れた未開な状態)です。漢字の部首は『虫・むし』、漢字の意味は『乱れた未開な状態』です。

Photo_3 Photo_4

音読みは呉音が『メン』、漢音が『バン』、訓読みは『蠻(えびす)』です。乱暴で礼節を欠いた状態を野(ヤバン)といいます。

古代中国では、自国を宇宙の中心として中華(チュウカ)とし、南に住む文化の異なる民族を南(ナンバン)と軽蔑して呼びました。

またわが国では、葱や唐辛子を南(ナンバン)と呼ぶことがあります。

蠻(えびす)は夷(えびす)と書くことが多いです。

(バン)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-0eb0.html

『漢字の覚え方 䜌』          

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.れんあい(   )。

2.けいれん(   )。

3.わんきょく(   )した状態。

4.大阪 わん(  )。

5.化学 へんか(   )。

6.せいへん(   )が起こる。

7.やばん(   )な行為。

解説です。基本の漢字は䜌、恋・戀(こい)は心を足して攣(ひきつ)るは手を足して、彎(ま)がるは弓を足して、湾・灣(弓なりに曲がった水辺)はさらに氵(さんずい)を足して湾・灣、変(か)わるは心を足して、蠻(えびす)は虫を足してです。

解答です。愛、痙曲・曲、化、政、野

2016年1月10日 (日)

漢字の覚え方 闌

 今日は『(ラン)』lánはという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ラン』、意味は『手すり』、『連なる』、『たけなわ』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。中学生 で習う常用漢字(日常で使う漢字)、は人名用漢字、は常用漢字から外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(ラン)』lánは、出入り口や門(モン)の手すりを表す形声文字です。漢字の足し算では、門(モン)+(選ぶ・連なる)=(出入り口や門(モン)の手すり。欄干(ランカン)です。あふれる)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『欄干(ランカン)』、『連なる』、『あふれる』、『たけなわ』です。

Photo_6

干(ランカン)は常用漢字の干(ランカン)と書くのが普通です。

(御指摘の通り訂正させて頂きます。有難う御座いました。2019.1.17)

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』です。人の侵入を防ぐ柵・橋などで人が落ちるのを防ぐ柵(さく)を干(ランカン)、干を乗り越えて侵入することを入(ランニュウ)といいます。

(ラン・あふれる)は常用漢字から外れています。

 『(ラン)』lánは、干(ランカン)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(門の柵)=(木製の柵。欄干。ランカン。囲い)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『欄干(ランカン)』、『欄(おばしま)』、『並んでさえぎる』、『囲い』です。転じて紙面の区分された部分にも使われます。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』、訓読みは常用外(日常で使わない)『欄(おばしま)』です。人の侵入を防ぐ柵・橋などで人が落ちるのを防ぐ柵(さく)を干(ランカン)、印刷物の印刷以外の領域を外(ランガイ)といいます。

(ラン・おばしま)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ラン)』lánは、植物の蘭(ラン)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(あふれる・たけなわ)=(あふるような花の美しい植物。蘭。ラン)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『花の美しい植物』、『美しい』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』です。蝶の様な美しい花をつける植物を胡蝶(コチョウラン)、白い鈴のような花をつける植物を鈴(すずラン)といいます。

縁起の良い漢字で、『か』、『らん』と名前に使われます。

(ラン)は人名用漢字です。

 『(ラン)』lánは、並んだ白波・大波を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(あふれる・たけなわ・つながる)=(横につながった大波)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『瀾(おおなみ)』、『乱れる』です。

Photo_10

波(なみ)は漢字の世界では幾つかあり、微妙にニュアンスが違います。

(ハ)   斜めの波。普通の波。         http://bit.ly/1nuGieH

(ロウ)  清らかな浪。形の良い浪。                http://bit.ly/1vtNNDW

(ラン)  大きな波。つながった波。         http://bit.ly/22EowHa

(レン)  小さなさざ波。                    http://bit.ly/1HDDHFM

(トウ)  大きなうねりの濤。

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』、訓読みは『瀾(おおなみ)』です。大きな波を波(ハラン)、荒れ狂う大波・物事が狂い乱れる様子を狂(キョウラン)といいます。

(ラン)に乱(みだ)れるの意味もあり、常用漢字ではないため(ラン)を使うことがあります。

(ラン・おおなみ)は常用漢字から外れています。

 『(ラン)』làn は、光あふれる様子・焼けてただれる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、火(ひ)+(あふれる・たけなわ)=(光あふれる。焼けてただれる)です。漢字の部首は『火・ひ』、意味は『光あふれる』、『焼けてただれる』、『乱れる』、『くずれる』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』です。光が輝き散る様子・花が咲き乱れる様子を漫(ランマン)、腐って形が崩れることを腐・腐乱(フラン)、といいます。

☆天真漫(テンシンランマン)とは純粋な性格が自然のままに輝き現れる様子をいいます。

(ラン・あふれる)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-4e47.html

『漢字の覚え方 闌』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.橋の らんかん(   )

2.紙面の らんがい(   )。

3.こちょうらん(     )。

4.はらん(   )万丈。

5.春 らんまん(   )。

解説です。基本の漢字は、欄(おばしま)は木を足して、蘭(植物のラン)は艹を足して、瀾(おおなみ)に氵を足して、爛(光溢れる)火を足してです。

解答です。干、干、外、胡蝶、波、春

漢字の覚え方 戻

 今日は『(レイ)』はという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『レイ』、意味は『そむく』、『逆方向』、『戻る』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。中学生 中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。

 『(レイ)』は、道理や人情にそむく様子・逆の方向を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、戸(と)+犬(いぬ)=戾・(閉じ込めた犬が暴れる。道理や人情にそむく。逆方向)です。漢字の部首は『戸・とだれ』、意味は『道理や人情にそむく』、『逆方向』で、我が国では『戻(もど)る』の意味に使います。

Photo_4

常用漢字体ではの`をはずしたの字が使われます。

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』、訓読みが『戻(もど)る』です。返し戻すことを返(ヘンレイ)、道理に反することを乖(カイレイ)といいます。

(レイ・もどる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ルイ)』lèiは、はねる涙(なみだ)を表す会意文字です(藤堂)。形声文字(白川)とする説もあります。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(はねる)=(はねる涙。はらはら落ちる涙。なみだ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『涙(なみだ)』です。

Photo_3

異体字に『(ルイ)』lèiがあります。漢字の足し算は、氵(みず)+目(め)=(目から流れる泪。なみだ)。意味は同じです。

涙(なみだ)は漢字によって多少ニュアンスが変わります。

涙 泪(ルイ) はらはら落ちるなみだ。        http://bit.ly/1SsRa9G

(テイ)  下へ落ちるなみだ。            涕 http://bit.ly/1rL8nJR

(シ)   涙(なみだ)と鼻汁(はなじる)。  http://bit.ly/1MD9Txx

音読みは呉音・漢音ともに『ルイ』、訓読みは『涙(なみだ)』です。涙を流すことを落(ラクルイ)、感激のあまり涙(なみだ)を流すことを感(カンルイ)、涙の痕を痕(ルイコン)といいます。

(ルイ・なみだ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レイ)』lièは、捩(ね)じる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(逆方向)=(逆方向に向きを変える。捩(ね)じる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『向きを変える』、『捩(ね)じる』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』、訓読みが『捩(ね)じる』、『捩(よじ)れる』、『捩(もじ)る』です。捩(ね)じれることを漢語でを拗(レイヨウ)、らせん状の溝(みぞ)が刻(きざ)んである物を子(じ)といいます。

子(ねじ)は螺旋(ねじ)とも書きます。

(ね)じるは(ね)じるhttp://bit.ly/1rkDWdF とも書きます。

(レイ・ねじる)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-261a.html

『漢字の覚え方 戻』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.保険の へんれい(   )金。

2.かんるい(   )に咽(むせ)ぶ。

3.ねじ(   )を締める。

 

解説です。基本の漢字は、涙(なみだ)は氵(さんずい)を足して、捩(ね)じる扌を足してです。

解答です。返、感子、螺旋。

漢字の覚え方 秝

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(レキ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間
には(レキ)、(レキ・へる)、(レキ・こよみ)という漢字が含まれます。これらの漢字は『(レキ)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(レキ)』に何を足したら(レキ)、(レキ・へる)、(レキ・こよみ)になるのかを考えてます。小学4年生中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(レキ)』は、穀物を順序良く収穫する様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、禾(穀物)+禾(穀物)=秝(穀物を順序良く収穫する。順序良く)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『順次よく』です。

Photo

音読みは呉音が『リャク』、漢音が『レキ』です。中学校で習う常用漢字から、外れており、単独で使うことはありませんが、の音符(オンプ・音を表す)になっています。

 『(レキ)』は、収穫した穀物について順次作業をする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、厂(建物)+禾(穀物)+禾(穀物)=(収穫した穀物について建物内で順次作業をする。順序良く)です。漢字の部首は『厂・がんだれ』、漢字の意味は『順次よく』です。

Photo_2

音読みは呉音が『リャク』、漢音が『レキ』です。中学校で習う常用漢字から、外れており、単独で使うことはありませんが、の原字になっています(藤堂)。

(レキ)は中学校で習う常用漢字から、外れており、単独で使うことはありませんが、の原字で、漢字の一部になっています。

 『(レキ)』は、収穫した穀物について順次作業していく様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、厂(建物)+禾禾(穀物)+止(足・作業・進む)=歴・歷(収穫した穀物について順次作業していく。順次)です。漢字の部首は『止・とまる』、漢字の意味は『順次』、『経る』、『代々』、『何回も』、『はっきりと』です。

Photo_9Photo_10

常用漢字体では禾禾(穀物)でなく木木になっています。正しくは、ですが、常用漢字体のを使いましょう。

音読みは呉音が『リャク』、漢音が『レキ』、訓読みは常用外に『歴・歷(へ)る』があります。人間社会が経てきた経過を史(レキシ)、何回も戦争を経験したことを戦(レキセン)、はっきりしている様子を然(レキゼン)といいます。

(レキ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(レキ)』は、順序良く巡る暦(こよみ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、厤(順序良く)+日(ひ)=・曆(順序良く巡る日。暦。こよみ)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『巡ってくる日』、『暦(こよみ)』です。

Photo

音読みは呉音が『リャク』、漢音が『レキ』、訓読みは『暦(こよみ)』です。月の巡(めぐ)りを基準にした暦を太陰(タイインレキ)、太陽の巡りを基準にした暦を太陽(タイヨウレキ)、東洋の暦である干支(えと)が一周することを還(カンレキ)といいます。

(レキ)は中学生 で習う常用漢字です。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.れきし(   )の認識。

2.れきぜん(   )たる差。

3.かんれき(   )を迎える。

4.たいようれき(    )。

解説です。基本の漢字は、厂(がんだれ)を足して、歴史(レキシ)は止を足して、暦(こよみ)は日を足してです。

解答です。史、然、還、太陽

2015年10月11日 (日)

漢字の覚え方 剌

 今日は『(ラツ)』という漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ラツ』、『ライ』、意味は『跳ね返す』、『集める』です。(ライ)、(ライ)、(ライ)、(ダツ)、(ラツ)、(ラツ)、(ラツ)などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は中学校で習います。は常用漢字ではありませんが一緒に覚えましょう。

 『(ラツ)』は、強いはねかえりを表わす会意文字です。漢字の足し算では、(たばねる)+刂(刀)=(刀を撥ねかえす木の束。強い撥ね返り)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『はねる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ラチ』、漢音が『ラツ』です。魚が元気よくはねる様子を溌・溌(ハツラツ)といいます。

(ラツ)』は常用漢字から外れています。『(シ)』http://bit.ly/2bIl6yr は別の漢字です。

 『(ラツ)』は、魚が元気よくはねる表わす形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(強い撥ねかえり)=(魚が元気よくはねる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『魚が元気よくはねる』です。『』は我が国でつくられた国字です。

Photo_4

音読みは『ラツ』です。魚が元気よくはねる様子を溌・溌(ハツラツ)といいます。

(ラツ)』は常用漢字から外れています。

 『(ラツ)』は、引き締まってきびしい様子・ひどい様子表わす形声文字です。漢字の足し算では、辛(からい)+(強い撥ね返り)=(引き締まってきびしい様子・ひどい)です。漢字の部首は『辛・からい』、意味は『引き締まってきびしい』、『ひどい』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ラチ』、漢音が『ラツ』です。言うことがひどく厳しい様子を辛(シンラツ)、物事を処理する能力がひどく優れていることを腕(ラツワン)、唐辛子の辛み成分を油で抽出したものを油(ラーユ)、辛みのあるネギ科の植物を韮(ラッキョウ)といいます。

(ラツ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『頼・賴(ライ)』làiは、財貨の貸し借りで人を頼(たよ)る様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、刀・人(人間の経済行為)+貝(財貨)+(強い撥ね返り)=(財貨の貸し借りで人を頼(たよ)る)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『頼(たよ)る』、『頼(たの)む』です。

漢字の世界で、刀は人間を表すデザインに使われることがあります。

(ラツ)laは、音を表すだけでその意味は関係ないともいわれています(藤堂)。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ライ』です。訓読みは『頼(たよ)る』、『頼(たの)む』です。人に物を頼むことを依(イライ)、頼りにならないならず者を無(ブライ)といいます。

良い意味の漢字で『たのむ』、『のり』、『よ』、『よし』、『より』と名前に使われます。高名な武人に鎌倉幕府を開いた源 朝(みなもと よりとも)がいます。

(ライ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ライ)』làiは、水が強く撥ね返る場所を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+剌・(撥ね返り)=瀬・瀨(水が強く撥ね返る場所。瀬)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『瀬(せ)』です。

(ラツ)laは、音を表すだけでその意味は関係ないともいわれています(藤堂)。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ライ』です。訓読みは『瀬(せ)』です。漢字の世界では、水が強く撥ねるような流れのの速い場所を瀬(ライ・せ)といいます。我が国では、水表面がしぶきで泡立ち、流速が毎秒1mを越えるような瀬を早(はや)、それより遅い瀬を平(ひら)と呼びます。また、河川の水の流れが緩(ゆる)やかで、水深のある場所を淵(ふち)といいます。

海では、狭い海峡を戸(と)と呼び、安危のかかる急所であるので戸際(とぎわ)といいます(白川)。

(ライ・せ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ダツ)』tǎは、(かわうそ)を表わす形声文字です。漢字の足し算では、犭(動物・犬)+(川の瀬)=(川の瀬、水辺に棲むけもの。かわうそ)です。漢字の部首は『犭・けもの』、意味は『獺(かわうそ)』です。

Photo

音読みは呉音が『タチ』、漢音が『タツ』、慣用音が『ダツ』、訓読みが『獺(かわうそ)』、『川獺(かわうそ)』です。水辺に棲むイタチ科の哺乳類です。獺(かわうそ)が自分の獲った魚をならべる様子を祭(ダッサイ)といい、詩文を作るときに参考書をならべることも祭(ダッサイ)といいます。俳人の正岡子規は獺祭書屋主人を自ら称していました。

(ダツ・かわうそ)』は常用漢字から外れています。

http://bit.ly/2beoTSm 『漢字の覚え方 剌』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの辞典・新書などを直接お読みください。

少し練習しましょう。

1.元気 はつらつ(   )。

2.しんらつ(   )な批評。

3.らつわん(   )刑事。

4.食べる らーゆ(   )。

5.執筆を いらい(   )。

6.せ(  )と淵。

7.だっさい(   )書屋。

解説です。基本の漢字は、溌溂(ハツラツ)は氵(さんずい)を足して、辛辣(シンラツ)は辛を足して、頼(たよ)る刀と頁(おおがい)を足して)、さらに氵(さんずい)を足して)、犭(けものへん)を足してです。

解答です。溌、溌、辛腕、油、依祭。

漢字の覚え方 來

 今日は『(ライ)』láiはという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ライ』、意味は『数える』、『集める』です。()、()、()などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すと()、()になるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(ライ)』láiは、麦の穂が垂れる様子を象(かたど)った象形文字です。麦がもたらされることから『来(く)る』の意味に使われます。漢字の部首は『木・き』、意味は『来(く)る』、『来(きた)る』、『ある時点からのち』です。

Photo_10Photo_11

字体はが本字ですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『ライ』、訓読みは『来(く)る』、『来(きた)る』です。伝わりもたらされたことを伝(デンライ)、次の時代を世(ライセイ)、死んでからのあの世を世(ライセ)、他の地方から来ることを遊(ライユウ)といいます。

(ライ・くる)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『麦・麥(バク・むぎ)』màiは、麦(むぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(麦の穂)+夂(すいにょう・足)=麦・麥(麦踏みをする姿。麦)です。漢字の部首は『麦・むぎ』、漢字の意味は『麦(むぎ)』です。麦をもたらす・運ぶ(夂・もたらす)姿をあらわしているとも言われています。

Photo_12

字体はが本字ですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音が『ミャク』、漢音が『バク』、訓読みが『むぎ』です。麦の芽を芽(バクガ)といい、水あめ・ビールの原料になります。麦の実る秋(とき)を秋(バクシュウ)といい、初夏のことです。この場合、秋(あき)ではなくとき・時期)です。

(ライ)』と『(ミャク・バク)』は同系の漢字とされており、古い発音はmlで、lが残ったのが『(ライ)』lai、mが残ったのが『(ミャク・バク)』maiと言われています。

(バク・むぎ)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(ライ)』láiは、植物のアカザを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+來(麦の穂)=・萊(麦に似た植物)です。中国原産の野草で、野菜として栽培されていたようです。荒れた土地でも生育するので荒れ地を指し示すことがあります。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『莱(あかざ)』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『ライ』、訓読みは『莱(あかざ)』です。莱(あかざ)は藜(あかざ)と書くことが多いです。

(ライ・あかざ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-7942.html

『漢字の覚え方 來』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.中国 でんらい(   )。

2.らいねん(   )は申年。

3.ばくが(   )糖。

4.こむぎ(   )。

5.あかざ(  )。

解説です。基本の漢字は()、麦(むぎ)は夂(すいにょう)を足して()、莱(あかざ)は艹(くさかんむり)を足して()です。

解答です。伝年、芽、小、藜

2015年6月21日 (日)

漢字の覚え方 楽

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ラク)』yuèという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ガク)』yuèは、音楽の様子を示した象形文字です。木に鈴をつけたもの楽器説。橡(くぬぎ)の木と団栗(どんぐり)説。諸説あります。神を楽しませる楽器ともいわれています。旧字体の『』がありますが、常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

Photo_8

音読みは音楽の意味では呉音・漢音ともに『ガク』yue、楽しむの意味では『ラク』leです。訓読みは『楽しむ(たのしむ)』です。音(オンガク)、章(ガクショウ)、行(コウラク)、天(ラクテン)、娯(ゴラク)のです。

(ガク・たのしむ)は小学校2年生で習う漢字です。

 『ヤク)』yàoは、つぶ状の薬(くすり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(つぶ状)=(植物由来のつぶ状にした薬。くすり)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『薬(くすり)』、『粉末状の物質』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヤク』、訓読みは『薬(くすり)』です。丸い薬を丸(ガンヤク)、毒の入った薬を毒(ドクヤク)、熱・衝撃により爆発する粉末状の物質を火(カヤク)、薬となる食べ物(餌)を餌(ヤクジ)といいます。

(ヤク・くすり)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(レキ)』は、ある大きさの石を表す形声文字です。漢字の足し算では、石+(つぶ状)=(つぶ状の石。つぶて)です。漢字の部首は『石・いしへん』、漢字の意味は『礫(つぶて)』です。

学術用語の世界では2mm以上の岩石を(レキ)、2~1/16mm の岩石片を砂(すな)といいます。

音読みは呉音が『リャク』、漢音が『レキ』、訓読みが『礫(つぶて)』です。砂と礫で砂(サレキ)、小さな石を石(セキレキ)といいます。

Photo_9

返答の無い(梨・なし)ことを、投げた小石(・つぶて)が返ってこないという意味の洒落(シャレ)で、「梨(なし)の礫(つぶて)」といいます。

(レキ・つぶて)は常用漢字から外れています。

 『(レキ)』は、車輪に轢(ひ)かれるの様子を示した形声文字です。漢字の足し算では、車+(つぶ状)=(車輪に轢かれてつぶ状になる。轢かれる)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、漢字の意味は『轢(ひ)かれる』です。

Photo

音読みは呉音が『リャク』、漢音が『レキ』、訓読みは『轢(ひ)かれる』です。車輪・列車に轢(ひ)かれて死ぬことを死(レキシ)、車輪がきしる様子・軋(アツレキ)といいます。

車輪が(きし)るの(アツ)(オツ)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(レキ・ひかれる)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-a3d8.html

『漢字の覚え方 楽』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おんがく(   )を聴く。

2.春の こうらく(   )。

3.やっきょく(   )勤務。

4.かやく(   )の調合

5.されき(   )の海岸。

6.梨の つぶて(  )。

7.車に ひ(  )かれる。

 

解説です。基本の漢字は、薬(くすり)は艹(くさかんむり)を足して、礫(つぶて)は石を足して、轢(ひ)かれるは車を足してです。

解答です。音、行局、火、砂

漢字の覚え方 礼・禮

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(レイ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(レイ)、)(レイ)、(レイ・はも)、(レイ・あまざけ)、(タイ・からだ)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(レイ)』に何を足したら)、)になるのかを考えてます。)は小学校3年生で習う漢字)は小学校2年生で習う漢字は常用漢字から外れていますが、関係なく一緒に覚えましょう。

 『(レイ)』は、豆(たかつき)にお供えを形よく盛った様子を表す漢字(藤堂)です。祭礼用のお酒を表す(白川)ともいわれています。曲はお供え物・お酒を表し、豆はたかつきで祭礼に用いる器を表します。(レイ)単独で使われることはありませんが、)、の漢字の部分(声符)としてはたらきます。

Photo_6

(レイ)は(ホウ)の省略した字形(ホウ)と同じ形ですが、(ホウ)は穀物の豊かさをを表す別の漢字です。

 『)(ホウ)』fēngは、作物が豊(ゆたか)かな様子を表す形声文字です。正字は、常用漢字体はです。漢字の足し算で覚えるならば、丰丰(穀物を高く盛る)+山(高く)+豆(たかつき)=)(収穫した作物がたかつきの上に一杯である。豊かである。ゆたか)です。漢字の部首は『豆・まめ』、漢字の意味は『豊(ゆた)か』、『作物がよく実る』、『豊臣(とよとみ)氏』です。

Photo_14

音読みは呉音が『フ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『豊(ゆた)か』です。作物がよく実って収穫が多いことを作(ホウサク)、豊かであることを富(ホウフ)といいます。

大変縁起の良い漢字で、『あつ』、『かた』、『て』、『と』、『とよ』、『のぼる』、『ひろ』、『ひろし』、『みのる』、『もり』、『ゆた』、『よし』と姓・名前・地名に使われます。

(ホウ)は(ホウ)の『単語家族』で、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 丰』をご覧ください。

 『)(レイ)』は、神様にお供え物をする形声文字です。本字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神様)+(沢山の供え物)=(神様にお供え物をする。禮。レイ)です。漢字の部首は『示・しめすへん』です。漢字の意味は『礼(レイ)』、『正しい行い』、『挨拶(あいさつ)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』です。正しい行いの作法を儀(レイギ)、神仏を拝むことを拝(ライハイ・レイハイ)、仏の功徳を讃(たた)えること・褒め讃(たた)えることを讃・賛(ライサン)といいます。

非常に正しい漢字で『あき』、『あきら』、『あや』、『いや』、『うや』、『かた』、『なり』、『のり』、『ひろ』、『ひろし』、『まさ』、『まさし』、『みち』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

』からひらがなの『』、カタカナの『』が出来ました。

呉音の『ライ』は漢音の『レイ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑭もご覧ください。

(レイ)』は小学校3年生で習う漢字です。

似た漢字に(キュウ・ただす)がありますが、この漢字は (キュウ・ただす)の異体字で、(キュウ・もつれる)、(キョウ・さけぶ)、 (シュウ・おさめる)などの仲間の漢字です。『漢字の覚え方 丩』 もご覧ください。

(キュウ)』jiūは、糸をより合わせて糾(あざな)う様子を表す文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(二本の糸をよじる)=(糸をより合わせる。よじる。糾(あざな)う)ます。漢字の部首は『糸・いと』です。意味は『縄をよりあわせる』、『糾(あざな)う』があり、『からまる』、『横にそれないように締める』、『糾(ただ)す』の意味もあります。

Photo_7Photo_8

異体字に(キュウ)があります。

音読みは呉音・漢音ともに『キュウ』、訓読みに常用外の『糾(あざな)う』、『糾(ただ)す』があります。多くの人が寄り集まることを合(キュウゴウ)、意見がまぎれてもつれることを紛(フンキュウ)、罪や責任を問いただすことを弾(キュウダン)といいます。

(キュウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レイ)』 は、祭礼用のお酒を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、酉(酒壺)+(神様のお供え物)=(祭礼用のお酒。醴。あまざけ)です。漢字の部首は『酉・さけ』です。漢字の意味は『醴(あまざけ)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』です。あま酒のことを酒(レイシュ)、甘いお酒の芳しさを芳(ホウレイ)といいます。

(レイ・あまざけ)』は常用漢字から外れています。

 『(レイ)』 は、我が国では鱧(はも)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(さかな)+(祭礼)=(祇園祭・天神祭の時の祭礼用の魚。鱧。はも)です。漢字の部首は『魚・さかなへん』です。漢字の意味は『鱧(はも)』です。京都の祇園祭、大阪の天神祭の時に供される魚で、鰻(うなぎ)に似て美味な魚で、吸い物、鱧寿司、牡丹鱧、天ぷら、唐揚げなどに利用されます。漢字の祖国、中国では別の魚を指します。

Photo_15

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』、訓読みは『鱧(はも)』です。鱧の料理を料理(はもリョウリ)、骨切りした鱧を熱湯にとおして花のように開かせたものを牡丹(ボタンはも)といいます。

(レイ・はも)』は常用漢字から外れています。

は魚を用いた漢字です。魚について詳しくは『部首索引 魚(うお・さかな)』 をご覧下さい。

少し変わった仲間の漢字に)(タイ)があります。

 『)(タイ)』tǐ は、体の各部分が骨でつながっている様子を表す漢字です。体は簡略字体で、が本字です。漢字の足し算で覚えるならば、骨(ほね)+(きちんと並ぶ)=(体の部分が骨で順につながる。体)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『からだ』、『組み立て方・スタイル』、『表面の姿』、『身につける』、『実際』です。

Photo_13

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『体(からだ)』です。身(体の中身)と体(体のつながり)のことを身(シンタイ)、ものの形や表面の姿を裁(テイサイ)、実際に経験することを験(タイケン)、字のスタイルを字(ジタイ)といいます。

)(タイ・からだ)』は小学校2年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-1b83.html

『漢字の覚え方 礼』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.れいぎ(    )作法。

2.けいれい(    )をする。

3.偉業を らいさん(    )する。

4.祭礼用の れいしゅ(    )。

5.牡丹はも(  )。

6.しんたい(   )測定。

7.たいけん(   )入学。

解説です。基本の漢字は、礼(レイ)は示(しめすへん)を足して)、醴(あまざけ)は酉(さけ)を足して、鱧(はも)は魚を足して鱧、體(からだ)は骨を足してです。

解答です。義、敬賛、酒、、身験。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ